| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
8001 | magnetism | 磁気,磁性,磁気作用 / 磁気学 / 人を引き付ける力 | mæ’gnətìzm |
8002 | adapt | (…に)…’を’『適応させる』,適合させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 / (…向きに)〈小説・戯曲など〉’を’『脚色する』,翻案する,書きかえる《+『名』+『for』+『名』》 / (環境などに)適応する,順応する《+『to』+『名』》 | ədæ’pt |
8003 | pantry | (ホテル・大邸宅・船などの)食料品室,食器室 | pæ’ntri |
8004 | condescend | 謙そんする,いばらないで程度の下の者に合わせる / (優越感から)(…に)わざとへり下る,恩に着せる《+『to』+『名』》 | kɑ`ndəsénd |
8005 | slit | 〈物〉‘を’切り開く,細長く切る(裂く) / 細長い切れ目,スリット(スカートなどの切り込み);細長いすきま(穴) | slít |
8006 | adorable | 《話》ほれぼれする,とてもすてきな / 敬愛すべき | ədɔ’:rəbl |
8007 | astonish | …’を’『びっくりさせる』,驚かせる | əstɑ’niʃ |
8008 | trample | …‘を’『踏みつける』,踏みつぶす《+down+名,+名+down》 / (…を)『踏みつける』,踏みにじる《+on(upon,over)+名》 / 踏みつけること,踏みつける音 | træ’mpl |
8009 | fraternity | 〈U〉兄弟関係;兄弟愛;友愛;同胞愛 / 〈C〉《集合的に》同好者同士,仲間,同人 / =fraternal society / 〈C〉《米》フラターニティ,友愛会(男子大学生の社交クラブで,通例2字以上のギリシア文字を会名とするのでGreek-letter fraternityとも呼ばれる) | frətə’:rnəti |
8010 | repugnant | いやな,いやでたまらない,不快な(offensive) | ripʌ’gnənt |
8011 | admonition | 忠告,警告;(穏やかな)訓戒 | æ`dməníʃən |
8012 | exodus | 《時にan exodus》(多数の人々が)国を出て行くこと / 《the E-》(モーセ(Moses)に率いられたイスラエル民族の)エジプト脱出 / 《E-》出エジプト記(イスラエル民族のエジプト脱出を記述した旧約聖書中の一書) | éksədəs |
8013 | animate | …‘に’生命を吹き込む,生命を与える / …’を’活気づける,生き生きさせる / …’を’励ます;…‘に’駆りたてる / 生きた,生命のある(living) / 生気に満ちた,活気のある(vigorous) | æ’nəmèit |
8014 | cloudless | 雲のない,晴れわたった | kláudlis |
8015 | inquest | (陪審員列席で行う)(…の)死因審問《+『on』+『名』》 | ínkwest |
8016 | sleigh | (通例馬が引く遊覧・旅行用の)『そり』 / そりに乗る,そりで行く | sléi |
8017 | smoky | (特にたくさん)煙を出す,もくもくと煙の出る / 煙でいっぱいの / (性質・外観などが)煙のような | smóuki |
8018 | dreamer | 夢を見る人;夢想家 | drí:mər |
8019 | saturated | 十分にしみ込んだ / 飽和した | sæ’ʧərèitid |
8020 | likelihood | (…が)ありそうなこと,(…の)見込み,可能性(probability)《+『of』+『名』》 | láiklihùd |
8021 | buoyant | 浮揚性のある,浮力のある / 気楽な,楽天的な | bɔ’iənt |
8022 | magnanimous | 寛大な,太っ腹な | mægnæ’nəməs |
8023 | subjective | (思想や感情が)主観的な,主観による / (芸術や芸術家が)主観的に表現する / (文法で)主格の | səbʤéktiv |
8024 | twofold | 2倍の,2重の / 2倍に,2重に | tú:fòuld |
8025 | ferment | 〈C〉発酵体(酷母,酷素などの発酵を起こさせるものの総称) / 〈U〉発酵 / 〈U〉〈C〉(政治上の)動揺,大騒ぎ / …‘を’発酵させる / …‘を’大騒ぎさせる / 発酵する / 大騒ぎする | fə’:rment |
8026 | ancestry | 《集合的に》先祖,祖先(ancestors) / 家系,家柄(lineage) / (事物の)起源,発達史 | æ’nsestri |
8027 | impure | (空気・水などが)澄んでいない,汚れた(diluted) / 混じり物のある,不純物の入った / (人・行動などが)不道徳な,堕落した | impjúər |
8028 | Elizabethan | エリザベス朝の;エリザベス1世の / エリザベス女王時代の人;(特に)当時の文人 | ilìzəbí:θən |
8029 | colt | (雄の)『子馬』若ごま(普通4‐5歳まで) / 《話》青二才 | kóult |
8030 | pronoun | 『代名詞』({略}『pron.』) | próunàun |
8031 | wrongly | 間違って,誤って;よこしまに,不正に,不法に | rɑ:ŋli |
8032 | immeasurable | 測ることができない,無限の | iméʒ(ə)rəbl |
8033 | wizard | (男の)魔法使い / 名人,鬼才 | wízərd |
8034 | broker | ブローカー,仲買人 | bróukər |
8035 | inarticulate | (発音・言葉が)不明りょうな / (人が)はっきり物を言えない / (意見・気持ちなど)はっきり言い表せない / (動物などが)口がきけない / (動物が)無関節の | ìnɑ:rtíkjulət |
8036 | jagged | ぎざぎざのある,鋭く角立った | ʤæ’gid |
8037 | bologna | ボローニャソーセージ(牛肉・子牛肉・豚肉製の大きなソーセージ) | bəlóuni |
8038 | discourage | 〈人〉‘を’『落胆させる』,がっかりさせる / (…することを)〈人〉‘に’思いとどまらせる《+『名』+『from』 do『ing』》 / (反対の意を表し,また困難を予想して)〈事〉‘を’させないようにする,思いとどまらせる | diskə’:riʤ |
8039 | yellowish | 黄ばんだ,黄色がかった | jélouiʃ |
8040 | adrift | (船などが)漂って / (人が)あてもなく,放浪して | ədríft |
8041 | barter | (…と)…’を’『物々交換する』,交換する《+『名』+『for』(《英》『against』)+『名』》 / (人と)物々交換する《+『with』+『名』》 / 物々交換;〈C〉物々交換する物 | bɑ’:rtər |
8042 | staple | つぼくぎ(電線などを固定する『U』字形のくぎ) / (書類・製本用の)留め金,ホッチキスの針 / …‘を’つぼくぎで止める;…‘を’留め金でとじる 〈C〉《複数形で》(ある国・地方の)主要産物,重要商品 / 〈C〉《通例複数形で》基本(必需)食品 / 〈C〉《通例複数形で》主要素,主成分;主題 / 〈U〉繊維;(繊維の)標準品位 / 〈U〉原料 / 主要な,重要な / (ある地域の)特産の | stéipl |
8043 | carnal | 《通例軽べつして》肉体の,肉欲的な;物質的な,現世的な | kɑ’:rnl |
8044 | abstinence | (特に宗教的な理由による)(飲食の)禁欲,節制《+『from』+『名』(do『ing』)》 | æ’bstənəns |
8045 | saintly | 聖人らしい / 気高い,崇高な | séintli |
8046 | spice | 〈C〉(こしょうなど,個々の)『薬味』;〈U〉《集合的に》『香辛料』,スパイス / 〈U〉ぴりっとするもの,妙味 / 《a ~》(…)気味,(…)らしいところ《+『of』+『名』》 / 〈料理など〉‘に’薬味を加える(薬味で)〈料理〉‘を’調味する《+『名』+『with』+『名』》 / (…で)〈話など〉‘に’趣を添える,おもしろ味を加える《+『名』+『with』+『名』》 | spáis |
8047 | newcomer | (…に)新しく入った人,新入者《+『to』+『名』》 | nú:kʌ`mər |
8048 | persuasive | 説得できる,説得力のある | pərswéisiv |
8049 | zenith | 〈U〉《the zenith》天頂 / 〈U〉》単数形で》頂点,絶頂(acme);全盛 | zí:niθ |
8050 | blend | (分離できないほどに)…’を’『混ぜ合わせる』;(…に)…’を’混ぜる《+『名』+『with』+『名』》 / 『混じる』;溶け合う / (…と)『調和する』《+『with』+『名』》(harmonize) / 『混合』,調合;〈C〉『混合物』 | blénd |
8051 | bail | 保釈;保釈金;〈C〉保釈保証人 / (保釈金を払って)…’を’保釈出所させる《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 (おけ・やかんなどの)つる / (タイプライターの)紙押さえ棒 (舟から)〈水〉’を’汲み出す《+『名』+『out of』+『名』》;〈舟〉‘の’水を汲み出す《+『out』+『名』,+『out』+『名』》 / 舟の水を汲み出す / (舟から水を汲み出す)バケツ,ひしゃく | béil |
8052 | molten | (金属などが)熱で溶けた | móult(ə)n |
8053 | crescent | 〈C〉三日月,弦月 / 〈C〉三日月形の物;《おもに英》三日月形の広場(街路);《米》三日月形パン / 《the C-》(トルコの)新月旗;トルコ国(軍) / 三日月形の / 次第に増大する | krésnt |
8054 | pouch | (革製の)小袋(たばこ入れ・さいふなど);郵便袋;(兵隊の)弾薬袋 / (カンガルーなどの)腹袋 / (動物の)ほお袋 / (目の下の)たるみ | páuʧ |
8055 | deacon | (英国国教会の)執事;(カトリック教会の)助祭;(ギリシア正教会の)補祭 | dí:kən |
8056 | sharpness | 鋭さ;痛烈さ / 鋭敏;利口 / 鮮明 / 強い味 | ʃɑ:rpnəs |
8057 | infidelity | 〈U〉信心しないこと;(特に)キリスト教を信じないこと / 〈U〉不貞,不義;〈C〉不貞な行為 | ìnfədéləti |
8058 | infinity | 〈U〉無限であること / 〈C〉無限なもの,無限の空間(時間) / 〈C〉ばく大な量(数) / 〈C〉(数学で)無限大(記号∞) | infínəti |
8059 | graphic | (描写が)絵を見るような,生き生きとした(vivid) / グラフで表した,図表を用いた / 文字の;書画(彫刻)の | græ’fik |
8060 | incredulity | 容易に信じないこと,懐疑,不信 | ìnkrəd(j)ú:ləti |
8061 | reparation | 〈U〉(…に対して)賠償(補償)すること《+『for』(『to』)+『名』》 / 〈C〉(…に対して)賠償されたもの;《複数形で》賠償金《+『for』(『to』)+『名』》 | rèpəréiʃən |
8062 | fig | いちじくの木(実) / 《a~》《話》《通例否定文に用いて》取るに足らないもの | fíg |
8063 | niche | 壁がん(像・花びんなどを置く壁のくぼみ) / (…に)ふさわしい場所(地位,仕事),適所《+『for』+『名』》 | níʧ |
8064 | vulgarity | 〈U〉下品,野卑,無作法 / 〈C〉《しばしば複数形で》野卑な言葉づかい,無作法なふるまい | vʌlgæ’rəti |
8065 | disappoint | 《人を》‘を’『失望させる』,がっかりさせる / 〈約束・期待〉‘を’『破る』;〈希望・計画など〉‘を’だめにする,くつがえす | dìsəpɔ’int |
8066 | partook | partakeの過去 | pɑ:rtúk |
8067 | detest | …‘を’『嫌悪する』,ひどくきらう | ditést |
8068 | carrier | 『運搬する人』;輸送業者(会社) / 運搬する物,運客車;運客設備 / (…の)媒介体,保菌者《+『of』+『名』》 / (また『aircraft carrier』)航空母艦 / (自転車・車の)荷台 | kæ’riər |
8069 | rap | (…を)『コツン』(『トン』)『とたたくこと』(『音』)《+『on』(『at』)+『名』》 / 《話》(人のしたことに対する)非難,とがめ《+『for』+『名』》 / 《俗》おしゃべり / …‘を’コツン(トン)とたたく / 〈命令など〉‘を’びしゃりと言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / (…を)コツン(トン)とたたく《+『at』(on)+『名』》 / 《俗》互いに気持ちよく話す・〔俗〕 非難(する); 叱る; 〔俗〕 告訴[処罰,逮捕](する); 〔俗〕 おしゃべり(する); 〔米俗〕 ラップ(ミュージック); 〔米俗〕 ラップで歌う・「take the rap」で「甘んじて罰を受ける」 少しも(…しない) | ræ’p |
8070 | stocking | 『長靴下』,ストッキング | stɑ’kiŋ |
8071 | regent | 《しばしばR-》摂政 / 《米》(州立大学・州立学校の)理事 / 摂政の任にある | rí:ʤənt |
8072 | cholera | コレラ | kɑ’lərə |
8073 | artless | 自然のままの,素朴な / 不細工な,へたな | ɑ’:rtlis |
8074 | blouse | (婦人・子どもの着る)ブラウス / (ヨーロッパの農夫・労働者・画家などが着用する)仕事着,うわっぱり / 《米》軍装の上着 | bláus |
8075 | defer | …’を’『延ばす』,延期する(postpone) 《『defer to』+『名』》(人・希望・意見などに)従う | difə’:r |
8076 | designate | …‘を’『指摘する』,示す,明示する / (…と)〈人・物〉‘を’呼ぶ,称する《+『名』[+『as』]+『名』》 / (任務・官職・目的などに)〈人〉‘を’指名する,任命する / (まだ就任していないが,ある役職に)任命(指名)された | dézignèit |
8077 | thoroughfare | (特に)交通量の多い街路,幹線道路 / (行き止まりでない)通路,往来 | θə’:roufèər |
8078 | exemplary | 模範的な,りっばな / 《名詞の前にのみ用いて》戒めとなる | igzémpləri |
8079 | projection | 〈U〉突き出[させ]ること;〈C〉突起 / (影・映像などの)透写;(映画・スライドの)映写;〈C〉投影図,投射図 / 〈U〉発射,射出 / 〈C〉予測,予知 / 〈U〉〈C〉(自分の考え・感情を)人に投影すること | prəʤékʃən |
8080 | angular | かどのある,とがった / かどから成る;かどを成す;角度で測った / 骨ばった,やせこけた / (態度が)ぎこちない,堅苦しい | æ’ŋgjulər |
8081 | liberation | 解放,釈放 / (ガスの)遊離 | lìbəréiʃən |
8082 | vibration | 〈U〉震え,振動 / 〈C〉〈U〉(物理学で)振動 / 〈C〉《複数形で》(またvibes)《話》(人・状況などから受ける)感じ,直感 | vaibréiʃən |
8083 | midsummer | 真夏 / 夏至(6月21日頃) / 真夏の;夏至の | mìdsʌ’mər |
8084 | maize | とうもろこし / とうもろこし色,薄黄色 | méiz |
8085 | tease | 〈人・動物〉‘を’『いじめる』,からかう / 《米》(逆にくしを入れて)〈髪〉‘を’逆立てる / 〈布〉‘に’毛羽を立てる / (紡ぐため)〈羊毛など〉‘を’すく / 人(動物)をしつこくいじめる(からかう) / いじめる人,からかう人 | tí:z |
8086 | recipe | (食物・飲物などの)作り方,処方《+『for』+『名』》 / (…の)秘けつ,妙法《+『for』+『名』》 | résəpi |
8087 | enclose | (さく・壁などで)…‘を’『囲む』(surround)《+『名』+『with』(『by』)+『名』》 / (手紙などに)…‘を’『同封する』《+『名』+『with』(『in』)+『名』》 | inklóuz |
8088 | franchise | 〈C〉《おもに米》(政府・メーカーが事業を行う個人・団体に与える)(…の)免許,一手販売権《+『of』+『名』》;(する)免許《+『to』do》 / 〈U〉《the~》公民権;(特)に参政権,選挙権 / 〈U〉フランチャイズ[制](プロ野球の球団がある都市に根拠をおいて特別な興行権をもつこと) | fræ’nʧaiz |
8089 | palate | 口蓋(こうがい),上あご / (…に対する)味覚;好み《+『for』+『名』》 | pæ’lət |
8090 | incongruous | 一致しない,調和しない;不釣り合いな | inkɑ’ŋgruəs |
8091 | poise | …‘を’つりあいをとって置く,…‘の’平衡を保つ / 《まれ》(すぐに使えるように)…‘を’構える / つりあい(平衡)を保っている / つりあい,平衡 / 平静,落つ着き | pɔ’iz |
8092 | waltz | ワルツ / 円舞曲 / ワルツを踊る / 〈ダンスのパートナー〉‘を’ワルツでリードする | wɔ’:lts |
8093 | Dutchman | オランダ人 | dʌʧmən |
8094 | enlargement | 〈U〉〈C〉拡大,増大,拡張;増補;増築 / 〈C〉拡大(増大,拡張)された部分 / 〈C〉(写真)の引き伸ばし;引き伸ばした写真 | inlɑ’:rʤmənt |
8095 | magnificently | りっぱに,堂々と | mægnífis(ə)ntli |
8096 | scorching | 焦がすような;激しい / 焼けつくほど | skɔ’:rʧiŋ |
8097 | buzz | (ハチ・ハエ・機械などの)『ブンブンいう音』 / (人々の)ざわめき / 〈ハチ・ハエ・機械などが〉『ブンブンいう』 / (…で)〈人々・場所が〉ざわめく《+『with』+『名』》;(特に声を落として)(…を)ひそひそとうわさする(騒ぎたてる)《+『about』+『名』》 / ブンブン音をたてて動く;せわしく動き回る《+『about』(around)》 / (…を)ブザーで呼ぶ《+『for』+『名』》 / 〈人〉‘に’ブザーで合図する;(…するよう)〈人〉‘に’ブザーで知らせる《+『名』+『to』do》 / 《『buzz』+『that 節』》…‘と’ひそひそとうわさする / 〈飛行機が〉…‘の’上をブンブン飛ぶ | bʌ’z |
8098 | laudable | (行動・行為が)賞賛に値する | lɔ’:dəbl |
8099 | oblivious | (…を)忘れて,忘れっぽく《+『of』+『名』》;(…に)気づかないで《+『of』(『to』)+『名』》 | əblíviəs |
8100 | simultaneous | 同時の;(…と)同時に起こる《+『with』+『名』》 | sàiməltéiniəs |
8101 | astern | (海事用語で)船尾に(へ);後方へ | əstə’:rn |
8102 | southeast | 〈U〉《the ~》『南東』(《略》『SE,S.E.』) / 《the ~》南東地域,南東部;《the S-》米国南東部 / 南東へ向かう / (風が)南東からの / 南東へ(に) | saùθíst |
8103 | tenacity | 握って放さないこと,固執;粘り強さ | tənæ’səti |
8104 | parley | (戦場で敵側との)和平交渉,停戦会議 / 談義,討論 / (…と)和平交渉をする《+『with』+『名』》 | pɑ’:rli |
8105 | wither | 〈植物が〉『しぼむ』,しおれる,枯れる《+away(up)》 / 〈人間が〉『やせ衰える』 / 〈希望などが〉弱まる,消え去る《+away》 / 〈植物〉‘を’『しぼませる』,しおれさせる,枯れさせる《+up+名》 / 〈人〉‘を’『やせ衰えさせる』 / 〈人〉‘を’どぎまぎさせる,恥ずかしく思わせる | wíðər |
8106 | rotation | 〈U〉〈C〉回転 / 〈U〉〈C〉(地球・天体の)自転 / 〈U〉循環;交替;(作物の)輪作 | routéiʃən |
8107 | rudder | (船の)かじ;(飛行機の)方向舵(ほうこうだ) | rʌ’dər |
8108 | tradesman | 商人,(特に)小売商人 / (得意先に注文を聞いて回る)御用聞き | tréidzmən |
8109 | knob | (幹などの)『節』,こぶ / (戸・引き出しなどの)『取っ手』,つまみ,握り / 小高い丘;(バター・石炭などの)丸い小さな塊 ふし, こぶ; (ドアの)握り, 取っ手; (テレビなどの)つまみ; 小さな[丸い]塊; 円丘 金持ち,名士,上流人 | nɑ’b |
8110 | physiological | 生理学上の;生理的な | fìziəlɑ’ʤikəl |
8111 | unconsciousness | 無意識;意識不明 | ʌ`nkɑ’n(t)ʃəsnəs |
8112 | gutter | (屋根の)とい;(道路の)下水道;水路 / 貧民街 / (ボーリングの)ガター(レーンの横の溝;その溝にボールが入ること) / …‘に’といをつける,溝をつける;(流れて)…‘に’溝ができる / (ろうそくから)ろうが流れる | gʌ’tər |
8113 | restriction | (…を)『制限』(『限定』)『すること』《+『of』+『名』》,制限(限定)されていること / 〈C〉(…に対する)制限事項,制約《+『on』(『against』)+『名』》 | ristríkʃən |
8114 | sanguinary | 流血の,血なまぐさい / 《英》口ぎたない | sæ’ŋgwənèri |
8115 | category | (論理学・哲学で)範疇(はんちゅう)(ある体系の中でその内容特質に応じて分けた部門) | kæ’təgɔ`:ri |
8116 | racial | 人種[上]の,民族の,種族の | réiʃəl |
8117 | substitution | (…の)『代用』,代理,置き換え《+for+名》 | sʌ`bstət(j)ú:ʃən |
8118 | Virginian | バージニア人 / バージニア州の;バージニア産の | vərʤínjən |
8119 | comet | 『慧星』,ほうき星 | kɑ’mit |
8120 | irksome | あきあきする,たいくつな(tiresome) | ə’:rksəm |
8121 | Neptune | ネプチューン(ローマ神話の海神で,ギリシア神話のPoseidonにあたる) / 海王星 | népt(j)u:n |
8122 | innovation | 〈U〉革新,刷新 / 〈C〉新機軸,新制度,改革の行為 | ìnəvéiʃən |
8123 | sleeper | 眠っている人 / =sleeping car / 《米話》思いがけずに成功する人物;与想外に人気の出るもの(映画・劇・本など) / 《英》=tie5 | slí:pər |
8124 | myriad | 無数 / 《古》1万 / 無数の | míriəd |
8125 | vestige | (…の)跡,痕跡,形跡《+of+名》 / 《通例否定文で》(…の)ごくわずか,少量《+of+名》 / (生物の器官の)痕跡,退化器官 | véstiʤ |
8126 | confront | 〈人が〉〈危険・問題・相手など〉‘に’立ち向かう,ぶつかっていく / 〈危険・問題・相手・物などが〉…‘の’前に立ちはだがる,に向かい合って立つ / (…と)…’を’直面させる,対決させる《+『名』+『with』+『名』》 | kənfrʌ’nt |
8127 | solidity | 固いこと,固体性;中身がぎっしり詰まっていること / (財政・人柄などが)しっかりしていること,堅実 | səlídəti |
8128 | backing | 〈U〉(本などの)裏打ち,背付け / 〈U〉後援,支持;《集合的に》後援者たち / 〈C〉(ポピュラー音楽で)伴奏 | bæ’kiŋ |
8129 | ban | (法による)(…に対する)『禁止』,禁制(prohibition)《+『on』+『名』》 / (世論などの)反対,非難 / (教会の)破門 / (法律や社会的圧力によって)…’を’『禁ずる』,禁止する | bæ’n |
8130 | famed | 名高い;(…で)有名な《+『for』+『名』》 | féimd |
8131 | inconsistency | 〈U〉不一致,矛盾した事(物) | ìnkənsíst(ə)nsi |
8132 | bugle | 軍隊らっぱ / らっぱを吹く | bjú:gl |
8133 | chancellor | (西独・オーストリアなどの)首相 / (アメリカのいくつかの大学で)総長,学長 / 《米》衡平法裁判所(court of equity)の判事 / (国王などの)秘書;(外交官の)一等書記官 / 各種の高官の称号 | ʧæ’ns(ə)lər |
8134 | Fleming | フランダース人,フラマン人;フランダース(フラマン)語を話すベルギー人 | flémiŋ |
8135 | decorative | 装飾の,装飾的な | dék(ə)rətiv |
8136 | arbitration | 仲裁,裁定;仲裁裁判 | ɑ`:rbətréiʃən |
8137 | undecided | (人が)決心のついていない;(…について)決めていない《+about+名(wh-節・句)》 / (事が)未決定の | ʌ`ndisáidid |
8138 | biographer | 伝記作者 | baiɑ’grəfər |
8139 | patriarch | (男の)家長,族長 / (初期キリスト教班の)司教;(カトリック教会の)ローマ教皇;(教皇の次の)総大司教;(ギリシア教会の)主教 / 長老;古老 | péitriɑ`:rk |
8140 | thunderbolt | 雷電,落雷 / 突然の恐ろしいできごと | θʌ’ndəboult |
8141 | unceasing | 絶え間ない,連続した | ʌnsí:siŋ |
8142 | propensity | (好ましくないことに向かう)傾向,性癖《+『to』(『towards, for』)+『名』》;(…する)傾向《+『to』 do/+『for』 do『ing』》 | prəpénsəti |
8143 | psalm | 『賛美歌』,聖歌(hymn) / 《P-》(特に旧約聖書「詩篇」の中の)一編の聖歌 | sɑ’:m |
8144 | docile | 扱いやすい,すなおな;教えやすい | dɑ’səl |
8145 | Morocco | モロッコ(アフリカ北西部の王国;首都はRabat) | mərɑ’kou |
8146 | prop | 支柱,支え / 支えとなる人(物) / …‘を’支える / (…に)…‘を’寄りかからせる《+『名』+『against』+『名』》 (劇場の)小道具 プロペラ | prɑ’p |
8147 | recoil | (恐怖・驚きなどのため)(…から)後ずさりする,しりごみする《+『from』+『名』(do『ing』)》 / 〈銃などが〉反動ではね返る / しりごみ / (発射した銃の)はね返り | rikɔ’il |
8148 | lobby | 『ロビー』(公共的建物・ホテルの玄関から部屋へ行くまでの間の広間または廊下) / 《《米》単数・複数扱い》(院外の)圧力団体,陳情団 / (英国で) / (下院で議案裁決のとき,賛否に分かれる)投票者控え室 / (議員が院外者との会見に用いる議事堂の)ロビー,控えの間 / (陳情・運動のため議員に)働きかける《+『for』+『名』》 / 〈議案〉‘を’議員に運動して通過させようとする | lɑ’bi |
8149 | swan | 『ハクチョウ』(白鳥),スワン / 《the S-》白鳥座 ぶらりと出かける,気の向くまま旅に出る | swɑ’n |
8150 | hurl | (…に)…‘を’『強く投げる』,ほうり投げる《+『at』(『upon, against』)+『名』》 / (…に)〈悪口など〉‘を’浴びせる《+『名』+『at』+『名』》 / 投げつけること | hə’:rl |
8151 | indiscreet | 無分別な,思慮のない,軽率な | ìndiskrí:t |
8152 | sparrow | 『すずめ』 | spæ’rou |
8153 | miser | 『欲ばり』,けちん坊,守銭奴 | máizər |
8154 | incurable | (病気などが)不治の,治らない;(人が)直しようがない / 不治の病人 | inkjúərəbl |
8155 | prelude | 《通例単数形で》(事件などの)前兆,前触れ《+『to』+『名』》 / プレリュード,前奏曲,序曲 / …‘の’前触れとなる;…‘の’前置きにする / …‘の’前奏曲を奏する / (…の)前触れ(前兆)となる《+『to』+『名』》 / 序曲を奏する | prélju:d |
8156 | wring | 〈ぬれた物〉’を’『絞る』《+out+名,+名+out》 / (…から)〈水分〉’を’『絞り出す』,絞り取る《+from(out of)+名》 / (人などから)…’を’無理に(努力して)得る《+名+from(out of)+名〈人など〉》 / 〈手〉’を’握りしめる,もみ絞る / 〈首〉’を’強くねじる(ひねる) / 〈心〉’を’深く悲しませる / 絞り,ねじり | ríŋ |
8157 | compensate | (…に対して)〈人〉‘に’『補償する』《+『名』+『for』+『名』》 / 〈損失など〉’を’『償う』 / 《米》…‘に’報酬(給与)を支払う / (損失などを)『償う』《+『for』+『名』》 | kɑ’mpənsèit |
8158 | saucy | 生意気な,ずうずうしい / 《話》気のきいた,いきな | sɔ’:si |
8159 | repulse | …‘を’追い払う,撃退する / …‘を’はねつれる,拒絶する / 撃退;撃退されること / 拒絶;拒否 | ripʌ’ls |
8160 | builder | 建築者;建築業者 | bíldər |
8161 | eruption | (病気・災害などの)『突発』,(戦争などの)勃(ぼっ)発;(怒り・笑いの)爆発《+『of』+『名』》 / (溶岩・熱湯などの)『噴出』;(火山の)『噴出』;(火山の)『噴火』《+『of』+『名』》;(火山・間欠泉などからの)噴出物 | irʌ’pʃən |
8162 | glazed | ガラスをはめた / うわ薬をかけた,光沢のある;てりのついた / (目の)どんよりした | gléizd |
8163 | scroll | 〈C〉(記録などを書きとめておくための羊皮紙,パピルス紙などの)巻物 / 〈U〉〈C〉(いすのひじかけ・バイオリンなどの)渦巻き形模様(装飾) | skróul |
8164 | helper | (仕事などを)助ける人(物),手伝う人,助手 | hélpər |
8165 | mistrust | (…を)信用しないこと,(…への)不信,疑惑《+『of』(『in』)+『名』》 / …‘を’信用しない,疑う | mìstrʌ’st |
8166 | cinnamon | 〈U〉シナモン(乾燥させたニッケイ樹の樹皮から作る香辛料) / 〈C〉ニッケイ樹;ニッケイの樹皮 / 〈U〉ニッケイ色,赤褐色 / ニッケイ色の,赤褐色の | sínəmən |
8167 | moody | 《軽べつして》気分が変わりやすい,むら気の / 不機嫌な | mú:di |
8168 | calumny | 中傷,誹謗(ひぼう) | kæ’ləmni |
8169 | assail | (暴力・武力などで)〈人・物〉’を’激しく攻撃する《+『名』+『with』+『名』》 / 〈仕事・むずかしい事〉‘に’敢然として取り組む | əséil |
8170 | impassive | (顔・視線などが)無表情の,無感動な | impæ’siv |
8171 | plastic | 〈U〉『寂ラスチック』;〈C〉プラスチック製品 / 自由な形にできる,可塑(かそ)性の / 造形の,塑像の / プラスチック製の / 《話》人工的な | plæ’stik |
8172 | mechanic | 『機械工』,職工 | məkæ’nik |
8173 | carol | 祝いの歌,喜びの歌,賛歌 / 祝歌を歌う / 楽しく歌う,喜び歌う《+『away』》 / …’を’祝歌で祝う | kæ’rəl |
8174 | blight | 〈U〉胴枯れ病(さび病・黒穂病・べと病など,菌の寄生のために起こる植物の病気) / 〈C〉(…を)破壊(だめに)するもの(人)《+『of』(『on』)+『名』》 / 〈U〉荒発した状態 / …’を’枯らす,しおれさせる / 〈希望など〉’を’くじく,損なう,台なしにする | bláit |
8175 | aggression | 〈U〉〈C〉(武力による他国への)侵略,攻撃 / 〈U〉〈C〉(他人の権利などへの)侵害 | əgréʃən |
8176 | footnote | 脚注 | fútnout |
8177 | budding | 茅を出しかけた,つぼみをもった(つけた) | bʌ’diŋ |
8178 | casement | 開き窓(観音開きの窓) | kéismənt |
8179 | Norse | 古代スカンジナビアの;古代スカンジナビア人(語)の / =Norwegian / 《the~》《集合的に;複数扱い》(特に古代の)ノルウェー人;古代スカンジナビア人 / =Norwegian | nɔ’:rs |
8180 | adequately | 適切に,十分に | æ’dikwətli |
8181 | secession | (政党・同盟・団体・教会などからの)脱退、分離、離脱《+『from』+『名』》 / 〈U〉《しばしばthe S-》米国南部11州の連邦脱退(1860‐1861;南北戦争の原因となった) | siséʃən |
8182 | Calvin | カルビン(『John~』;1909‐64;宗教改革の指導者) | kæ’lvin |
8183 | adherence | (…への)固守,執着《+『to』+『名』》 / (物が)(…に)付着する(している)こと《+『to』+『名』》 | ædhí(ə)rəns |
8184 | clemency | 〈U〉(歳判・刑などで示される)寛大[さ],慈悲 / 〈C〉寛大な処置,情け深い行為 / 〈U〉(気候の)隠やかさ | klémənsi |
8185 | hey | おや,おい,へえ,ちょっと(注意を促したり,喜び・驚き・困惑などの突然わき起こった感情の発声) | héi |
8186 | Minnesota | ミネソタ州(米国北中部の州;州都はSt.Paul;{略}『Minn.,MN』) | mìnəsóutə |
8187 | thwart | <計画など>‘を’阻止する,じゃまする / (ボートのこぎ手の)腰掛け | θwɔ’:rt |
8188 | measurement | 〈U〉『測定』,測量 / 〈C〉《複数形で》『寸法』 / 〈U〉測定法,測量法 | méʒərmənt |
8189 | ratification | (条約などの)の批准,承認 | ræ`təfikéiʃən |
8190 | ensign | 旗;国旗;軍艦旗 / (官職・職権などを示す)記章,しるし / 《米》海軍少尉 | énsain |
8191 | festive | 祭りの,祝いの / 陽気な,楽しい | féstiv |
8192 | fullness | 満ちていること,充足,十分 / (顔・唇などの)ふくよかさ | fúlnis |
8193 | inert | (物質・物体が)活動する力がない / 化学作用を起こさない / 鈍い,のろまな,不活発な | inə’:rt |
8194 | pillage | (特に戦争における)略奮;〈C〉〈U〉ぶんどり品 / …‘を’略奮する,ぶんどる | píliʤ |
8195 | vindicate | 〈人〉‘の’けん疑を晴らす,〈非難〉‘を’晴らす / 〈権利・主張など〉‘を’擁護する,守る / …‘を’立証する,‘の’正しいことを立証する | víndəkèit |
8196 | woo | 《英では古》〈女性〉‘に’求愛する,求婚する; / 〈人〉‘に’頼み込む,せがむ / 〈名誉・富など〉‘を’求める / 求愛する,求婚する | wú: |
8197 | compete | (…と…を)『競う』,競争する《+『with』+『名』+『for』+『名』》 / 《通令否定文で》(…に)『匹敵する』《+『with』+『名』》 | kəmpí:t |
8198 | orbit | (天体・人工衛星の)『軌道』;軌道の1周 / (活動・影響・知識の)範囲 / (軌道に沿って)…‘の’周りを回る / 〈人工衛星〉‘を’軌道に乗せる / 軌道に沿って回る,軌道に乗る | ɔ’:rbit |
8199 | warehouse | 倉庫 / 〈商品など〉‘を’倉庫に入れる,貯蔵する | wéərhàus |
8200 | protective | 保護の,保護する;(…を)保護する《+『toward』+『名』》 | prətéktiv |
8201 | Newfoundland | ニューファンドランド島(カナダ東部の大きな島;カナダ領) / 〈C〉ニューファンドランド犬) Newfoundland原産;水泳の巧みなスパニエル種の大型犬)/ニューファンドランド 《カナダ東端の島または同島および Labrador 地方を含む州;略 N.F., NFD, Nfd., Nfld., Newf.》 | n(j)ú:fən(d)lənd |
8202 | academy | 『学士院』,芸術院 / 《米》私立中等(高等)学校 / (特殊教育の)専門学校 | əkæ’dəmi |
8203 | desist | (…を)やめる,思いとどまる《+『from』+『名』(do『ing』)》 | dizíst |
8204 | meaningless | 無意味な | mí:niŋlis |
8205 | exactness | 正確,厳密 | igzæ’ktnəs |
8206 | droop | (肩・花などが)垂れ下がる,うなだれる / 悲しくなる,弱気になる / (…の)うなだれている状態(様子)《+『of』+『名』》 | drú:p |
8207 | prescribe | 〈守るべき規則・方針など〉‘を’『規定する』,『勧める』,指示する / 《『prescribe』+『名』〈人〉+『名』〈薬〉=『prescribe』+『名』+『for』+『名』》〈人〉‘に’〈薬〉‘を’処方する / 規定する,資示する / (病人・病気に対して)処方を書く | priskráib |
8208 | unerring | 誤りのない,的をはずれない,確実な | ʌnérriŋ |
8209 | hiss | 『シュッと音をたてる』 / (非難などを表して)(…に)シーッという《+『at』+『名』》 / (非難などを表して)〈人〉‘に’シーッという / (人に)〈非難など〉‘を’シーッといって表す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》 / シュッ(シーッなど)の音(声) | hís |
8210 | novice | 初心者,新米 / 見習い修道士(女) | nɑ’vis |
8211 | starlight | 星明かり,星の光 / =starlit | stɑ’:rlait |
8212 | cataract | 〈C〉大滝 / 〈C〉《複数形で》奔流 / 〈U〉〈C〉白内障,白そこひ | kæ’təræ`kt |
8213 | venomous | (動物が)毒液を出す / 毒のある,有毒な / (言葉・行為などが)悪意に満ちた,陰険な / 《時におどけて》いやな,不快な | vénəməs |
8214 | incarnation | 〈U〉(神などが)人間の姿をとること / 〈C〉(神・霊魂などの)化身;(観念・性質などを)具体化した人(物),(…の)権化(ごんげ)《+『of』+『名』》 / 《the I-》顕現(神がキリストという人間の姿で現れること) | ìnkɑ:rnéiʃən |
8215 | reconstruction | 〈U〉再建,改造,復興,復元 / 〈C〉再建(改造,復元)された物 / 《the R-》《米》南部諸州の再統合期,再建時代(南北戦争後,法律・諸制度を改正した1865年から1877年までの期間) | rì:k(ə)nstrʌ’kʃ(ə)n |
8216 | Thor | (北欧神話の)トール(雷神) | θɔ’:r |
8217 | dairy | 〈C〉『酪農場』,バター・チーズ・クリーム製造所 / 〈C〉『乳製品販売店』《形容詞的に》『dairy cattle』{名}《集合的に》乳牛『dairy farm』{名}〈C〉酪農場 | dé(ə)ri |
8218 | frugal | 倹約な,つましい / 金を掛けない,質素な | frú:gəl |
8219 | proven | proveの過去分詞 / 《名詞の前にのみ用いて》証明された | prú:vən |
8220 | beech | ブナの木;〈U〉ブナ材 | bí:ʧ |
8221 | golf | 『ゴルフ』 / ゴルフをする | gɑ’lf |
8222 | knightly | 騎士の;騎士らしい;武勇の | náitli |
8223 | impetus | 〈U〉(運動している物体の)運動力 / 〈C〉勢い,はずみ | ímpətəs |
8224 | consecration | 〈D〉神聖にすること;神にささげること,奉献 / 〈U〉(ローマカトリック教会でミサ聖祭中の)聖変化 / 〈C〉聖職への就忍式 / 〈U〉(一般に)奉仕,献身 | kɑ`nsəkréiʃən |
8225 | damnation | 地獄に落ちる(落とす)こと / 罵倒(ばとう),のろい / しまった,ちくしょう | dæmnéiʃən |
8226 | paralysis | (体の)麻痺(まひ),中風 / (…の)停滞《+『of』+『名』》 | pəræ’ləsis |
8227 | reservoir | (天然または人工の)『貯水池』,貯水そう / (液体・ガス用の)容器,つぼ / (知識・富などの)貯蔵,蓄積(store) | rézərvwɑ`:r |
8228 | matter-of-fact | (描写などが)事実を扱う,ありのままの / 事務的な,そっけない |
|
8229 | contagion | 〈U〉接触伝染,感染 / 〈C〉接触伝染病 / 〈U〉〈C〉(思想・感情などの)伝染《+『of』+『名』》 | kəntéiʤən |
8230 | zero | 〈U〉(アラビア数字の)『0,零』,ゼロ / 〈U〉(温度計の)『零度』;(尺度の)零位;零点 / 〈U〉無,空(くう)(nothing) / 〈U〉最下点,どん低 / 零の,ゼロの / 〈計器など〉‘を’ゼロの目盛りに合わせる | zí(ə)rou |
8231 | contagious | (病気が)接触伝染性の / 《補語にのみ用いて》(人が)伝染病の原因になる,伝染病を広げる / すぐ広がる,移りやすい | kəntéiʤəs |
8232 | hark | 聞く(listen) | hɑ’:rk |
8233 | shopping | 『買物』・買物の,買物のための | ʃɑ’piŋ |
8234 | zip | 〈U〉(弾丸が飛ぶときまたは布地の裂けるときの)ビュッという音 / 〈U〉《話》元気,力 / 〈C〉《英》(また zip fastener)=zipper / ビュッと音を立てる(音を立てて飛ぶ) / 《話》勢いよくやる(進む) / …‘を’チャックで締める(あける) | zíp |
8235 | frantically | 狂気のように,死にもの狂いで | fræ’ntik(ə)li |
8236 | vermin | 害獣,害鳥,害虫 / 世を毒する者,ならず者 | və’:rmin |
8237 | batter | (野球・クリケットの)『バッター』,『打者』 …’を’乱打する,打ち壊す,たたきつぶす / (ひどい扱いで)…’を’壊す,だめにする / 乱打する,打つける 練り粉(牛乳・鶏卵・バター・メリケン粉などをこね混ぜたもの) | bæ’tər |
8238 | homeless | 家のない | hóumlis |
8239 | implicit | (同意・反対などが)暗に示された,暗黙の / 無条件の,絶対の | implísit |
8240 | trigger | (銃砲の)引き金 / 《話》敏しような,抜け目のない / 〈一連の事件・反応など〉‘を’起こす,誘発する《+off+名,+名+off》 | trígər |
8241 | counterpart | (正副2通のうちの)1通,副本,写し / 対応する物(人);よく似た物(人) | káuntəpɑ:t |
8242 | worn-out | (物が)使い古した,すり切れた / 《補語にのみ用いて》(人が)疲れきった,やつれた |
|
8243 | dramatist | 劇作家 | dræ’mətist |
8244 | instantaneous | 即時の,瞬間の | ìnstəntéiniəs |
8245 | responsive | すぐ反応する,共鳴しやすい;応答する | rispɑ’nsiv |
8246 | annihilation | 全滅,絶滅 | ənàiəléiʃən |
8247 | profuse | たいへん豊富な,おびただしい / 《補語にのみ用いて》(人が)(…を)気前よく出す(与える)《+『in』(『of』,『with』)』+『名』》 | prəfjú:s |
8248 | crab | 〈C〉カニ;〈U〉カニの肉・〈C〉巻き揚げ機・〈C〉《話》気むずかし屋・カニをとる・《話》ぶつぶつ不平を言う・…’を’ふくれさせる・= crab louse(毛ジラミ) | kræ’b |
8249 | emulation | 張り合うこと,競争 / 見習うこと,模範とすること | èmjuléiʃən |
8250 | unforeseen | 予知しない,思いがけない(unexpected) | ʌ`nfɔ:rsí:n |
8251 | wildness | 野生 荒涼 荒廃 不毛 / 乱暴,無謀 自由奔放 | waildnəs |
8252 | rehearsal | (劇などの)けいこをすること,リハーサル / 《文》(経験などを)話すると;物語 | rihə’:rs(ə)l |
8253 | unseemly | 時(場所)をわきまえない,無作法な / 時期(場所)をわきまえずに | ʌ`nsí:mli |
8254 | roadway | 道路;(特に)車道 | róudwei |
8255 | chip | 『木の切れ端』,削りくず;(石・陶器などの)『破片』,かけら / 欠けあと,ひび / 《複数形で》《英》=French fry / (食物の)薄切り / 干からびたもの;無味乾燥なもの / (ポーカーなどのゲームにお金の代りに使われる)チップ,点棒 / …’を’『欠く』,削る,そぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》;(…から)…’を’欠く,そぐ《+『名』+『off』(『from』)+『名』》 / 欠ける,割れる《+『off』》;(…を)欠く,削る《+『at』+『名』》 | ʧíp |
8256 | where’s | where is, where has の短縮形 | hwérz |
8257 | impetuosity | 猛烈さ;〈C〉性急な行動 | impèʧuɑ’səti |
8258 | leeward | 風下の,風下にある / 風下へ(に) / 風下,風下の側 | lí:wərd |
8259 | oppress | 〈人や権力などが〉〈人〉‘を’『虐げる』,圧迫する / 《しばしば受動態で》〈心配などが〉〈人〉‘に’『重くのしかかる』,‘を’悩ます | əprés |
8260 | insistence | (…についての)主張,固執,強要,無理じい《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 | insíst(ə)ns |
8261 | borough | 《米》自治町村(ある州で『city』より小さい自治体);(New York市の)行政区 / 《英》(勅許状により特権を有する)自治都市 | bə’:rou |
8262 | yawn | 『あくびをする』 / 〈口・割れ目などが〉大きく開く / …‘と’あくびをしながら言う / 『あくび』 | jɔ’:n |
8263 | faulty | 欠点(欠陥)のある | fɔ’:lti |
8264 | inequality | 〈U〉〈C〉(大きさ・数・量・程度などが)等しくないこと,不平等,不同 / 《複数形で》表面に不ぞろい,でこぼこ / 〈U〉不等;〈C〉不等式 | ìnikwɑ’ləti |
8265 | mole | モグラ ほくろ,あざ 防波堤,突堤 モル,グラム分子(化学分子量をグラムで表したもの) | móul |
8266 | hag | 醜い老女 / 魔女(witch) | hæ’g |
8267 | precede | …‘より’『先に来る』(『行く』) / …‘の’上位である,より重要である / …‘に’先だつ,‘の’先に起こる / (…で)…‘に’前置をする《+『名』+『with』+『名』》 / 先行する,先に(前に)来る | prisí:d |
8268 | pottery | 〈U〉製陶術,陶器製造 / 〈U〉《集合的に》陶器類 / 〈C〉陶器製造所 | pɑ’təri |
8269 | sill | (窓・戸などの)敷居 | síl |
8270 | withering | しぼませる,しおれさせる,枯らす / (人を)どぎまぎさせる | wíð(ə)riŋ |
8271 | hug | 《副詞[句]を伴って》(特に愛情を持って)…‘を’『抱き締める』;(両腕・ひざなどで)…‘を’ぎゅっと締めつける / (船・車・人などが)…‘に’接近して進む / 〈考えなど〉‘に’固執する(cling to) / (特に愛情の印としての)抱擁 | hʌ’g |
8272 | brotherly | 兄弟の,兄弟らしい | brʌ’ðərli |
8273 | physiognomy | 〈U〉人相学,観相術 / 〈C〉人相,顔つき,面相 / 〈U〉(物,特に土地などの)外形,特徴,地形 | fìziɑ'(g)nəmi |
8274 | surge | 波のように押し寄せる,殺到する / 〈感情が〉こみあげる《+up》 / 急増する,〈株などが〉急騰する / (…が)押し寄せること,(…の)襲来,殺到《+of+名》 / (感情の)高まり,急増,急騰 | sə’:rʤ |
8275 | query | 質問,疑問・疑問符(?)・(不審・疑問を感じて)〈人〉‘に’質問する,〈人の気持ちなど〉‘を’問いただす・〈物事〉‘に’疑問をいだく,‘を’不審に思う・(コンピュータ)質問, 問い合わせ (特定の情報の検索をデータベースに要求すること) | kwí(ə)ri |
8276 | solicitous | 心配する,気づかう,案じる | səlísətəs |
8277 | stile | 踏み段(かき・へいなどにつけて人だけ通して家畜を通れないようにしたもの) / 回転木戸(turnstile) | stáil |
8278 | tourist | [観光]旅行者,観光客 / 観光旅行[用]の | tú(ə)rist |
8279 | Norwegian | ノルウェーの / 〈C〉ノルウェー人 / 〈U〉ノルウェー語 | nɔ:rwí:ʤən |
8280 | hop | 〈人が〉『片足でぴょんぴょんと跳ぶ』 / 〈鳥・動物が〉足をそろえてぴょんぴょん跳ぶ / …‘を’跳び越える / 《話》(特に,ただで)〈乗物〉‘に’乗る / ぴょんぴょんと跳ぶこと,跳躍 / 《話》(飛行機の)飛行;一航程 / 《話》ダンス,ダンスパーティー / 《話》(ボールの)バウンド ホップ / 《通例複数形で》乾燥したホップの雌花(ビールに苦味・芳香をつける) / …‘に’ホップで苦味をつける | hɑ’p |
8281 | housewife | 『家庭の主婦』 / 《おもに英》針箱 | hʌ’zif |
8282 | prow | 《おもに文》船首,へさき(bow);機首 | práu |
8283 | rye | ライムギ(ライ麦)(パン,ウイスキーの原料;また家畜の飼料);ライムギの種(粒) / ライ麦製ウイスキー | rái |
8284 | beverage | 《文》『飲み物』,飲料(drink) | bév(ə)riʤ |
8285 | mindful | 心にとめて忘れない,注意する | máindfəl |
8286 | perennial | 一年じゅう(数年)続く / 永久の,永遠の / (植物が)多年生の / 多年生植物 | pəréniəl |
8287 | recurrence | 再発;反復;回想 | rikə’:rəns |
8288 | lucid | 分かりやすい,明快な(clear) / 正気の(sane) / 透き通った,透明な(transparent) / 《詩》明るい,輝いた(bright) | lú:sid |
8289 | decease | 死亡 | disí:s |
8290 | articulate | (音節や単語が)はっきり話される,分節的な / (自分の考えなど)はっきりと表現できる;(人が)考えを口に出せる / (動物が)関節のある / 〈語・音節〉’を’はっきり発音する / 〈気持・考えなど〉’を’はっきり表現する / …’を’関節でつなぐ,接合する | ɑ:rtíkjulət |
8291 | topmost | いちばん高い,最高の | tɑ’pmòust |
8292 | tucker | 〈人〉‘を’疲れさせる《+out+名,+名+out》 〈C〉ひだを取る人(物) / 〈U〉タッカー(昔の婦人用の麻・モスリンなどで作った首・肩おおい) | tʌ’kər |
8293 | disobey | 〈人・命令・規則など〉‘に’『服従しない』,違反する / 服従しない,反抗的態度をとる | dìsəbéi |
8294 | bygone | 過ぎ去った(past) / 既往の事,過去 | báigɑ:n |
8295 | saucepan | (長い柄のついた)シチューなべ | sɑ’:spən |
8296 | tolerant | 寛大な,寛容な;(…に)寛大な《+of(to)+名》 / (薬品・毒物などの作用に)耐性がある,抵抗力のある | tɑ’lərənt |
8297 | confidant | (秘密を打ち明けられる男の)親友,腹心の友 | kɑ’nfədæ`nt |
8298 | unavailing | 効果のない,むだな | ʌ`nəvéiliŋ |
8299 | undeniable | 否定できない,明白な | ʌ`ndináiəbl |
8300 | amend | …’を’『改める』,改良する / (正式に)〈議案など〉’を’修正する,改正する / 品行を改める,行いを良くする | əménd |
8301 | wield | 《古・文》〈武器・道具など〉‘を’使いこなす,用いる / 〈権力・武力など〉‘を’振るう,行使する | wí:ld |
8302 | embryo | 胎児 / 発達の初期 / 胎児の,胚の / 未発達の,初期の | émbriòu |
8303 | walnut | 『クルミ』 / クルミの木 / クルミ材 | wɔ’:lnʌ`t |
8304 | despicable | (人・行動が)軽べつに値する,見下げ果てた | déspikəbl |
8305 | cheerless | 喜びのない,楽しみのない / 陰気な;わびしい | ʧíərlis |
8306 | democrat | 民主主義者,民主政体論者 / 《『D』‐》《米》民主党員 | déməkræ`t |
8307 | eaves | (家の)軒,ひさし | i:vz |
8308 | diagram | 説明図,略図;図表,予定表,グラフ;図解 / …‘を’図解する,図示する,‘の’図表を作る | dáiəgræ`m |
8309 | thriving | 栄える;よく育つ | θráiviŋ |
8310 | inlet | 入り江 / (水などの)入り口 | ínlet |
8311 | deduction | 〈U〉差し引き,控除;〈C〉差し引き額,控除額 / 〈U〉演繹(えんえき)法;〈U〉〈C〉推論 | didʌ’kʃən |
8312 | crook | 曲がったもの(道具),かぎ;曲がった部分 / (川・道路などの)屈曲[部],湾曲[部] / (羊飼いが持つ)一端がかぎ状に曲がった杖(羊の後脚を引っ掛けるのに用いる) / 《話》詐欺(さぎ)師,どろぼう / …’を’屈曲(湾曲)させる,曲げる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 / 屈曲(湾曲)する,曲がる | krúk |
8313 | intrepid | 勇敢な,大胆不敵な | intrépid |
8314 | juvenile | 少年少女向きの / 少年の,少女の,若い / 子供じみた,未熟な / 少年,少女 / 子役の俳優 | ʤú:vənl |
8315 | sherry | シェリー酒(南スペイン原産の強い白ぶどう酒) | ʃéri |
8316 | cider | 《おもに米》シードル(通例りんごジュースの意に用いる) / 《おもに英》りんご酒(=hard cider)(りんご汁を発酵させたもの) | sáidər |
8317 | glassy | ガラス状の,ガラス質の / (水面が)鏡のようになめらかな / (目などが)どんよりした,活気のない | glæ’si |
8318 | overwhelm | …‘を’『圧倒する』,‘に’打ち勝つ / 《通例受動態で》(精神的・感情的に)<人>‘を’打ちのめす,参らせる / (波がおおいかぶさるように);‘を’すぽりと飲み込む(おおう) | òuvə(rh)wélm |
8319 | treble | 3重の,3倍の(triple) / (声・歌手・楽器が)最高音部の / 3倍,3重[のもの] / 最高音部[の声,歌手,楽器] / …を3倍する / 3倍になる | trébl |
8320 | decomposition | 分解 腐敗 変質 | di:kɑ`mpəzíʃən |
8321 | deposition | 〈U〉廃位;(高官などの)免職 / 〈C〉宣誓供述書 / 〈U〉堆積作用;〈C〉堆積物 | dèpəzíʃən |
8322 | overrun | …‘に’はびこる;…‘の’一面に広がる / 〈場所〉‘を’走り越す;〈時間〉‘を’超過する / 〈川・水などが〉…‘を’越えてあふれ出る / 〈U〉(時間の)超過 / 《an~》(…の)超過量(額)《+『of』+『名』》 | óuv(ə)rʌn |
8323 | inlaid | inlayの過去・過去分詞 / はめ込んだ,ちりばめた;象眼模様で装飾した | ínlèid |
8324 | mobile | 動く(動かす)ことができる,移動できる;機動力のある / (心・表情が)次々と移り変わる;表情(感情)の豊かな / (社会・階層が上下に)流動できる / モビール(金属板などを空中につって動きを見せる抽象的な装飾) / 《米俗》自動車 | móubəl |
8325 | predicament | 苦境,窮地 | pridíkəmənt |
8326 | destroyer | 破壊者,破壊するもの / 駆逐艦 | distrɔ’iər |
8327 | indecent | みだらな;無作法な | indí:s(ə)nt |
8328 | Chad | チャド(アフリカ中西部の共和国) | ʧæ’d |
8329 | elevate | (ある高さに)…‘を’『上げる』,‘の’程度を高める《『名』+『to』+『名』》 / (知的・精神的に)…‘を’向上させる,高める / (…から…に)〈人〉‘を’昇進させる《+『from』+『名』+『to』+『名』》 | éləvèit |
8330 | infirm | (老齢・病気などで)体が弱い / 意志泊弱な,決断力のない | infə’:rm |
8331 | irrational | 理性のない / 理性に反する,ばかげた(absurd) | iræ’ʃənl |
8332 | incompetent | (人が)無能な,無力な;(物・仕事などが)役に立たない / 無能力者 / (法律上)無資格者 | inkɑ’mpət(ə)nt |
8333 | miner | 鉱夫,坑夫 | máinər |
8334 | outlying | (中心から)遠くはなれた,へんぴな | áutlàiiŋ |
8335 | diocese | 司教(主教)監督管区(イングランドでは43の監督管区から成る) | dáiəsis |
8336 | shorn | shearの過去分詞 | ʃɔ’:rn |
8337 | furthermore | なお,その上に(besides),さらに(moreover) | fə’:rðərmɔ:r |
8338 | bungalow | バンガロー(平屋の小さな住宅・小屋) | bʌ’ŋgəlòu |
8339 | indicative | 《補語にのみ用いて》(…を)表す,表示する《+『of』+『名』》;(…であると)表す《+『that節』》 / (文法で)直説法の / (文法で)直説法 | indíkətiv |
8340 | unprotected | 保護されていない,保護者のない / 無防備の,無装甲の / 神の保護を受けない保護されていない; (セックスで)コンドームをつけない | ʌ`nprətéktid |
8341 | voluptuous | 享楽的な酒色におぼれる / 肉感的な,なまめかしい / 肉欲にふける; セクシーな; 官能的な 感覚的に快い | vəlʌ’pʧuəs |
8342 | paradox | 『逆説』(矛盾するようにみえても実際は真理を含んでいる説) / 矛盾;へ理屈 | pæ’rədɑ`ks |
8343 | applaud | 『拍手かっさいする』,拍手してほめる / …‘に’『拍手かっさいする』;…’を’拍手してほめる | əplɔ’:d |
8344 | cowboy | カウボーイ,牧童 | káubɔi |
8345 | apex | 頂上,頂点 / 《文》最高潮,絶頂 | éipeks |
8346 | concourse | 〈U〉(人・物の)集合;群衆 / (川などの)合流 / 〈C〉《米》(駅などの)中央ホール,(公園などの)中央広場 / 〈C〉(道路が交差して人の集まる)広場;(特に,広い)街路,大通り | kɑ’nkɔ:rs |
8347 | occult | 秘法の / 人間の理解を越えた,神秘の / 超自然の世界 | əkʌ’lt |
8348 | garland | 花輪,花飾り(名誉・勝利の印に頭や首にかける) / 〈人〉‘に’花輪をかける,‘を’花輪で飾る | gɑ’:rlənd |
8349 | pore | 《pore over+名》(…を)熟読する,注意深く考える・没頭する, 熟考[熟視,熟読]する 気孔,毛穴 | pɔ’:r |
8350 | tempestuous | 大あらしの / 激しい | tempésʧuəs |
8351 | allegory | 寓意;寓意物語,たとえ話 | æ’ligɔ`:ri |
8352 | tic | (眼・手足の)けいれん | tík |
8353 | froze | freezeの過去形 | fróuz |
8354 | Lazarus | ラザロ(聖書の人物;キリストにより死からよみがえづた) | læ’zərəs |
8355 | collectively | 集合的に;集団的に / (文法で,名詞が)集合的に | kəléktivli |
8356 | corporeal | 身体上の,肉体的な / 物質的な;有形の,実体のある | kɔ:rpɔ’:riəl |
8357 | prophesy | …‘を’予言する,予測する / 予言する,予測する | prɑ’fəsài |
8358 | exaggerate | …‘を’『誇張する』,大げさに言う(考える) / 誇張する,大げさに言う | igzæ’ʤərèit |
8359 | squalid | むさくるしい,ごみごみした,きたない(dirty) / 卑劣な,あさましい | skwɑ’lid |
8360 | faultless | 過失のない;欠点のない,申し分のない | fɔ’:ltlis |
8361 | stepmother | まま母,継母,義母 | stépmʌ`ðər |
8362 | horde | (中央アジア草原地方の)遊牧民の群れ,遊牧民族 / (…の)群衆《+『of』+『名』》 / (動物などの)大群《+『of』+『名』》 | hɔ’:rd |
8363 | would-be | (…に)なりたがっている |
|
8364 | Euripides | エウリピデス(ギリシア三大悲劇詩人の一人;480‐406?B.C.) | ju(ə)rípidì:z |
8365 | airship | 飛行船 | érʃip |
8366 | parsonage | (教会のそばの)教区牧師館 | pɑ’:rs(ə)niʤ |
8367 | renunciation | 放棄・否認・ 拒否・ 断念・ 自制・中止すること・関係を否定すること | rinʌ`nsiéiʃən |
8368 | Armenia | アルメニア(西アジアにあるソビエト連邦構成共和国の一つ) | ɑ:rmí:niə |
8369 | meekness | 温順,柔和 | mi:knəs |
8370 | yeast | イースト,酵母(パン種・ビール醸造用などに使う) | jí:st |
8371 | exhortation | 熱心な勧め;(…するようにという)勧告《+『to』do》 | ègzɔ:rtéiʃən |
8372 | pageant | 〈C〉(歴史・伝説などに基づいた)野外劇 / 〈C〉華やかな行列,だし;〈U〉(行列などの)盛観 | pæ’ʤənt |
8373 | curt | (言動などが)そっけない,ぶっきらぼうな | kə’:rt |
8374 | intercept | 〈進行する人・物〉‘を’途中で捕まえる(奪う) / …‘の’進行をさえぎる;…‘を’妨げる,中断する / (数学で)〈線・平面〉‘を’2点(2線)で切り取る | ìntərsépt |
8375 | cue | きっかけ(俳優の登場またはせりふの合図),(せりふの)渡し文句 / (行動の)きっかけ,合図 / …‘に’きっかけ(指示)を与える (玉突きの)突き棒,キュー / =queue | kjú: |
8376 | infatuation | 夢中にする(なる)こと;迷い;心酔 | infæ`ʧuéiʃən |
8377 | restitution | (拾得物・盗品などの)正当な持ち主への返還《+『to』+『名』》 / (与えた損害・損失・傷害などの)賠償,補償,弁償《+『of』+『名』》 | rèstət(j)ú:ʃən |
8378 | concur | (…と)同意見である,(…に)同意する《+『with』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / 〈事が〉同時に起こる | kənkə’:r |
8379 | runner | 『走る人』,競桑者;(野球の)走者 / (昔の)使者,飛脚;使い走りする人;集金人 / (スケート・そりの)滑走部,すべり / (廊下・階段などに敷く)細長いじゅうたん / (細長い)テーブルセンター / (イチゴなどの)匍匐(ほふく)枝,つる | rʌ’nər |
8380 | unborn | まだ生まれない / 後世の | ʌnbɔ’:rn |
8381 | dormant | 眠っている,睡眠状態の;(動植物が)冬眠(休眠)中の / (才能などが)未開発の,潜在している / 活動していない,休止中の | dɔ’:rmənt |
8382 | jargon | 〈U〉〈C〉(特定の職業やグループで用いる)特殊用語,専門語,通語 / 〈U〉訳の分からない言葉(文章),たわごと / 〈C〉混合語(pidgin Englishのように二つ以上の言語が混じってできたもの) | ʤɑ’:rgən |
8383 | negotiate | (人と)〈物事〉‘を’『取り決める』,『協定する』《+『名』+『with』+『名』〈人〉》 / 〈小切手・手形・証券など〉‘を’売却する,換金する / 《話》〈障害・困難〉‘を’うまく乗り越える,切り抜ける / (人と物事について)取り決める,協定する《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『for,on,over』)+『名』》 | nigóuʃièit |
8384 | Bulgaria | ブルガリア(欧州南東部の人民共和国;首都Sofia) | bʌlgé(ə)riə |
8385 | pleasurable | (物・事が)楽しい,気持ちのよい,満足を与える | pléʒ(ə)rəbl |
8386 | abate | …‘の’勢いを減らす,軽減する / (法律で)〈妨害など〉’を’排除する;〈効力など〉’を’停止する / 減る,やわらぐ,弱まる | əbéit |
8387 | thereabouts | おおよそその辺に,大体そのころ;およそ…ぐらい | ðérəbauts |
8388 | premium | (購買心をそそるための)無料提供品,値引き品,おまけ / 割増し金;奨励金 / (普通以上の)高い価値 / 保険料,保険掛け金 | prí:miəm |
8389 | plum | 〈C〉『西洋スモモ』;西洋スモモの木 / 〈C〉(プティング・パイなどに入れる)干しぶどう / 〈U〉(西洋スモモに似た)濃紫色 / 〈C〉《話》(人が)手に入れたがるもの(もうけ仕事など) / 濃紫色の,スモモ色した | plʌ’m |
8390 | trio | 三ツ組,3人組 / 三重唱[曲,団],三重奏[曲,団] | trí:ou |
8391 | graveyard | (おもに教会に付属する)墓地 | gréivjɑ:rd |
8392 | inducement | 促す(誘因する)こと,誘因,動機;(…するよう)誘いこむこと《+『to』 do》 | ind(j)ú:smənt |
8393 | creditor | 債権者,貸し主 | kréditər |
8394 | gig | 1頭引きの二輪馬車 / (船長用に船に載せてある)快速ボート / 《俗》演奏家の一定期間の仕事 (軍隊・学校で)小過失,処罰,罰点 (短期契約の)ジャズ演奏の仕事 (魚を突き刺す)やす・〈魚・カエルなどを〉やすでとる・やすで魚[カエルなど]をとる | gíg |
8395 | regime | 政治体制;制度 / =regimen | rəʒí:m |
8396 | old-time | 昔の,昔風の;昔からの |
|
8397 | prick | (…で)…‘を’『ちくりと刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人,人の心身〉‘を’『ちくちく痛ませる』,ちくちく苦しめる / 『ちくりと刺すこと』 / 刺してできた傷,突き傷;刺し穴 / 刺すような痛み;(心の)うずき,痛み《+『of』+『名』》 / とげ,針 | prík |
8398 | abomination | 〈U〉傑悪,憎悪 / 〈C〉傑悪するもの,いまわしいこと | əbɑ`mənéiʃən |
8399 | tolerance | (自分と異なる他人の意見・行動などを許す)寛大,寛容・我慢(がまん),忍耐力 / (薬品・毒物などに対する)耐性,抗毒性 / 公差,許容誤差 | tɑ’lərəns |
8400 | dandy | しゃれ男,ダンディ / すてきな物 / すてきな,なばらしい | dæ’ndi |
8401 | flap | 〈帆・旗などが〉『はためく』 / 『羽ばたく』 / 〈翼など〉‘を’羽ばたかせる,パタパタ(ハタハタ)と動かす / (平たくしなやかなもので)…‘を’ぴしゃりと打つ / ピシャりとたたくこと / (片方だけ留めて)垂れ下がった薄いもの;(特に)(ポケットの)垂れぶた,(封筒の)折り返し / (飛行機の)下げ翼 / 《話》興奮状態 | flæ’p |
8402 | option | 〈U〉選択すること,選択の権利(自由) / 〈C〉(…として)選択できるもの;(…の)選択科目《+『for』+『名』》 / 〈C〉(…の)選択売買権(一定期間内に一定価格で売買する権利)《+『on』+『名』》 | ɑ’pʃən |
8403 | voluminous | おびただしい量の / (容器が)容積の大きい,たっぷりはいる / (服などが)ゆったりした,だぶだぶの | vəlú:mənəs |
8404 | crusade | 《通例C-》『十字軍』 / (社会の悪習に対する)撲滅(改革)運動《+『against』+『名』》;(良いものに対する)支持闘争《+『for』+『名』》 / 十字軍(聖戦)に加わる / (…の)改革(撲滅)運動に加わる《+『against』+『名』》 | kru:séid |
8405 | affable | (人が)近づきやすい,親しみのもてる | æ’fəbl |
8406 | epidemic | (病気などが)『伝染性の』,急速に広がる / (一般に)流行している / (一時的な)流行病,伝染病 / 流行,はやり | èpədémik |
8407 | technique | 〈U〉(科学・芸術などの)『技巧』,技術 / 〈C〉(技術・技巧を示す)『手法』,表現方法;腕前 | tekní:k |
8408 | tumbler | 軽業師 / タンブラー(平底で取っ手のないコップ) / (錠の)てこ | tʌ’mblər |
8409 | ebony | コクタン(ピアノの黒けんや高級家具用の黒い硬質木材) / コクタンの色 / コクタン色の | ébəni |
8410 | mishap | (比較的小さな)不運なでき事;〈U〉不運,災難 | míshæp |
8411 | puppy | 子犬 | pʌ’pi |
8412 | terminal | 『終りの』,末端の / 毎期の,定期の;学期末の / 『死に至る』, / 末端 / (電池の)端子 / (町の中心に近い)空港バス発着場;(一般に,鉄道・バスの)終点,終着駅 | tə’:rmənl |
8413 | graduate | (…を)『卒業する』《『from』+『名』》 / (…から…に)除々に変わる《+『from』+『名』+『into』(『to』)+『名』》 / 《文》《おもに米》〈学校が〉…‘を’『卒業させる』 / …‘を’段階に分ける / 〈計器など〉‘に’目盛りをつける / 『卒業生』 / 学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の | græ’ʤuət |
8414 | output | 生産高 / (コンピューターなどの)アウトプット,出力 | áutput |
8415 | bankruptcy | 破産[状態],倒産 / (性格などの)破たん | bæ’ŋkrʌptsi |
8416 | accounting | 会計,経理 / 会計学 | əkáuntiŋ |
8417 | anterior | (場所などが)前の,前部の;(…より)前に位置する《+『to』+『名』》 / (時・事件などが)以前の,先の;(…より)前の《+『to』+『名』》 | æntí(ə)riər |
8418 | pane | (1枚の)『窓ガラス』 | péin |
8419 | navigable | (川・海などが)船が通える,航行可能な / (船・航空機が)航海(航空)に耐える | næ’vigəbl |
8420 | idiotic | 大ばかの,ばかげた | ìdiɑ’tik |
8421 | impediment | (…における)障害《+『in』+『名』(doing)》;(…に対する)妨げ《+『to』+『名』》 | impédəmənt |
8422 | irrigation | 潅漑(かんがい) / (傷口などの)洗浄 | ìrəgéiʃən |
8423 | froth | (ビール・サイダーなどの)泡,あぶく(bubble) / 《軽べつして》むだ話;たわいない考え / …‘を’泡立させる / 泡を出す | frɔ’:θ |
8424 | fighter | 戦う人,戦士,闘士 / プロボクサー / (またfighter plane)戦闘機 | fáitər |
8425 | foreboding | (悪い)予感;(…という)虫の知らせ《+『that節』》 | fɔ:rbóudiŋ |
8426 | trooper | 騎兵,装甲隊員 / 《米》騎馬警官,(自動車に乗った)警官 / 騎兵の馬 / 《米》州警察の警官 | trú:pər |
8427 | Idaho | アイダホ州(米国北西部の州;州都はBoise;{略}『Id.,Ida.,ID』) | áidəhòu |
8428 | goblet | ゴブレット(長い足つきの杯(グラス)) | gɑ’blit |
8429 | mint | 〈U〉ハッカ / 〈C〉ハッカ入りのキャンデー(ガム) 〈C〉造幣局 / 〈C〉《a ~》《話》(特に金について)多額,ばく大な量(の…)《+『of』+『名』》 / まだ使っていない / 〈貨幣〉‘を’鋳造する / 〈新造語〉‘を’作り出す | mínt |
8430 | thud | ドザッ(ドシン)[という音] / ドザッ(ドシン)と響く | θʌ’d |
8431 | Sicilian | シチリア人 / シチリア方言 / シチリア島の;シチリア人の;シチリア方言の | sisíljən |
8432 | inactive | 活動しない,働いていない;活発でない | inæ’kitv |
8433 | Cornish | コーンウォール地方の;コーンウォール語の | kɔ’:rniʃ |
8434 | capitalist | 資本家 / 《まれ》資本主義者 | kæ’pət(ə)list |
8435 | designation | 〈U〉指名,任命 / 〈C〉名称,称号 | dèzignéiʃən |
8436 | shoal | 浅瀬,州,砂州(さす) / 浅瀬の (魚の)群れ《+『of』+『名』》 / 《話》《通例複数形で》(人や物の)大群,多数,多量《+『of』+『名』》 / 〈魚が〉群をなす | ʃóul |
8437 | ajar | (戸・窓が)少し開いている,半開きの / 少し開いて,半開きで | əʤɑ’:r |
8438 | elasticity | 弾力,弾性;伸縮自在;融通性 | ilæstísəti |
8439 | geometry | 〈U〉『幾何学』 / 〈C〉幾何学書 | ʤiɑ’mətri |
8440 | athwart | (海事用語で)横切って;逆らって / 《まれ》…を横切って;…に逆らって | əθwɔ’:rt |
8441 | orb | 球,球体 / 天体(太陽,月,星など) / 宝珠(しゃく(scepter)とともに英国王権の象徴;十字架がついている) / 《詩》《通例複数形で》眼球;目 | ɔ’:rb |
8442 | furthest | (farの最上級)=farthest | fə’:rðist |
8443 | doublet | ダブレット(15‐17世紀ごろに流行した,体にぴったりした腰部のくびれた男子用上着) / 姉妹語(語源を同じくし,語形や意味が分化した語;poor-pauper, bank-benchなど) | dʌ’blit |
8444 | locate | …‘の’『位置(場所)を突きとめる』,示す / (ある位置・場所に)…‘を’『置く』,設立する《+『名』+『in』(『on』,『at』)+『名』》 / 《場所を表す副詞[句]を伴って》 / (…に)居住する,落ち着く | lóukeit |
8445 | shark | サメ,フカ / 詐欺師,ぺてん師 / 《米俗》名人,達人 | ʃɑ’:rk |
8446 | default | (義務・債務などの)不履行,怠慢《+『on』(『against』)+『名』》;(法廷・試合場などへの)不出場・欠席 / (義務・債務などを)履行しない;(裁判・試合などに)出場しない《+『in』(『on』)+『名』》 | difɔ’:lt |
8447 | context | 〈C〉(文章の)前後関係,文脈 / 〈U〉(事の)周囲の情況,背景 | kɑ’ntekst |
8448 | denunciation | 非難;否認 / (裁判官の面前などでの罪の)告発 / (条約の)廃棄通告 | dinʌ`nsiéiʃən |
8449 | oblique | 傾いた,斜めの / 間接の,遠回しの / 〈C〉〈U〉斜線(/) | əblí:k |
8450 | classified | 分類された / 《米》機密扱いの | klæ’səfàid |
8451 | cult | (宗教的)儀式;信仰,祭礼 / (人・物に対する)崇拝,礼賛,…熱《+『of』+『名』》 | kʌ’lt |
8452 | untold | 話されない,明らかにされない / 数え切れない,計り知れない | ʌntóuld |
8453 | doorstep | 戸口の上がり段(街路に面した家によく見られる) | dɔ’:rstep |
8454 | insidious | 人をだます,陰険な / (病気など)潜行性の | insídiəs |
8455 | burly | たくましい,がんじょうな | bə’:rli |
8456 | dissolute | (人・生活態度などが)不道徳な;ふしだらな | dísəlù:t |
8457 | hatch | 〈ひな・卵〉‘を’『かえす』,ふ化する / 〈陰謀・計画など〉‘を’企てる,たくらむ / 〈ひな・卵が〉『かえる』《+『out』》 / (卵の)ふ化;(…の)一かえり《+『of』+『名』》 (上下に仕切ったドアの)半戸,下とびら / (また『hatchway』)(船・飛行機の)『昇降口』,ハッチ / (壁に取りつけた)配膳窓,格子口 (製図・彫刻で)…‘に’線影を引く | hæ’ʧ |
8458 | brevity | (時間の)短さ / 簡潔 | brévəti |
8459 | recruit | (軍隊・団体などに)〈新兵・新会員など〉‘を’入れる,募る《+『名』+『for』+『名』》 / 《古》〈健康・元気など〉‘を’回復する / 新兵(新会員)を募集する / 新兵 / 新会員,新社員 | rikrú:t |
8460 | bushel | ブッシェル(8ガロン,約36リットル;乾量単位で穀物・くだものを量るのに用いる;《米》2,150.42立方イんち《英》2,219.36立方インチ) / 1ブッシェルなす(容器) | búʃəl |
8461 | trash | 価値のないもの,役に立たないもの / 《米》廃品,くず,ごみ / くだらない話,駄作,ばかげた考え / 《米》人間のくず,役立たず | træ’ʃ |
8462 | denomination | 〈C〉《文》名称;〈U〉命名 / 〈C〉宗派,教派 / 〈C〉(計量・貨弊などの)単位;額面価額 | dinɑ`mənéiʃən |
8463 | flicker | 〈火・炎・光が〉『ゆらめく』,ちらちらする,明滅する / 〈木の葉・影などが〉ゆらゆら動く,ひらひらする / ゆらゆら燃える炎;明滅する光;(木の葉などの)そよぎ / 《a ~》(希望などの)つかの間のひらめき《+『of』+『名』》 | flíkər |
8464 | clime | 地方、気候 | kláim |
8465 | persevere | (…を)じっとがまんしてする,あくまでもやり抜く《『in』(『at, with』)+『名』(do『ing』)》 | pə`:rsəvíər |
8466 | pungent | 舌(鼻)を刺激する,ぴりっとする,つーんとする / (批評・機知などの)激しい,鋭い,しんらつな | pʌ’nʤənt |
8467 | cashier | 現金出納係 〈土官など〉’を’懲戒免職にする,〈官吏〉’を’罷免(ひめん)する | kæʃíər |
8468 | tenement | 住居,家屋;(特に)借家 / (また tenement house)(特にスラム街にある)安アパート,長屋 | ténəmənt |
8469 | storage | (倉庫などに)貯蔵すること,保管 / 貯蔵所,倉庫 / 保管料 | stɔ’:riʤ |
8470 | Dominican | ドミニコ教会の / ドミニカ共和国の / ドミニコ教会の会員 / ドミニカ共和国人 | dəmínikən |
8471 | Angus | アンガス牛(スコットランド原産の角のない肉牛) | æ’ŋgəs |
8472 | birthplace | 出生地,故郷 | bə’:rθpleis |
8473 | hive | ミツバチの巣箱 / 巣箱に住む一群のミツバチ / 人のおおぜい忙しく集まる所;がやがや集まっている群衆 / 〈ミツバチ〉‘を’巣箱に入れる / 〈みつ〉‘を’蓄える | háiv |
8474 | punctual | 『時間』(『期限』)『を守る』,時間どおりの | pʌ’ŋkʧuəl |
8475 | coalition | (政党などの,特に一時的な)(…間の)連立,提携《+『between』+『名』》 / 一体化,合体融合 | kòuəlíʃən |
8476 | ponder | …‘を’『じっくり考える』,『熟考する』 / (…を)じっくり考える,沈思する《+『on(over)』+『名』(do『ing』)》 | pɑ’ndər |
8477 | bedding | (1)=bedclothes(2)マットまたは敷きぶとんを含めた寝具類 / (牛・馬の)寝よら / 成層(層状に堆積した岩石) | bédiŋ |
8478 | mariner | 海員,船員,水夫(sailor) | mæ’rənər |
8479 | distract | (…から)〈人〉‘の’『注意』(『気持ち』,『関心』)『をそらす』,〈注意・心など〉‘を’『そらす』《+『名』+『from』+『名』》 / 《しばしば受動態で》〈人〉‘の’『心を乱す』,‘を’まごつかせる,当惑させる《+『名』+『with』(『by』)+『名』》 | distræ’kt |
8480 | heredity | 遺伝 / 遺伝形質 | hərédəti |
8481 | laboriously | 苦心して,骨をおって;精を出して | ləbɔ’:riəsli |
8482 | endangered | 危険にさらされた / (動・植物が)絶滅寸前の | indéinʤərd |
8483 | usher | (教会・劇場などの)『案内人』; (法廷などの)門衛 / 《米》(結婚式の)先導役 / (…へ)…を案内する《+名+to(into, in)+名》 | ʌ’ʃər |
8484 | deafening | 防音材料 / 耳を聞こえなくするような | défəniŋ |
8485 | flaw | (ガラス・陶器などの)割れ目,ひび,傷 / (…の)欠点,欠陥《+『in』+『名』》 / …‘に’傷をつける / 傷ができる | flɔ’: |
8486 | Prague | プラハ(チェコスロバキアの首都) | prɑ’:g |
8487 | lengthy | 非常に長い / (話・文章などが)長すぎる,くどい | léŋ(k)θi |
8488 | sensational | 感覚の / (特に悪い意味で)世間をわかせる,人騒がせの / 《話》きわだった,すばらしい | senséiʃənl |
8489 | concede | (譲歩して)…’を’『真実と認める』 / 《『concede』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『concede』+『名』+『to』+『名』》〈権利など〉’を’〈人〉‘に’与える / (…に)譲歩する,(…を)認める《+『to』+『名』》 | kənsí:d |
8490 | Armenian | アルメニアの;アルメニア人(語)の / アルメニア人;〈U〉アルメニア語 | ɑ:rmí:niən |
8491 | emaciated | やせ衰えた,やつれた;(…で)やせ衰えた《+『from』+『名』》 | iméiʃièitid |
8492 | broadcast | (ラジオ・テレビで)〈情報・音楽など〉’を’『放送する』 / (一定地域に)〈種子〉’を’ばらまく / 〈ニュース・うわさなど〉’を’広める,言いふらす / 放送する / (ラジオ・テレビの)『放送番組』;放送 / 放送の,放送された(される) / ばらまかれた / ばらまいて,広く | brɔ’:dkæ`st |
8493 | depravity | 〈U〉腐敗,堕落 / 〈C〉悪行 | dipræ’vəti |
8494 | dial | (時計の)『文字盤』;(各種計器類の)目盛り盤,指針盤 / (ラジオ・テレビの)『ダイヤル』 / (電話の)ダイヤル / 日時計(sundial) / 〈ラジオ・テレビ〉‘の’ダイヤルを回す;〈番組・波長〉‘に’ダイヤルを合わせる / 〈電話・番号〉‘の’ダイヤルを回す;〈人〉‘に’電話をかける / (電話の)ダイヤルを回す | dái(ə)l |
8495 | insatiable | 飽くことのない,満足することを知らない | inséiʃəbl |
8496 | hopefully | 希望に満ちて;有望に / 《おもに米》《文全体を修飾して》うまく行けば | hóupfəli |
8497 | sociable | (人が)社交的な,交際じょうずな / (集まりなどが)なごやかな,楽しい,親睦(しんぼく)の | sóuʃəbl |
8498 | prevalence | 広く行きわっていること,普及 / 優勢,支配 | prév(ə)ləns |
8499 | bout | 一試合,一勝負 / (…している)一時的な期間;(…の)発作(fit)《+『of』+『名』》 | báut |
8500 | realism | 現実主義 / 写実主義,リアリズム / 実在論 | rí:əlìzm |
8501 | sprinkling | (あちこちに散らばった)少数(の…),少量(の…)《+『of』+『名』》 | spríŋkliŋ |
8502 | stifle | …‘を’『息苦しくさせる』,窒息させる / 〈あくび・笑い声など〉‘を’『抑える』,抑制する / あくび(笑い声)をかみ殺す / …‘を’『抑圧する』,もみ消す / 息苦しくなる;秩息する | stáifl |
8503 | increasingly | ますます,だんだん(more and more) | inkrí:siŋli |
8504 | indemnity | 〈U〉損害保障,賠償 / 〈C〉賠償(補償)金 | indémnəti |
8505 | twine | 『より糸』,よりひも;麻糸,麻ひる / より合わせ,編み合わせ;からみつき / …‘を’『より合わせる』,編む;(…に)…‘を’より合わせる《+名+into+名》 / (…に)…‘を’からみつかせる《+名+around(about)+名》 / (…に)『からむ』(+around(about)+名》 | twáin |
8506 | burglar | 『夜盗』,強盗 | bə’:rglər |
8507 | Delhi | デリー(インド北部の連邦政府直轄地;Mogul帝国の旧都) | déli |
8508 | spiteful | 意地悪い | spáitfəl |
8509 | transform | (別の形・外見・性質・状態などに)…‘を’『変える』,変化させる《+名+into+名》 / (物理・化学で)〈あるエネルギー〉‘を’他のエネルギーに変換する;〈電流〉‘を’変圧する | trænsfɔ’:rm |
8510 | undesirable | 好ましくない,望ましくない / 好ましくない人 | ʌ`ndizáirəbl |
8511 | stagnant | 流れない,よどんでいる / 不活発な,不振の,鈍い | stæ’gnənt |
8512 | annexation | 〈U〉付加;〈C〉付加物 / 〈U〉併合,合併;〈C〉併合地,新領土 | æ`nikséiʃən |
8513 | executor | 指定遺言執行者 | igzékjutər |
8514 | lair | (野獣の)寝ぐら,巣 | léər |
8515 | fated | 宿命の,破滅を運命づけられた,運のつきた | féitid |
8516 | steeple | (教会・寺院の)『尖塔』(せんとう) | stí:pl |
8517 | crocodile | ワニ | krɑ’kədàil |
8518 | imperfection | 〈U〉不完全,不備 / 〈C〉欠点,欠陥 | ìmpərfékʃən |
8519 | ginger | ショウガ(ショウガ科の多年生植物),ショウガの根茎 / しょうが色,淡赤黄色 / 《話》元気,精力 / しょうが色(淡赤黄色)の / …‘を’元気づける,活気づける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 | ʤínʤər |
8520 | interposition | 〈U〉(…を)間に置くこと《+『of』+『名』》;邪魔,干渉;仲裁 / 〈C〉挿入物;介在物 | ìntərpəzíʃən |
8521 | grunt | 〈豚が〉ブーブー鳴く / 〈人が〉ブーブー言う / …‘を’ぶつぶつ言う,不平がましく言う / ブーブー言う声 | grʌ’nt |
8522 | transgression | (法律・規則などに)違反すること,(…の)違反《+of+名》 | trænsgréʃən |
8523 | answerable | 答えることのできる;(…に対して…に)責任のある《+『to』+『名』+『for』+『名』》 | æ’nsərəbl |
8524 | tardy | 《米》遅れた,遅刻した;(…に)遅れた《+for(at,in,to)+名》 / 遅い,遅々とした;(…が)遅い《+in(at)+名(doing)》 | tɑ’:rdi |
8525 | kite | 『トビ』(ワシタカ科の猛鳥) / 『たこ』(凧) | káit |
8526 | venom | (ヘビ・サソリ・クモ・ハチなどの)毒,毒液 / 悪意,恨み,憎悪 | vénəm |
8527 | bulky | かさばった,ばかに大きい / 扱いにくい | bʌ’lki |
8528 | ambiguous | (意味が)いろいろな意味にとれる,多義の / (正体などが)はっきりしない;(輪郭などが)ぼんやりとした,おぼろげな | æmbígjuəs |
8529 | cafe | 〈C〉『喫茶店』(coffeehouse),小レストラン);《英》(酒類を出さない)『軽食堂』 / 〈C〉バー,キャバレー,ナイトクラブ | kæféi |
8530 | charger | 突撃者 / 《文》軍馬,将校乗馬 / 充電器 (肉を盛る)大皿 | ʧɑ’:rʤər |
8531 | award | 《『award』+『名』〈人〉+『名』=『award』+『名』+『to』+『名』〈人〉》(審査して)〈人〉‘に’〈賞など〉’を’『与える』,『授ける』 / 『賞』,『賞品』(prize) / (判事・調停者の)審判,裁定 | əwɔ’:rd |
8532 | ambulance | 救急車 | æ’mbjuləns |
8533 | discernment | 見分けること,識別 / 見分ける(識別する)力 | disə’:rnmənt |
8534 | avowal | 公言,言明 | əváuəl |
8535 | cleanse | …’を’消毒する / (罪などを)〈人・人の心など〉‘から’洗い落として清める《+『名』+『of』(+『from』)+『名』》 | klénz |
8536 | cleave | …’を’まっぷたつに割る,裂く / 〈人垣・やぶ・波など〉’を’かき分けて突き進む;〈道〉を’を’切り開く / (木目などに沿って)割れる,裂ける / 切り分けて突き進む 〈物が〉(…に)くっつく,固着する《+『to』+『名』》 / 《文》《古》(…への)忠誠を守る,(…を)固守する《+『to』+『名』》 | klí:v |
8537 | proverbial | ことわざの;ことわざにある / 評判どおりの,周知の | prəvə’:rbiəl |
8538 | comparable | 比較できる,類以点がある;(…と)比較できる《+『with』(『to』)+『名』》 / 匹敵する,肩を並べられる;(…に)匹敵する《+『with』(『to』)+『名』》 | kɑ’mpərəbl |
8539 | credible | 信用できる,確実な | krédəbl |
8540 | veal | 子牛の肉 | ví:l |
8541 | disconsolate | わびしい,やるせない | diskɑ’nsələt |
8542 | imagery | 《集合的に》像,心像 / (文学における)比喩(ひゆ)的表現 | ímiʤ(ə)ri |
8543 | unholy | 神聖でない,不浄の / 罪深い,不道徳な / 《話》ひどい,とんでもない | ʌnhóuli |
8544 | deformity | 〈U〉(身体の)奇形,変形,不具;醜さ / 〈C〉(身体の)奇形部 / 〈C〉(…の)欠陥 | difɔ’:rməti |
8545 | humbug | 〈U〉〈C〉詐欺,ごまかし;たわごと,ばかげた話 / 〈C〉詐欺師,ぺてん師 / 〈C〉《英》ハッカ入りの糖果 / 〈人〉‘を’だます;〈人〉‘を’だまして(…を)させる《+『名』+『into』 do『ing』》;〈人〉‘を’だまして(…を)巻き上げる《+『名』+『out of』+『名』》 / ばかな(nonsense) | hʌ’mbʌ`g |
8546 | Neapolitan | ナポリの,なぽり風の / ナポリ[生まれの]人,ナポリの住人 | nì:əpɑ’lət(ə)n |
8547 | peevish | だだをこねる;気むずかしい | pí:viʃ |
8548 | despot | 専制君主,暴君,独裁者 | déspət |
8549 | label | (品名・製造元などを示す)『はり札』,ラベル;(小包などの)荷札 / (団体・運動・政党支持者などの特徴を示す)短い文句,通り名;(辞書の見出し語などにつける)ラベル([物理][化学]など) / …‘に’『ラベルをはる』,荷札をつける;《比喩(ひゆ)的》〈人〉‘に’レッテルをはる | léibəl |
8550 | triangular | 三角の;三角形(柱,錐の) / 3人(三つ組)から成る;三者を含む | traiæ’ŋgjulər |
8551 | plebeian | (特に古代ローマの)平民の / 《軽べつして》庶民の / (古代ローマの)平民 / 《軽べつして》庶民 | plibí:ən |
8552 | futility | 〈U〉むだ,無益 / 〈C〉《軽べつして》むだなもの | fju:tíləti |
8553 | wallet | (折りたたみ式で通例皮製の)『紙入れ』,財布 / 《古》(乞食・巡礼などの)がっさい袋,ずだ袋 | wɑ’lit |
8554 | vowel | 母音 / 《話》母音字 / 母音の | váuəl |
8555 | ecstatic | 有頂天の,無我夢中の;(…に)夢中で《+『at』+『名』》 | ekstæ’tik |
8556 | grimace | しかめつら / (…に)しかめつらをする《+『at』+『名』》 | gríməs |
8557 | barricade | (市街戦などで街路に急造した)『バリケード』,防塞(ぼうさい) / (一般に)障害物,行く手をはばむ物 / 《複数形で》(解決・突破がむずかしい)難関 / 〈道路なぢ〉‘に’バリケードをバリケードを防ぐ | bæ’rəkèid |
8558 | caricature | 〈C〉風刺漫画,漫画;風刺文 / 〈U〉〈C〉風刺画法(描写),漫画化 / 〈C〉声帯模写,物まね / …’を’風刺的に描く,漫画化する | kæ’rikəʧər |
8559 | hypocritical | 偽善の,偽善的な | hìpəkrítik(ə)l |
8560 | ungodly | 神を恐れない,不信心の・《話》ひどい,無茶な・(時刻が)とんでもない・罪深い | ʌngɑ’:dli |
8561 | scientist | 『科学者』,自然科学者 | sáiəntist |
8562 | tenacious | 《補語にのみ用いて》(…に)しっかりしかぴついている,固執している《+of+名》 / 粘り強い,執ような / (記憶が)いつまでも残る,持続する | tənéiʃəs |
8563 | kinship | 血族関係,親類関係 / 近縁,類似(resemblance) | kínʃip |
8564 | gut | 腸;(楽器の弦の材料となる)腸 / 《複数形で》内臓,腹わた(bowels) / =catgut / 《複数形で》元気,勇気,はら,根性 / 《複数形で》中身,内容 / 〈鳥・魚〉‘の’腹わたを取り除く / …‘の’中をすっかりやられる / 本能的に感じる,生き生きした;切実な | gʌ’t |
8565 | sanity | 正気,気の確かさ; / (考え方・判断などの)健全さ,穏健さ《+『of』+『名』》 | sæ’nəti |
8566 | counteract | …‘の’影響(力)を弱める / 〈薬・毒など〉’を’中和する,〈効力〉’を’消す | kàuntəræ’kt |
8567 | florid | (人の顔が)赤らんでいる,血色のよい / (音楽・文体などが)華やかな,華麗な | flɔ’:rid |
8568 | hoard | (財宝などの)秘蔵;(食物などの)秘密の蓄え,買いだめ《+『of』+『名』》 / (ひそかに)…‘を’貯蔵する,貯蓄する,ため込む | hɔ’:rd |
8569 | irresolute | (人が)決断力のない;(議論などが)ぐずぐずした | irézəlù:t |
8570 | belated | (予期された時間に)遅れた;(あいさつなど)遅ればせの | biléitid |
8571 | insipid | (飲食物が)味のない,まずい / (人・話などが)味気ない,無味乾燥な | insípid |
8572 | aromatic | かおりの高い,かんばしい | æ`rəmæ’tik |
8573 | prefect | (古代ローマの)長官,総督;(警察・軍・省庁の)長官,総監 / 《英》(public schoolで)風紀の監督をする上級生 | prí:fekt |
8574 | seer | 預言者・見る人・ 占い師 | sí:ər |
8575 | realistic | 『現実主義の』,現実的(実際的)な / 写実的な,写実主義の / 実在論の | rì:əlístik |
8576 | honeymoon | 新婚旅行(休暇),ハネムーン / みつ月;幸福な期間 / …で)新婚休暇を過ごす,(…へ)新婚旅行をする《+『in』(『at』)+『名』》 | hʌ’nimu:n |
8577 | reptile | 爬(は)虫類の動物(ヘビ・トカゲ・ワニ・カメなど) / くだらぬ人間,哀れなやつ / =reptilian | réptil |
8578 | outdoor | 『戸外の』,野外の | àutdɔ’:r |
8579 | natal | 《おもに文》誕生の | nətæ’l |
8580 | spleen | 脾臓(ひぞう) / 〈U〉不きげん,かんしゃく | splí:n |
8581 | radio | 『ラジオ』[『放送』] / 〈C〉『ラジオ』[『受信機』] / 〈U〉無線電信;〈C〉無線による通信 / 『ラジオの』;無電(無線)の / 〈通信〉‘を’『無電』(『無線』)『で送る』;〈人・船など〉‘に’無電を打つ / 無電を打つ | réidiòu |
8582 | jubilee | (特に25年または50年の)記念祭 / (一般に)祝祭,祝賀の時期 | ʤú:bəlì: |
8583 | requisition | (文書による)要求,請求書;(命令・権限によって)要求(請求,徴発)すること / (…のために)…‘を’徴発する;…‘を’要求する《『名』+『for』+『名』》 | rèkwəzíʃən |
8584 | arsenal | 兵器庫;兵器工場 / 《集合的に》兵器の蓄え / (一般に)蓄え,集積 | ɑ’:rsənl |
8585 | systematically | 系統的に,体系的に,組織的に | sìstəmæ’tik(ə)li |
8586 | cite | (作家・作品から)〈文章・句〉’を’『引用する』(quote)《+『名』+『from』+『名』》 / …’を’召喚する,呼び出す(summon) / (証拠・確認などのために)…’を’引き合いに出す / …‘に’感謝状を出す,’を’表彰する | sáit |
8587 | immorality | 不道徳,不品行;不倫 | ìməræ’ləti |
8588 | residue | 残り,残余;残留物 | rézəd(j)ù: |
8589 | staunch | 堅い,じょうぶな / しっかりした,信頼できる / 防水の =stanch | stɔ’:nʧ |
8590 | irrelevant | 見当違いの;取るに足りない | iréləvənt |
8591 | noisily | やかましく,騒がしく | nɔ’izili |
8592 | greenish | 緑がかった | grí:niʃ |
8593 | nickname | (…に対する)『あだ名』,通り名,(…の)愛称,略称》+『for』+『名』》 / 《『nickname』+『名』+『名』(『形』)》(…と)…‘に’あだ名(愛称)を付ける,‘を’あだ名で呼ぶ | níknèim |
8594 | taper | 小さい先細のろうそく / しだいに先細になること / …‘に’先細にする;…‘を’次第に少なくする《+off+名,+名+off》 / だんだん細くなる,だんだん少なくなる《+off》 | téipər |
8595 | uncompromising | 妥協(譲歩)しない;がんこな | ʌ`nkɑ’mprəmaiziŋ |
8596 | apace | 速く(swiftly) | əpéis |
8597 | panorama | 広々と見渡せる光景,全景 / パノラマ,回転画(風景・歴史的事件などの展開を観客に見せる装置) / (歴史などの)概観,大観 / 絶えず移り変わる光景 | pæ`nəræ’mə |
8598 | saucer | (紅茶・コーヒー用の茶わんの)『受け皿』,台皿 | sɔ’:sər |
8599 | lustrous | 《おもに文》光沢のある,きらきらする | lʌ’strəs |
8600 | preside | (会合などで)『司会をする,議長をつとめる』《+『at』(『over』)+『名』》;(会食などで)主人役をつとめる《+『over』(『at』)+『名』(do『ing』)》 / (事業などを)管理する,支配する,主宰する《+『over』+『名』(do『ing』)》 | prizáid |
8601 | forage | 〈U〉(牛馬の)飼料,かいば,まぐさ / 〈U〉《a~》食糧あさり / 〈動物などが〉食糧をあさる / (…を)捜し回る《+『about』+『名』》 / 〈食べ物〉‘を’あさる / 〈ある場所〉‘から’食糧を入手する | fɔ’:riʤ |
8602 | shoemaker | 『靴屋』,靴直し | ʃú:mèikər |
8603 | ire | 怒り(anger) | áiər |
8604 | sling | (荷物などをつり上げるための)つり縄,つり鎖 / (銃などの)つり革,負い革 / (負傷した腕などを首からつるための)つり包帯,三角巾(きん)三角巾で腕をつっている / (昔武器に使った)投石器 / 《米》=slingshot / (力まかせに)投げること;(投石器などによる)投石,投げ / (つり縄などで)〈荷物など〉‘を’つり上げる(降ろす),つって運ぶ / 〈銃・ハンモックなど〉‘を’つるす,かける / 《副詞[句]を伴って》〈石〉‘を’投石器で投げる(一般に)…‘を’投げる | slíŋ |
8605 | tape | 〈U〉(細長い紙・布などの荷造り用)『テープ』,ひも / 〈C〉(決勝線用の)テープ / =tape measure / 〈C〉〈U〉録音用テープ / =tape recording / =tape measure / …‘を’テープをくくる,テープをくっつける / =tape-record / …‘を’巻き尺で測る / 《しばしば受動態で》《米》…‘に’包帯をする(《英》strap) / =tape-record | téip |
8606 | bland | (態度などが)物柔らかな,人当たりがいい / (気候など)温和な;(食事など)刺激性のない / 興味のわからない,活気のない | blæ’nd |
8607 | westerly | 《名詞の前にのみ用いて》西への,西向きの / (風が)西からの / 西に,西方へ;(風が)西から | wéstərli |
8608 | extricate | (…から)…‘を’救い出す,抜け出させる《+『名』+『from』+『名』》 | ékstrəkèit |
8609 | mythical | 神話の,伝説の / 神話的な,架空の | míθikəl |
8610 | illegitimate | 規則で許されていない,非合法の(unlawful) / 私生の,庶出の | ìliʤítəmət |
8611 | thrifty | 倹約な,つましい | θrífti |
8612 | undaunted | 恐れない,ひるまない | ʌndɔ’:ntid |
8613 | parasol | (婦人用の)『日傘』,パラソル | pæ’rəsɔ`:l |
8614 | perdition | 魂の破滅;地獄に落ちること / 地獄(hell) | pərdíʃən |
8615 | verify | 〈できごと・事実などが〉…‘を’『立証する』,…‘の’真実を証明する / (真実・正確であるかどうか)…‘を’確かめる,調べる / 〈証拠物件〉‘を’立証する | vérəfài |
8616 | bean | 『豆』(おもにいんげん豆・そら豆など大きめの豆類) / 豆のさや(pod) / 豆に似た実 / 《俗》頭 / 《俗》(野球で)ビーンボールを投げる | bí:n |
8617 | knoll | (通例丸い)小さい丘;塚(mound) | nóul |
8618 | nourish | …‘を’『養う』;…‘に’栄養を与える / …‘を’発展させる,助長する / (心に)〈ある感情〉‘を’『抱く』《+『名』+『in』+『名』》 | nə’:riʃ |
8619 | sneak | 《場所・方向などを表す副詞[句]を伴って》こそこそ動く / 卑劣なことをする;《英学生俗》先生に告げ口する / …‘を’こっそり取る;《話》…‘を’盗む / 卑劣な人,こすい人;先生に告げ口する人 / こそこそやること | sní:k |
8620 | bashful | (特に子供が)はにかみやの,内気な(very shy) | bæ’ʃfəl |
8621 | scribe | (印版術が発明される以前の)筆記者,筆写者 / (公的な)書記,代書人 / 《通例S-》(古代ヘブライ人の)律法学者 (けがき針(scriber)や他の先のとがった器具で)〈木や金属〉‘に’線をつける | skráib |
8622 | legislator | 法律制定者,立法者 / 立法府(国会・州議会)議員 | léʤislèitər |
8623 | tribal | 部族の;部族的な | tráibəl |
8624 | informal | 『正式でない』,略式の / 打ち解けた,儀式ばらない / 口語体の,会話調の | infɔ’:rm(ə)l |
8625 | granddaughter | 孫娘 | græ’n(d)dɔ`:tər |
8626 | dissent | (…と)『意見が違う』,(…に)異議を唱える,従わない《+『from』+『名』》 / (英国国教会の)教義に従わない / (…との)『意見の相違』,異議,不同意《+『from』+『名』》 / 《しばしば『D-』》英国国教会からの分離,国教反対 | disént |
8627 | Valencia | バレンシア(スペイン東部の港のある孝市) | vəlénʃiə |
8628 | oral | 『口頭の』,口述の(spoken) / 口の,口部の / 経口の | ɔ’:rəl |
8629 | vagrant | 浮浪(者)の,宿無し / 放浪の,流浪の,転々とする / 《おもに文》(考えなどが)気まぐれな,取りとめのない | véigrənt |
8630 | bog | 沼地,沼沢地 / …’を’沼にはまらせる / 沼にはまる | bɑ’g |
8631 | dregs | (飲み物の)かす,おり / 最もつまらないもの | dregz |
8632 | electoral | 選挙[人]の;選挙人から成る | ilékt(ə)rəl |
8633 | illiterate | 読み書きのできない,文盲の / 無学の,無教育の,無知な / {名}〈C〉 / 読み書きのできない実,無教育な人 | ilítərət |
8634 | stupidly | 愚かに[も] | stú:pidli |
8635 | unruly | 規則に従わない,気ままな,始末に負えない | ʌnrú:li |
8636 | disagreement | 〈U〉(…間の)不一致,不調和《+between+『名』》 / 〈C〉(…の間の)意見の相違;争い,不和《+between+『名』》 | dìsəgrí:mənt |
8637 | backbone | 〈C〉《the~》《話》背骨(=spine) / 〈C〉《the》(…の)最も強力な(重要な)部分,主力《+『of』+『名』》 / 〈U〉気骨,精神力 | bæ’kboun |
8638 | grocer | 『食料品[『雑貨』]『商人』,乾物商 | gróusər |
8639 | speculate | (…について)『推測する』,思い巡らす《+『about』(『on, upon』)+『名』(do『ing』)》 / (株・土地などに)『投機する』《+『in』(『on』)+『名』(do『ing』)》 / 《『speculate』+『that節』》…と推測する | spékjulèit |
8640 | indignity | 〈U〉軽べつ(侮辱)すること;〈C〉軽べつの言葉(行為) / 〈U〉面目のないこと;〈C〉面目のない行為 | indígnəti |
8641 | lilac | 〈C〉ライラック,リラ;〈U〉ライラック(リラ)の花 / 〈U〉薄紫色 / ライラック色の,薄紫色の | láilək |
8642 | waken | 〈人〉‘の’『目を覚まさせる』,‘を’起こす(wake) / 《比喩的に》(…に)…‘を’目覚めさせる,気づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》 | wéikən |
8643 | bastard | 私生児,庶子 / 《俗》きらわれ者,いやな野郎 | bæ’stərd |
8644 | pal | 《話》『友達』,仲間,親友 / (…と)仲よくなる《[『up』]『with』+『名』》 | pæ’l |
8645 | unbecoming | 似つかわしくない,不適当な;(…に)似つかわしくない《+to(for)+名》 | ʌ`nbikʌ’miŋ |
8646 | equator | (地球・天体の)『赤道』 | ikwéitər |
8647 | unnecessarily | 不必要に,無用に,よけいに | ʌnnésəser(ə)li |
8648 | steak | 『ステーキ』,(特に)ビフテキ(beefsteak);(料理用の肉・魚の)厚い切り身 | stéik |
8649 | notoriety | (通例悪い意味で)有名,評判 | nòutəráiəti |
8650 | panther | 《米》=cougar / ヒョウ(leopard);クロヒョウ | pæ’nθər |
8651 | OCR | ~をOCR処理する、~をスキャナで読み込んでデジタル化する・= optical character reader 光学式文字読取装置・= optical character recognition 光学式文字認識 |
|
8652 | unwell | (特に短い時間)体の具合が悪い,気分がすぐりない / 月経中である | ʌnwél |
8653 | combustion | 燃焼 / (化学的な)燃焼 / (熱と光を伴う)急激な酸化 / (高温や光を伴わない)ゆっくりした酸化 | kəmbʌ’sʧən |
8654 | mummy | ミイラ;干からびた死体 =mommy | mʌ’mi |
8655 | defender | 防御する人,擁護者 / 選手権保持者 / 弁護士 | diféndər |
8656 | respiration | 〈U〉呼吸すること(breathing)〈C〉一呼吸,一息 / 〈U〉(生物の)呼吸作用 | rèspəréiʃən |
8657 | alias | 別名では,偽名は / 別名,通称 | éiliəs |
8658 | dupe | (他の人に)だまされやすい人《+『of』+『名』》 / 〈人〉‘を’だます;〈人〉‘を’かついで…させる《+『名』〈人〉+『into』 do『ing』》 | d(j)ú:p |
8659 | urn | つぼ,(特に)骨つぼ / (大型の)コーヒー(紅茶)沸かし | ə’:rn |
8660 | enthusiast | …狂;(…に)熱中している人《+『about』+『名』》 | inθú:ziæ`st |
8661 | lard | ラード(料理用の豚の脂肪) / 〈料理〉‘に’ラードを加える(塗る) / (風味をつけるため)〈肉など〉‘に’ベーコンをはさむ / (…で)〈話・文章〉‘に’味をつける,あやをつける《+『名』+『with』+『名』》 | lɑ’:rd |
8662 | tuft | (羽毛・髪などの)ふさ《+of+名》 / (…の)やぶ,木立ち,茂み《+of+名》 / …‘を’ふさで飾る,‘に’ふさをつける | tʌ’ft |
8663 | expel | (団体などから公式に)〈人〉‘を’『除名する』《+『名』+『from』+『名』》 / (場所などから)〈人など〉‘を’『追い出す』,〈空気など〉‘を’吐き出す《+『名』+『from』+『名』》 | ikspél |
8664 | transcendent | (比較変化なし) / 並みはずれた,卓越した / 超越した | trænséndənt |
8665 | cocoa | 〈U〉ココア / 〈U〉〈C〉ココア・ミルクなどを混ぜて作った)ココア飲料 / 〈U〉ココア色)焦げ茶色) | kóukou |
8666 | hemp | 麻,大麻(たいま) / 麻の繊維 / 麻から採れる薬品(ハッシッシなど) | hémp |
8667 | Turin | トリノ(イタリア北西部の都市) | tjú(ə)rin |
8668 | liege | (封建時代の)君主,主君 / (封建時代の)家臣,臣下 / (封建時代の)君主である / (封建時代の)臣下である | lí:ʤ |
8669 | bracelet | 腕輪 | bréislit |
8670 | nothingness | 無,空 / 無意義・無価値 | nʌ’θiŋnis |
8671 | tonic | 強壮剤;養毛剤,ヘアトニック / (精神的に)元気付けるもの / =tonic water / 主音(音階の中心となる第1音) / 強壮にする,元気付ける / 音調の / (音楽で)主音の | tɑ’nik |
8672 | lucrative | 利益が上がる,もうかる | lú:krətiv |
8673 | sacrilege | 神聖を汚すこと,神聖冒涜(ぼうとく) | sæ’krəliʤ |
8674 | sphinx | 〈C〉(古代エジプトの)スフィンクス;《the S-》(ピラミッド近くの)大スフィンクス / 《S-》(ギリシア神話で)スフィンクス(女の頭とライオンの胴に翼をもった怪物で,通行人になぞをかけ解けない者を殺したという) / 〈C〉不可解な人物,なぞの人 | sfíŋks |
8675 | giver | 与える人,寄贈者 | gívər |
8676 | broadside | 舷(げん)側(水面上に出た船の両側面の一方) / 片舷斉(せい)射(軍艦の左舷または右舷にあるすべての砲の同時発砲) / 《話》(文書・口頭による)一せいの激しい攻撃 / (ある物に)側面を向けて / 側面に,側面で | brɑ’:dsaid |
8677 | recur | 〈問題・病気などが〉再び起こる,繰り返される / (心・記憶などに)〈考え・でき事などが〉再び浮かぶ《+『to』+『名』》 / (もとの話・考えなどに)戻る,立ちかえる《+『to』+『名』》 / (数学で)循環する | rikə’:r |
8678 | disdainful | 軽べつ的な;(…に対して)軽べつしたような,(…を)軽べつした《+『of』(『toward』)+『名』》 | disdéinfəl |
8679 | blemish | (美・完全をそこなう;)きず汚点,欠点 / …’を’損なう,汚す | blémiʃ |
8680 | skip | 《副詞[句]を伴って》『軽く』(ぴょんぴょん)『跳ねる』,ぴょんと跳ぶ / 《英》なわ跳びをする / 《副詞[句]を伴って》(論点などが)飛ぶ,移る / 『省く』,抜かす,飛ばして読む(話す,書く);(…を)省く《+『over』(『through』)+『名』》 / (…の)表面をはずみながら(かすめて)飛ぶ《+『along』(『over』)+『名』》 / 《話》急いでそっと立ち去る《+『off』(『out』)》 / …‘を’『軽く跳び越える』 / …‘を’『省く』,抜かす,飛ばして読む(話す,書く) / …‘を’休む,…‘に’出席しない / 〈石など〉‘を’水面をはずませながら(かすめて)飛ばす(skim) / 《話》〈ある場所〉‘を’急いでそっと立ち去る / 軽く跳ぶ(はねる)こと / 省略すること,飛ばすこと スキップ(鉱石・れんが・木材など重い材料を運ぶ大きな金属容器) (curlingまたはbowlsのチームの)主将 | skíp |
8681 | nitrogen | 『窒素』(気体元素;化学記号は『N』) | náitrəʤən |
8682 | celery | セロリ,オランダミツバ | sél(ə)ri |
8683 | rumble | 〈雷・腹・車などが〉ゴロゴロ鳴る / 《方向・状態などを表す副詞[句]を伴って》〈馬車・車などが〉ガラガラ音を立てて進む / 《単数形で》(雷・車などの)ゴロゴロ(ガラガラ)鳴る音 / 《おもに米》車の後部座席(《英》dickey) / 《米俗》ちんぴらの路上げんか …‘を’見抜く,‘に’だまされない | rʌ’mbl |
8684 | observable | 目につく,観察できる / 注目に値する | əbzə’:rvəbl |
8685 | mug | マッグ(重い陶器製または金属製の取っ手のついたコップ) / (また『mugful』)マッグ1杯(の…)《+『of』+『名』》 (強盗の目的で)〈人〉‘を’襲う | mʌ’g |
8686 | wedge | (特に,木製の)『くさび』 / 『くさび形の物』;くさびのような働きをするもの / (ゴルフの)ウェッジ(頭部がくさび形の短いアイアンクラブ) / …‘に’くさびを打ち込む / (…に)…‘を’無理に押し込んで動けないようにする《+名+in(into)+名》 / (…に)無理に割り込む,押し入る《+into+名》 | wéʤ |
8687 | projectile | 《名詞の前にのみ用いて》発射される,発射できる / 発射物,発射体(弾丸,ロケット,投げやりなど) | prəʤéktil |
8688 | astronomer | 天文学者 | əstrɑ’nəmər |
8689 | Pyrenees | ピレネー山脈(フランスとスペインの国境にある) | pírənì:z |
8690 | sobriety | 酔っていない状態,しらふ | səbráiəti |
8691 | exemption | (義務などの)免除《+『from』+『名』(do『ing』)》 | igzém(p)ʃən |
8692 | Peking | ペキン(北京)(中華人民共和国の首都) | pì:kíŋ |
8693 | razor | 『かみそり』 | réizər |
8694 | afflict | (肉体的に,精神的に)(…で)…’を’『苦しめる』,悩ます(distress)《+『名』+『with』+『名』 (a person’s do『ing』)》 | əflíkt |
8695 | Jonah | ヨナ(旧約聖書で,不信心のために海に投げ込まれて大魚に飲まれたが3日後に無事岸に投げ出された預言者) / (旧約聖書の)ヨナ書 / 〈C〉不運をもたらす人 | ʤóunə |
8696 | portable | 『持チ運びのできる』,携帯用の / 携帯用器具,ポータブル(タイプ・ラジオなど) | pɔ’:rtəbl |
8697 | wrapping | 《しばしば複数形で;単数扱い》包装材料,包装紙 | ræ’piŋ |
8698 | scowl | 顔をしかめる,怒った(不きげんな)顔をする;(…を)にらむ《+『at』(『on』)+『名』》 / …‘を’顔をしかめて表す(言う) / しかめっつら,仏頂づら | skául |
8699 | pedigree | 〈C〉家系・血統;〈U〉優れた家系,名門 / 〈C〉(家の)系図;(家畜などの)血統書 | pédəgrì: |
8700 | gauze | ガーゼ | gɔ’:z |
8701 | noose | (一方の端を引っ張ると締まるようになる)輪なわ,引き結び / 《the noose》絞首刑 / 〈動物など〉‘を’輪なわ(わな)で捕らえる | nú:s |
8702 | drudgery | 退屈なつらい仕事,骨折り仕事 | drʌ’ʤəri |
8703 | crank | クランク(往復直線運動を回転運動に変えるもの) / 《話》変わり者,奇人 / 《米話》気むずかしい人 / 〈軸〉’を’クランクで回す / 〈エンジン・映画のカメラなど〉’を’クランクを回して動かす | kræ’ŋk |
8704 | fortify | (…で)…‘の’防備を固める《+『名』+『with』+『名』》 / (肉体的・精神的に)(…で)…‘を’強くする,強化する《+『名』+『with』+『名』》 / (別な成分を加えて,…して)…‘の’効果(栄養 / 価)を増す《+『名』+『with』+『名』,+『名』+『by』 do『ing』》 | fɔ’:rtəfài |
8705 | brilliance | 輝き,光沢 / はなやかさ,鮮やかさ / 傑出,卓越;際立った才能 | bríljəns |
8706 | fin | (魚などの)ひれ / (形・働きが)ひれに似た物 / (飛行機の)垂直安定板 / 《話》手,腕 | fín |
8707 | mutter | (余り口を開けずに)『つぶやく』《+『away』》 / (…に対して…について)ぶつぶつ言う,不平を言う《+『at』(『against』)+『名』+『about』+『名』》 / (…に)…‘を’ぶつぶつ言う《+『名』+『at』(『against』)+『名』》 / つぶやき,つぶやきに似た音;不平 | mʌ’tər |
8708 | berry | 〈C〉『ベリー』,イチゴ(小粒で果汁の多い食用果実;strawberry, raspberry, gooseberryなどのイチゴ類) / 〈C〉液果(果肉が柔らかく多くの種をもつ果実;tomato, grapeなど) / 〈U〉(魚・エビなどの)卵 | béri |
8709 | disreputable | 評判の悪い / みっともない | disrépjutəbl |
8710 | invoke | (救いを求めて)〈神〉‘に’呼びかける,祈願する / …‘を’懇願する / 〈悪魔など〉‘を’呼び出す / 〈法律など〉‘に’訴える | invóuk |
8711 | standstill | 停止,休止,止まり(stop) / (事態の)行き詰まり | stæ’n(d)stil |
8712 | immigration | (外国からの)移住,入植 / 《集合的に》入植者,移民国 | ìməgréiʃən |
8713 | mimic | 〈人,人の話し方・しぐさなど〉‘を’まねてからかう / (欺くために)…‘に’似せる / ものまねをする人,ものまね役者 / 人まねをする動物;人の声をまねる鳥 / 《名詞の前にのみ用いて》 / ものまねをする / 偽りの,模擬の / 擬態の | mímik |
8714 | legendary | 伝説の,伝説的な,伝説に記されている / 有名な | léʤəndèri |
8715 | introductory | 紹介の;前置の;序文の | ìntrədʌ’kt(ə)ri |
8716 | cravat | ネクタイ / (首の前で結ぶ)スカーフ | krəvæ’t |
8717 | shorten | …‘を’『短くする』,縮める / 〈ケーキなど〉‘に’ショートニングを加えてさくさくさせる / 短くなる | ʃɔ’:rtn |
8718 | Scandinavian | スカンジナビア[人,語]の;北欧[人,語]の / スカンジナビア人;北欧人 / スカンジナビア語,北欧語(Danish,Swedish,Icelandic,Norwegianを含むゲルマン語の一群) | skæ`ndənéiviən |
8719 | halter | はづな(馬・牛を引いたりつないだりするためおもがい(馬の頭部に掛けたひも)につなぐ綱) / (絞首刑に使う)絞首索;絞首刑 / ホールター(婦人用の衣服でひもで首と背にかけて結び,腕と背があらわになるもの) | hæ’ltər |
8720 | journalism | 『ジャーナリズム』(新聞雑誌・テレビなど報道業;その世界) / 《集合的に》新聞雑誌 / (大学の)新聞学科,ジャーナリズム科 / 新聞雑誌[向き]の文[章] | ʤə’:rnəlìzm |
8721 | woody | 木質の,木の / 樹木の多い,樹木の茂った / 木特有の,木に似た | wúdi |
8722 | hoe | (長い柄がついた)くわ(土を掘ったり,除草などに使う) / 〈土地〉‘を’くわで耕す,〈草〉‘を’くわで除く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / くわを使う(耕す) | hóu |
8723 | surgery | 〈U〉『外科,』外科医術 / 〈U〉手術 / 〈C〉《英》診察室;〈C〉〈U〉診察時間 | sə’:rʤəri |
8724 | conservatory | (小規模の)温室 / 音楽(演劇)学校 | kənsə’:rvətɔ`:ri |
8725 | flagrant | あからさまに悪い(ひどい),極悪非道の,名うての | fléigrənt |
8726 | propaganda | (特定の主義・主張の)『宣伝』;宣伝活動 | prɑ`pəgæ’ndə |
8727 | simile | 直喩(ちょくゆ)(like や as を用いて二つのものを直接比較する修辞法;たとえば[as]quick as thought(電光石火のごとく),pale like a ghost(幽霊のように青ざめた)など) | sí:məlèi |
8728 | shanty | 堀っ建て小屋 / =chantey | ʃæ’nti |
8729 | sine | (数学で)正弦,サイン(《略》『sin』) | sáin |
8730 | clang | (鐘・よろい・金づちなどの)カーン(ガーン,ガチン)という音 / …’を’カーン(ガーン,ガチン)と鳴らす / カーン(ガーン,ガチン)と鳴る | klæ’ŋ |
8731 | pauper | 《古》生活保護者 / 貧乏人 | pɔ’:pər |
8732 | perpetuate | …‘を’永続さらる;…‘を’不朽のものにする | pərpéʧuèit |
8733 | volatile | (液体が)揮発性の,揮発しやすい / (人・性格が)変わりやすい,気まぐれの / 不安定な;爆発しやすい / 怒りやすい,短気な | vɑ’lətl |
8734 | accumulate | …’を’『蓄積する』,ためる / 『たまる』,ふえる | əkjú:mjulèit |
8735 | graven | graverの過去分詞 / 彫られた / 銘記された | gréivən |
8736 | poop | 船尾楼[甲板] 情報,内幕 | pú:p |
8737 | abdomen | 腹部,腹;(昆虫の)腹部 | æ’bdəmən |
8738 | fawn | 〈C〉(1歳以下の)子ジカ,(特に)黄ジカの1歳児 / 〈U〉淡黄茶色 / 淡黄茶色の 〈犬が〉(…に)じゃれつく / 〈人が〉(…に)こびへつらう,おもねる | fɔ’:n |
8739 | Sanskrit | サンスクリット語,梵語(ぼんご)(古代のインド人の言語) / サンスクリット語の,梵語の | sæ’nskrit |
8740 | dodge | すばやく身をかわす,さっと動く / …‘を’すばやく身をかわして避ける / 《話》〈義務・責任など〉‘から’うまく逃れる;〈質問など〉‘を’巧みにはぐらかす / すばやく避ける(身をかわす)こと / 《話》(逃れたりはぐらかすための)妙計,策略 | dɑ’ʤ |
8741 | Saturn | サトゥルヌス(ローマ神話の農業の神;ギリシア神話のCronus(クロノス)にあたる) / 〈U〉土星 | sæ’tərn |
8742 | refractory | (人などが)手に負えない,強情な / (病気が)治りにくい,がんこな / (金属などが)溶けにくい,耐火性の | rifræ’kt(ə)ri |
8743 | Warsaw | ワルシャワ(ポーランド(Poland)人民共和国の首都) | wɔ’:rsɔ: |
8744 | conciliate | 〈人〉’を’なだめる,懐柔する;〈人〉‘の’好意を得る | kənsílièit |
8745 | nutmeg | ニクズクの木(種子)(東インド諸島産;種子は香料・薬用になる);〈U〉ニクズク,ナツメッグ | nʌ’tmeg |
8746 | pear | 『西洋ナシ』;西洋ナシの木 | péər |
8747 | immaterial | 重要でない,取るに足りない / 実体のない,非物質の | ìmətí(ə)riəl |
8748 | quail | ウズラ(キジ科の小鳥) (危険・困難などを前にして)ひるむ《+『at』(『before』)+『名』》 | kwéil |
8749 | abhor | …’を’ひどくきらう,嫌悪する | æbhɔ’:r |
8750 | barometer | 晴雨計,気圧計 / (世論・市場などの)指標 | bərɑ’mətər |
8751 | implication | 〈U〉(犯罪などの)巻き添え,連座 / 〈U〉〈C〉含蓄,含意,裏の意味,ほのめかし | ìmplikéiʃən |
8752 | famished | 飢えた | fæ’miʃt |
8753 | mediation | 調停,仲裁 | mì:diéiʃən |
8754 | unrestrained | 抑制されない,遠慮のない / 任意の | ʌ`nristréind |
8755 | pop | ポンと音がする;ポンとはじける / 《話》《副詞[句]を伴って》ひょいと動く / 《話》《副詞[句]を伴って》〈目が〉ポンととび出るほど開く / 《話》(…を)ズドンと撃つ《+『at』+『名』》 / (野球で)小飛球を打ち上げる《+『up(out)』》 / …‘を’ポンと鳴らす,ポンとはじく / 《話》《副詞[句]を伴って》…‘を’ひょいと動かす / 《話》〈鉄砲〉‘を’ズドンと撃つ / 《話》〈質問〉‘を’だしぬけにする / 《話》〈人〉‘を’ポンとたたく《+『名』+『on』+『名』》 / 〈C〉『ポン(パチン,パン)という音』 / 〈U〉ポップ,発泡飲料水 / ポンと[音をたてて];ふいに 大衆向きの (ある人の)とうちゃな,おやじさん / (親しみをこめて)おじさん ポピュラー音楽 | pɑ’p |
8756 | assortment | 〈U〉(…の)分類,仕分け《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…を)各種取り合わせた物,(…の)詰め合わせ物《+『of』+『名』》 | əsɔ’:rtmənt |
8757 | dexterous | 器用な,熟練した;機敏な | dékst(ə)rəs |
8758 | libel | 〈U〉〈C〉(文書・絵などによる)名誉毀損罪 / 〈C〉(…に対して)名誉毀損となるもの;(…に対する)中傷,侮蔑(ぶべつ)《+『on』+『名』》 / …‘の’中傷文を書く(発表する) | láibəl |
8759 | squaw | (北米インディアンの)女,妻;《おどけて》女房 | skwɔ’: |
8760 | undress | …‘を’着物を脱がせる / 着物を脱ぐ / (礼服に対して)平服,ふだん着 / はだか | ʌndrés |
8761 | incentive | 刺激,動機,誘因 | inséntiv |
8762 | circumstantial | 《文》状況の,状競による / 本質的でない,付随的な / 詳細な,詳しい | sə`:rkəmstæ’nʃəl |
8763 | armament | {C}《通例複数形で》軍事力,軍備 / 〈C〉《通例複数形で》(特に戦闘機・戦車・戦艦などに装備する兵器) / 〈C〉(一国の)軍隊;(特に)海軍 / 〈U〉(国が)軍備を整えること,戦争の準備 | ɑ’:rməmənt |
8764 | reunion | 〈U〉再結合すること / 〈U〉(親しい者たちの)再会,同窓会 | rì:jú:niən |
8765 | furrow | (うねの間の)溝 / (車輪の)わだち / (額などの)深いしわ / (すきで)…‘に’うねを立てる / 〈顔・額など〉‘に’しわを寄せる | fə’:rou |
8766 | quicken | …‘を’『速める』,急がせる(hasten)《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …‘を’『刺激する』 / 《古・文》…‘を’よみがえらせる,生き返らせる,活気づかせる / 『速度が速くなる』《+『up』》 / 《古・文〉活気づく,生き返る,生き生きする | kwíkən |
8767 | wrench | …‘を’『ぐいとねじる』,ひねる;(…から)…‘を’もぎ取る《+名+off(from, out of)+名》 / 〈手足の関節など〉‘を’『くじく』,…[の筋]‘を’違える / 『ぐいとねじること』,一ひねり / (体・筋肉などを)『くじくこと』,筋違い,ねんざ / (別れの)『悲しみ』,苦痛 / 《米》レンチ,スパナ(《英》spanner) / 《英》=monkey wrench | rénʧ |
8768 | harmful | 『有害な』,害になる | hɑ’:rmfəl |
8769 | insignificance | 無意味;重要でないこと,ささいなこと | ìnsignífik(ə)n(t)s |
8770 | antecedent | 先だつ,先行する / (…に)先だつ人(物,事)《+『to』+『名』》 / (文法で,関係詞の)先行詞 / 《複数形で》先祖(ancestors) / 《複数形で》前歴,経歴,素姓 | æ`ntəsí:dnt |
8771 | Hermes | ヘルメス(ギリシア神話で神々の使者で商業・旅行・発明・盗みなどの神;ローマ神話のMercuryに当たる) | hə’:rmi:z |
8772 | fencing | フェンシング,剣術 / 垣根(柵(さく))の材料;《集合的に》垣根,柵 | fénsiŋ |
8773 | thrift | 倹約,節約(frugality)・【植】ハマカンザシ | θríft |
8774 | uncontrollable | 抑制できない,手に負えない | ʌ`nkəntróuləbl |
8775 | sled | (また《英》『sledge』)『小型そり』 / 《米》=sledge1 / …‘を’小型そりで運ぶ / 小型そりに乗る | sléd |
8776 | blithe | (気性が)軽快な,快活な;(行動や言葉が)楽しそうな,のんきな | bláið |
8777 | countryside | 『いなか』,地方,田園 / 《集合的に》地方の住民 | kʌ’ntrisaid |
8778 | rhetorical | 修辞学の / (文体が)華麗な,(弁舌が)美辞を弄する(ろうする) | ritɔ’:rikəl |
8779 | degrade | (…に)…‘の’地位(身分)を下げる《+『名』+『to』+『名』》 / (…にまで)…‘の’品位(評判)を下げる,’を’卑しくする《+『名』+『to』+『名』》 | digréid |
8780 | recipient | (…の)受取人《+『of』+『名』》 | risípiənt |
8781 | impotence | 無力,無気力,虚弱 / 陰萎(いいん),いンポテツ | ímpət(ə)ns |
8782 | indigenous | 固有の,土着の,生まれながらの | indíʤənəs |
8783 | rudimentary | (知識など)初歩の,基本の / 未発達の,未発育の;痕跡の | rù:dəmént(ə)ri |
8784 | incorrect | 『不正確な』,誤った / 適切でない | ìnkərékt |
8785 | Crete | クレタ島(ギリシア東部の島) | krí:t |
8786 | complement | (あるものを完全にするため)(…を)補う物(事)《+『of』+『名』》 / 補語(文法で文の成分の一つ) / (必要な)全数,全量;(船の)定員 / …を補足する,補う | kɑ’mpləmənt |
8787 | immaculate | 少しも汚れていない / (人・人の行為などが)清純な;(物が)欠点のない | imæ’kjulət |
8788 | lens | 『レンズ』 / (目の)水晶体 | lénz |
8789 | philanthropy | 〈U〉博愛,慈善 / 〈C〉慈善事業,慈善行為;博愛(慈善)団体 | filæ’nθrəpi |
8790 | constituent | (またconstitutive)(ある物の)構成要素の / 選挙権(指名権)のある,憲法制定(改正)権のある / (ある物質の)成分,[構成]要素 / 選挙有権者,選挙人 | kənstíʧuənt |
8791 | ammonia | アンモニア / アンモニア水(ammonia water) | əmóunjə |
8792 | cancer | 〈U〉〈C〉『がん』 / 〈U〉〈C〉害悪 / 《Cancer》(星座の)カニ座 | kæ’nsər |
8793 | hoist | 〈旗・帆など〉‘を’『揚げる』,揚げる;(綱・起重機で)〈重い物〉‘を’引き上げる / 引き上げ,持ち上げ,掲揚 / 巻き上げ機,起重機 | hɔ’ist |
8794 | geology | 〈U〉地質学 / 〈C〉(ある地方の)地質 / 〈C〉地質学書 | ʤiɑ’ləʤi |
8795 | maddening | (苦痛・心配などが)気を狂わせるような;いらいらさせる | mæ’dniŋ |
8796 | purify | (…を除いて)…‘を’清める,きれいにする,浄化する《+『名』+『of』+『名』》;(…から)…‘を’除いてきれいにする《+『名』+『from』+『名』》 / きれいになる | pjú(ə)rəfài |
8797 | seductive | 人を引きつける,魅惑的な | sidʌ’ktiv |
8798 | amicable | (態度・協定などが)友好的な(friendly),平和的な | æ’mikəbl |
8799 | overhung | overhangの過去・過去分詞 / 上からつるした | òuvəhʌ’ŋ |
8800 | pawn | 〈大事な物〉‘を’資(抵当)に入れる / 〈生命・名誉など〉‘に’かけて誓う / 〈C〉質草,抵当物 / 〈U〉質入れ・質 (チェスの)ポーン(将棋の歩に相当する) / 他人に利用される,人の手先 | pɔ’:n |
8801 | glorify | 〈神〉‘を’『ほめたたえる』,あがめる / …‘に’栄光を与える / …‘を’美化する,飾り立てる | glɔ’:rəfai |
8802 | immunity | 〈U〉(病気に対する)免疫《+『from』(『to, against』)+『名』》 / (義務・税などの)免除《+『from』(『to, against』)+『名』》 | imjú:nəti |
8803 | stack | 『干し草の山』,麦わらなどの山,いなむら / (一般に,物を積み上げた)『山』,(…の)積み重ね《+『of』+『名』》 / (図書館などの)書架,ラック;《複数形で》(特に,図書館などの)書庫 / 煙突 / 《しばしば複数形で》《話》多数,多量(の)《+『of』+『名』》 / 〈干し草・本・皿など〉‘を’積み重ねる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (…を)〈ある場所〉‘に’積み上げる《+『名』+『with』+『名』》 / 《米話》(…に対して)〈カード〉‘を’不正な切り方をする《+『名』+『against』+『名』》 / 〈飛行機〉‘を’空港上空で旋回待機させる / 山に積まれる,山になる / 〈飛行機が〉空港上空で旋回待機する | stæ’k |
8804 | discerning | 洞祭力のある,識別力のある,明敏な | disə’:rniŋ |
8805 | Macedonian | マケドニアの;マケドニア人の / マケドニア人 | mæ`sədóuniən |
8806 | lecturer | (…の)講演者;(大学の)講師《+『in』+『名』》 / 訓械する人,しかる人 | lékʧ(ə)rər |
8807 | perfidy | 〈U〉背信,不誠実;〈C〉背信行為 | pə’:rfədi |
8808 | covetous | 欲張りの;(他人の物などを)むやみに欲しがる《+『of』+『名』》 | kʌ’vitəs |
8809 | reminder | 思い出させる人(もの);(思い出させるための)助言;催促状 | rimáindər |
8810 | villainy | 〈U〉極悪,邪悪 / 〈C〉《複数形で》悪事,悪行 | víləni |
8811 | contingency | 〈C〉偶発事件,不慮の事故;(ある事に)伴う事件 / 〈U〉偶然,偶発性 | kəntínʤənsi |
8812 | opulent | 富んだ,富裕な / 豪勢な / 豊富な | ɑ’pjulənt |
8813 | prolific | (動植物が)多産の;(…を)たくさん生む《+『of』(『in』)+『名』》 / (作家が)多作の | prəlífik |
8814 | leak | 〈U〉〈C〉(水・空気・ガス・光などが)漏れること / 〈C〉『漏れ口』,漏れ穴 / 〈C〉(秘密などの)漏えい《+『of』+『名』》 / 〈船・屋根・容器などが〉漏る / (…から,…の中へ)〈水・空気・ガス・光など〉漏れる《+『from』(『into』)+『名』》 / 〈秘密などが〉漏えいする《+『out』》 / 〈水・空気・ガス・光など〉‘を’漏らす / (…に)〈秘密など〉‘を’漏らす《+『名』+『to』+『名』》 | lí:k |
8815 | vindication | (…の)弁護,擁護《+of+名》 / 《しばしば a~》立証(弁護)するもの | vìndəkéiʃən |
8816 | carnage | (戦争などによる)殺りく,大虐殺(slaughter) | kɑ’:rniʤ |
8817 | misunderstand | …‘を’誤解する,思い違いをする / 誤解する | mìsʌndərstæ’nd |
8818 | Nazareth | ナザレ(イスラエル北部の都市;キリストが少年時代を過ごして) | næ’zərəθ |
8819 | spasm | (筋肉などの)けいれん / (感情・活動などの)発作《+『of』+『名』》 | spæ’zm |
8820 | qualify | 〈才能・技術などが〉〈人〉‘に’『資格を与える』 / (…で)‘を’緩和する,適度にする《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人〉‘を'(…と)称する《+『名』〈人〉+『as』+『名』》 / (文法で)…‘を’修飾する(modify) / 『資格を得る』,検定を取る / (スポーツで)予選を通過する《+『in』+『名』》 | kwɑ’ləfài |
8821 | shapely | 格好のよい,つりあいのよい | ʃéipli |
8822 | Unitarian | 一神論者;ユニテリアン派の信者 | jù:nəté(ə)riən |
8823 | wag | 〈頭・尾など〉‘を’『振る』,揺り動かす / 〈頭・尾などが〉振れる,揺れ動く;(おしゃべりで)〈舌が〉ぺらぺら動く / (…を)振ること《+of+名》 (男の)ひょうきん者,(機知に富んだ)おどけ者(wit) | wæ’g |
8824 | widower | 妻を失った男,男やもめ | wídouər |
8825 | grumble | (人に…について)『不平』(『不満』)『をいう』《+『at』〈人〉+『名』+『about』(『over』)+『名』》 / 〈雷などが〉ゴロゴロ鳴る / …‘を’ぶつぶつ言う / 『不平』 / (雷などの)ゴロゴロ[鳴る音] | grʌ’mbl |
8826 | puny | ちっぽけな,か弱い / 大したことのない | pjú:ni |
8827 | callous | (皮膚が)堅い / 冷淡な,無感覚の / 堅くなる;無感覚になる / …’を’堅くする;…’を’無感覚にする | kæ’ləs |
8828 | bewitching | 人を魅するような,魅力のある(charming) | biwíʧiŋ |
8829 | trend | (…に向かう)『傾向』,すう勢,流行《+toward+名》 / (川・道路などの)向き / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向へ)〈川・道路などが〉向かう / (ある方向に)〈事態・考えなどが〉向かう傾向がある《+to(toward)+名》 | trénd |
8830 | density | 〈U〉『密集』;『密度』,濃さ / 〈U〉〈C〉(物質の)密度,濃度,比重 / 〈U〉《話》頭の鈍さ,愚鈍さ | dénsəti |
8831 | dynamite | ダイナマイト / 強烈な効果(ショックなど)を与える人(物) / …‘を’ダイナマイトで爆破する | dáinəmàit |
8832 | beacon | (合図の)かがり火,のろし / 標識塔;信号塔,灯台 / 航空無線標識(radio beacon) / 《英》=Belisha beacon / 指導(警告)するもの(人) | bí:kən |
8833 | cuckoo | 『カッコウ』(英国の春告け鳥と言われる;英国は他の鳥の巣に産卵する) / かっこー,くっくー(その鳴き声) / 愚かな;ばかな;気違いの | kú:ku: |
8834 | induction | 〈C〉《米》募兵 / 〈C〉(聖職・公職などへの)就任,就任式 / 〈U〉〈C〉(…を)引き起こすこと《+『to』+『名』》 / 〈U〉(電気の)誘導 / 〈U〉〈C〉(論理学・数学で)帰納,帰納法 | indʌ’kʃən |
8835 | elemental | 『自然の力による』,自然の / (感情などが)自然の,抑制されない / 『基本的成分の』,要素の / 《古》四大(element)の | èləméntl |
8836 | innermost | いちばん奥の,最も深い,心の奥底の | ínəməst |
8837 | chew | 〈食物〉’を’『かむ』,かみくだく / …’を’かんで作る / かむ,かみこなす / かむこと;〈C〉かみ,一口 | ʧú: |
8838 | complexity | 『複雑さ』,〈C〉複雑なもの | kəmpléksəti |
8839 | talkative | おしゃべりな | tɔ’:kətiv |
8840 | clamorous | (抗議・要求・不満などが)大きく騒々しい / (人が)わいわいがやがや騒ぎ立てる | klæ’mərəs |
8841 | imbecile | 低能の,愚かな / 低能者,ばか | ímbəsil |
8842 | recitation | (聴衆の前での詩などの)暗唱,朗読 / 《米》(先生の前での)学課の復唱 | rèsətéiʃən |
8843 | cadence | (音の)律動(rhythm),(詩の)韻律 / (律動的な動きを持っている)拍子,速さ / (会話の文の最後につける)抑揚 / カデンツ(楽曲・楽章・楽句などを終結させる一連の音または和音) | kéidns |
8844 | caustic | 腐食性の,苛牲(かせい)の / 痛烈な,きびしい / 腐食剤 | kɔ’:stik |
8845 | patriarchal | 家長の,族長の;家長(族長)の支配する / 長老の,古老の;尊敬すべき / 主教の,司教の | pèitriɑ’:rkəl |
8846 | permanence | (…の)永久不変牲,永続牲《+『of』+『名』》 | pə’:rm(ə)nəns |
8847 | testament | 《T-》聖書 / 〈C〉遺言 | téstəmənt |
8848 | beguile | 〈人〉’を’だます,たぶらかす(deceive) / (…で)〈時〉’を’楽過ごす,〈暇・たいくつなど〉’を’紛らす《+『名』+『with』+『名』》 | bigáil |
8849 | praiseworthy | (成功しなくても)賞賛に値する,感心な | préizwə`:rði |
8850 | Amazon | アマゾン(ギリシア神話で,昔黒海の近くにいたという女武者の一族) / 《しばしばa-》女傑(じょけつ),勇ましい女 / 《the ~》アマゾン川(南米にある大河) | æ’məzɑ`n |
8851 | corporate | 法人[組織]の / 共同の,団体の / 《時に名詞の後に用いて》集団になった,統合した | kɔ’:rp(ə)rət |
8852 | onslaught | (…への)猛攻撃,猛襲《+『on』+『名』》 | ɑ’nslɔ`:t |
8853 | originate | …‘を’『引き起こす』 / …‘を’『考え出す』,発明する / (…に,…から)『起こる』(begin)《+『in』(『from』)+『名』》 / (人に)始まる《+『with』+『名』〈人〉》 | əríʤənèit |
8854 | acquit | (…について)〈人〉‘に’無実(無罪)を宣告する,〈人〉’を’放免する《+『名』〈人〉+『of』(『on』)+『名』》 | əkwít |
8855 | marshy | 沼地の,湿地の;沼地のような | mɑ’:rʃi |
8856 | rind | (果物・チーズなどの)皮,外皮 | ráind |
8857 | sufficiency | 《しばしば a~》(…の)十分な量《+of+名》 / 十分[なこと] | səfíʃənsi |
8858 | toad | ヒキガェル,大形のカエル | tóud |
8859 | elk | ヘラジカ(北米・北欧・アジア産のオオジカ) | élk |
8860 | loosen | …‘を’『緩める』 / 〈土など〉‘を’ばらばらにする / 〈制限・規定・訓練など〉‘を’緩める / 『緩む』,ばらばらになる | lú:sn |
8861 | retail | 『小売り』 / 小売りの / 小売りで,小売り価格で / …‘を’小売りする / 《文》…‘を’受け売りで話す / (…の値段で)小売りされる《+『at』(『for』)+『名』》 | rí:teil |
8862 | dale | 谷(valley) | déil |
8863 | dishonesty | 不正直,不誠実;〈C〉不正な行為,詐欺行為;〈U〉不正 | disɑ’nəsti |
8864 | ode | 頌歌(シヨウカ),頌詩,賦(ふ)(特定の人・でき事などをたたえる高尚・巌粛な叙情詩) | óud |
8865 | shaven | shaveの過去分詞・そってある・そった | ʃéivən |
8866 | equitable | 公平な,公正な,正当な(just) | ékwətəbl |
8867 | fallacy | 〈C〉間違った考え,誤信 / 〈C〉〈U〉誤った議論(論理) | fæ’ləsi |
8868 | orthodoxy | 〈U〉一般に認められていること,正統性;正説に従うこと / 〈C〉正統派の信念(信仰) | ɔ’:rθədɑ`ksi |
8869 | coroner | 検死官 | kɔ’:rənər |
8870 | grapple | (ひっかけがぎ(grapnel)で)…‘を’引っ掛ける,ぎゅっとつかむ / (…と)つかみ合う,格闘する《+『with』+『名』》 / (問題などと)取り組む《+『with』+『名』》 / つかみ合い / (難問などの)取り組み / =grapnel | græ’pl |
8871 | foothold | (岩場などの)足がかり,足場 / 《単数形で》(成功の)よりどころ;(確実な)立場 | fúthould |
8872 | irreparable | 取り返しのつかない;修復できない | irépərəbl |
8873 | daughter-in-law | むすこの妻,嫁 |
|
8874 | chisel | のみ;(石・金属を彫る)たがね / …’を’のみで彫る / 《話》〈人〉’を’かたる,だます / のみで彫る / 《話》かたる | ʧíz(ə)l |
8875 | unstable | (物が)不安定な,ぐらぐらする / 情緒不安定な,落ち着のない / (気候・経済などが)安定性のない,不安定な / (化合物が)分解しやすい | ʌnstéibl |
8876 | compatible | (…と)両立できる,矛盾のない《+『with』+『名』》 | kəmpæ’təbl |
8877 | wrathful | 激怒した | ræ’θfəl |
8878 | tinker | 〈C〉(回って歩く)鋳掛け屋 / 〈C〉よろず修理屋 / 〈C〉へたな職人 / 〈U〉《時にa ~》へたな修繕 / 鋳掛けをする / (…を)不細工に修繕する,へたにいじり回す;(…を)遊び半分にいじくる《+at(with)+名(doing)》 | tíŋkər |
8879 | sanitary | [公衆]『衛生の』,衛生上の / 『衛生的な』,清潔な(clean) | sæ’nətèri |
8880 | rapturous | 大喜びの,有頂天の;熱狂的な | ræ’pʧərəs |
8881 | bane | 害毒;破滅のもと | béin |
8882 | phone | 〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器 / …‘に’『電話をかける』 / 『電話をかける』 音(おん),音声単音 | fóun |
8883 | bead | 『ビーズ』,『じゅず玉』,ガラス玉;《複数形で》じゅず(rosary),ネックレス / (玉のような)露,しずく / (銃の)照星,ねらい / …’を’玉で飾る;…’を’じゅずつなぎにする / 〈水などが〉玉(しずく)となる | bí:d |
8884 | nether | 《名詞の前にのみ用いて》下の | néðər |
8885 | physiology | 生理学 / 生理,機能 | fìziɑ’ləʤi |
8886 | Tiber | テベレ川(ローマ市を流れ地中海に注ぐ川) | táibər |
8887 | benign | (心・表情などが)親切な,優しい / (事情・環境・気候などが)好適な,好都合な / 悪性でない | bináin |
8888 | oily | 油の;油のような / 油をひいた,油っぽい,油まみれの / (話し方・態度などが)いやに巧みな,おじょうずな | ɔ’ili |
8889 | platter | 《米》(食物を盛る,通例長円形の浅い)大皿 / (…の)大皿1杯分《+『of』+『名』》 / 《米俗》音盤,レコード | plæ’tər |
8890 | pooh | ちぇっ,ふうん(軽べつ・不同意などを表す) / (悪臭に対して)ぷうー | pú: |
8891 | intermittent | 断続する,間欠的な | ìntərmítnt |
8892 | mandate | 〈C〉命令,指令 / 〈C〉(上級裁判所から下級裁判所への,または上級官吏から下級官吏への)命令[書] / 《単数形で》(選挙民が選挙によって与える議員・議会への)委任,権能付与 / 〈U〉(国際連盟による)委任統治 / 〈領土・植民地など〉‘の’統治を委任する | mæ’ndeit |
8893 | ply | (重ねた布・合板・紙などの)(…)層,重 / (糸・繩など)…本をよった 〈道具など〉‘を’『せっせっと使う』 / 〈仕事〉‘に’従事する,〈商売〉‘に’励む / (…を)〈人〉‘に’しきりにする,しつこくする《+『名』+『with』+『名』》 / 〈船・自動車などが〉…‘を’定期的に通う / (…の問を)〈船・自動車などが〉定期的に往復する《+『between』+『名』》 | plái |
8894 | forked | 二またに分かれた,分岐した | fɔ’:rkt |
8895 | gangway | 《英》(劇場などの座席間の)通路(aisle) / 舷門(船腹の出入口) / =gangplank / 道をあけろ,どいたどいた | gæ’ŋwei |
8896 | postal | 『郵便の』 | póustl |
8897 | beget | (父親が)〈子〉’を’もうける / 《父》…’を’生じさせる | bigét |
8898 | vacuum | 真空 / 《単数形で》‘空虚’,‘空所’,空白 / (現実から隔離された)孤立状態 / 《米》=vacuum cleaner / ‘…を’電気そうじ機でそうじする / 電気掃除機をかける | væ’kjuəm |
8899 | cypress | イトスギ(糸杉)(故人に対する悲しみの象徴として詩に歌われたり,墓の傍らに植えられたりする) | sáiprəs |
8900 | ripen | 〈果物・時機などが〉『熟する』,〈人などが〉成熟する / …‘を’『熟させる』,成熟させる | ráipən |
8901 | dispel | 〈煙・霧〉‘を’『追い散らす』,追い払う / 〈不安・恐怖など〉‘を’追い払う | dispél |
8902 | barrister | 《英》法廷弁護士 / 《米話》弁護士(lawyer) | bæ’rəstər |
8903 | duplicate | (他のものと)『そっくり同じの』,『複製の』 / (同じようなものが)対になっている / (原物とそっくり同じ)『写し』,控え,複写,写本,複製[物](copy) / (2個同時に作製したものの)一方,(そっくり同じものの)片方,片割れ / 〈原本・原作など〉‘を’複写する,複製する / …‘を’そっくり模倣する / …‘を’2重(2倍)にする / 〈同じこと〉‘を’繰り返す | d(j)ú:plikət |
8904 | lobster | ウミザリガニ(はさみのある大えび);(日本でいう)伊勢えびなど | lɑ’bstər |
8905 | stockade | (太いくいを並べた)防御さく / さく,囲い / 《米》営倉 / …‘を’さくで防ぐ,さくで囲う | stɑkéid |
8906 | aggrieved | 侮辱(虐待)された / (法律上の)権利を奪われた(犯された) | əgrí:vd |
8907 | Hades | (ギリシア神話で)地下の国,よみの国,よみの国の王(Pluto) / 〈U〉《しばしばh-》《話》地獄(hell) | héidi:z |
8908 | hitch | (かぎ・ロープ・皮ひもなどで)(…に)…‘を’つなぐ《+『名』+『to』+『名』》 / …‘を’ぐいと動かす,引き上げる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (…に)引っかかる《+『on(onto)』+『名』》 / =hitchhike / 引っかけ結び / (進行などの)思いがけない支障(障害) / 急激な動き,ぐいと引くこと | híʧ |
8909 | sedition | 反政府的な扇動;アジ演説;教唆(きょうさ)行為 | sidíʃən |
8910 | piping | 〈U〉配管,《集合的に》管 / 〈C〉《単数形で》笛の音;かん高い声;鳥のさえずり / 〈U〉笛を吹くこと,管薬器の演奏 / 〈U〉パイピング(衣服などのへり・縫い目につけるひも飾り);(菓子につける)砂糖のひも状の飾り / 笛を吹く / かん高い,ピーピーいう / 平和な,太平の / (飲食物が)熱くてジュージューいうほどに | páipiŋ |
8911 | grab | …‘を’『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈…を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり | græ’b |
8912 | ramble | 《副詞[句]を伴って》あてもなく歩く,ぶらつく / 〈植物が〉はびこる / ぶらぶら歩き,散歩 | ræ’mbl |
8913 | convulsion | 《複数形で》けいれん,ひきつけ / 《複数形で》とめどもない大笑い / 震動,激動;動乱 | kənvʌ’lʃən |
8914 | gush | 〈水・血・言葉などが〉勢いよく噴き出す,ほとばしり出る / 《話》(…について)(大げさに)しゃべり立てる,感情をみなぎらせて話す《+『over』+『名』》 / (液化の)噴出,ほとばしり / 《話》(感情・音・光などの)ほとばしり,激発 | gʌ’ʃ |
8915 | flare | (風などで)〈炎が〉ゆらゆら燃える / 〈怒りなどが〉急に燃え上がえる / (らっぱの口のように)外に向かって開く;〈スカートが〉フレアになっている / 〈U〉ぱっと燃え上がる炎(光) / 〈C〉照明装置;照明弾 / 〈C〉《単数形で》(感情などの)ほとばしり.爆発《+『of』+『名』》 / 〈U〉(らっぱの口のような)(…の)末広がり《+『of』+『名』》 | fléər |
8916 | bats | 気の狂った | bæ’ts |
8917 | booth | (木の枝・帆布などでできた)仮小屋 / 売店,屋台店 / (特定の用途のための)小さく仕切った部屋,ブース / (喫茶店などの)ボックス,仕切度 | bú:θ |
8918 | boring | 退屈な,うんざりする 穴をあけること,穿孔(せんこう);(鉱山の)ボーリング | bɔ’:riŋ |
8919 | incarnate | 肉体を備えた;人間の姿をした / …‘に’人間の姿をとらせる,化身させる / 〈性質・観念など〉‘を’具体化する | inkɑ’:rnət |
8920 | antelope | レイヨウ(羚羊)(ヤギに似て短い角がある) | æ’ntəlòup |
8921 | cosmopolitan | いろいろな国の人で構成された,国際的な / (物の考え方・関心が)世界的な,世界中のことをよく知っている / (動植物が)広布種の / (視野や関心の広い)国際人,世界人 | kɑ`zməpɑ’lətn |
8922 | Ontario | オンタリオ州(カナダ南部の州;州都はToronto;{略}『Ont.』) / オンタリオ湖(『Lake』~;ニューヨーク州とカナダのオンタリオ州の間にある大五湖(the Great Lakes)の最小の湖) | ɑnté(ə)riòu |
8923 | uninhabited | 人の住まない,無人の | ʌ`ninhæ’bitid |
8924 | portfolio | (書類などを入れる)折りかばん,書類かばん / 大臣の職務 / 有価証券の明細表・ポートフォリオ (金融資産の総体); | pɔ:rtfóuliòu |
8925 | shove | …‘を’強く(乱暴に)押す / ぐいと押す,突く / ぐいと押すこと,突くこと | ʃóuv |
8926 | absolution | (特に宗教で罪を告白して与えられる正式の)免罪 / (罰金・責任などの)免除《+『from』+『名』+(do『ing』)》 | æ`bsəlú:ʃən |
8927 | darken | …’を’暗くする / …’を’薄黒くする;…’を’不明りょうにする / …’を’陰気にする,憂うつにする / 暗くなる / 黒ずむ;ぼんやりしてくる / 〈心・顔などが〉くもる,憂うつになる | dɑ’:rkən |
8928 | crevice | (特に)岩の裂目 | krévis |
8929 | fragmentary | 破片の,かけらの;断片的な | fræ’gməntèri |
8930 | freak | 気まぐれ,移り気 / 奇形,変態 / 《話》奇人,変人;熱狂的ファン / 奇形の,異常な | frí:k |
8931 | matted | もつれた | mæ’tid |
8932 | seminary | (聖職者を養成する)神学校 / 《古》(high school以上の)学校,(特に女子の)専門学校 | sémənèri |
8933 | complication | 〈U〉〈C〉複雑[な状態],粉糾[状態] / 〈U〉(…を)複雑にすること《+『of』+『名』》 / 〈C〉複雑な(やっかいな)事を引き起こすもの・〈C〉併発症, 併発,合併症 | kɑ`mpləkéiʃən |
8934 | indisposition | 気分がすぐれないこと,少し加減の悪いこと / (…に)気が進まないこと《+『for』+『名』(do『ing』)》;(…する)気がしないこと《+『to』 do》 | ìndispəzíʃən |
8935 | opaque | 不透明な / にぶい,光沢のない,くすんだ / 不明確な,あいまいな(obscure) / 愚鈍な | oupéik |
8936 | grouse | (猟の対象となる)ライチョウ(雷鳥) ぶつぶつ言う | gráus |
8937 | spectral | 幽霊の,お化けのような(ghostly) / スペクトルの(による) | spéktrəl |
8938 | intervene | (ある事と事,時と時,場所と場所の)『間に起こる』,間に人る《+『between』(『in』)+『名』》 / (相対するもの間に)仲裁に入る,(…に)干渉する《+『in』(『between』)+『名』》 / 〈事が〉じゃまに入る | ìntərví:n |
8939 | acquiesce | (…に)いやいやながら従う,黙従する《+『in』+『名』》 | æ`kwiés |
8940 | bellows | ふいご / ふいご状の物;(カメラの)蛇腹,(オルガンの)送風器 | bélouz |
8941 | overnight | 『一晩じゅう』,夜通し / 一夜のうちに;にわかに,急に / 一晩(一夜) / 夜間の;夜通しの / 小旅行用の,短期宿泊用の | òuvənáit |
8942 | polar | 『極地の』;南(北)極の / 正反対の | póulər |
8943 | birthright | 生まれながら持っている権利,生得権 / 長子の相続権 | bə’:rθrait |
8944 | porridge | ポリッジ(水や牛乳で煮たオートミールでおもに朝食用) | pɔ’:riʤ |
8945 | subservient | 卑友な,こびへつらう;(…に)こびる《+to+名》 / 役立つ,重要な;(…に)役立つ《+to+名》 | səbsə’:rviənt |
8946 | delegate | (会議などへの個人の)『代表』,使節《+『to』+『名』》 / 〈人〉’を’『代表として派遣する』 / (…に)〈権限など〉’を’委託する《+『名』+『to』+『名』》 | déligət |
8947 | slayer | 殺害者(killer) | sleiər |
8948 | smack | (…の)味,風味《+『of』+『名』》 / (…)らしいところ《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 《『smack of』+『名』》(…の)味(香り)がする;(…の)気味がある 舌打ち,舌鼓 / チュっと音のするキス / 平手打ち / ドスン(ガツン)という音 / …‘に’チュッとキスする / …‘を’パチリ(ピシャリ)と打つ / 舌打ちをする,(…に)舌鼓を打つ《+『at』+『名』》 / 音を立ててぶつかる / 激しく,ピシャリと / (また《米》『smack-dab』)まともに,じかに 1本マストの小型魚船 | smæ’k |
8949 | undergrowth | (林などの)下ばえ | ʌ’ndəgrouθ |
8950 | easterly | 東方に向かう;東方にある / (風が)東からの | í:stərli |
8951 | consecutive | (間をおかず)連続した,引き続く / (論理的に)一貫性のある | kənsékjutiv |
8952 | aboriginal | 土着の,もとからある / 原住民 | æ`bəríʤənl |
8953 | volition | 意志,決意 | voulíʃən |
8954 | discount | (手形・商品の)『割引』[額] / 〈手形・料金〉‘を’『割引する』,〈商品〉‘を’割り引いて売る / 〈話・見解など〉‘を’割り引いて聞く,軽視する | dískaunt |
8955 | scholastic | 《名詞の前にのみ用いて》学校の,教育の / 《名詞の前にのみ用いて》スコラ学の / 学者ぶった | skəlæ’stik |
8956 | flirt | 〈男女が〉ふざける;(…と)いちゃつく《+『with』+『名』》 / (考え・危険などを)もてあそぶ,(…に)おもしろ半分に手を出す《+『with』+『名』(do『ing』)》 / 浮気男(女) | flə’:rt |
8957 | taxi | 『タクシー』(taxicabの略) / タクシーで行く / 〈飛行機が〉(ゆっくりと地上・水上を)滑走する / 〈飛行機〉‘に’誘導滑走させる | tæ’ksi |
8958 | imperceptibly | 感知できないほどに;かすかに | ìmpəséptəbli |
8959 | diffuse | 〈光・熱・液体など〉‘を’散らす,放散する,拡散させる / 〈学問・知識など〉‘を’広める,普及させる / 散る,放散する,拡散する / 広まる,普及する / 広く散った,広がった / 〈文体などが〉締まりのない,散漫な | difjú:z |
8960 | trappings | (地位を示すために衣服などに付ける)飾り,装師 / 装飾的な馬具,馬飾り | træ’piŋz |
8961 | ointment | 軟こう,こう薬 | ɔ’intmənt |
8962 | belligerent | 好戦的な,けんか好きの,けんか腰の / 戦争中の,交戦中の / 交戦国,交戦国の兵隊 | bəlíʤərənt |
8963 | predict | (知識・経験・吹論などで)’‘を’『予報する』,『予言する』 | pridíkt |
8964 | unaided | 助けを受けない | ʌnéidid |
8965 | conjugal | 夫婦の;婚姻上の,結婚の | kɑ’nʤugəl |
8966 | hierarchy | 聖職の階級組織 / 聖職位階制政治 / (一般に)階級組織,職階制;階層 | hái(ə)rɑ`:rki |
8967 | immensity | 〈U〉広大,巨大 / 《an~》無限の広がり,ばく大な量;《複数形で;単数扱い》広大(巨大)なもの | iménsəti |
8968 | jade | やせ馬・駄馬・《軽べつして,またおどけて》女・…‘を’疲れ果てさせる・疲れ果てる 玉(ぎょく),ひすい / ひすい色,緑色 | ʤéid |
8969 | Phoenician | フェニキアの;フェニキア人の;フェニキア語の / フェキア人;〈U〉フェキア語 | finíʃən |
8970 | progeny | (人・動植物の)子孫 | prɑ’ʤ(ə)ni |
8971 | startle | …‘を’『飛び上がらせる』,ぎょっとさせる / (…に)ぎょっとする,はっとする《+『at』+『名』》 / 突然の驚き,はっとすること | stɑ’:rtl |
8972 | revolve | (…の周りを)[円を描いて]『回る』《+『around』(《英》『round』)+『名』》 / (…を軸にして)『回転する』《+『on』+『名』》 / 巡る,循環する / 〈考えなどが〉思い巡らされる / 《文》(…を)熟考する《+『on』+『名』》 / …‘を’『回転させる』 / 《文》…‘を’思い巡らす,熟考する | rivɑ’lv |
8973 | unconcerned | 《補語にのみ用いて》《be unconcerned with+名》(…と)かかわりがない / 《補語にのみ用いて》(…に)興味がない,無関心な《+with+名》 / (…を)心配しない,気にしない《+about+名》 | ʌ`nkənsə’:rnd |
8974 | vernacular | (言葉が)その土地(国)の,その土地特有の / 土地言葉の,土地言葉で書かれた / 自国語;(標準語に対して)地方語 / 職業語,仲間言葉 | vərnæ’kjulər |
8975 | exasperation | 憤激;いら立ち | igzæ`spəréiʃən |
8976 | racket | 〈U〉〈C〉ばか騒ぎ,大騒ぎ;騒動(uproar) / 〈C〉《話》(特に,暴力団による)ゆすり,たかり,不正金融,密売,賭博(とばく) / 〈C〉《俗》《おどけて》商売,仕事 / 遊び回る,遊興をする《+『about』(『around』)》 | ræ’kit |
8977 | irregularity | 〈U〉不規則;不ぞろい / 〈C〉不規則(不ぞろい)なもの / 〈C〉不品行;不法行為 | irègjulæ’rəti |
8978 | relapse | (元の悪い状態に)逆戻りする,再び陥る《+『into』+『名』》 / 〈病気が〉ぶり返す / 逆戻り;堕落 / (病気の)再発 | rilæ’ps |
8979 | turret | (大きな建物や城の上部の角に取りつけた)小塔,やぐら / (軍艦・戦車などの)回転砲塔 | tə’:rit |
8980 | usurpation | (須位などの)強奪,横領 | jù:sərpéiʃən |
8981 | outlay | 支出;〈C〉(…の)経費《+『for』(『on』)+『名』》 / (…のために)…‘を’支出する《+『名』+『on』(『for』)+『名』》 | áutlei |
8982 | contiguous | 接触している,隣接する;(…と)隣接している《+『to』(『with』)+『名』》 / (時間的に)前後している | kəntígjuəs |
8983 | optimism | 楽天主義 / 楽観,のんき | ɑ’ptəmìzm |
8984 | rom | read-only memory/読み出し専用メモリー・読み出し専用メモリ基本入出力システム | rɑ’m |
8985 | resounding | (音などが)鳴り響く,大きくはっきりとした / (成功などが)知れ渡った,たいへんな | rizáundiŋ |
8986 | misleading | 人を誤らせる,誤解を招きやすい,粉らわしい | mislí:diŋ |
8987 | plumb | (測量・釣りなどの)おもり,鉛錘,(水深を測る)測鉛 / 垂直の(vertical) / 《話》すっかり / 垂直に(vertically) / 《話》全く / (下げ振り糸で)…‘を’垂直かどうか調べる;…‘を’垂直に調整する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈…の垂直・深さ〉‘を’おもり(測鉛)で測る;《比喩(ひゆ)的に》…‘を’測り知る / …‘を’垂直にする | plʌ’m |
8988 | dauntless | びくともしない | dɔ’:ntlis |
8989 | varnish | 〈U〉〈C〉(木工品・家具などに塗る)『ワニス』,ニス / 〈U〉《the ~》ニスを塗った表面,光沢面 / 〈U〉《時にa ~》(…の)見せかけ,うわべの飾り《+of+名》 / 〈木工品・家具など〉‘に’ニスを塗る / …‘を’うわべの飾りで隠す,見せかけでごまかす《+over+名,+名+over》 | vɑ’:rniʃ |
8990 | negligent | 『怠慢な』,なげやりな / 『むとんじゃくな』,かまわない | négliʤənt |
8991 | endanger | 〈生命・富・健康・計画など〉‘を’危うくする,危険にさらす | indéinʤər |
8992 | pretension | 〈C〉《しばしば複数形で》(自分が実祭はそうでないのに,そうだと)気取ること,自称,自任 / 〈U〉《文》見せかけ,みえ | priténʃən |
8993 | commendable | 推薦できる;りっぱな,感心な | kəméndəbl |
8994 | godlike | 神のような,神神しい | gɑ’:dlaik |
8995 | peel | (果物・野菜などの)『皮』 / 〈果物・野菜など〉‘の’『皮をむく』 / …‘を’取り去る《+『名』+『off』,+『off』+『off』+『名』》;(…から)…‘を’はぎとる《+『名』+『off』(『from』)+『名』》 / (…から)〈皮膚・ペンキなどが〉はげて落ちる《+『from』(『off』)+『名』》 | pí:l |
8996 | carve | …’を’『刻んで作る』,彫る,彫刻する / (食べやすいように)〈肉〉’を’切り分ける / 肉を切り分ける | kɑ’:rv |
8997 | expire | 〈期限などが〉『満了する』,〈契約が〉切れる / 《文》『息を吐き出す』 / 《文》息を引き取る,死ぬ / 〈息〉‘を’吐き出す | ikspáiər |
8998 | fleece | (羊などの)毛;羊毛 / 一度に刈り取った1頭分の羊毛 / 〈羊〉‘の’毛を刈る / (…を)〈人〉‘から’巻き上げる《+『名』+『of』+『名』》 | flí:s |
8999 | scholarly | 学者の,学者らしい / 学究的な,学問的な / 学者的な,学問を好む | skɑ’lərli |
9000 | taunt | 〈人〉‘を’軽べつして非難する,ばかにする:《taunt+名〈人)+with+名(a person’s doing)…といって人をばかにする》 / あざけり,あざ笑い,ののしり | tɔ’:nt |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません