| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
7001 | impotent | 無気力な,虚弱な / 陰萎(いいん)の | ímpət(ə)nt |
7002 | smite | 《古・文》(手・武器などで)…‘の'(…を)強く打つ《+『名』+『on』+『名』》 / 《文》〈病気・災難などが〉…‘を’どんと襲う / 《通例受動態に用いて》〈感情・恐怖などが〉…‘を’激しく襲う《+『名』+『by』(『with』)+『名』》 | smáit |
7003 | tumultuous | (群衆などが)騒然とした / (心が)取り乱した | t(j)u:mʌ’lʧuəs |
7004 | barge | (運河などの)平底の荷船,はしけ / 遊覧船,屋形船 / …’を’はしけで運ぶ / のろのろ動く,よろよろ動き回る《+『about』(『around』)》 | bɑ’:rʤ |
7005 | palpable | 触ってみることができる / 明白な | pæ’lpəbl |
7006 | apprentice | (…の職業見習いの)徒弟,(昔の)年季奉公人《+『to』+『名』》 / (…に)〈人〉’を’徒弟に出す,見習い奉公に出す《+『名』+『to』+『名』》 | əpréntis |
7007 | compartment | 区画,仕切り / (客車の)個室;(船の)隔室 | kəmpɑ’:rtmənt |
7008 | godly | 信心深い | gɑ’dli |
7009 | sarcastic | (言葉などが)皮肉な,当てこすりの,いやみの / (人が)皮肉をよくいう | sɑ:rkæ’stik |
7010 | therefrom | そこから;それから | ðèrfrʌ’m |
7011 | specifically | 明確に(clearly) / 特に,とりわけ / すなわち,言い替えれば(namely) | spisífik(ə)li |
7012 | uniformity | 〈U〉一定,不変;〈C〉一定の物 / 〈U〉同一性,画一性;〈C〉画一的な物 | jù:nəfɔ’:rməti |
7013 | atonement | (罪などに対する)償い,あがない《+『for』+『名』》 / 《the A-》(キリストの)贖罪(しょくざい) | ətóunmənt |
7014 | whereabouts | 《疑問副詞》どの辺りに,どこに / 《単数・複数扱い》(人・物の)所在,位置 | (h)wéərəbauts |
7015 | framework | (建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》 / (…の)構成;組織《+『of』+『名』》 | fréimwə:rk |
7016 | sponge | 〈C〉『海綿動物』 / 〈C〉〈U〉『海綿』,スポンジ;(一般に)海綿(スポンジ)状の物 / 〈C〉《比喩(ひゆ)的に》(海綿のように)何かをふんだんに吸収する人(物) / 〈C〉《話》いそうろう,食客 / 〈C〉〈U〉(外科手術用の)ガーゼ帯 / …‘を’海綿(スポンジ)で洗う(ぬらす,ふく) / 〈液体〉‘を’海綿(スポンジなど)で吸い取る《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《話》…‘を’せびり取る;…‘に’せびる / 〈海綿などが〉液体を吸収する / 《話》(人に)たかる《+『on』(『upon, off』)+『名』〈人〉》 | spʌ’nʤ |
7017 | mountainous | 『山地の』,山の多い / 『山のような』,巨大な | máunt(ə)nəs |
7018 | annoying | 迷惑な,うるさい | ənɔ’iiŋ |
7019 | cot | 《詩》小さな家,小屋 / (動物を入れる)小屋,囲い 《米》(折り畳も式の台わくにズックを張って)簡易ベッド / 《英》=crib 1 =cotangent | kɑ’t |
7020 | squirrel | 〈C〉『リス』 / 〈U〉リスの毛皮 / …を貯蔵する《+『away』+『名』,+『名』+『away』》 | skwə’:rəl |
7021 | wand | 棒,(特に奇術師の)つえ / (職権を表す)職杖 | wɑ’nd |
7022 | grind | (粉などに)〈穀物など〉‘を’『ひく』,細かく砕く《+『名』+『into(to)』+『名』》 / (…から)〈粉など〉‘を’『ひいて作る』《+『名』+『from』+『名』》 / 〈ナイフなど〉‘を’研ぐ;〈レンズなど〉‘を’磨く / …‘を’『きしらせる』;(…に)…‘を’こすりつける《++『名』+『into』(『under』)+『名』》 / 〈人・圧制・貧困などが〉〈人・心など〉‘を’苦しめる,圧迫する《+『名』+『down,』+『down』+『名』》 / 〈回転式器具〉‘の’ハンドルを回す / 《話》(人の頭などに)〈学科など〉‘を’たたき込む,詰め込む《+『名』〈学科〉+『into』+『名』》(学科などで)〈人〉‘に’骨折って教え込む《+『名』〈人〉+『in』+『名』》 / 〈穀物などが〉(よく,細かく)ひける,粉になる / ギーギーすれ合う,きしる / 《米話》(…を)こつこつ勉強する(働く)《+『away at』(『for』)+『名』》 / 〈U〉粉にひくこと;研ぐこと / 〈U〉(コーヒーなどの)ひいた粒の大きさ / 〈C〉《話》つらくて退屈な勉強(仕事) / 〈C〉《米話》がり勉屋,がりがり仕事をする人 | gráind |
7023 | bang | バン(ドカン,ズドン,バタン)という音 / バン(ドン)という一撃(強打) / 《話》活力,気力 / …’を’『バン(ドン)と打つ』;(…に)…’を’バン(ドン)と打ちつける《+『名』+『on』(『against』『,at』)『+『名』》;〈戸など〉’を’バタンとしめる / 『バン(ドン)と音を立てる』;(…を)ドン(バン)と打つ《+『on』(『against』,『at』+『名』》/性交する(相手は女) / まさに,全く,ちょうど おかっばにした前髪,切り下げ前髪(また《英》fringe) / 〈前髪〉’を’切り下げにする | bæ’ŋ |
7024 | unreal | 実体のない;非現実的な,架空の / 信じられぬほどすばらしい | ʌnrí:l |
7025 | blacksmith | 『かじ屋』 | blæ’ksmìθ |
7026 | injunction | (裁判所の)命令,差止命令,禁止命令 / (一般に)命令,指令 | inʤʌ’ŋkʃən |
7027 | scarcity | 〈U〉〈C〉(…の)欠乏,不足(特に)食糧難,ききん《+『of』+『名』》 / 〈U〉まれなこと,珍しいこと | skéərsəti |
7028 | withhold | (…に)〈承認・真相など〉‘を’『与えないでおく』,差し控える《+名+from+名》 / (…から)…‘を’抑える,制する《+名+from+名(doing)》 | wiθhóuld |
7029 | outright | 完全の,全くの / (比較変化なし)包み隠さず,率直に / 直ちに,すぐさま / 即座に | àutráit |
7030 | cement | 『セメント』;接合剤,接着剤 / 結合,(友情の)きずな / …‘に’セメントを塗る,’を’セメントで固める / 〈友情・関係など〉’を’固める,堅く結び付ける / 結びつく,固まる | simént |
7031 | growl | 〈動物が〉『うなる』,ウーッという / (…に)〈人が〉怒ってうなるように言う《+『at』+『名』》 / ゴロゴロ(ガラガラ)と音を立てる / …‘を’うなって言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / うなること,うなり声 / うなり声に似た音 | grául |
7032 | aggregate | …’を’集める / 総計(…に)なる《+『to』+『名』》 / 集まった,総計の / 集合体 / 〈U〉〈C〉(砂利など)骨材 / 《the ~》総計,総額 | æ’grigət |
7033 | fraction | 『破片』,断片;(…の)一部,わずか《+『of』+『名』》 / 『分数』 | fræ’kʃən |
7034 | exaltation | (地位・名誉などを)高めること,昇進 / (精神などの)高ぶり,有張天 | ègzɔ:ltéiʃən |
7035 | jug | (陶製・ガラス製などでコルク栓の付いた取っ手付きの細口の)水入れ,かめ,つぼ / 《英》(取っ手付きの広口の)水差し(《米》pitcher) / 水差し(かめ)一杯(の…)(jugful)《+『of』+『名』》 / 《the ~》《俗》刑務所(prison) / 〈肉など〉‘を’陶製のつぼでとろ火で煮る / 《俗》…‘を’刑務所に入る | ʤʌ’g |
7036 | sap | 〈U〉樹液 / 〈U〉活力,生気,元気 / 〈C〉《話》ばか,まぬけ 〈体力など〉‘を’除々に弱らせる;…‘を’しだいに壊す | sæ’p |
7037 | illegal | 『不法の』,違法の | ilí:gəl |
7038 | sister-in-law | 義理の姉(妹),兄(弟)の妻 |
|
7039 | stealthily | ひそかに,こっそり | stélθili |
7040 | dissolve | …‘を’『溶かす』,溶液にする / …‘を’解消する,終りにする / …‘を’分解する;…‘を’解明する / 〈物質が〉『溶ける』,溶解する,液化する / 〈霧などが〉消散する,四散する(disperse) / 次第に消滅する,次第に薄れる(fade away) / (強い感情に)負ける | dizɑ’lv |
7041 | volcano | 『火山』 | vɑlkéinou |
7042 | Hungarian | ハンガリーの;ハンガリー人の;ハンガリー語の / ハンガリー人;〈U〉ハンガリー語 | hʌŋgé(ə)riən |
7043 | equilibrium | (力・勢力・作用などの)釣り合い,均衡;(心の)平静 | ì:kwəlíbriəm |
7044 | assassination | 暗殺[行為] | əsæ`sənéiʃən |
7045 | respectability | 尊敬されること;(身分・地位・人格などの)りっぱさ《+『of』+『名』》 / 《複数形で》世間的な慣習;世間体;《皮肉に》お上品ぶり | rispèktəbíləti |
7046 | bases | basisの複数形 | béisi:z |
7047 | embroidery | ししょう / (話などの)潤色 | imbrɔ’id(ə)ri |
7048 | gunpowder | 火薬 | gʌ’npàudər |
7049 | reproof | 〈U〉しかること,非難 / 〈C〉叱責(しっせき)(非難)の言葉 | riprú:f |
7050 | earnings | 収入,[勤労]所得;(会社などの)利益 | ə:r’niŋz |
7051 | Hamburg | ハンブルク(西ドイツ北部,ヨーロッパ大陸最大の港湾都市) | hæ’mbə:rg |
7052 | indoors | 『室内に』(『で』),『屋内に』(『で』) | indɔ’:rz |
7053 | pitiless | 無慈悲な,薄情な | pítilis |
7054 | scarf | 『スカーフ』,えり巻き / 《米》掛け布;テーブル掛け,ピアノ掛けなど | skɑ’:rf |
7055 | picnic | 『ピクニック』,(野外の食事を伴う)遠足 / 《話》《通例否定文で単数形で用いて》楽な仕事,楽しい時 / ピクニックに行く | píknik |
7056 | misled | misleadの過去・過去分詞 | misléd |
7057 | pompous | もったいぶった,尊大な / (言葉が)大げさな,ぎょうぎょうしい | pɑ’mpəs |
7058 | respite | 労働の合間の)ひと休み,(苦痛などの)一時的な途切れ《+『from』+『名』》 / (責務の)延期,(死刑などの)執行猶予 / …‘に’刑の執行を猶予する | réspit |
7059 | exploit | 英雄的行為,めざましい功績,偉業 / 〈鉱山・資源など〉‘を’『開発する』;〈機会など〉‘を’活用する / …‘を’食いものにする,搾取する | éksplɔit |
7060 | tracing | 跡を追うこと,追跡;透写,複写 / 〈C〉 / 透写(複写)によってできたもの(地図・図案など),透写図 | tréisiŋ |
7061 | passport | 『旅券』,パスポート / 《単数形で》(…への)手段,便法《+『to』+『名』》 | pæ’spɔ:rt |
7062 | executioner | 死刑執行人 | èksikjú:ʃ(ə)nər |
7063 | township | 《米・カナダ》郡区(county 内の行政区分) / 《米》土地測量の単位(1 township は36平方マイル,約93平方キロ) | táunʃip |
7064 | vacancy | 〈C〉『あき部屋』,あいた貸間,あき地 / 〈C〉(地位・役職などの)『空席』,欠員 / 〈U〉〈C〉空間,空虚 / 〈U〉虚脱状態,ぼんやりしていること / 〈U〉何もすることがない状態,無為,暇 | véikənsi |
7065 | acquiescence | 黙認,甘んじて受け入れること | æ`kwiésns |
7066 | Cornwall | コーンウォール州(英国イングランド南西端の州) | kɔ’:rnwɔ:l |
7067 | exploration | (未知・未調査の場所の)『探検』,『実地調査』《+『of』+『名』》 / (問題の)探索,調査《+『of』+『名』》 | èkspləréiʃən |
7068 | needy | 非常に暮らしに困っている / 《名詞的に;the~》《集合的に;複数扱い》貧困者たち | ní:di |
7069 | stationary | 動かない,静止した / すえつけの(fixed) / 駐留の,常備の / 一定不変の,増減しない | stéiʃənèri |
7070 | wanderer | 放浪者,さすらう人 | wɑ’ndərər |
7071 | beaver | 〈C〉ビーバー,海狸(水中に巣を作るげっ歯類の動物) / 〈U〉ビーバーの毛皮 / 〈C〉ビーバーの毛皮製の帽子,(特に)シルクハット (かぶとの)あご当て | bí:vər |
7072 | lookout | 〈U〉《しばしばa~》(…に対する)警戒,注意,見張り《+『for』+『名』》 / 〈C〉見張り人;見張り所 / 〈U〉《時にa~》《英話》眺め,見晴らし;前途 / 〈U〉《英話》(個人の)関心事 | lúkaut |
7073 | onion | 『タマネギ』 | ʌ’njən |
7074 | boisterous | ばか騒ぎをする,騒々しい / (風・海・天候などが)荒れ狂う | bɔ’ist(ə)rəs |
7075 | lightness | 明るいこと,明るさ / (色の)薄いこと 軽いこと / 手ぎわのよいこと,敏活,敏速 / 軽率 | láitnis |
7076 | bitten | biteの過去分詞 | bítn |
7077 | toleration | 寛容,黙認;がまん / 宗教の自由を認めること,宗教幅寛容 | tɑ`ləréiʃən |
7078 | scar | (皮膚の)『傷跡』;(物の表面の)傷跡 / 心の傷跡,痛手;(名誉などを傷つける)汚点 / (植物の茎などに残る)葉印,葉痕(ようこん) / …‘に’傷跡を残す / 〈傷などが〉傷跡を残す《+『over』》 | skɑ’:r |
7079 | vested | (法律で)(権利・財産などが)既得の,所有権の定まった | véstid |
7080 | affinity | 〈C〉(人・物に対する)好み,親近感《+『for』(『to, with』)+『名』》 / 〈U〉〈C〉(2者の間の)密接な関係,類似《+『between』+『名』》;(…との)類縁《+『with』+『名』》 / 〈U〉〈C〉親和力(原子が化学反応を起こしやすい力) | əfínəti |
7081 | penitent | 深く罪を悔いている,後悔している / 深く罪を悔いている人,ざんげする人 | pénət(ə)nt |
7082 | abiding | 永続的な,不変の | əbáidiŋ |
7083 | immoral | 不道徳な,不品行な / わいせつな,みだらな | imɔ’:rəl |
7084 | dishonest | (人が)『不正直な』,不誠実な / (人の行為・手段などが)不正な,ごまかしの | disɑ’nist |
7085 | supplement | 『補足』,追加 / 『増補』,補遺,(雑誌などの)付録 / (…で)…‘を’補う《+名+with(by)+名(doing)》;…に増補(補遺,付録)をつける | sʌ’pləmənt |
7086 | whirlwind | 旋風,つむじ風 | (h)wə’:rlwind |
7087 | clash | (物がぶつかり合う)『ガチャン』)『ガシャン』,『ジャーン』)『という音』 / (…間の)(意見・利害などの)衝突,抗争《+『between』+『名』》 / 『ガチャン』)『ガシャン』)『と音を立てる』;(…に)ガチャンとぶつかる《+『to』(『against, into』)+『名』》 / (…と)『合わない』,調和しない《+『with』+『名』(do『ing』)》 / (競技・戦闘で)(…ど)相打つ,激突する《+『with』+『名』》 / …’を’ガチャン(ジャン)とぶつける | klæ’ʃ |
7088 | lamentable | 悲しむべき,嘆かわしい | læ’məntəbl |
7089 | farthing | ファージング(英国の青銅貨,4分の1ペニー;1961年に廃止) | fɑ’:rðiŋ |
7090 | speck | 『しみ』汚点 / 《否定文で》(…の)小片,みじん《+『of』+『名』》 / …‘に’しみをつける | spék |
7091 | biscuit | 〈C〉《米》『小型パン』(ふくらし粉かソーダを用いて焼いたもの;《英》scone) / 〈C〉《英》『ビスケット』 | bískit |
7092 | uncouth | (人・行為が)洗練されてない,粗野な / 無器用な,ぎこちない | ʌnkú:θ |
7093 | birch | 〈C〉カバの木 / 〈U〉カバ材 / (また『birch rid』)〈C〉カバの枝のむち (学童を罰するのに用いる) / …’を’枝むちで打つ,罰する | bə’:rʧ |
7094 | armchair | 『ひじ掛けいす』 | ɑ’:rmʧer |
7095 | greasy | 油だらけの;油を塗った / 脂っこい,脂ぎった / つるつるした,すべすべした | grí:si |
7096 | dough | 練り粉,こね粉,生パン / 《おもに米俗》金銭,ぜに | dóu |
7097 | lining | 〈U〉(服などの)裏張り,裏塗り / 〈U〉裏地,裏材 | láiniŋ |
7098 | ascetic | 禁欲的な,禁欲主義の / 禁欲主義者 | əsétik |
7099 | clutch | …’を’『ぐいとつかむ』,しっかり握る / (…を)『つかもうとする』,握ろうとする《+『at』+『名』》 / (…を)『ぐいとつかむこと』,しっかり握ること《+『at』+『名』》 / 《複数形で》(…の)『手中』,把握力,支配力《+『of』+『名』》 / (自動車などの)クラッチ / 《米話》《単数形で》重大な局面,危機 (卵の)一かえり,一腹のひな(卵) | klʌ’ʧ |
7100 | embark | 〈人が〉乗船する;《おもに米》飛行機に乗る / 〈客・荷〉‘を'(飛行機)に載せる | imbɑ’:rk |
7101 | friendliness | 友人らしさ,仲の良さ;優しさ,親切;親善,友好 | fréndlinəs |
7102 | liberally | 寛大に;気前よく / (量・数などが)豊富に | líb(ə)rəli |
7103 | trance | (催眠術・麻薬などによる)意識もうろう,催眠状態 / (目覚める直前の)夢うつつ[の状態] / (白日夢や瞑想による)忘我の境,恍愡(こうこつ) | træ’ns |
7104 | untrue | 真実でない,虚偽の;(…に対して)不誠実な《+to+名》 / 寸法が合わない,不正確な | ʌntrú: |
7105 | rejection | 〈U〉〈C〉断ること,拒絶;却下 / 〈C〉廃棄物 | riʤékʃən |
7106 | grating | (窓・出口など開口部にとりつける)格子;格子戸(窓) 不愉快な,いらいらさせる / きしる,キーキーいう;耳ざわりな | gréitiŋ |
7107 | inexperienced | 経験のない,未熟な,不慣れな | ìnikspí(ə)riənst |
7108 | wintry | 冬の,冬のような,寒寒とした / 冷淡な,冷ややかな | wíntri |
7109 | variance | 変化,多様性;相違,不一致 | vé(ə)riəns |
7110 | apiece | ひとりにつき,1個につき;各自に,めいめいに | əpí:s |
7111 | firmament | 天空,大空 | fə’:rməmənt |
7112 | absorption | 吸収,併合 / (…に)夢中になること,専心すること《+『in』+『名』》 | æbsɔ’:rpʃən |
7113 | apprehensive | 『心配した』,気づかった | æ`prihénsiv |
7114 | terminate | (…で)…‘を’終わらせる《+名+with+名》 / …‘の’終りにくる,結びとなる / …‘の’境界となる / 『終わる』,終結する | tə’:rmənèit |
7115 | conveniently | 『都合よく』,便利に | kənví:njəntli |
7116 | cleanliness | きれい好き;清潔 | klénlinis |
7117 | collective | 集めた,収集された;畜積された,集積した / 総合した,合わせた;集団の,団体の,共同の / =collective noun / 集産主義組織(事業) | kəléktiv |
7118 | filth | 汚物,不潔な物 / 不潔な状態;(道徳的な)腐敗,堕落 / 卑わい;卑わいな言葉 | fílθ |
7119 | Philippines | フィリピン共和国(正式にはthe Republic of the Philippines) / 《複数扱い》フィリピン諸島 | fíləpì:nz |
7120 | timely | 時宜を得た | táimli |
7121 | herein | この場所(事,事情)に,この中に(へ) | hìrín |
7122 | canton | (スイスの)州,県 | kæ’ntən |
7123 | ware | 《文》《複数形で》商品 / 〈U〉陶器 | wéər |
7124 | adjective | 『形容詞』({略}adj.) / 形容詞の | æ’ʤiktiv |
7125 | glen | (人里離れた)峡谷,谷間 | glén |
7126 | invade | 〈敵が〉…‘に’『侵入する』 / 〈人が〉…‘に’『押し寄せる』 / 〈権利など〉‘を’『侵害する』(violate) / 〈病気などが〉…‘を’おかす | invéid |
7127 | livid | 鉛色の,土色の;(打ち身などで)青黒くなった / 《話》(怒って)青くなった | lívid |
7128 | buggy | (通例)1頭立ての軽装車《米》では4輪,《英》では2輪) / 《米》=baby carriage 虫のついた | bʌ’gi |
7129 | prolong | (時間的・空間的に)…‘を’『延ばす』,『延長する』 | prəlɔ’:ŋ |
7130 | weaken | ;‘を’『弱くする』 / ;‘を’薄くする / 弱くなる / <人・人の態度が>軟化する,ぐらつく | wí:kən |
7131 | folio | 二つ折りの紙 / 二つ折り判,二つ折り本(最も大型の本) / (本の)ページ付け / 二つ折り判の,大判の | fóuliòu |
7132 | dismissal | 解散,退去 / (…からの)解雇,免職,放免《+『from』+『名』》 / (考えなどの)放棄 / 却下,棄却 | dismísəl |
7133 | enchanting | 魅惑的な,うっとりさせる | inʧæ’ntiŋ |
7134 | heave | 《副詞[句]を伴って》〈重い物〉‘を’『力を込めて上げる』(『持ち上げる』);《話》…‘を’持ち上げて投げる / 〈息・声〉‘を’『苦しそうに出す』 / 〈胸など〉‘を’膨らませる,上下させる / 〈いかり〉‘を’巻き上げる / 《話》…‘を’投げる / 上下動をする,〈土地などが〉起伏する,〈波などが〉うねる / 〈胸が〉波打つ,あえぐ / 吐き気がする,むかつく / 《副詞[句]を伴って》〈船が〉動く,移動する / (…を)力を込めて持ち上げること(放り投げること)《+『of』+『名』》 / 《単数形で》(…が)上下動すること;膨れ上がること,(…の)隆起;(波の)うねり《+『of』+『名』》 | hí:v |
7135 | Syrian | シリアの,シリア人の,シリア語の / シリア人 | síriən |
7136 | significantly | 意味ありげに,意味深長に | signífikəntli |
7137 | experimental | 実験の,実験に基づく: / 実験に使われる,実験用の / 実験的な,試験的な | ikspèrəméntl |
7138 | film | 〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』 / 〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画 / …‘を’薄膜でおおう / …‘を’フイルムに写す,(映画に)撮影する / 〈小説など〉‘を’映画化する / (ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》 / 映画化される | fílm |
7139 | repressed | (人が)抑圧されている / (感情・欲望が)抑制されている | riprést |
7140 | cooperation | 『協力』,『協同』 / 協業 | kouɑ`pəréiʃən |
7141 | sequel | (小説・映画などの)続き,続編 / 結果 | sí:kwəl |
7142 | wench | (特に田舎の)女の子,娘;淫婦 | wénʧ |
7143 | calves | calfの複数形 | kæ’vz |
7144 | pence | pennyの複数形 | péns |
7145 | kindle | 〈火〉‘を’『起こす』;〈物〉‘に’火をつける,点火する / 〈感情など〉‘を’『かき立てる』,燃え立たせる / …‘を’輝かせる,明るくする / 火がつく,燃え出す / 〈人が〉興奮する;〈怒りなどが〉燃え上がる / (…で)輝く;生き生きとする《+『with』+『名』》 | kíndl |
7146 | southwest | 〈U〉《the~》『南西』(《略》『SW,D.W.,s.w.』) / 《the~》南西地域,南西部;《the S-》米国南西部[地方] / 南西へ向かう / (風が)南西からの / 南西へ(に) | saùθwést |
7147 | roam | (特に広い地域を)あてもなく歩き回る,放浪する(wander)《+『about』(『around』(《英》『round)』),『through』,『over』)+『名』》 / …‘を’歩き回る,放浪する | róum |
7148 | distraction | 〈U〉気を散らすこと,注意散漫 / 〈C〉気を散らすもの,気晴らし / 〈U〉精神錯乱,狂気 | distræ’kʃən |
7149 | havoc | (自然の力・暴動などによる)大破壊,荒廃,大混乱,大騒ぎ | hæ’vək |
7150 | lunatic | 精神異常者,狂人 / 精神異常者の;気違いじみた(crazy),非常に愚かな / 狂人のための | lú:nətik |
7151 | soldiery | 《集合的に》軍人,兵隊 / 軍事教練 | sóulʤəri |
7152 | tablet | (銘文などを彫り込む,金属・石の)銘板 / (昔文字を記した粘土などの)書字板 / 《まれ》(はぎ取り式の)メモ帳,便せん帳(pad) / 錠剤,(チョコレート・石けんなどの)板状小片 | tæ’blit |
7153 | unwise | 分別のない,思慮が足りない,ばかな | ʌnwáiz |
7154 | assassin | 暗殺者,刺客(金で雇われたり,狂信的な理由で殺人をする者) | əsæ’sn |
7155 | awkwardly | 無器用に,ぶざまに,きまりわるく | ɑ’:kwərdli |
7156 | dejected | がっかりした | diʤéktid |
7157 | publicity | 『広く知られていること』,周知;評判 / (…についての)宣伝,広報《+『about』+『名』》;(…の)広報《+『for』+『名』》 | pʌblísəti |
7158 | suspension | 〈U〉つるすこと,つるされた状態 / 〈U〉停学,停職;(法律・免状などの)一時停止,(判断などの)保留《+of+名》 / 〈C〉(液体の中に固体の微粒子のある)懸濁液;(液体・気体中の)浮遊物 | səspénʃən |
7159 | throb | 〈心臓が〉『動悸を打つ』,どきどきする;〈傷などが〉『ずきんずきんする』 / (一定のリズムで)反響する,響く / 動悸 / 響く音,鼓動する音 | θrɑ’b |
7160 | relaxation | (…を)ゆるめること,緩和すること;(…を)ゆるみ;(規則などの)緩和,軽減《+『of』+『名』》 / 休養,くつろぎ,気晴らし,娯楽(diversion) | rì:lækséiʃən |
7161 | cove | 小さな入江,小湾 / (山や森の)隠れたくぼみ,奥まった所 | kóuv |
7162 | tan | 〈皮〉‘を’『なめす』(生皮を皮革に変えること) / 〈皮膚〉‘を’『日焼けさせる』 / 《話》…‘を’ひっぱたく / 日焼けする / 〈U〉黄褐色 / 〈C〉日焼けした色 / 〈U〉タンニン(tannin) / 褐色の tangent | tæ’n |
7163 | unhappiness | 不幸,不運 | ʌnhæ’pinis |
7164 | expand | (…にまで)『拡大する』,膨張する,広がる《+『into』+『名』》 / (…について)さらに詳しく述べる《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈人が〉打ち解ける,心を開く / …‘を’『拡大する』,拡張する,広げる;…‘を’拡大して(…に)する《+『名』+『into』+『名』》 | ikspæ’nd |
7165 | stronghold | とりで,要さい(fort) / (思想・活動などの)本拠[地],網点《of+名》 | strɑ’:ŋhould |
7166 | Corinth | コリント(古代ギリシアの都市) | kɔ’:rinθ |
7167 | tumble | 《状態・方向を表す副詞[句]を伴って》『ころがる』,倒れる / ころげ回る,のたうち回る《+about》 / 《状態・方向を表す副詞[句]を伴って》ころがるようにして行く(来る) / くずれ落ちる,崩壊する《+down》 / (体操)とんぼ返りを打つ,くるくる回転する / 〈価格が〉急落する / 《状態・方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を’ほうり投げる / …‘を’めちゃくちゃにする / 〈C〉転倒,転落 / 〈U〉《しばしば A ~》混乱,乱雑ごちゃごちゃ / 〈C〉とんぼ返り | tʌ’mbl |
7168 | forge | (かじ場の)炉 / かじ屋の仕事場;鉄工場 / 〈金属〉‘を’鍛(きた)える;(…から)〈馬ていなど〉‘を’鍛えて作る《forge+名+from)out of)+名》 / 〈計画など〉‘を’作り上げる / 〈文書など〉‘を’偽造する ぐんぐん前に出る,どんどん進む | fɔ’:rʤ |
7169 | covert | 隠れ場 / (特に猟獣・猟鳥の隠れる)やぶ,茂み・(比較変化なし)秘密の,隠れた,暗に示した | kóuvərt |
7170 | imprudent | 無分別な,軽率な,無謀な(rash) | imprú:dnt |
7171 | lazily | 怠けて,ぶらぶらして | léizili |
7172 | impulsive | (人・行動などが)衝動的な,感情に駆ららた / 推進力のある,押し進める | impʌ’lsiv |
7173 | degenerate | (…から…へ)退歩する,退化する,墜落する《+『from』+『名』+『into』+『名』》 / 退化した,墜落した,退廃した / 退化物,墜落者 | diʤénərèit |
7174 | underlying | 下にある,下に横たわる / 基礎的な,基本的な | ʌ’ndərlàiiŋ |
7175 | leafy | 葉の多い,葉の茂った / 葉から成る,葉でできた / 葉のような | lí:fi |
7176 | chum | 《話》(特に男性の)親友,仲よし / (魚を集める)まき餌(え) / 《英古》(…と)部屋を分けあう《+『together with』+『名』》 / まき餌をまく | ʧʌ’m |
7177 | loathsome | 胸の悪くなるような,いまわしい | lóuðsəm |
7178 | indolence | 無精,怠惰 | índələns |
7179 | Seneca | (『Lucius Annaeus Seneca』;4BC- 65AD;ローマの哲学者・政治家) | sénikə |
7180 | affront | (特に,人前で)…’を’侮辱する,恥ずかしめる / (人前の,また意図的な)侮辱,恥ずかしめ | əfrʌ’nt |
7181 | fossil | 化石 / 時代遅れの人 / 化石の,化石となった | fɑ’s(ə)l |
7182 | atom | 『原子』 / 微量,非常な少量;《a~》微量,わずか(の…)《+『of』+『名』》 | æ’təm |
7183 | constraint | 〈U〉〈C〉(…の)強制,無理じい;(自由などの)制限,束縛《+『on』+『名』》 / 〈U〉窮屈,気がね,圧迫感 | kənstréint |
7184 | mechanics | 《単数扱い》力学;応用力学,機械学 / 《複数扱い》(作業・スポーツなどの)技術的な部分,技術 | məkæ’niks |
7185 | childlike | (よい意味で)子供らしい,あどけない | ʧáildlaik |
7186 | vigilant | (危険に備えて)油断のない,用心深い | víʤələnt |
7187 | broth | 蒲いスープ,(肉・さかなの)煮つゆ | brɔ’:θ |
7188 | boar | (去勢しない)雄ブタ / =wild boar | bɔ’:r |
7189 | irritable | (人・気質などが)怒りっぽい,短気な,(気分などが)いらいらした / 敏感な / (身体・器官などが)刺激を感じる,炎症性の | írətəbl |
7190 | epithet | (人・物の性質・属性を表す)形容辞,形容語句 / あだ名,別称 | épəθèt |
7191 | overseer | (工事などの)現場監督 | óuvərsì:ər |
7192 | mire | 《文》湿地,沼地(bog) / ぬかるみ,深い泥(どろ) / 〈車・馬など〉‘を’沼地(ぬかるみ)にはまらせる / 〈車など〉‘を’泥で汚す / 〈車などが〉沼地(ぬかるみ)にはまる | máiər |
7193 | ineffectual | 効果のない,むだな | ìnifékʧuəl |
7194 | incomparable | 比類のない,無比の | inkɑ’mp(ə)rəbl |
7195 | triple | 3倍の / 3重の,3部から成る / 3倍の数(量) / (野球で)三塁打 / …‘を’3倍(3重)にする / 3倍(3重)になる / (野球で)三塁打を打つ | trípl |
7196 | vanilla | 〈C〉熱帯産のラン科のつる植物 / (またvanilla bean)〈C〉その実 / 〈U〉バニラエッセンス(その実から採る香料;アイスクリームやケーキなどに入る) | vənílə |
7197 | zest | (…に対する)『強い興味』,熱意《+『for』+『名』(do『ing』)》 / さわやかな(ぴりっとする)味,趣,(レモンの皮など)風味を添えるもの | zést |
7198 | levity | (態度の)軽率さ・不まじめ | lévəti |
7199 | fastidious | 気難しい,えり好みする;潔癖な | fæstídiəs |
7200 | pyramid | (エジプト・メキシコなどの)『ピラミッド』 / ピラミッド形の物 / (幾何の)角錐(かくすい) / ピラミッド形になる / 〈物価などが〉上昇する,増加する / …‘を’ピラミッド形にする(積み上げる) | pírəmìd |
7201 | cycle | 『周期』,循環期;一巡り / 周波,サイクル / (英雄・伝説などを扱った)一連の詩(物語) / 『自転車』;三輪車;オートバイ / 自転車に乗る / 循環する,反復する | sáikl |
7202 | nap | (特に日中の)『ひと眠り』,昼寝 / ひと眼りする,まどろむ (ラシャなどの)けば ナポレオン(カードゲームの一種) 〈新聞記者などが〉〈勝ち馬の名〉‘を’予想する | næ’p |
7203 | northeast | 《the~》『北東』(《略》『NE,N.E.』) / 《the~》北東地域,北東部;《the N-》米国北東部[地方] / 北東へ向かう / (風が)北東からの / 北東へ(に) | nɔ`:rθí:st |
7204 | unlawful | 不法の,非合法的な・違法の | ʌnlɑ’:f(ə)l |
7205 | crater | (火山の)噴火口) / (爆発によってできた地面の)穴 | kréitər |
7206 | hamlet | 小さな村,村落 | hæ’mlit |
7207 | shrub | (根もとからたくさん枝分かれしている)『低木』,かん木 | ʃrʌ’b |
7208 | paw | (四つ足動物のかぎつめのある)『足』 / 《話》《おどけて》(人間の)手 / 〈四つ足動物が〉…‘を’足でたたく(ひっかく) / 《話》…‘を’手荒く(無器用に)扱う / (…を)ひっかく,手荒に扱う《+『at』+『名』》 | pɔ’: |
7209 | boom | 〈遠雷・砲声・波などが〉とどろく / 『にわか景気,急な人気』,プーム / (数の)急速な増加,(価格の)急騰 / 〈遠雷・砲声・波などが〉『とどろく』;〈ハチなどが〉ブーンという / 〈商売などが〉にわかに景気づく…急に人気が出る / …’を’とどろくような音で告げる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / …’を’人気(発殿)をあおる 帆げた,ブーム(帆のすそを張る円材) / (港口の)防材,みおぐい / 起重機(derrick)の腕 / (マイクやテレビカメラを支える)クレーンの腕 | bú:m |
7210 | dint | (打ってできた)くぼみ,へこみ(dent) / (たたいて)…‘を’へこます(dent) | dínt |
7211 | reproduce | 〈場面など〉‘を’『再現する』,〈音など〉‘を’再生する / …‘を’『複製する』,『複写する』 / 〈動物が〉〈子孫〉‘を’生む,〈植物が〉〈同類〉‘を’繁殖させる / 〈動植物が〉繁殖する / 〈芸術作品などが〉複製(再生)できる | rì:prədú:s |
7212 | prominence | 突出部,目立つ物(場所) / 〈U〉目立つこと,傑出 | prɑ’mənəns |
7213 | aerial | 《名詞の前にのみ用いて》空気の,大気の / 航空の / 空中に生長する / (空気のように)希薄な,軽やかな / アンテナ | é(ə)riəl |
7214 | traverse | …‘を’『横切る』,横断する,渡る,越える / …‘を’あちこち動く,行ったり来たりする / あちこち動く;(山などを)ジグザグに登る / 横切る,旋回する / 横切ること,横断 / トラバース(登山での斜面横断) / 横木,横ばり / ざんごう内での方向転換 | træ’və:rs |
7215 | cutter | 切る人;(洋裁の)裁断面 / 切る道具,裁断器 / カッター(大型船の付属ボート) / 1本マストの快速帆船 / 沿岸警備艇 | kʌ’tər |
7216 | forthcoming | まさに来よう(現れよう)としている;来たるべき,今度の / 《補語にのみ用いて》《しばしば否定文で》手近に用意されで / 《話》《しばしば否定文で》喜んで(進んで)手助けする | fɔ`:rθkʌ’miŋ |
7217 | shyness | 恥ずかしさ,内気;おく病 | ʃainəs |
7218 | spotless | しみ(汚れ)のない,清潔な;欠点のない,無きずの | spɑ’tlis |
7219 | congress | 〈C〉(代議員・委員による)『大会』,代議員会,会議: / 《C-》《米》『国会』,議会(the Senate「上院」とthe House [of representatives]「下院」から成る);国会の会期 | kɑ’:ŋgres |
7220 | overgrown | (草木が)おい茂った;(…が)おい茂った《+『with』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》成長し過ぎた | òuvəgróun |
7221 | haven | 安全な所,避難場所 / 《まれ》港 | héivən |
7222 | engraving | 〈U〉彫刻,彫刻術(法) / 〈C〉版画,印画;(版画用の)金属版,版木 | ingréiviŋ |
7223 | equity | 〈U〉公平,公正,無私;〈C〉公明正大なもの / 〈U〉衡平法(公平と正義の点において慣習法(common law)の不備を補う英国の法律);(米国の法律で)抵当差額 / 〈U〉普通株主権;《英》《複数形で》固定配分のない株式 | ékwəti |
7224 | Euphrates | ユーフラテス川(トルコ東部からTigris川に合流し,ペルシア湾に注ぐ;下流域は古代文明の発祥地) | ju:fréiti:z |
7225 | eclipse | (太陽・月の)食)しょく) / (権力・名声などの)失墜,衰退 / 〈天体が〉〈他の天体〉‘を’食する / …‘を’色をあせさせる | iklíps |
7226 | visionary | 幻の,幻影の,幻想の / 幻を追う,空想にふける / 夢のような,実現不可能の / 幻を見る人 / 空想家 | víʒənèri |
7227 | archives | 公文書 / 公文書(記録)保管所 | ɑ’:rkaivz |
7228 | grape | 『ぶどう』 / =grapevine | gréip |
7229 | hindrance | 〈C〉(…を)じゃまする人(物),(…の)妨害物《+『to』+『名』》 / 〈U〉妨害,じゃま | híndrəns |
7230 | implacable | なだめるのが難しい,満足させることができない | implæ’kəbl |
7231 | workshop | 仕事場,工作場 / 《米》(セミナー形式の)形究会,討論会 | wə’:rkʃɑ:p |
7232 | bayonet | 銃剣 / …’を’埜剣で突く | béiənit |
7233 | lute | リュート(17世紀ごろまで用いられたギターに似た弦楽器) 封泥(ふうでい)(破れ目や穴をふさぐもの) / …‘を’封泥でふさぐ | lú:t |
7234 | decrease | …’を’『減らす』 / 『減る』,少なくなる / 〈U〉〈C〉(…の)『減少』,縮小《+『in』+『名』》 / 〈C〉(…の)減少量(額)《+『in』(『of』)+『名』》 | dikrí:s |
7235 | broom | 〈C〉(長い柄のついた)『ほうき』 / 〈U〉エニシダ(荒野に自生する植物) | brú:m |
7236 | incur | 〈損害・非難・危険など〉‘を’招く,こうむる | inkə’:r |
7237 | moderately | ほどよく,適度に | mɑ’d(ə)rətli |
7238 | grease | グリース(機械の潤滑油) / …にグリースを塗る;…‘を’油で汚す | grí:s |
7239 | antagonism | (…に対する)敵意;〈U〉(…への)敵対,対立《+『for』(『toward, against』)+『名』》 | æntæ’gənìzm |
7240 | plumage | (鳥の)羽毛(feathers) | plú:miʤ |
7241 | slander | 中傷,悪口;(法律用語で)(口頭による)名誉毀損(きそん) / …‘を’中傷する,‘の’悪口を用う | slæ’ndər |
7242 | citizenship | 市民権,公民権 | sítiz(ə)nʃip |
7243 | pronunciation | 『発音』,発音のしかた | prənʌ`nsiéiʃən |
7244 | wearisome | 疲れさせる / うんざりさせる,退屈な | wí(ə)risəm |
7245 | tangle | 〈糸など〉‘を’『もつれさせる』;(…と)…‘を’もつれさせる《+名+with+名》 / …‘を’『紛糾させる』,こみいらせる / もつれる / 紛糾する / 《話》(…と)けんかする《+with+名》 / もつれ / 紛糾 / 《話》けんか,仲たがい | tæ’ŋgl |
7246 | leant | leanの過去・過去分詞 | lént |
7247 | concentrate | (…に)〈光線・注意など〉’を’『集中する』《+『on』+『名』》 / 〈液体など〉’を’濃縮する / 《副詞[句]を伴って》(…に)『集中する』 / 専念する《+『on』+『名』》 / 濃縮したもの,濃縮液 | kɑ’nsəntrèit |
7248 | anchorage | 〈C〉停泊地,投びょう地 / 〈C〉〈U〉留める(固定する)もの / 〈C〉停泊料(税) | æ’ŋkəriʤ |
7249 | versed | (…に)熟練した,精通した《+in+塁》 | və’:rst |
7250 | Berkeley | バークレイ(米国カリフォルニア西部の都市) | bə’:rkli |
7251 | clover | 『クローバー』,ツメクサ | klóuvər |
7252 | pastime | 『気晴らし』,暇つぶし,娯楽,遊戯 | pæ’stàim |
7253 | vineyard | ぶどう園 | vínjərd |
7254 | Cyprus | キプロス(地中海東部の島で共和国;首都はNicosia) | sáiprəs |
7255 | spruce | 小ぎれいな,きちんとした,気のきいた / …‘を’小ぎれにする,きちんとする《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 / 身なりを整える,めかす《+『up』》 〈C〉トウヒ,エゾマツ / 〈U〉その材木 | sprú:s |
7256 | Newcastle | ニューカッスル(イングランド北部東海岸の貿易港;造船・製鉄の中心地;アメリカの同名の都市はNew Castleとつづる) | n(j)ú:kæ`sl |
7257 | edict | 勅令,布告 | í:dikt |
7258 | undo | 〈結び目など〉‘を’『開く』,ゆるめる,〈ボタンなど〉‘を’はずす / 〈包みなど〉‘を’『開ける』;〈かんぬきなど〉‘を’はずす / 〈一度やったこと〉‘を’『元どおりにする』,取り消す / 《文》《しばしば受動態で》…‘を’破滅させる,だめにしてしまう | ʌ`ndú: |
7259 | ferry | 『渡し船』,連絡船(ferryboat),連絡船の便 / 渡し場,連絡船の発着場 / 《副詞[句]を伴って》〈人・車など〉‘を’船で渡す / 〈川など〉‘を’船で渡る / …‘を’空輸する,〈新造飛行機〉‘を’輸送する / 船で渡る | féri |
7260 | panel | 『はめ板』,鏡板,仕切り板,『パネル』(壁・天井・ドアなどを装飾する板) / (板・プラスチックなどの薄い)1枚板,合板 / (絵画の)画板,パネル画;(写真の)パネル版 / (飛行機・自動車などの)パネル,計器板 / (スカート・ドレスなどに縫いつける)別布,パネル / 《集合的に》(討論会などの)討論者団,審査団,参加者の一団 / (…で)…‘に’パネルをはめる,はめ板を張る《+『名』+『with』(『in』)+『名』》 | pæ’nl |
7261 | repugnance | (…に対する)反感,嫌悪(けんお)(disgust)《+『for』(to)+『名』》 | ripʌ’gnəns |
7262 | impious | 神を敬わない,不信心な | ímpiəs |
7263 | relentless | 無情な,容赦しない / 絶え間ない,執ような | riléntlis |
7264 | mace | 戦棍(せんこん),鎚(つち)ほこ(中世の武器) / 職杖(しょくじょう)(市長・大学総長などの職の象徴としての杖(つえ)) メース(ニクズク(nutmeg)の外皮を乾燥した香味料) | méis |
7265 | Pericles | ペリクレス(495?-429 B.C.古代アテネの将軍・政治家:貴族会議の権限を奪い民主的改革を断行、デロス同盟への支配力を高めアテネの黄金時代を築いた) | pérəklì:z |
7266 | fictitious | 架空の,創作の,偽りの | fiktíʃəs |
7267 | objectionable | 不快な,好ましくない | əbʤékʃ(ə)nəbl |
7268 | Ezra | エズラ(紀元前5世紀のヘブライの預言者) / エズラ書(旧約聖書中のエズラが書いたと信じられている一書) | ézrə |
7269 | shameless | 恥知らずな;みだらな | ʃéimlis |
7270 | anatomy | 〈U〉解剖学,解剖論 / 〈U〉〈C〉(動植物の)解剖 / 〈C〉(動植物の)構造,組織;人体 | ənæ’təmi |
7271 | superman | (物語の)超人,スーパーマン / 《話》超人間的な力を持つ人 | sú:pəmæn |
7272 | ruffian | 悪漢,ごろつき | rʌ’fiən |
7273 | genteel | 《英では古》(人・人の態度が)育ち(しつけ)のよい,上品な,洗練された / 上品ぶった,気取った | ʤentí:l |
7274 | preoccupied | (…に)心を奪われている,気をとられている,夢中の《+『with+名』》 | prì:ɑ’kjəpaid |
7275 | astronomy | 『天文学』,星学 | əstrɑ’nəmi |
7276 | straightforward | 正直な,率直な(frank) / (仕事,意味など)簡単な | strèitfɔ’:wəd |
7277 | indefatigable | 疲れない;飽きない | ìndifæ’tigəbl |
7278 | maze | 迷路 / 混乱,当惑,混迷 | méiz |
7279 | descriptive | 記述的な,叙述的な,説明的な;(…を)記述(説明)している《+『of』+『名』》 / 詳しく述べられた | diskríptiv |
7280 | prerogative | (特定の人・階級の)特権,特典 | prirɑ’gətiv |
7281 | heather | (Scotlandの荒野に自生する)ヒース属の植物 | héðər |
7282 | mar | …‘を’汚す,傷つける / 《文》…‘を’損なう(spoil) | mɑ’:r |
7283 | rupture | 〈U〉〈C〉(…の)破裂《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(友好的関係などの)決裂,仲たがい / 〈C〉裂け目 / 〈C〉脱腸,ヘルニア / …‘を’破裂させる / 〈友好関係など〉‘を’断ち切る / 破裂する | rʌ’pʧər |
7284 | submissive | 従順な | səbmísiv |
7285 | Breton | 〈C〉ブルターニュ人 / 〈U〉ブルターニュ語 | brətɔ’:ŋ |
7286 | faithless | 不誠実な・信頼できない | féiθlis |
7287 | scholarship | 〈C〉《時にS-》『奨学金』 / 〈U〉学識,学力 | skɑ’lərʃìp |
7288 | hazardous | 冒険的な,危険な | hæ’zərdəs |
7289 | blockade | (軍事力による港・海岸線などの)封鎖,閉鎖 / 封鎖を行う軍隊 / 障害物,妨害物 / (軍事力により)〈港など〉’を’封鎖する | blɑkéid |
7290 | deluge | 〈C〉(…の)大洪水,大水《+『of』+『名』》 / 《しばしばa deluge》供水のように押し寄せるもの《+『of』+『名』》 / 《the Deluge》(聖書ど)ノア(Noah)の大供水 / …’を’水浸しにする,はんらんさせる / 《通例受動態で》(…で)〈人〉’を’供水のように圧倒うる《+『名』+『with』+『名』》 | dél(j)u:ʤ |
7291 | sickening | 病気にならせる;うんざりする,いやな | síkəniŋ |
7292 | outcry | 〈C〉叫び,悲鳴 / 〈U〉〈C〉(…に対する)激しい抗議(反対)《+『against』+『名』》 | áutkrai |
7293 | scold | 〈人〉‘を’『しかる』,‘に’小言を言う / しかる;(…に向かって)ののしる《+『at』+『名』(do『ing』)》 / 口やかましい人;がみがみ女 | skóuld |
7294 | Plutarch | プルターク(46?‐120?;ギリシアの歴史家で英雄伝の作者) | plú:tɑ:rk |
7295 | altitude | 〈U〉『高さ』(height) / 〈C〉標高,海抜(かいばつ) / 《しばしば複数形で》高所;高い地位 / 〈U〉〈C〉(三角形などの底辺からの)高さ;(天体の)高度,高角 | æ’ltət(j)ù:d |
7296 | turtle | 海ガメ | tə’:rtl |
7297 | bide | とどまる; 住む; 待つ/こらえる, 我慢する. | báid |
7298 | efficacy | (…に対する,における)効きめ,効力《+『against』(『in』)+『名』》 | éfikəsi |
7299 | cumulative | しだいに増加する,累加する,累積的な | kjú:mjulətiv |
7300 | stew | 〈食物〉‘を’『とろ火で煮る』,シチューにする / 《話》…‘の’気をもませる,‘を’いらいらさせる / とろとろに煮える,シチューになる / 《話》やきもきする,気をもむ / 〈C〉〈U〉『シチュー』(肉・野菜などをとろ火で煮込んだ料理) / 〈C〉《話》気をもむこと | st(j)ú: |
7301 | Herodotus | ヘロドトス(484?‐425?B.C.;ギリシアの歴史家) | hərɑ’dətəs |
7302 | commissioner | (政付が任命する)『委員』,理事 / (中央官庁・地方自治体の)『長官』,局長;弁務官 / 《米》(プロスポーツの)コミッショナー(運営の最高責任者で制裁権を持つ) | kəmíʃənər |
7303 | Malta | マルタ島;マルタ(1964年に英国力から独立;首都Valletta) | mɔ’:ltə |
7304 | cricket | コオロギ クリケット(英国の球技で11人のチーム2組で行う) / 《古,またはおどけて》《否定文に用いて》公明正大,フェアプレー | kríkit |
7305 | denote | …‘を’示す,表す;…‘の’記号である | dinóut |
7306 | recite | (人の前で)…‘を’『暗唱する』,朗読する / …‘を’『詳しく話す』,物語る / 〈事実・名前など〉‘を’列挙する / 《米》(教室で生徒が)〈勉強した所〉‘を’口頭で発表する;(教科書などを見ないで)〈質問〉‘に’答える / (人の前で)暗唱する / 《米》〈生徒が〉口頭で述べる(答える) | rì:sáit |
7307 | parable | たとえ話,寓話 | pæ’rəbl |
7308 | thrive | 〈物事が〉『成功する』,栄える,繁栄する / 〈人・動植物が〉『よく成長する』,健康である | θráiv |
7309 | pigeon | (野生のまたは飼育されている)『ハト』 / 《俗》だまされやすい人,のろま,かも | píʤən |
7310 | adaptation | 〈U〉適応,順応 / 〈U〉脚色,翻案;〈C〉翻案物,改作物 | æ`dəptéiʃən |
7311 | export | (外国へ)〈商品〉‘を’『輸出する』《+『名』+『to』+『名』》 / 〈C〉『輸出品』 / 〈U〉(…の)『輸出』《+『of』+『名』》 | ikspɔ’:rt |
7312 | peal | 鐘の響き,チャイムの音 / チャイム / (雷・笑い声などの)響き,とどろき《+『of』+『名』》 / 〈鐘など〉‘を’鳴り響かせる / 鳴り響く,とどろく | pí:l |
7313 | incidentally | 付随して / 《通例文頭に用いて》ついでながら | ìnsədént(ə)li |
7314 | offender | (特に法律などの)違反者;犯罪者 | əféndər |
7315 | dubious | 疑わしい,はっきりしない(uncertain),あいまいな(ambiguous) / 疑っている,不審に思っている / (人物・行動などが)いかがわしい,怪しげな | d(j)ú:biəs |
7316 | ruthless | 無慈悲な,情容赦のない,残酷な | rú:θlis |
7317 | disapproval | 『不賛成』,不承認 / 非難(censure) | dìsəprú:vəl |
7318 | Greenwich | グリニッジ(大ロンドン市東南部の地区;もと王立天文台があり,経度零度の地点である) | gríniʤ |
7319 | operator | (機械・装置を)『運転する人』,操作する人,技手;《米》電話交換手 / (会社などの)経営者 / 《話》ずるがしこい人 | ɑ’pərèitər |
7320 | courtier | 延臣 / ごきげんとりをする人 | kɔ’:rtiər |
7321 | par | 〈U〉同等,同価,同水準,同程度 / (また『par value』)〈U〉平価,額面価格 / 〈U〉(程度・質・状態・数量などの)平均,標準;(精神・健康などの)常態 / 〈C〉(ゴルフで)標準打数,パー / 《名詞の前にのみ用いて》平均の,標準の / 額面の (ゴルフで)〈1ホールまたは1コース〉‘を’基準打数でとる,パーで上がる | pɑ’:r |
7322 | abolish | 〈制度・習慣・規則など〉’を’廃止する,やめる | əbɑ’liʃ |
7323 | whosoever | whoever の強意形 | hù:souévər |
7324 | adjust | …’を’『調節する』;(…に)…’を’合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 / 〈争い・不和〉’を’調停する / (…に)順応する,適応する《+『to』+『名』》 | əʤʌ’st |
7325 | miscellaneous | 種々雑多な,いろいろ混じった | mìsəléiniəs |
7326 | unawares | 不意に,思いがけなく | ʌ`nəwérz |
7327 | deceitful | 人をだます,うそつきの / (言動・外見などが)人を惑わせる,人を誤らせる / ごまかし,欺くこと | disí:tfəl |
7328 | membership | 〈U〉(団体の)一員(成員,メンバー)であること / 〈C〉《単数形で》(団体・組織の)全会員 / 《単数形で》(団体・組織の)構成員の数,会員数 | mémbərʃip |
7329 | gauge | (銃砲の口径・鉄板の厚さなどの)標準寸法(規格) / 計器 / (評価・判断の)方法,基準 / (レールの)軌道 / (銃砲の)口径 / (特に,計器を用いて)…‘を’測る / …‘を’評価する | géiʤ |
7330 | terrestrial | 地球の・陸の・(動植物)陸生の・俗世の・現世の,この世の | təréstriəl |
7331 | tolerate | …‘に’『寛大な態度をとる』,‘を’黙認する / …‘を’『がまんする』,耐える / 〈薬品・毒物など〉‘に’耐性がある | tɑ’lərèit |
7332 | bard | ケルト族の吟遊詩人 / (一般に)詩人 | bɑ’:rd |
7333 | Dane | デンマーク人 / デーン人(10世紀ごろ英国に侵入した北欧人) | déin |
7334 | pike | やり,ほこ(17世紀末まで歩兵が武器として用いた) / (やり・ほこの)…‘を’突き刺す カワカマス =turnpike | páik |
7335 | badge | 『記章』,バッジ / 印 | bæ’ʤ |
7336 | hip | 『腰』[の一方の側],ヒップ / = hip joint 野バラの実 (最新流行の思相・スタイルなどに)よく通じた《+『to』+『名』》 応援などの音頭をとるかけ声 | híp |
7337 | vex | <人>‘を’『いらいらさせる』,怒らせる;悩ませる | véks |
7338 | adhere | 〈物が〉(…に)『くっつく』,付着する,粘着する《+『to』+『名』》 / 〈人が〉(決心・主義などに)執着する,固守する《+『to』+『名』》 | ædhíər |
7339 | sans | なしに(で) | sæ’nz |
7340 | Portland | ポートランド米国Oregon州北西部の都市 / 米国Maine州南西部の都市 | pɔ’:rtlənd |
7341 | stimulate | …を『刺激する』,励ます,元気づける / 刺激[剤]となる | stímjulèit |
7342 | ado | 騒ぎ,騒動(fuss);めんどう | ədú: |
7343 | sash | (軍人などの地位を表す)肩帯,肩章 / (婦人・子供が装飾用に腰に巻く幅広の)飾り帯 サッシ(ガラスをはめる窓・ドアなどのわく) | sæ’ʃ |
7344 | formality | 〈U〉形式的であること,儀式ばること / 〈C〉《通例複数形で》正式な手続き / 〈U〉礼儀正しさ,丁重さ / 〈C〉慣習,儀礼;形式的なこと,形だけのこと | fɔ:rmæ’ləti |
7345 | triangle | 三角形 / 三角形の物 / 《米》三角定規 / (楽器の)トライアングル / 三つ組,三人組;(男女の)三角関係 | tráiæ`ŋgl |
7346 | compulsory | 強制的な,無理じいの / 義務的な,必修の | kəmpʌ’lsəri |
7347 | conflagration | 大火,大火災 | kɑ`nfləgréiʃən |
7348 | treasurer | 会計係 | tréʒ(ə)rər |
7349 | gust | 『突風』 / (感情などの)『ほとばしり』;(雨・煙・音などの)『噴出』,突発《+『of』+『名』》 | gʌ’st |
7350 | fabulous | 伝説上の,架空の / 信じられないような,驚くべき / 《話》とてもすばらしい | fæ’bjuləs |
7351 | despotic | 専制的な,独裁的な,横暴な | dispɑ’tik |
7352 | authoritative | 信頼すべき,権威ある / 権力をもった,当局の,その筋の / 権威をふりかざした,命令的な | əθɔ’:rətèitiv |
7353 | hydrogen | 『水素』(化学記号は『H』) | háidrəʤən |
7354 | tearful | 涙ぐんだ,涙でいっぱいの / 悲しい,涙を誘う | tíərfəl |
7355 | fragile | 『壊れやすい』,もろい / (体質が)虚弱な(weak);《おどけて》調子が悪い / (幸福などが)はかない | fræ’ʤəl |
7356 | excel | (…の点で)…‘に’『まさる』,‘を’『しのぐ』《+『名』+『in』(『at』)+『名』(do『ing』)》,(…として)…‘に’まさる《+『名』+『as』+『名』》 / (…に)『ひいでる』,ぬきんでる《+『in』(『at』)+『名』(do『ing』)》,(…として)まさる《+『as』+『名』》 | iksél |
7357 | spoilt | spoilの過去,過去分詞 | spɔ’ilt |
7358 | bailiff | 執行官(研事被告の監視と法廷内の秩序維持にあたる) / 《英》土地管理人 | béilif |
7359 | printer | 印刷する人(機械);印刷屋 / (コンピューターの)文字打ち出し機 プリンター | príntər |
7360 | choke | …’を’『息を止める』,’を’窒息させる / (…で)…’を’むせさせる,息苦しくする《+『名』+『with』(『by』)+『名』》 / (…で)…’を’いっぱいにする,ふさぐ,(…を)…‘に’ぎっしり詰める《+『名』+『up』(+『up』+『名』)+『with』+『名』》 / …’を’進行(動き)を止める / 『息が詰まる』,窒息する / (…で)むせぶ,息苦しくなる《+『with』+『名』》 / 〈U〉〈C〉窒息,息が詰まること / (パイプの中などの)閉塞(へいそく)部 / 〈C〉(電気器具の)チョークコイル / 〈C〉チョーク(ガソリンエンジンの空気調整装置) | ʧóuk |
7361 | repel | …‘を’撃退する,押し返す / 〈人〉‘に’不快感を与える,‘を’いやがらせる / 〈水など〉‘を’はじく,通さない / …‘を’拒絶する | ripél |
7362 | belongings | (個人の)所有物,家財道具,所持品 | bilɔ’:ŋiŋz |
7363 | credulity | 軽軽しく信用すること | krəd(j)ú:ləti |
7364 | hapless | 不運な,不幸せな | hæ’plis |
7365 | unrest | (政治的・経済的な)不安,不穏;(心の)落着きのなさ,不安,心配 | ʌnrést |
7366 | aspire | 『大望を抱く』,あこがれる,切望する | əspáiər |
7367 | contingent | 起こるかもしれない,不測の;(…に)起こり得る《+『to』+『名』》 / 《補語にのみ用いて》(他の条件などに)依存する,…次第の《+『on』(『upon』)+『名』》 / 《集合的に》《《米》単数扱い,《英》単数・複数扱い》派遣団,代表団 / 分遣隊(艦隊) | kəntínʤənt |
7368 | dowry | (花嫁の)持参金 | dáu(ə)ri |
7369 | chauffeur | 自家用車の運転手 / 自家用車の運転手をする / (職業として)〈人〉’を’自家用で運ぶ | ʃóufər |
7370 | partiality | 〈U〉不公平,えこひいき(bias) / 〈C〉(…に対する)特別な好み,偏愛《+『to』(『for』)+『名』》 | pɑ`:rʃiæ’ləti |
7371 | chastity | 純潔,貞節 / (文体・趣味の)高雅;簡素 | ʧæ’stəti |
7372 | cologne | オーデコロン(ドイツの都市Cologne原産の香水) | kəlóun |
7373 | vogue | 〈C〉(ある時期の)(…の)『流行[品]』,はやり[もの]《+for+名》(fashion) | vóug |
7374 | flowery | 花の多い;花におおわれた / 花のような,花を思わせる / (文体・言葉などが)華やかな,華麗な | fláu(ə)ri |
7375 | chronic | (病気が)長期にわたる,慢性の / 《名詞の前にのみ用いて》常習の,癖になった | krɑ’nik |
7376 | confessor | 〈C〉(信者のざんげを聞く)告白聴聞司祭;(一般に)人の悩みを聞く人 / 〈C〉告白者,ざんげをする人 | kənfésər |
7377 | abbot | 大修道院長 | æ’bət |
7378 | mahogany | 〈C〉マホガニー(熱帯フメリカ産の赤褐色の堅い木;家具の材料) / 〈U〉赤褐色 / マホガニー製の / 赤褐色の | məhɑ’gəni |
7379 | runaway | 逃亡者,脱走者;逃げた馬 / 逃亡した,脱走した / どんどん上がる,とめどのない / 《話》ゆうゆう勝った | rʌ’nəwèi |
7380 | cope | 対抗する;(難局に)対処する,打ち勝つ《+『with』+『名』》 コープ(高位の聖職者が儀式の際に着用するマント) | kóup |
7381 | dilemma | 『板ばさみ』,抜きさしならない羽目,窮地 / (論理学で)両刀論法 | dilémə |
7382 | slack | (綱などが)『緩んだ』,たるんだ / (規則などが)緩い,甘い,とっかりしていない / (動きなどが)遅い,のろい,ぐずぐずした / (商売などが)忙しくない,活発だない / 不注意な,いいかげんな,怠慢な / 〈U〉《the~》緩んだ(たるんだ)部分 / 〈C〉(商売などが)不振(不景気)の時期 / 〈綱など〉‘を’緩める,たるませる,〈速度・努力など〉‘を’緩める,怠る《+『off』(『up』)+『名,』+『名』+『off』(『up』)》 / なまける,怠る;〈綱などが〉緩る,たるむ;〈勢いが〉弱くなる;〈速力が〉のろくなる《+『off』(『up』)》 / 緩く,たるんで;不注意に,いいかげんに 粉灰(coal dust) | slæ’k |
7383 | gaudy | (色彩などが)けばけばしい,俗っぽくはでな | gɔ’:di |
7384 | melodious | 美しく聞こえる,調子のよい / 旋律的な | məlóudiəs |
7385 | contraction | 〈U〉〈C〉(…の)収縮,短縮《+『of』+『名』》 / 〈U〉(通貨・資金・支出などの)縮小,節減《+『of』+『名』》 / 〈U〉(いやなこと・よくないことを)身に負うこと,(悪習などが)身につくこと《+『of』+『名』》 / 〈C〉陣痛 | kəntræ’kʃən |
7386 | gypsy | 〈C〉《しばしば『G-』》ジプシー(ヨーロッパおよびアジア西部の漂流民族) / 〈U〉《『G-』》ジプシー語 / ジプシーのような人 | ʤípsi |
7387 | prodigal | 金を浪費する,金づかいの荒い;(…を)惜しげもなく使う《+『of』(『with』)+『名』》 / 浪費家;蕩者 | prɑ’digəl |
7388 | momentarily | ちょっとの間,瞬時(for a moment) / すぐに,今にも / 刻々と;今か今かと | mòuməntérəli |
7389 | tangible | 手で触ることのできる,触知できる / 実体のある,有形の;現実の / 明白な,確実な | tæ’nʤəbl |
7390 | viceroy | (国王に代わって属国を支配する)総督 / 米国産タテハチョウ科のイチモンジチョウの一種 | váisrɔi |
7391 | journalist | ジャーナリスト | ʤə’:rnəlist |
7392 | bouquet | 〈C〉『花束』 / 〈C〉〈U〉(ぶどう酒などの特殊な)かおり,芳香 | boukéi |
7393 | symptom | (病気の)徴候,症状《+of+名》 / (一般)に(…の)徴候,きざし,印《+of+名》 | símptəm |
7394 | bicycle | (2輪の)『自転車』 / 自転車に乗る,自転車で行く | báisikl |
7395 | homestead | 家屋敷;(建物も含めた)農場 / 《米史》(入植者へ移譲される)自作農場 / …‘に’入植する / 入植する | hóumstèd |
7396 | youngster | 『青年』,若者,子供 | jʌ’ŋstər |
7397 | compulsion | 強制,無理じい | kəmpʌ’lʃən |
7398 | sensuous | 感覚的,感覚に訴える | sénʃuəs |
7399 | sluggish | 遅い,のろい / 鈍い,活力のない | slʌ’giʃ |
7400 | infirmity | 〈U〉虚弱,病弱 / 〈C〉病気,欠陥 | infə’:rməti |
7401 | observant | すぐ気がつく,観察力の鋭い《補語にのみ用いて》)法律・規則・慣習などを)よく守る《+『of』+『名』》 | əbzə’:rvənt |
7402 | raven | ワタリガラス,大ガラス(普通のカラス(crow)よりも大型で,不吉な鳥とされる) / 漆黒(しっこく)の | ræ’vən |
7403 | precedence | (時間・順位などが)先に来ること / (地位・重要性などが)上であること / (公式の席などでの)上席 | présədəns |
7404 | lure | 『誘惑するもの』,魅力 / 《おもに英》(魚釣り用の)にせ餌(え);(他の鳥をおびき寄せるための)おとり / ‘を’『誘惑する』,おびき寄せる《+『名』+『on』》 | lúər |
7405 | precept | 教訓,道徳的な教え;(特に行動の)指針,格言 | prí:sept |
7406 | nave | (教会の)身廊(しんろう),会衆席 | néiv |
7407 | droll | ひょうきんな,おどけた,こっけいな | dróul |
7408 | bewildering | 当惑させる,うろたえさせる | biwíldəriŋ |
7409 | tattered | ゎろぼろの / ぼろをまとった | tæ’tərd |
7410 | provisional | 仮の,一時的な,暫定的 | prəvíʒənl |
7411 | outlaw | 常習犯;無頼漢,無法者 / (昔罰として)法律の保護を奪われた人,(社会からの)追放者 / (…の理由で)…‘を’非合法とする,禁止する《+『名』+『for』+『名》 / 〈人〉‘から’法律の保護を奪う,‘を’法の外に置く | áutlɑ: |
7412 | priceless | (値ぶみできないくらい)非常に貴重な / 《話》すごくおもしろい;ばかげた | práislis |
7413 | chieftain | (部族の)指導者;酋長;(盗賊などの)首領 | ʧí:ftən |
7414 | Melbourne | メルボルン(オーストラリア南東部Victoria州の首都で海港市) | mélbərn |
7415 | tar | タール(石炭・木材を乾留するとできる黒い溶液で,coal tarはこの一種) / …‘に’タールを塗る 水夫(sailor) | tɑ’:r |
7416 | Orion | オリオン(ギリシア神話で,アルテミスの巨大な猟師で,死んで星座になる) / オリオン星座 | əráiən |
7417 | vindictive | 復しゅう心のある,恨みをいだく,執念深い | vindíktiv |
7418 | lamentation | 〈U〉嘆き悲しむこと,悲嘆;哀悼の言葉 / 《Lamentations》エレミア哀歌(旧約聖書の一書;《略》『Lam.』) | læ`məntéiʃən |
7419 | engineering | 『工学』 / 土木工事 | ènʤiní(ə)riŋ |
7420 | spiral | らせん(helix) / らせん状のもの;らせんばね;巻き貝 / (物価・賃金などの)らせん状上昇(下降) / らせん状の /… ‘を’らせん形にする / らせん形になる;らせん状に動く | spái(ə)rəl |
7421 | Portsmouth | ポーツマス / 英国南海岸にある軍港 / 米国New Hampshire州の海港,1905年に日露講和条約が締結された地 | pɔ’:rtsməθ |
7422 | wayside | 道ばた / 道ばたの,路傍の | wéisaid |
7423 | midway | (距離・時・事の経過などの)中ほどの,まん中の / (道・距離の)中ほどに / (博覧会などの)余興場 | mídwèi |
7424 | Mecca | メッカ(Saudi Arabiaの商業都市;Muhammadの誕生地でイスラム教の霊地) / 〈C〉《しばしばm-》行ってみたい(あこがれの)所;(…の)発祥地《+『of』(『for』)+『名』》 | mékə |
7425 | undertone | 低音;小声 / 抑えた(隠された)感情 / 柔らかな(薄い)色,かすかな基調色 | ʌ’ndətoun |
7426 | lull | 〈子供など〉‘を’『なだめる』,寝かしつける / 〈感情など〉‘を’『和らげる』;〈波・風など〉‘を’静める / 〈風・あらしなどが〉『静まる』,治まる / 《単数形で》(風・あらしなどの)なぎ,小やみ;(病気の)小康《+『in』+『名』》 | lʌ’l |
7427 | precipitous | 絶壁のような,切り立った / 険しい,急勾配(こうばい)の | prisípətəs |
7428 | hypocrite | 『偽善者』 | hípəkrit |
7429 | stratagem | 戦略,策略,術策 | stræ’təʤəm |
7430 | expulsion | (…の…からの)排除;追放;除名《+『of』+『名』+『from』+『名』》 | ikspʌ’lʃən |
7431 | commentary | (…の)注解,注釈書,解説,論評《+『on』(『upon』)+『名』》 / 《複数形で》(…の)実録《+『on』+『名』》 | kɑ’məntèri |
7432 | olden | 昔の | óuldən |
7433 | transmission | (また transmittal)〈U〉(…を)伝える(送る)こと,(…が)伝えられる(送られる)こし,(…の)伝達,伝送《+of+名》 / 〈C〉(ラジオ・テレビなどで)送られたもの(画面・番組など) / 〈C〉伝動装置,(車の)変速装置,ギヤ | trænsmíʃən |
7434 | gall | 《古》(特に牛の)胆汁(たんじゅう) / (経験などの)苦さ,苦々しい思い《+『of』+『名』》 / 《英話》(…する)厚かましさ,ずうずうしさ《+『to』 do》 (皮膚の)すり傷;(特に馬具による馬の)くらずれ / …‘の’皮膚(皮)をすりむく / 〈人〉‘を’いらだたせる / すれてひりひりする,すりむける 虫こぶ(昆虫の働きによって樹木,特にカシの木の葉などにできる) | gɔ’:l |
7435 | refresh | (飲食物・休息などが)〈人〉‘を’『再び元気にする』,〈気分など〉‘を’再びさわやかにする | rifréʃ |
7436 | camera | 『カメラ』,写真機 / テレビ[用]カメラ | kæ’m(ə)rə |
7437 | intruder | 侵入者;出しゃばり | intrú:dər |
7438 | ripple | 『さざ波』,小波 / 波形;(頭髪の)ウエーブ / さざ波の[ような]音 / さざ波を立てる;さざ波状になる;小さく波打つ / さざ波のような音を立てる / …‘に’さざ波を立てる,‘を’小さく波打たせる | rípl |
7439 | apologize | (人に…について)『わびる』,あやまる;言い訳する,弁解する《+『to』+『名』〈人〉+『for』(『about』)+『名』(do『ing』)》 / (口頭・文書で)(…を)弁護する,弁明する《+『for』+『名』》 | əpɑ’ləʤàiz |
7440 | chuckle | 『くすくす笑い』,含み笑い / (満足して,おもしろがって)(…を)『くすくす笑う』,ひとり笑いをする《+『at(over)』+『名』》 | ʧʌ’kl |
7441 | ugliness | 見苦しさ,醜さ | ʌ’glinəs |
7442 | basement | 地階,地下室 | béismənt |
7443 | lyre | リラ(古代ギリシアのたて琴;歌などの伴奏用) | láiər |
7444 | spire | (教会などの)『尖塔』(せんとう);(尖塔の)とがり屋根 / 先のとがった物 らせん;その一巻き | spáiər |
7445 | tributary | (川の)支流 / (…に)みつぎ物を納める人(国);(…の)進貢国,属国《+to+名》 / 支流の / みつぎ物を納める | tríbjutèri |
7446 | locomotive | 『機関車』 / 運動の,移動する,移動力のある | lòukəmóutiv |
7447 | celebrity | 〈U〉名声,高名 / 〈C〉有名人,名士 | səlébrəti |
7448 | ballot | 〈C〉投票用紙 / 〈U〉〈C〉無記命投票,(一般に)投票 / 〈C〉投票総数 / 《the bal・lot》投票権 / 投票する,投票で決める | bæ’lət |
7449 | lick | (舌で)…‘を’『なめる』 / 〈炎・波などが〉…‘を’なめる / 《話》…‘を’ぶんなぐる,打つ / 《話》…‘を’打ち負かす,征服する / 全速力で進む,急ぐ / (舌での)一なめ / (…の)少量《+『of』+『名』》 / =salt lick / 《話》速力(speed) / 《話》一打ち,一なぐり | lík |
7450 | venison | (食用の)シカ肉 | vénəsn |
7451 | accomplice | 共犯者 | əkɑ’mplis |
7452 | hilt | (刀剣の)つか,柄 | hílt |
7453 | pedestal | (円柱・胸像・花瓶などの)台,台座・基礎・根拠・机の袖・根底 | pédəstl |
7454 | cant | 偽善的な言葉づかい,うわべだけの言葉,から念仏 / (特殊な階級・職業仲間などの)仲間言葉,隠語 傾斜,傾き;;斜面 / (物を傾かせたりひっくり返したりする)一押し(突き) / (…の上に)…’を’傾ける《+『名』+『over』+『名』》 / …’を’斜めに切り落とす《+『名』+『off』,+『off』+『名』》 / (…の上に)傾く,斜めになる(+『over』+『名』) | kæ’nt |
7455 | potential | 可能性のある,潜在的な / 可能性,潜在力 / 電位 | pəténʃəl |
7456 | incompatible | 両立しがたい,不調和な,矛盾した | ìnkəmpæ’təbl |
7457 | Lisbon | リスボン(ポルトガル共和国の首都) | lízbən |
7458 | dancer | 『踊り子,ダンサー』,舞踊家 | dæ’nsər |
7459 | balm | 香油・芳香 / 〈U〉〈C〉鎮痛剤;(心の)慰め | bɑ’:m |
7460 | eligible | 適格な,適任の,選ばれる資格のある / 有資格者,適格者 | éliʤəbl |
7461 | conceited | うぬぼれの強い | kənsí:tid |
7462 | migration | 〈U〉〈C〉移住,(動物の)移動 / 〈C〉《集合的に》(人・動物などの)移動の群 | maigréiʃən |
7463 | kitten | 『子猫』 | kítn |
7464 | loop | (糸・ひも・針金などで作った)『輪』・輪状のもの;(輪状の)湾曲部・(宙返り飛行・スケートなどで描く)輪・ループ (ある条件が成立するまで繰り返し実行される,プログラム中に記述された一連の命令のこと)・仲間、影響}を受け合う間柄・同列の立場・「keep誰々in the loop」として、「keep誰々informed:情報を(人)に絶えず提供し続ける、報告を(人)に欠かさない、(人)に逐次連絡する、(人)に常に通知する」・避妊リング; (鉄道・電線などの)環状線(loop line)・…‘を’輪にする,輪で囲む・…‘を’輪で結ぶ,輪で締める《+『up』+『名,』+『名』+『up』》・輪になる,輪を描く | lú:p |
7465 | persistence | (…を)あくまでもやり抜くこと,(…における)ねばり強さ,がん張り;執ようさ《『+in+名(doing』)》 / (…が)永く続くこと,(…の)持続《+『of』+『名』) | pərsíst(ə)ns |
7466 | tying | tie の現在分詞 | táiiŋ |
7467 | slang | 『俗語』,スラング / (特定集団の)『通語』,仲間言葉(jargon) / 〈人〉の悪口を言う,〈人〉‘を’ののしる | slæ’ŋ |
7468 | distasteful | 不快な,いやな;(味が)まずい;(…にとって)いやな《+『to』+『名』》 | distéistfəl |
7469 | prosecute | (…の罪で)〈人〉‘を’『起訴する』,告訴する《+『名』〈人〉+『for』+『名』(do『ing』)》 / (司法手続きに訴えて)〈権利など〉‘を’要求する / (特に最後まで)〈調査・研究・事業など〉‘を’やり通す,遂行する / 起訴する | prɑ’sikjù:t |
7470 | consuming | 焼き尽くす,破壊的な / 圧倒的な,抵抗しがたい | kənsú:miŋ |
7471 | unfold | 〈折りたたまれたもの〉‘を’『広げる』,開く / 〈計画など〉‘を’しだいに明らかにする(知らせていく) / 〈花びらなどが〉『広がる』,開く / 〈物事が〉(しだいに)はっきりしてくる,分かってくる;展開する | ʌ`nfóuld |
7472 | fir | モミ,モミの木(クリスマスツリーに用いられる) / モミ材 | fə’:r |
7473 | relinquish | 〈習慣・信仰・権利など〉‘を’捨てる,やめる / (…に)〈財産・権利など〉‘を’譲る《+『名』+『to』+『名』》 / 〈握っている物〉‘を’放す,ゆるめる | rilíŋkwiʃ |
7474 | unavoidable | 避けられない,避けがたい | ʌ`nəvɔ’idəbl |
7475 | repeal | 〈法律など〉‘を’公式に無効にする,廃止する / (法律などの)公式の廃止(徹回) | ripí:l |
7476 | bye | 二の次の事(物) / 付随的な,副次的な バイ(クリケットで打者が打たない球が守備者を通り越した場合の得点) | bái |
7477 | ego | 〈U〉〈C〉自我;《しばしばE・go》主観 / 〈U〉《話》うぬぼれ,自尊心(conceit) | í:gou |
7478 | mercantile | 商業の,貿易の / 商人の | mə’:rkəntì:l |
7479 | notably | 著しく,際立って / 特に | nóutəbli |
7480 | jet | (水・ガス・蒸気などの)『噴出』,噴射;噴出物,噴射物 / 噴出口,(ホースなどの)筒口 / =jet plane / =jet engine / 噴出する,噴射する / ジェット機で行く(旅行する) / …‘を’噴出する,噴射する / …‘を’ジェット機で運ぶ 黒玉(こくぎょく) / 黒玉色,漆黒(しっこく)(濃いつやのある黒色) / 黒玉製の / まっ黒な,漆黒の | ʤét |
7481 | violate | 〈約束・法律・条約など〉‘を’『破る』,犯す / 《おもに文》〈静けさなど〉‘を’乱す,妨害する / 〈神聖なもの〉‘を’汚す / 《文》《遠回しに》〈女性〉‘に’暴行を加える、強姦する(rape) | váiəlèit |
7482 | tennis | 『テニス』,庭球 | ténis |
7483 | manor | (封建時代の領主の)領地;荘園 / (領主の)邸宅,(所有地・大農園などの)母屋(おもや) | mæ’nər |
7484 | windy | 『風の吹く』,風の強い / 風の当たる,風を受ける / 内容のない,空虚な;おしゃべりな,口数の多い / 《おもに英俗》びくびくした,おびえた | wíndi |
7485 | liberated | (社会的・性的に)自由な,解放された | líb(ə)reitid |
7486 | impertinence | 〈U〉無礼,厚かましさ,生意気;(…する)無礼《+『to』 do》 / 〈C〉無礼な行為,生意気な言葉 / 〈U〉不適切,見当違い | impə’:rt(ə)nəns |
7487 | survival | 〈U〉(…が)生き残ること,(…の)生存,残存《+of+名》 / 〈C〉生存者,残存者;残存物,遺物 | sərváivəl |
7488 | masonry | 石工職,れんが職 / 石(れんが)工事;石造(れんが造り)建築・《M-》=Freemasonry | méisnri |
7489 | carving | 〈U〉彫刻・彫刻術 / 〈C〉彫り物,彫刻品 | kɑ’:rviŋ |
7490 | boarding | まかない付き下宿 / 板囲い / 乗車,塔乗 | bɔ’:rdiŋ |
7491 | surrey | 《米》サリー(2座席4人乗りの遊覧用の屋根つき四輪馬車) | sə’:ri |
7492 | tug | (…を)『ぐいと引く』,強く引っ張る / 《副詞[句]を伴って》…‘を’引きずって行く / 〈船〉‘を’引き船で引く / (…を)『ぐいと引く』,ぐっと引っ張る《+at+名》 / ぐいと引くこと / =tugboat | tʌ’g |
7493 | penetration | 貫通;貫通力,突き刺す力;(…の)浸透,(…が)入り込むこと《+『of』+『名』》 / 洞察(どうさつ)力,見抜く力,眼力 | pènətréiʃən |
7494 | freeze | 『凍る』;冷凍される / 《『it』を主語にして》凍るほど寒い;《it・場所を主語にして》氷が張る / 〈体が〉凍える,《話》冷えきる / (恐怖・シヨックなどで)〈体などが〉こわばる,〈態度などが〉ぎごちなくなる;ぞっと(ぎょっと)する;〈気持ちなどが〉冷たくなる,ひんやりする / (霜などで)〈植物が〉枯れる / 〈物〉‘を’『凍らせる』,冷凍する / 〈人〉‘を’『凍えさせる』,凍死させる / …‘を’『ぞっとさせる』;〈体・態度など〉‘を’こわばらせる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 / 〈気持ちなど〉‘を’冷たくする / 〈物価など〉‘を’凍結する / 氷結,凍結状態 / (物価・賃金などの)凍結 | frí:z |
7495 | matrimony | 結婚;結婚生活 | mæ’trəmòuni |
7496 | Vatican | バチカン宮殿(ローマ教皇の宮殿でバチカン市内にある) / ローマ教皇庁;教皇権,教皇政治 | væ’tikən |
7497 | labyrinth | 〈C〉(…の)迷路,迷宮(maze)《+『of』+『名』》 / 《the L-》ラビュリントス(ギリシア神話でMinos王が怪物Minotaurを監禁するためDaedalusに造らせたCrete島の地下の大迷宮) | læ’bərìnθ |
7498 | triumphal | 凱旋(がいせん)の,勝利の | traiʌ’mfəl |
7499 | outcast | (社会・家続などから)追放された / 〈C〉追放された人,のけ者;浮浪者,宿なし | áutkæst |
7500 | weave | 織物を織る,機を織る / 縫うように進む / 〈毛糸・綿糸など〉‘を’『織って』(織物などを)『作る』《+名+into+名》 / (毛糸・綿糸などから)〈織物〉‘を’『織る』,編む《+名+from(of)+名》 / 〈かごなど〉‘を’編む,編み上げる / (かごなどに)…‘を’編んで作る《+名+into+名》 / (いくつかの事実・材料から)〈物語・計画など〉‘を’作り上げる,組み立てる《+名+from+名》 / (ある物語・計画などに)〈事実・材料など〉‘を’組み立てる《+名+into+名》 / 《weave one’s way の形で》縫うように進む / 織り[方];編み[方] | wí:v |
7501 | intact | 手をつけない,損なわれない | intæ’kt |
7502 | questionable | 人に疑問を抱かせる,疑わしい,不審な | kwésʧənəbl |
7503 | inanimate | 生命のない(lifeless) / 生気のない,退屈な(dull) | inæ’nəmət |
7504 | incumbent | 義務として掛かる,責務がある / 《名詞の前にのみ用いて》《おもに米》現職の,在職の / 《おもに米》現職者,在職者 / 受祿聖職者,受給聖者(英国国教会の教会を持ち聖職祿を持っている牧師) | inkʌ’mbənt |
7505 | tack | 〈C〉(頭部の平たい)びょう・〈C〉〈U〉(風の向きと帆の位置で決まる)船の針路 / 〈C〉(帆の位置を変えて行う)針路変更 / 〈C〉〈U〉方針,やり方 / 〈C〉(裁縫の)しつけ,仮縫い / …‘を’びょうで留める《+down+名,+名+down》 / (…に)…‘を’付け加える《+名+on(onto)+名》 / …‘を’仮縫いする / (風上に向けて)〈船〉‘の’針路を変える;〈船〉‘を’ジグザグに進ませる / (船の)針路を変える;ジグザグに進む | tæ’k |
7506 | apathy | (…に対する)無感動,冷淡(indifference)《+『to』(『toward』)+『名』》 | æ’pəθi |
7507 | hatchet | 『手おの』 / (北米インディアンの)戦争用おの,まさかり | hæ’ʧit |
7508 | daytime | 『昼間』 | déitaim |
7509 | artifice | 〈U〉器用さ,巧みさ / 〈C〉策略,計略 | ɑ’:rtəfis |
7510 | surpass | (能力などが)…‘より’『優れている』 / (量,程度が)…‘の’『限界を越える』 | sərpæ’s |
7511 | masked | 仮面をかぶった;変装した | mæ’skt |
7512 | presumably | たぶん,おそらく | prizú:məbli |
7513 | abbe | 神父,師 | æ’bi |
7514 | drought | 『干ばつ』,日照り続き | dráut |
7515 | parrot | 『オウム』 / 《軽べつして》(訳が分からずに)まねをする人 / 《軽べつして》〈人の言葉など〉‘を’訳も分からず繰り返す,おうむ返しに言う | pæ’rət |
7516 | Brittany | ブルターニュ(フランス北西部,イギリス海峡とBiscay湾との間にある半島地方) | brít(ə)ni |
7517 | collector | (…の)収集家,採集者《+『of』+『名』》 / (…の)集金人,取り立て人;徴税官;(一般に)(…を)集める人《+『of』+『名』》 | kəléktər |
7518 | convoy | 〈軍艦などが〉…’を’護衛する,護送する / 〈U〉護送,護衛 / 〈C〉護送者,護衛部隊 / 〈C〉被護送者,護送船団 | kɑ’nvɔi |
7519 | incidental | 付随して起こる,付随した / 臨時の;予定外の / 付随的な事(物) / 《複数形で》臨時費,雑費 | ìnsədéntl |
7520 | jovial | 陽気な,愉快な,快活な | ʤóuviəl |
7521 | spine | (またspinal column,《話》backbone)せき柱,背骨 / (書物などの)背 / (ヤマアラシ・サボテンなどの)針,とげ | spáin |
7522 | chord | (楽器の)弦 / 感情,情緒 / 和音,コード / =cord4 / 弦(数学で,円周上の2点を結ぶ直線) | kɔ’:rd |
7523 | Detroit | デトロイト(米国Michigan州にある自動車製造で有名な工業都市) | ditrɔ’it |
7524 | bleed | 『出血する』,血を流す;血を流して死ぬ / (切り口などから)〈植物が〉樹液を出す / (…に)血の出るような思いをする《+『for』+『名』》 / 〈絵具・染料などが〉にじむ / (病気の治療として)〈患者〉‘から’血をとる,放血させる / (切口・開口部から)〈血・樹液など〉’を’出す / …‘から’液体(ガス)を抜きとる;(液体・ガスなどを)…‘から’抜きとる《+『名』+『of』+『名』》 / 《話》…‘から’金をしぼり取る | blí:d |
7525 | forgave | forgiveの過去 | fərgéiv |
7526 | dissipation | (霧・心配などの)消失,消散 / 浪費,むだ使い / 気晴らし;放蕩(ほうとう) | dìsəpéiʃən |
7527 | napkin | (また『table』『napkin』)『ナプキン』 / 《英》=diaper | næ’pkin |
7528 | importation | 〈U〉輸入 / 〈C〉輸入品,舶来品 | ìmpɔ:rtéiʃən |
7529 | fry | …‘を’『油で揚げる』,油でいためる / 揚げ物になる,揚がる / 《話》(日光浴などして)焼く,日焼けする / (野外で行う)揚げ物の会食 幼魚,稚魚 | frái |
7530 | dessert | 『デザート』(食事の最後のコースとして出るくだもの・菓子・ナッツなど,アメリカではパイやプディングやアイスクリームをよく出す) | dizə’:rt |
7531 | keel | (船などの)竜骨,キール | kí:l |
7532 | incredulous | (人が)なかなか信じない,疑い深い / (表情・行動などが)疑うような,怪しむような | inkréʤuləs |
7533 | focus | 『焦点』 / 焦点距離(focal length) / 焦点整合,ピント / (活動・興味・重要性などの)焦点,中心 / (楕円・放物線・双曲線などの)焦点 / 震源[地] / (…に)〈レンズなど〉‘の’『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》 / (…に)〈注意など〉‘を’集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》 / (…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》 | fóukəs |
7534 | arc | 『弧』,円弧 / 電弧(2点間を弧状に流れる電流) / 弧を描く / 電弧を生じる | ɑ’:rk |
7535 | detection | 発見,探知,発覚 / (電波の)検波 | ditékʃən |
7536 | nocturnal | 夜の,夜間の;夜に起こる / (動物が)夜行性の / (植物が)夜咲きの | nɑktə’:rnl |
7537 | smash | …‘を’『粉々にする』(shatter);…‘を’打ち砕いて(…に)する《+『名』+『to』(『into』)+『名』》・…‘を’ガン(ガシャン)と打つ(打ちつける);…‘の'(…を)強打する《+『名』+『on』+『名』》・…‘を’完全に壊する,打ち負かす《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / (テニス・卓球などで)〈球〉‘を’スマッシュできめる・〈物が〉『粉々に砕ける』《+『up』》;砕けて(…に)なる《+『to』(『into』)+『名』》・(…に)ガン(ガシャン)とぶつかる,衝突する《+『into』(『through』,『against』)+『名』》・(テニス・卓球などで)スマッシュを打つ / (…が)『粉々になること』,粉砕,衝突;(物の)壊れる音,(衝突の)大音響《+『of』+『名』(do『ing』)》・大成功,大当たり / (テニス・卓球などで)スマッシュ・大成功の,大当たりの・ガシャンと;まともに | smæ’ʃ |
7538 | facilitate | …‘を’容易にする,楽にする,助ける,促進する | fəsílətèit |
7539 | porcelain | (材料としての)磁器 / 《集合的に》磁器製品 | pɔ’:rs(ə)lin |
7540 | correctness | 正しいこと,正確さ, / 適正,適切 | kəréktnis |
7541 | lusty | (身体の)強壮な;元気あふれる,活発な / 好色の | lʌ’sti |
7542 | surly | (人・行為などが)不きげんな,無愛想な | sə’:rli |
7543 | forgetful | 忘れやすい,心に留めない | fərgétfəl |
7544 | chaise | (また《おもに米話》『shay』)1‐2人用のほろつき二輪馬車 / =chaise longue | ʃéiz |
7545 | err | (判断・考え方・選択などで)『誤る』,まちがえる;過ちを犯す,罪を犯す《+『in』+『名』(do『ing』)》 / (正道・目的などから)それる,逸脱する《+『from』+『名』》 | ə’:r |
7546 | arid | (土地などが)乾燥した,不毛の / (本・話などが)つまらない,無味乾燥な | æ’rid |
7547 | frequency | 〈U〉しばしば起こること,頻繁 / 〈C〉頻度数,(発生・生現などの)回数 / 〈C〉振動数;周波数 | frí:kwənsi |
7548 | loom | (織物を織る)機(はた),織機 ぼうっと現れる,ぼんやりと大きく見えてくる《+『up』》 / 〈危険・困難などが〉不気味に迫る | lú:m |
7549 | plume | 《複数形で》(特に大きくて目立つ装飾用の)『羽毛』羽毛飾り,(帽子などの)前立(まえだて) / 大きな羽毛に似た形の物;水柱,煙など《+『of』+『名』》 / …‘を’羽毛で飾る / (くちばしで)〈羽毛〉‘を’整える | plú:m |
7550 | chagrin | 残念,無念 / …’を’くやしがらせる,残念がらせる | ʃəgrín |
7551 | mouthful | 口1杯(分の…),1口(分の…)《+『of』+『名』》;(口にはいる程度の)少量 / 《話》難しく言いにくい文句 / 《話》長々しくてもっともらしく聞こえること | máuθfùl |
7552 | admittance | (場所への)入場,入場許可《+『to』+『名』》 | ædmítns |
7553 | retinue | (王侯などの)従者,随行員 | rét(ə)n(j)ù: |
7554 | hose | 〈U〉《集合的に》《複数扱い》靴下類(ソックスおよびストッキングを含む;商売に用いられる語) / 〈U〉《複数抜い》(昔男性がはいた)半ズボン,長ズボン,タイツ / 〈C〉〈U〉(水まきなどに使う)ホース,注水管 / …‘に’ホースで水をかける《+『down』+『名,』+『名』+『down』》 | hóuz |
7555 | overflow | 〈川が〉『氾濫(はんらん)する』,〈容器が〉あふれる / 〈中の物・人などが〉(…へ)『あふれ出る』《+『into』(『onto』)+『名』》 / 〈場所が〉(…で)『いっぱいになる』《+『with』+『名』》 / 〈川・水などが〉…‘から’あふれ出る / 〈川・水などが〉…‘を’水浸しにする / 〈U〉〈C〉あふれ出ること氾濫,洪水(こうずい);(物・人数の)超過《+『of』+『名』》 / 〈C〉あふれ出た水;超過した物;過剰人員 / 〈C〉(許容量以上の水の出る)排水口,放出口 | óuvərflou |
7556 | absently | 放心して | æ’bs(ə)ntli |
7557 | discredit | (…に対して)…‘の’信用(評判)を落とす,面目を失わせる《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’信用しない,疑う(doubt) / …‘を’信用できないものとする / 〈U〉信用を失うこと;不信,疑惑 / 〈U〉不名誉,不面目,不評,悪評(disgrace) / 〈C〉《通例a~》(…の)不評を招く人(物),不評を招く原因《+『to』+『名』》 | diskrédit |
7558 | stitch | 〈C〉(縫い物・外科手術などの)『一針』,(編み物の)一編み / 〈C〉針目,縫い目,編み目 / 〈C〉縫い方,編み方 / 〈U〉《しばしばa~》(わき腹・背などの)激痛,差し込み / 〈C〉《話》ごくわずか(の…)《+『of』+『名』》 / …‘を’縫う,縫い付ける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / 縫う | stíʧ |
7559 | directory | 人名薄,住所録 / (ビルの)居住者表示板 | dirékt(ə)ri |
7560 | revolting | (物事が)不快な,いやな;(…に)不快な《+『to』+『名』》 | rivóultiŋ |
7561 | Macedonia | (また『Macuedon』)マケドニア(古代ギリシア北方の地でアレキサンダー大王の生地) | mæ`sədóuniə |
7562 | legion | (古代ローマの)軍団(3,000‐6,000人の歩兵と300‐700人の騎兵より成る) / 軍勢,軍隊(army) / 多数,無数(multitude) / 《the L-》在郷軍人会,軍団 きわめて多い | lí:ʤən |
7563 | ascribe | 《『ascribe』+『名』+『to』+『名』》〈物・事〉’を'(…の)せいにする,(…に)…‘が’基づいていると考える | əskráib |
7564 | politic | (態度・行動などが)賢明な / (人が)策をろうする | pɑ’lətìk |
7565 | stab | (刃物・とがったものなどで)…‘を’『刺す』,突き刺す《+『名』+『with』+『名』〈刃物など〉》 / (…に)〈刃物・とがったものなど〉‘を’突き刺す《+『名』〈刃物など〉+『into』+『名』》stab a fork into meatフォークを肉に突き刺す / (…まで)〈人・心など〉‘を’鋭く傷つける《+『名』〈人・心など〉+『to』+『名』》 / (…に)刃物で突きかかる,(…に)突き刺さる《+『at』+『名』》 / 『突き刺すこと』 / 刺し傷 / 刺すような鋭い痛み / 《話》(…に対する)試み,企て《+『at』+『名』(do『ing』)》 | stæ’b |
7566 | chop | (なた・おのなどで)…’を’『たたき切る』,ぶった切る / …’を’たたき切って(切り開いて)作る / …’を’切り刻む《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …’を’切って短くする / (テニス・クリケットで)〈ボール〉’を’切る / (…を)たたき切る,(…に)打ってかかる《+『at』+『名』》 / (テニス・クリケットで)ボールを切る / 『たたき切ること』,ぶった切り / 切り取った物;(骨つきの)厚切りの肉 / 小さく立ち騒ぐ波,逆波 / チョップ(テニス・クリケットで切りつけるように打つこと) あご;ほお / 口 〈風が〉急に変わる《+『about』(『around』)》 | ʧɑ’p |
7567 | password | (敵味方を識別する)合い言葉(watchword) | pæ’swə:rd |
7568 | rousing | 奮起させる,心を動かす / 活発な | ráuziŋ |
7569 | decorum | 〈U〉(行い・言葉などの)礼儀正しさ / 《複数形で》礼儀作法 | dikɔ’:rəm |
7570 | inflammation | 〈U〉〈C〉炎症 / 〈U〉点火,燃焼 / 〈U〉興奮すること,激怒すること | ìnfləméiʃən |
7571 | stark | 《名詞の前にのみ用いて》全くの,正真正銘の / (景色・場所などが)荒れた,ものさびしい / (気候が)きびしい / (顔・態度が)こわばった,堅い | stɑ’:rk |
7572 | unutterable | 言いようのない,言語に絶する / 発音できない | ʌnʌ’t(ə)rəbl |
7573 | vestibule | (健物・家の)玄関,入り口の間 / 《米》(客車の)デッキ,乗降口 / (耳の)前庭,前室 | véstəbjù:l |
7574 | regal | 王の,帝王の(royal) / 王者らしい(kingly);堂堂とした,荘厳な | rí:gəl |
7575 | watchman | 番人,夜警 | wɑ’:ʧmən |
7576 | Wesley | ウエスレー(John Wesley;1703‐91;英国の神学者でメソジスト派[教会]の創始者) | wésli |
7577 | hemisphere | (地球の)『半球』 / 半球体 | hémisfìər |
7578 | heating | 加熱;暖房[装置] | hí:tiŋ |
7579 | abhorrence | 大きらいなもの;〈U〉(…を)大きらいなこと《+『of』+『名』(doing)》 | æbhɔ’:rəns |
7580 | animosity | (…に対する)敵意,憎しみ《+『against』(『toward』,『to』)+『名』》,(…間の)嫌悪,反目《+『between』+『名』》 | æ`nəmɑ’səti |
7581 | coup | 不意に一激 / 大当たり,大成功 / =coup d’etat | káup |
7582 | perforce | 力ずくで,むりやりに;やむなく,必然的に | pərfɔ’:rs |
7583 | dedication | 〈U〉奉納,献納 / 〈U〉献身,専念 / 〈C〉献呈の辞 | dèdikéiʃən |
7584 | outwardly | 外側に;外へ向かって / 表面上,外見上 | áutwərdli |
7585 | uncanny | 不気味な,異様な / (直感力などが)並はずれてよい | ʌnkæ’ni |
7586 | Lebanon | レバノン(地中海東岸の共和国;首都はBeirut) | lébənən |
7587 | compassionate | あわれみ深い,情け深い | kəmpæ’ʃənət |
7588 | shroud | (死体に着せる)経帷子(きょうかたびら) / (…の)幕《+『of』+『名』》 / 《複数形で》横静索(マストを支えるため船の両側に張った索) / 〈死体〉‘に’経かたびらを着せる / 《通例受動態で》…‘を’おおう,包む | ʃráud |
7589 | dogged | 容易に屈しない;がんこな | dɔ’:gd |
7590 | moth | 『ガ』(蛾);(衣類などを食い破る)イガ | mɔ’:θ |
7591 | thinker | 考える人;思想家,思索家 | θíŋkər |
7592 | fraught | (…を)伴う《+『with』+『名』》 / (…で)いっぱいの《+『with』+『名』》 | frɔ’:t |
7593 | budget | (…の)『予算』,予算案《+『for』+『名』》《形容詞的に》『budget book』{名}〈C〉予算書『budget plan』{名}〈C〉《米》予算案 / (ある期間の,ある事業の)予算を組む《+『for』+『名』》 | bʌ’ʤit |
7594 | sloop | (1本マストの)スループ型帆船 / スループ型砲艦 | slú:p |
7595 | rigorous | (法などが)厳格な / 厳密な / (集態・気候などが)厳しい,過酷な(severe) | rígərəs |
7596 | strategy | 〈U〉兵法,用兵学 / 〈C〉戦略,戦術 / 〈C〉(商売や政治上の)巧みな戦略;(ある目的に達するための)計画,方法 | stræ’təʤi |
7597 | blissful | 至福の,とても幸せな | blísfəl |
7598 | uphold | 『…‘を’支える』,持ち上げる / 『…‘を’支持する』,弁護する(support) / 〈判決など〉‘を’確認する,支持する(confirm) | ʌ`phóuld |
7599 | quartz | 石英 | kwɔ’:rts |
7600 | benediction | 祝福 / 礼拝式の最後の祈り | bènədíkʃən |
7601 | Mormon | モルモン教徒 | mɔ’:rmən |
7602 | belle | 美女,美人;(会合などで)一番の美人[もとフランス語] | bél |
7603 | civic | 市民の,市民としての / 都市の,市の | sívik |
7604 | halves | halfの複数形 | hæ’vz |
7605 | atone | (罪・あやまちなどを)償う,あがなう,埋合せをする《+『for』+『名』》 | ətóun |
7606 | atlas | 『地図帳』 / 図解,表解 | æ’tləs |
7607 | earthen | 土製の,陶製の | ə’:rθən |
7608 | expectant | 期待に満ちた,期待している / 出産をひかえた | ikspékt(ə)nt |
7609 | haughtily | ごう慢に,横柄に | hɑ’:tili |
7610 | obnoxious | 有害な / 非常に不愉快な,いやな | əbnɑ’kʃəs |
7611 | twig | 『小枝』,細枝(branch よりさらに分かれた枝をいう) …‘を’悟る,‘が’わかる | twíg |
7612 | Bacchus | バッカス(ローマ神話の酒の神でギリシア神話のDionysusにあたる) | bæ’kəs |
7613 | paramount | 最高の,優れた | pæ’rəmàunt |
7614 | Flemish | 《the Flemish》《複数扱い》フランダース(ベルギー・オランダの南部とフランスの北部を含む地方)人 / 〈U〉フランダース(フラマン)語(ベルギーの公用語の一つ) / フランダースの;フランダース人の;フランダース語の | flémiʃ |
7615 | portal | 〈C〉(堂々とした)門,入り口 / 《複数形》《文》(大きな建物の)正門,表玄関 / 《複数形》《文》(…の)発端《+『of』+『名』》 | pɔ’:rtl |
7616 | expiration | (期限・権利などの)満了,終結《+『of』+『名』》 / 《文》息を吐き出すこと,呼気 | èkspəréiʃən |
7617 | well-bred | 育ち(しつけ・行儀)のよい,上品な / (動物が)良種の,血統のよい |
|
7618 | consort | (特に王,女王などの)配偶者 / 僚船,僚艦 / (特に悪に人と)つき合う,交わる / 〈物事が〉(…と)一致する,調和する(受動態にできない) 古い音楽を演奏する楽器の編成 | kɑ’nsɔ:rt |
7619 | hooked | かぎ形の / かぎ(ホック)の付いた / 《補語にのみ用いて》《話》(麻薬に)とりつかれた;(…に)熱中した《+『on』+『名』》 | húkt |
7620 | insert | (…に)…‘を’『差し込む』,挿入する《+『名』+『in』(『into, between』)+『名』》 / 挿入物;(別刷りの)差し込みページ;(新聞などの)折り込みビラ | insə’:rt |
7621 | listless | 気乗りしない,無関心な | lístlis |
7622 | furtive | (動作が)ひそかな,人目を忍んだ | fə’:rtiv |
7623 | pollen | 花粉 | pɑ’lən |
7624 | acetylene | アセチレン[ガス] | əsétəlì:n |
7625 | Arizona | アリゾナ州(米国南西部の州,州都はPhoenix;《略》Ariz,AZ) | æ`rəzóunə |
7626 | meditate | (…を)『慎重に考える』,熱考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 / (特に宗教的な意味で)瞑想(めいそう)する / …‘を’『もくろむ』,企てる | médətèit |
7627 | scissors | 『はさみ』 | sízərz |
7628 | parsley | パセリ,オランダゼリ(セリ科の植物;食用) | pɑ’:rsli |
7629 | nimble | (人・動作などが)すばやい,軽い,敏しょうな・理解が早い,分かりが早い・鋭敏な | nímbl |
7630 | stag | 雄ジカ / 《米話》(社交的な集まりに)婦人を同伴しない男 / 男性用の,男性のみ出席する,男性向けの / 女性を同謀しないで | stæ’g |
7631 | flexible | 曲げられる;『曲げやすい』;しなやかな / (人・計画などが)柔軟な,融通のきく | fléksəbl |
7632 | coronation | 戴冠(たいかん)式,即位式 | kɔ`:rənéiʃən |
7633 | slab | (木材・石・金属の)厚板,平板;(肉・パン・ケーキ・チ・ズなどの)平たい厚切り | slæ’b |
7634 | inscrutable | 計り知れない,不可解な | inskrú:təbl |
7635 | promenade | (公園などの)散歩,遊歩 / (また《英話》『prom』)遊歩場,散歩道,プロムナード / 《米》(ダンスパーティーの開会の際の)お客たちの行進;(スクエアダンスの)踊りながらの行進 / 散歩する,遊歩する / …‘を’散歩(遊歩)する / 〈人〉‘を’見せびらかしに連れ歩く | prɑ`mənéid |
7636 | qualification | 〈U〉『資格を与えること』,『資格があること』,〈U〉『資格』,能力;《複数形で》『免許状』,資格証明書 / 〈U〉〈C〉制限;条件;修正 | kwɑ`ləfikéiʃən |
7637 | crucifix | 十字架のキリスト像 | krú:səfìks |
7638 | switch | (特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒) / (しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと / (…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》 / (電気の)『スイッチ』,開閉器 / (電話の)交換台 / (鉄道の)転てつ器,ポイント / (女性の髪用の)入れ毛,かもじ / 〈人・動物〉‘を’むちで打つ,むち打つ(whip) / 〈むちなど〉‘を’振る,(むちを打つように)…‘を’さっと振る / (…に)…‘を’『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》 / …‘を’交換する(exchange) / 〈線路のポイント〉‘を’転換する,転てつする / (ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》 / 交換する,取り替える | swíʧ |
7639 | aspiration | 大望,熱望 / 呼気,呼吸 / 気音を伴って発音すること(例:penの[p],killの[k]) | æ`spəréiʃən |
7640 | defile | …’を’汚す,汚染する [一列]縦隊で行進する / (山あいの)狭い道,隘路(あいろ) | difáil |
7641 | windward | 風上の / 風上へ,風上に向かって / 風上 | wíndwərd |
7642 | towel | 『タオル』,手ぬぐい,手ふき / …‘を’タオルでふく | táu(ə)l |
7643 | wrestling | レスリング | résliŋ |
7644 | disorderly | 秩序のない,混乱した / (群衆などが)乱暴な;風紀を乱す | disɔ’:rdərli |
7645 | suspiciously | 疑い深く,うさんくさそうに;怪しげに,不審に | səspíʃəsli |
7646 | oration | 演説 | ɔ:réiʃən |
7647 | decade | 『10年間』 | dékeid |
7648 | kingly | 王の(royal);王のような;王にふさわしい;威厳のある / 王らしく | kíŋli |
7649 | inflexible | 曲がらない / (態度・心情などが)堅固な / 変えることができない,不変の | infléksəbl |
7650 | counterfeit | 〈貨幣など〉’を’偽造する / …‘の’ふりをする,…’を’まねる,‘に’似せる / にせ物,模造品,偽作 / 模造の,偽造の / 見せかけの,偽りの | káuntərfìt |
7651 | multiple | 多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の / 倍数 | mʌ’ltəpl |
7652 | Teutonic | チュートン人(語)の / ドイツの;ドイツ人の / チュートン語 | t(j)u:tɑ’nik |
7653 | cripple | 肢体障害者(手足の障害のある人,特に歩行の不自由な人) / 〈人・動物〉’を’かたわらにする / …’を’不能にする | krípl |
7654 | healthful | 健康によい,健康を増進させる | hélθfəl |
7655 | loaves | loafの複数形 | lóuvz |
7656 | crystalline | 水晶のような,鮮明な / 結晶状の,結晶質の | kríst(ə)lin |
7657 | dejection | 落胆,意気消沈 | diʤékʃən |
7658 | bandage | 包帯 / …に包帯をする《+名+up,+up+名》 | bæ’ndiʤ |
7659 | penal | (特に,法的な)刑罰の / 刑事上の | pí:nl |
7660 | tidy | 『きちんとした』,整然とした;(人・動物などが)きれい好きな,自分をきれいにしている / 《話》かなりの / …‘を’きちんとする,整とんする《+名+up,+up+名》 / かたづける,整とんする《+up》 | táidi |
7661 | Isis | イシス(農事と受胎をつかさどる古代エジプトの女神) | áisis |
7662 | abstracted | 抽出された / ぼんやりした | æbstræ’ktid |
7663 | blasted | 《文》落雷に打たれた / 《話》(希望などが)消えた,打ち砕かれた / 《名詞の前にのみ用いて》《遠回しに》とんでもない,ひどい(damned) | blæ’stid |
7664 | perverted | 異常な,変熊の / 正道をはずれた,ゆがんだ | pərvə’:rtid |
7665 | Finn | フィンランド人 | fín |
7666 | patrol | 〈区域・場所など〉‘を’巡回する,巡視する / 巡回する,巡視する,パトロールする / 〈C〉巡回者,巡視人;巡察隊,パトロール隊 / 偵察隊,哨戒(しょうかい)機隊,巡視艦隊 / 〈U〉巡回,巡視,パトロール / 〈C〉(ボーイスカウト・ガールスカウトの)班(通例8人から成る) | pətróul |
7667 | feud | (長く続く)不和,反目 / (2家族間で)反目する 領地,封土 | fjú:d |
7668 | hallowed | 神聖な;(神聖なものとして)あがめられる | hæ’loud |
7669 | Atlanta | アトランタ(米国Georgia州の州都) | ætlæ’ntə |
7670 | convulsive | けいれん性の,発作的な / 急激な | kənvʌ’lsiv |
7671 | crackling | パチパチ音をたてること / (焼き豚の)かりかりする表皮 | kræ’kliŋ |
7672 | hack | 《副詞[句]を伴って》(おのなどで)…‘を’たたき切る,めった切りにする / …‘を’たたき切って作る / (…を)たたき切る《+『at』+『名』》 / からせきをする / (…を)たたき切ること《+『at』+『名』》;刻み目,切り傷 / 《おもに米》からせき 《英》貸し馬;《米》貸し馬車 / 老いぼれ馬 / 《米話》タクシー / 下働きをする人,(本の)下書き屋 / 《英》(楽しみとして)馬を走らせること / 《米話》タクシーを運転する / (楽しみとして)馬を走らせる / 下働きの / 平凡な,つまらない・下働きする・》(コンピュータシステムに)不正侵入する》(コンピュータシステムに)不正侵入する・~をうまくやって行く、うまくやり抜く、やり遂げる、我慢}する、耐える、許す・「I can’t hack it anymore」で 「もうこれ以上耐えられない」 | hæ’k |
7673 | teaspoon | (紅茶・コーヒー用などの)『茶さじ』,スプーン / =teaspoonful | tí:spu:n |
7674 | glacier | 氷河 | gléiʃər |
7675 | safeguard | (…に逐して)保護(予防)するもの(手段)《+『from』(『against』)+『名』》 / (…から)…‘を’保護する,守る(protect)《+『名』+『from』(『against』)+『名』》 | séifgɑ:rd |
7676 | clap | (短く鋭い)ピシャリ(パチン,バタン,ガタン)という音 / 《単数形で》平手打ち / 〈手〉’を’『パチン』(『パチパチ』)『とたたく』 / …’を’ピシャリ(パチン)とたたく(打ちつける) / (激励・あいさつとして)〈人〉’を’ポンとたたく / (ある方向・状態に)…’を’急に動かす,さっと送る / (…に)手をたたく《+『for』+『名』》 / ピシャン(パチン,バタン)と音を立てる | klæ’p |
7677 | vagabond | 放浪者,流れ歩く者;ごろつき,ならず者 / 放浪の,流浪の | væ’gəbɑ`nd |
7678 | allowable | 許される | əláuəbl |
7679 | emigration | (他国への)移住,移住 / 《集合的に》移民,移民団 | èmigréiʃən |
7680 | chaff | もみがら / (牛馬の飼料の)切りわら / つまらないもの,くず (悪意はなくて)…をからかう,ひやかす / からかう,ひやかす / (悪意のない)からかい,ひやかし | ʧæ’f |
7681 | follower | 後から来る人,後に続く人 / (信仰・思想などで)『人に従う人』;弟子,門人,信奉者,支持者 / 随行者,家来,部下 | fɑ’louər |
7682 | Babylonian | バビロニア帝国の / バビロンのような / 〈C〉バビロニア人,バビロン人 / 〈U〉バビロニア語 | bæ`bəlóuniən |
7683 | maple | 『カエデ』,『モミジ』;〈U〉カエデ材(堅くて木目が美しく,家具用) | méipl |
7684 | completeness | 完全,十分 | kəmplí:tnəs |
7685 | rake | 熊手(くまで),草かき;くまでの形の道具(賭博(とばく)場で金を集めるのに使うものなど) / …‘を’くまででかき集める;〈場所〉‘を’くまででかきならす《+『together(up)』+『名,』+『名』+『together(up)』》 / (…を求めて)〈場所〉‘を’くまなく捜す《+『名』+『for』+『名』》 / …‘を’機銃掃射する / くまでで集める(かきならす) / (…を求めて)かきわけて捜す《+『for』+『名』》・「rake it in」で《口語》 金をうんともうける[稼ぐ] 放蕩(ほうとう)者,道楽者 (マストなどの)傾斜,勾配(こうばい) / 〈マスト・煙突など〉‘を’傾斜させる / 〈マスト・煙突などが〉傾斜する | réik |
7686 | moat | (城壁・とりで・都市の回りの)堀(ほり) / …‘に’堀を巡らす | móut |
7687 | upheld | uphold の過去・過去分詞 | ʌ`phéld |
7688 | emptiness | からっぽ;空虚;無意味 | ém(p)tinəs |
7689 | marrow | 髄(ずい),骨髄 / 精髄,粋 / 力,活力 | mæ’rou |
7690 | halfway | (2点間の)中間の / 中途はんぱの / 中途で,中途まで / ほとんど | hæ`fwéi |
7691 | invariable | 不変の,一定の | invériəbl |
7692 | tenure | 任期・(役職・不動産などの)保有;保有権;保有条件・保有期間・《米》(通例ある在職期間後に与えられる)終身在職権・身分保証 | ténjər |
7693 | sheath | (刀などの)さや / (動・植物のある部分をおおう)さや;(ケーブルの)鎧装(がいそう)など・体にぴったり合った女性の衣服 | ʃí:θ |
7694 | memorandum | メモ,覚え書き / (会社内などの)連絡メモ,回覧,回報 / (契約・取引きなどの条件の)要約,摘要書;(会社の)定款(ていかん) | mèməræ’ndəm |
7695 | absorb | 〈液体〉’を’『吸収する』,吸い込む / 〈光・音・熱・エネルギーなど〉’を’吸収する / 〈思想など〉’を’取り入れる / 〈国・町・村など〉’を’併合する;(…に)…’を’併合する《+『名』+『into』+『名』》 / 〈心・注意・時間〉’を’『すっかり奪う』 | æbsɔ’:rb |
7696 | cone | 円すい,円すい形 / 円すい形のもの / 球果(松かさなど)・暴風警報球. | kóun |
7697 | prediction | 〈U〉予報(予言)すること / 〈C〉予報(予言)される事;(…という)予報,予言《+『that節』》 | pridíkʃən |
7698 | pew | (教会のベンチ形の)座席 | pjú: |
7699 | educate | …‘を’『教育する』,教え込む | éʤukèit |
7700 | retribution | 仕返しをすること,報復すること;《特にa ~》(…の)報い,天罰《+『for』+『名』》 | rètrəbjú:ʃən |
7701 | betimes | おそくならないうちに,折よく / 《古》ただちに | bitáimz |
7702 | unbearable | 耐えられない,がまんできない | ʌ`nbéərəbl |
7703 | latch | (ドアなどにつける戸締まり用の)『掛け金』,かんぬき / 〈ドアなど〉‘に’掛け金を掛ける / 〈ドアなどが〉掛け金が掛かる | læ’ʧ |
7704 | red-hot | (金属などが)真っ赤に焼けた,赤熱の / (怒り・議論などが)猛烈な,激しい / 《話》最新の |
|
7705 | symmetry | (左右の)対称,相称 / (型の)つりあい,調和 | símətri |
7706 | untimely | 早すぎる,まだその時期できない / おりの悪い,時機を得ない / 早すぎて,おり悪く | ʌntáimli |
7707 | domination | 支配,君臨;優勢 | dɑ`mənéiʃən |
7708 | corral | (家畜を入れる)さく,囲い,おり / 車陣(露営地の防御のために円形に配置した荷馬車) / 〈家畜〉’を’さくに入れる,囲いに閉じ込める / 〈荷馬車〉’を’円陣に並べる / 《米話》(囲って)…’を’補まえる | kəræ’l |
7709 | upside | 上側,上部,上方 | ʌ’psaid |
7710 | uneven | まっすぐでない,平行でない / (表面などが)平らでない,なめらかでない,でこぼこのある / (性質・色・形などが)一様でない,むらのある / りつ合わない,かたよった,不公平な / 奇数の(odd) | ʌní:v(ə)n |
7711 | Malay | マライ[半島]の;マライ人(語)の / 〈C〉マライ人;〈U〉マライ語 | méilei |
7712 | instrumental | 役立つ;(…をするのに)役立つ《+『in』 do『ing』》 / 楽器の,器楽の | ìnstrəméntl |
7713 | parental | 親の,親としての,親にふさわしい / 親のような | pəréntl |
7714 | incoherent | (人・人の考え・社話・文章などが)支離滅裂な,つじつまの合わない,取り乱した | ìnkouhí(ə)rənt |
7715 | priestly | 聖職者の,僧の;僧らしい | prí:stli |
7716 | sacrament | (キリスト教) サクラメント 《神の恩寵(おんちよう)の印として神聖と考えられる宗教的儀式; カトリックでは「秘跡」といい,洗礼 (baptism)・堅信 (confirmation)・聖体 (the Eucharist)・告解 (penance)・終油 (extreme unction)・叙階 (holy orders)・婚姻 (matrimony)の七つをさす; プロテスタントでは「聖礼典」, 聖公会では「聖奠(せいてん)」といい,洗礼と聖餐だけをさす》・[通例 the ~,the S]聖餐(式), 聖晩餐(式)、聖体; (特に)聖餐用パン 《カトリックでは the Blessed [Holy] Sacrament という》 | sæ’krəmənt |
7717 | chronicle | 年代記(過去のでき事の年代順の記録) / 《the C-》歴代志(旧約聖書中の一書) / (一般に)物語,記録 / …’を’年代記に載せる;…’を’記録にとどめる | krɑ’nikl |
7718 | participate | (…に)『参加する』,加わる《+『in』+(『with』)+『名』》 | pɑ:rtísəpèit |
7719 | cooler | 冷却装置;冷却器,クーラー・清涼飲料 / 《俗》《the cooler》留置場 | kú:lər |
7720 | elevator | 《米》『エレベーター』,昇降機(《英》lift) / (揚げ下ろしの設備のある)穀物倉庫 / (飛行機の)昇降舵(だ) | éləvèitər |
7721 | manufacturer | (大規模な)『製造業者』,工場主;製作者 | mæ`njufæ’kʧ(ə)rər |
7722 | stealthy | ひそかな,人目を忍んだ | stélθi |
7723 | indomitable | 不屈の,負けん気の | indɑ’mətəbl |
7724 | lateral | 横の,側面の;横からの / (音声が)側音の / 側面,(道路の)側溝(そっこう) / 側音(英語の[1]など) | læ’t(ə)rəl |
7725 | Minerva | ミネルバ(ローマ神話で知恵・芸術・工芸の女神;ギリシア神話ではアテネと呼ばれる) | minə’:rvə |
7726 | defendant | 被告 | diféndənt |
7727 | nymph | 『ニンフ』(ギリシア・ローマ神話で泉・川・森・海などに住む美しい妖精) / 美少女 / 若虫(じゃくちゅう)(トンボ・セミなどの不完全変態をする昆虫の幼虫) | nímf |
7728 | mosque | イスラム教寺院(外部に数個の尖塔(せんとう)がある独特の建築物) | mɑ’sk |
7729 | postpone | …‘を’『延期する』,延ばす | pous(t)póun |
7730 | inter | 〈死体〉‘を’埋葬する | íntər |
7731 | seizure | 〈U〉〈C〉つかむ(つかまれる)こと / 〈U〉〈C〉強奪;差し押さえ;逮捕 / 〈C〉(病気・恐怖などが)襲うこと,発作 | sí:ʒər |
7732 | Odysseus | (ギリシア神話の)オデュッセウス(Odysseyの主人公;ローマ神話ではUlysses) | oudísiəs |
7733 | glade | 森(林)の中の空き地 | gléid |
7734 | exhaust | 《しばしば受動態で》(…で)〈人〉‘を’『疲れ果てさせる』,消耗させる《+『名』〈人〉+『by』(『from, with』)+『名』(do『ing』)》 / 《しばしば受動態で》〈蓄え・体力など〉‘を’『使い果たす』 / …‘を’研究し尽くす,論じ尽くす / (…から)〈空気・水・ガスなど〉‘を’抜き出す,からにする《+『名』+『from』+『名』》 / (空気・水・ガスなどを)…‘から’抜き出す《+『名』+『of』+『名』》 / 〈U〉(エンジンなどからの)排気 / (またexhaust gas, exhaust fumes)〈U〉排気ガス / (またexhaust pipe)〈C〉排気管 | igzɔ’:st |
7735 | loathing | (…に対する)嫌悪(けんお),(…が)大きらいなこと《+『for』+『名』》 | lóuðiŋ |
7736 | oblong | 長方形の,長円の / 〈C〉長方(長円)形;長方(長円)形のもの | ɑ’blɔ`:ŋ |
7737 | shipwreck | 〈U〉〈C〉難船,難破 / 難破継[の残がい] / 〈U〉(計画などの)破滅,破壊《+『of』+『名』》 / 〈船・人〉‘を’難破(船)させる / …‘を’破壊する,破滅させる / 〈船が〉難破(船)する | ʃíprek |
7738 | sprinkle | 〈液体・粉末など〉‘を’『振りかける』,まく《+『名』+『out』》;(…に)…‘を’振りかける《+『名』+『on』+『名』》 / (液体・粉末などを)…‘に’『振りかける』,まく《+『名』+『with』+『名』》 / 雨がぱらぱら降る / 少量,少々 / 小雨 | spríŋkl |
7739 | Zion | (また『Mount Zion』)シオン山(エルサレムにある丘) / 《集合的に》ユダヤ民族,イスラエル人 / シオン(ユダヤ教の象徴としてのユダヤ人の故国) / 天国,神の国 | záiən |
7740 | chess | チェス,西洋将棋 | ʧés |
7741 | nucleus | 中心,核 / (生物の)細胞核 / 原子核 | n(j)ú:kliəs |
7742 | disperse | …‘を’『四方に散らす』 / …‘を’追い払う;〈不安など〉‘を’消し去る / 〈微粒子〉‘を’分散させる;〈光〉‘を’分光する / …‘を’各所に配置する / 『散らばる』,分散(離散)する / 〈微粒子が〉分散する,〈光が〉分光する | dispə’:rs |
7743 | toll | 〈鐘が〉(にっくり規則的に繰り返して)鳴る / (ゆっくり規則的に繰り返して)〈鐘〉‘を’鳴らす / 〈鐘が〉…‘を’知らせる / 鐘を鳴らすこと / 鐘の音 (橋・道路などの)『使用[通行]料金』,使用税 / (長距離電話などの)『料金』,サービス料 / 《通例単数形で》(災難などの)被害の程度,犠牲(死傷)負数 | tóul |
7744 | casket | (貴重品を入れる)小箱,手箱 / 《おもに米》ひつぎ,棺おけ(=coffin) | kæ’skit |
7745 | cherry | 〈C〉『サクランボ』 / 〈C〉『サクラの木』 / 〈U〉サクラ材 / 〈U〉サクラ色 / サクラ色の | ʧéri |
7746 | enlightenment | 〈U〉啓発,啓蒙,教化;文明開化 / 《the Enlightenment》啓蒙主義(17‐18世紀のヨーロッパの思想運動) | inláitnmənt |
7747 | starboard | (船首に向かって)右舷(うげん),機首に向かって右側 / 右舷の方へ | stɑ’:rbərd |
7748 | poignant | 心を筋さぶられる,通ましい;感動させる / 刺すように鋭い,しんらつな | pɔ’injənt |
7749 | supple | (物・身体などが)柔軟な,しなやかな / (人・心が)順応性のある,柔軟な | sʌ’pl |
7750 | consummation | 〈C〉《通例単数形で》達成,完成,成就 / 〈U〉(床入りによる)結婚の完了 | kɑ`nsəméiʃən |
7751 | drunkard | 大酒飲み | drʌ’ŋkərd |
7752 | afoot | 《古》徒歩の,歩いて(on foot) / (悪い事が)進行中の(in progress) / 徒歩で / (事が)進行中で | əfút |
7753 | mercenary | 金銭(報酬)目あての / (兵士が)外国の軍隊に雇われた / 外国人雇い兵 | mə’:rsənèri |
7754 | metaphor | 隠喩,暗喩(like, asなどを用いない比喩;たとえばLife is as long and hard as a journey.(人生は旅のように長くつらいものだ)といえば直喩で,Life is a journey.(人生は旅だ)といえば隠喩) | métəfɔ`:r |
7755 | naturalist | 博物学者;(特に)動物(植物)学者 / (文学・芸術・哲学などの)自然主義者 / =naturalistic | næ’ʧ(ə)rəlist |
7756 | Munich | ミュンヘン(西ドイツ南西部の都市) | mjú:nik |
7757 | swarthy | (皮膚が)黒ずんだ,浅黒い | swɔ’:rði |
7758 | widespread | (翼など)広げた / 広範囲にわたる,行き渡った | wáidspred |
7759 | presumptuous | でしゃばりのずうずうしい,生意気な | prizʌ’m(p)ʧuəs |
7760 | stumble | (…に)『つまずく』,とろける《+over(on)+名》 / 《副詞[句]を伴って》『よろめきながら歩く』よろよろする / 『どもる』,とちる;(言葉に)つかえる《+over(at)+名》 / 《文》まちがいをする,へまをする;(道徳的な)過ちを犯す / (…を)偶然見つける《+on(upon, across)+名(doing)》 / つまずき,よろめき / まちがい,へま | stʌ’mbl |
7761 | translator | (特に専門の)翻訳者,翻訳家 | trænsléitər |
7762 | bluntly | ぶっきらぼうに,無愛想に | blʌntli |
7763 | diminutive | ちっぽけな,とても小さな / 指小辞の / 小さい人(物) / 指小辞(語)(bookletの‐let, ducklingの‐ling, birdieの‐ie,またJohnに対するJohnnieなど,小さいことや親愛感などを表す接尾辞,またそれがついた語) | dimínjutiv |
7764 | inferiority | 『劣っていること』,劣等,粗悪;下級,下位 | infì(ə)riɔ’:rəti |
7765 | Sioux | 〈U〉〈C〉スーインディアン,スー族[の人](スー語を話すアメリカインディアン,特にDakota族) / 〈U〉スー語 / スー語[族]の | sú: |
7766 | evade | …‘を’うまく避ける(逃げる) | ivéid |
7767 | peach | 〈C〉『モモ』(『桃』) / 〈C〉桃の木 / 〈U〉黄色がかった桃色 / 〈C〉《a ~》《話》すてきなもの;かわいい娘 / 黄色がかった桃色の (共犯者・仲間などを)密告する,裏切る《+『against』(『on, upon』)+『名』》 / …‘を’裏切る | pí:ʧ |
7768 | sonorous | 命り響く,響きわたる / (文体・演説などの)調子の高い,堂々とした | sənɔ’:rəs |
7769 | conjure | …’を’魔法で出す(呼び出す)《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (魔法をかけられたかのように)〈記憶など〉’を’思い起こす,呼び起こす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《おもに文》…’を’懇願する;〈人〉‘に’懇願する / 魔法を使う;手品(奇術)をする | kɑ’nʤər |
7770 | truck | 『運搬車』,手押し車,トロッコ / 《おもに米》『トラック』,貨物自動車《英》lorry) / 《英》無蓋貨車 / …‘を’トラックで運ぶ(に積む) / トラックを運転する 《米》市場向け野菜 / (物々交換用の)交易品 / (賃金に代わる)現物支給 / 《話》がらくた,くず | trʌ’k |
7771 | sultry | 『ひどく蒸し暑い』,うだるような / 官能的な,なまめかしい;わいせつな,きわどい | sʌ’ltri |
7772 | dogma | 〈C〉〈U〉(教会などの)『教義』,教理,信条 / 〈C〉独断的な説(主張) | dɔ’:gmə |
7773 | finery | はでな服装,装飾品 | fáin(ə)ri |
7774 | tow | (ロープや鎖で)〈自動車など〉‘を’引く,引っ張って行く / 〈C〉引くこと;〈U〉引かれている状態 / 〈C〉引かれて行く車(船) (ロープを作るのに使う)麻くず | tóu |
7775 | debtor | 債務者,借り主 / 借り方(《略》Dr.,dr.) | détər |
7776 | scalp | 頭皮(髪でおおわれている部分) / 頭髪つきの頭皮(昔北米インディアンが戦利品として敵の頭からはいだもの) / 《話》(一般に)戦利品 / …‘から’頭皮をはぎ取る / 《米話》〈入場券など〉‘を’高値で転売する | skæ’lp |
7777 | surpassing | 並みはずれた,卓越した | sərpæ’siŋ |
7778 | terrifying | 恐ろしい | térəfə`iiŋ |
7779 | signification | 〈U〉意味,意義 / 〈U〉〈C〉表示,表明 | sìgnəfikéiʃən |
7780 | diction | 言葉遣い,言い回し,語法 / 発声法,話し方 | díkʃən |
7781 | sulky | すねた,ふくれっつらの / (物事が)不活発な,のろい (昔の)一人乗りの1頭立二輪馬車 | sʌ’lki |
7782 | mustard | カラシ(アブラナ属の植物の総称) / マスタード,粉(練り)からし | mʌ’stərd |
7783 | percent | 『パーセント』,100につき(…の割),100分(の…)《+『of』+『名』》《記号》%;《略》『p.c.』) / …パーセントだけ | pərsént |
7784 | mite | ダニ(動植物や貯蔵品などに寄生する虫) 〈U〉《時にa ~》(…の)ごく少量,ごく少額,ほんのちょっぴり《+『of』+『名』》 / 〈C〉《話》ごく小さいもの,小動物,小銭;少額の寄付 / 《a ~》《副詞的に》ちょっと | máit |
7785 | tyrannical | 暴君のような;暴虐な,残酷な | tiræ’nikəl |
7786 | unpopular | 人気(人望)のない,不評の;はやらない | ʌnpɑ’:pjələr |
7787 | gambler | かけごとをする人,ばくち打ち | gæ’mblər |
7788 | stupor | 意識もうろうの状態,ぼうっとした状態 | st(j)ú:pər |
7789 | Joyce | ジョイス(『James Joyce』;1882‐1941;アイルランド生まれの英国の小説家) | ʤɔ’is |
7790 | beetle | 甲虫,カブトムシ;(一般に)甲虫に似た虫類(ゴキブリなど) (木製の)大づち,かけや,布打ち用のつち,すりこぎ,きね / (大づちで)…’を’打ち込む 〈まゆ,がけなどが〉出っぱっている,突き出る / 出っぱっている;(特にまゆ毛が)突き出ている | bí:tl |
7791 | grub | 〈木・草の根〉‘を’掘り起こす,根こそぎにする《+『up』(『out』+『名』,+『名』+『up』(『out』)》 / 掘る,掘って捜す《+『around』(『about』)》 / あくせく働く / ウジ,昆虫の幼虫 / 〈U〉《話》食い物 | grʌ’b |
7792 | impersonal | 特定の人に関係のない,一般的な / 個人的な感情に支配されない / 人格をもたない,人間でない / (動詞・構文が)非人称の | impə’:rsənl |
7793 | Sussex | サセックス(England 南東部の州;行政上 East Sussex と West Sussex の2州に分かれている) | sʌ’siks |
7794 | upturned | 先が上を向いた / 《名詞の前にのみ用いて》ひっくり返った,掘り返された | ʌ`ptə’:rnd |
7795 | solicitor | 《米》(寄付や投票などの)嘆願者;選挙運動員 / 《英》事務弁護士(法的書類を準備したりする下級弁護士で,barristerと違い弁護権はない) | səlísətər |
7796 | penniless | 一文なしの | pénilis |
7797 | wireless | 〈U〉『無線』,無線電信 / 〈U〉《the wireless》《英》ラジオ[放送,番組];〈C〉『ラジオ』[受信機] / 無線[電信,電話,電報]の / 《英》ラジオの | wáiərlis |
7798 | enlighten | (誤って覚えたことなどについて)〈人〉‘に’よく分かるように教える,‘を’教化する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』》 | inláitn |
7799 | incapacity | 無能,無力 | ìnkəpæ’səti |
7800 | quench | 〈火など〉‘を’消す(put out) / (…で)〈欲望など〉‘を’満足させる,〈飢・渇きなど〉‘を’いやす《+『名』+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)》 | kwénʧ |
7801 | infidel | 信心しない人 / (キリスト教徒とイスラム教徒が瓦いに相手をののしって)異教徒 / 信心しない / (キリスト教・イスラム教などの)信迎を受け入れない | ínfədl |
7802 | auction | 〈C〉〈U〉『競売』,せり売り / 〈U〉=auction bridge / 〈物〉’を’競売にかける,せり売りする | ɔ’:kʃən |
7803 | bunk | (また『bunk bed』)(船・列車などの)二段式寝台 / 《話》寝場所 / 寝台(寝だな)に寝る《+『down』》 不まじめな話;たわごと(nonsense) 寝棚に寝る/ごろ寝する/(狭い)作り付け寝台, 寝棚/だぼら,ごまかし.でたらめを言う,だます | bʌ’ŋk |
7804 | bomb | 『爆弾』;《the bomb》原子爆弾 / 《米話》大失敗 / …’を’『爆撃する』;…‘に’爆弾を投下する | bɑ’m |
7805 | privy | (…の)内情に通じた《+『to』+『名』》 / 屋外便所 | prívi |
7806 | mattress | 『マットレス』;(ベッドの)『敷きぶとん』 | mæ’tris |
7807 | ditto | 同上,同前(語の繰り返しを避けて計算書・一覧表などに用いる符号;《略》『d゜』,『do』;記号(″)) / 《話》同じ事(物) | dítou |
7808 | showy | 人目を引く,はなやかな / これ見よがしな;飾り立てた | ʃóui |
7809 | subsist | (特に,収入・食料が乏しいときに)(…に頼って)生きていく,暮らしていく《+on+名(doing)》;(…して)生きていく《+by doing》 / いまだに存在する,残っている | səbsíst |
7810 | blinking | 《遠回しに》ひどい,いまわしい(bloody) | blíŋkiŋ |
7811 | primrose | 〈C〉サクラソウ(桜草) / 〈U〉桜草色,淡黄色 / 桜草色の | prímròuz |
7812 | beau | 男友達,ボーイフレンド / しゃれ男;色男 | bóu |
7813 | rust | (金属の)『さび』 / さび病;さび菌 / さび色 / さびる / 〈能力などが〉(使わずに)鈍る / 〈植物が〉さび病にかかる / 〈金属〉‘を’さびさせる / さび色の | rʌ’st |
7814 | cubic | (また『cubical』)立方体の / 立方の,3乗の | kjú:bik |
7815 | reservation | 〈C〉《おもに米》(劇場の座席・ホテルなどの)『予約』,指定;予約されたもの(こと) / 〈C〉《米》(インディアン・軍隊などの)指定保留地 / 〈C〉〈U〉(…についての)疑い,心配《+『about』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉〈U〉留保,制限,条件 | rèzərvéiʃən |
7816 | Juno | (ローマ神話の)ジューノー,ユーノー(Jupiterの妻;結婚の女神;ギリシア神話のHeraに当たる) | ʤú:nou |
7817 | chuck | (ふざけて,または愛情をこめ)…’を’軽くたたく / …’を’ぽいと投げる,ほうる / 《話》(いやになって)…’を’ぽんと投げ出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (特に,あごの下を)軽くたたくこと (旋盤機・ドリルなどの)チャック,つまみ(工作物をつかんで固定させる部分) / (牛の)首から肩までの肉 | ʧʌ’k |
7818 | tawny | 黄褐色の | tɔ’:ni |
7819 | sterile | 不妊の,子を生まない(barren) / (土地が)不毛の,やせた(barren) / 無菌の,殺菌した / (考え方・話などが)想像力に乏しい,ありきたりの,陳腐な | stéril |
7820 | sew | 縫い物をする,ミシンをかける / 〈布など〉‘を’『縫う』;(…に)…‘を’縫いつける(込む)《+『名』+『on』(『in,into,inside』)+『名』》 / 〈衣服など〉‘を’縫って作る(直す) | sóu |
7821 | unprecedented | 先例のない,みぞうの | ʌnprésədentid |
7822 | chemist | 『化学者』 / 《英》=pharmacist | kémist |
7823 | lounge | (…に)ゆったりと寄り掛かる(座る,横になる)《+『against』(『on, in』)+『名』》 / (…を)『ぶらぶら歩く』,ぶらつく《+『about』+(『around』)+『名』》 / 〈C〉(ホテル・クラブ・船などの)『休憩室』,娯楽室,社交室 / 〈C〉寝いす,安楽いす / 〈U〉《しばしばa~》ぶらぶら歩き | láunʤ |
7824 | schoolboy | (小・中学校・高校の)『男生徒』) | skú:lbɔi |
7825 | unsteady | ぐらぐらする(shaky) / 不安定な,一定しない / (行為などが)むらのある,あてにできない | ʌnstédi |
7826 | occupant | (ある家・土地などの)居住者,占有者《+『of』+『名』》 | ɑ’kjupənt |
7827 | turban | (アラブ・インドの男が頭に巻く)ターバン / (婦人用の)ターバン | tə’:rbən |
7828 | fickle | 変わりやすい,気まぐれな,あてにならない | fíkl |
7829 | onset | 攻撃,襲撃 / (病気・季節などの)始まり,開始《+『of』+『名』》 | ɑ’:nset |
7830 | magnet | 『磁石』 / (魅力などで)(人の注意などを)引く人(もの)《+『of』+『名』》;(…にとって)魅力的な場所(もの)《+『to』(『for』)+『名』》 | mæ’gnit |
7831 | suck | (…から)〈ミルクなど〉‘を’『吸う』,すする《+名+from(out of)+名》 / …‘の’汁を吸う(すする) / (口の中で)…‘を’『しゃぶる』,なめる / (一般に)…‘を’吸い込む,吸い取る《+in(up)+名》 / (…を)吸う《+at+名》 / 乳を吸う / 吸うこと,吸収 ・フェラチオをする・価値がない、最低だ、最悪だ、ひどくいやったらしい、むかつくほどだ、不快だ、不十分だ、低品質{てい ひんしつ}だ ・ That company sucks. : あの会社は最低だ。 ・ You suck. : あんた最低ね。 | sʌ’k |
7832 | unearthly | この世のものとは思われない,超自然的な / 無気味な,怪しい / 《話》途方もない | ʌnə’:rθli |
7833 | bankrupt | 『破産者』,支払い不能債務者 / 『破産して』 / 《補語にのみ用いて》(…を)欠いて,(…に)欠ける《+『of』(『in』)+『名』》 / …’を’破産させる;…’を’行きづまらせる | bæ’ŋkrʌpt |
7834 | dive | (…から水中などに)『頭から飛び込む』《+『from』(『off』)+『名』+『into』(『in』)+『名』》 / (…を取ろうと)『潜る』,潜水する《+『down for』+『名』》 / (…へ向かって)急降下する,急潜航する《+『down toward』+『名』》 / (…に)駆け込む,逃げ込む《+『into』+『名』》 / (…に)手を突っ込む《+『in』(『into』)+『名』》 / (仕事・問題などに)飛び込む《+『in』(『into』)+『名』》 / …‘を’急降下させる,急潜航させる / 『飛び込み』 / (飛行機の)急降下;(潜水艦・潜水夫などの)急潜航 / 《話》怪しげなナイトクラブ,いんちき酒場 | dáiv |
7835 | receptacle | 容器;しまい場所 | riséptəkl |
7836 | creator | 創造者,創作者,創設者 / 《the C-》神,造物主(God) | kriéitər |
7837 | adultery | 姦通,不義 | ədʌ’ltəri |
7838 | dispensation | 《文》〈U〉分配;〈C〉分配品,施し物 / 〈C〉(カトリックで)摂理(神の定めた秩序) / 〈U〉(施政・管理などの)体制,制度,体系 / 〈C〉〈U〉(カトリックで,規則・刑罰からの)特別免除 | dìspənséiʃən |
7839 | strangeness | 奇妙;未知;不慣れ | stréinʤnis |
7840 | carcass | (けものの)死体;(殺したけものの胴体) / 《話》《軽べつして》(人の)死体;人体 / 《話》《軽べつして》(焼け残った家屋・船などの)骨組み;(一般に)残がい | kɑ’:rkəs |
7841 | visitation | (視察官などの)公式訪問,巡視《+by(of)+名》 / (…の)天罰,災厄;祝福《+of+名》 / 《話》(…の)迷惑な長とう留《+from+名》 | vìzətéiʃən |
7842 | egotism | 自己中心癖・自己中心・自己本位・うぬぼれ | í:gətìzm |
7843 | transit | 通過,通行 / (…の)輸送,運搬《+of+名》 / 天体が子午線を横切ること,(小天体が)他の天体を横切ること / 〈天体が〉〈太陽面〉‘を’通過する | træ’nsit |
7844 | fern | シダ;《集合的に》シダの群生 | fə’:rn |
7845 | motley | まだらの / 雑多の,混成の / (道化師の)まだらの服 / 道化師 | mɑ’tli |
7846 | clown | (サーカスなどの)道化,道化役[者] / (集団の中の)おどけ者 / 道化役をする おどける | kláun |
7847 | Madeira | マデイラ群島(アフリカ西北岸沖のポルトガル領) / 〈U〉マデイラ産の白ぶどう酒 | mədí(ə)rə |
7848 | concurrence | 〈U〉(意見などの)一致,合意,同意 / 〈C〉(…であるという)一致した意見《+『that節』》 / 〈C〉〈U〉(事情・原因などの)同時発生(作用) | kənkə’:rəns |
7849 | surmise | …‘を’『推測する』,推量する / 推測する,推量する / 『推測』,推量 | sərmáiz |
7850 | unfriendly | 友情のない,不親切な / 都合の悪い,不利な | ʌnfréndli |
7851 | wily | ずるい,こうかつな | wáili |
7852 | delirious | (高熱などで)精神の錯乱した / (喜びなどで)有頂天になった | dilí(ə)riəs |
7853 | husky | エスキモー犬(Eskimo dog) 殻の,皮の;内容のない,空虚な / (声などが)しわがれた,ハスキーな / (体が)がっちりとした | hʌ’ski |
7854 | enlist | <人>‘を’兵籍に入る,兵役につかせる;(軍隊に)<人>‘を’入れる《+『名』+『for』+『名』》 / <援助・支持>‘を’得る;<人>‘の’支持(援助)を得る / (…の)徴兵に応ずる;(志願して)(…に)入隊する《+『in』+『名』》 / (事業・運動などに)参加する,協力する《+『for』+『名』》 | inlíst |
7855 | lagoon | 鹹(かん)水湖,潟(かた)(低い砂州(さす)・環礁(かんしょう)によって海から隔てられているところ) / (サンゴ島の)礁湖(しょうこ) | ləgú:n |
7856 | Islam | イスラム教,回教 / 《集合的に》イスラム教徒 | islɑ’:m |
7857 | census | 人口調査,国勢調査 | sénsəs |
7858 | embodiment | (…の)具体化されたもの,化身(けしん),権化(ごんげ)《+『of』+『名』》 | imbɑ’dimənt |
7859 | explosive | 爆発の,爆発的な / 爆発(破裂)しやすい,爆発性の;(性質などが)激しやすい / 爆発物,火薬 | iksplóusiv |
7860 | heretic | 異教徒,異端者;異説を唱える人 | hérətik |
7861 | sustenance | (養分としての)食物,栄養[物] / 生計,暮らし・扶養 | sʌ’stənəns |
7862 | denounce | (公然と)〈人〉‘を’『非難する』,攻撃する / 〈一方の国が〉〈条約など〉‘を’廃棄宣言する | dináuns |
7863 | indictment | 〈U〉起訴,告発 / 〈C〉起訴状 | indáitmənt |
7864 | extinguish | 〈火・光など〉‘を’『消す』,〈燃えているもの〉‘の’炎(火)を消す / 〈希望・熱意など〉‘を’失わせる | ikstíŋgwiʃ |
7865 | tiptoe | (用心して,こっそりと)つま先で歩く / つま先 | típtòu |
7866 | obstruction | 〈U〉(…への)妨害,障害《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…への)妨害物,障害物《+『to』+『名』》 | əbstrʌ’kʃən |
7867 | unhealthy | (人が)健康でない,病弱の;健康でないことを示す / (場所・気候などが)健康によくない / 道徳上よくない,不健全な | ʌnhélθi |
7868 | cracking | 石油の分解蒸留 | kræ’kiŋ |
7869 | exalt | (高い地位に)〈人〉‘を’『昇進させる』,上げる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 〈人など〉‘を’ほめる,賞賛する | igzɔ’:lt |
7870 | sleek | (毛髪・毛皮などが)滑らかな,つやつやした / こぎれいな,身なりのきちんとした / 態度(言葉遣い)の洗練された;口先のうまい / …‘を’滑らかにする,‘の’つやを出す《+『名』+『down』(『back』),+『down』(『back』)+『名』 | slí:k |
7871 | aback | 後へ,後ろに | əbæ’k |
7872 | blasphemy | (神・神聖なものに対する)不敬,冒とく | blæ’sfəmi |
7873 | rampart | (通例,土の)城壁,塁壁 / (一般に)防御物 | ræ’mpɑ:rt |
7874 | hazy | もやのかかった,かすんだ / (考えなどが)もうろうとした,はっきりしない | héizi |
7875 | flax | 亜麻 / 亜麻の繊維(リンネルがつくられる) | flæ’ks |
7876 | membrane | (生物の)膜,皮膜 | mémbrein |
7877 | satirical | 風刺の,当てこすりの / 皮肉好きな | sətírikəl |
7878 | exceptionally | 例外的に;非常に | iksépʃ(ə)n(ə)li |
7879 | syrup | シロップ(砂糖や果汁を煮詰めて作る甘い汁) / (薬用の)シロップ剤 | sírəp |
7880 | rejoin | 〈仲間・団体〉‘に’再び加わる,復帰する / …‘を’再び結合させる …‘と’答える,答弁する(reply) / 答える | rì:ʤɔ’in |
7881 | suspend | (…から)…‘を’『つるす』,ぶら下げる《+名+from+名》 / 《受動態で》(つるしたように,空中・水中などに)…‘を’静止させる,浮かせる / 〈法律・免状などの〉効力を当分停止する;…‘を’一時止める / 《受動態で》〈人〉‘を’停学(停職,出場停止)にする / 一時的に中止(停止)する | səspénd |
7882 | elated | 得意の,意気揚々とした | iléitid |
7883 | discordant | 一致しない,調和しない / (音が)不協和の,耳ざわりな | diskɔ’:rd(ə)nt |
7884 | jock | 《話》=disc jockey / 《俗》運動選手(athlete) | ʤɑ’k |
7885 | slap | 『平手打ち』,平たい物で打つこと / (平手打ちなどの)ピシャリという音 / …‘を’『平手でビシャリと打つ』;…‘の'(…を)平手打ちする《+『名』+『in』(『on』)+『名』》 / (…に)…‘を’すばやく(ぞんざいに,むぞうさに)置く《+『名』+『on』+『名』》 / ピシャリと音を立てて打つ / まっすぐに,まともに まっすぐに,まともに | slæ’p |
7886 | hoary | (髪が)白い,(頭が)白髪の / 古い | hɔ’:ri |
7887 | relax | 〈緊張・力など〉‘を’『ゆるめる』,和らける(loosen) / 〈規則など〉‘を’緩和する / 〈人〉‘を’楽にさせる,くつろがせる / 〈緊張・力などが〉『ゆるむ』,和らぐ;〈規則などが〉緩和される / 〈人が〉楽にする,くつろぐ,緊張をほぐす | rilæ’ks |
7888 | wayward | いうことを聞かない,強情な,わがままな / 気まぐれな,むら気な | wéiwərd |
7889 | mania | 躁病(そうびょう)(極度の興奮と,時に狂暴性を伴う錯覚症) / 〈C〉《話》(…への)熱狂,(…)狂,(…)マニア《+『for』+『名』(do『ing』)》 | méiniə |
7890 | agility | (動作または頭の働きの)機敏さ,明敏さ | əʤíləti |
7891 | complacency | 自己満足,安心 | kəmpléisnsi |
7892 | courtship | 〈U〉(人・動物の)求愛 / 〈C〉求婚期間 | kɔ’:rʧip |
7893 | commodity | 『日用品』,必需品;商品 | kəmɑ’dəti |
7894 | revel | (…を)大いに楽しむ《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 《古》どんちゃん騒ぎをする / 酒宴,どんちゃん騒ぎ | réivəl |
7895 | footstep | 『足音』 / 『足跡』(footprint) / 歩幅 | fútstep |
7896 | underwent | undergoの過去 | ʌ`ndərwént |
7897 | Siberia | シベリア | saibí(ə)riə |
7898 | appease | (特に相手の要求に応じて)〈人・怒りなど〉’を’静める,なだめる,和らげる / 〈欲望など〉’を’満たす | əpí:z |
7899 | gravy | グレービー(肉を焼くときに出る肉汁,またそれをもとにして作った肉汁ソース) / 《俗》楽に手に入った金,あぶく銭 | gréivi |
7900 | motherly | 母の / 母のような,母らしい | mʌ’ðərli |
7901 | sod | 〈U〉芝地 / 〈C〉(移植用に根をつけて四角か長方形に切り取った)芝土 / …‘を’芝でおおう 男色者 / 《好感を表して》やつ / やっかい者;苦労の種 | sɑ’d |
7902 | consistently | 一貫して;矛盾なく,きまって | kənsíst(ə)ntli |
7903 | Trojan | トロイ(Troy)の;トロイ人の / トロイ人 / 勇気(精力)のある人 | tróuʤən |
7904 | continuity | 〈U〉連続,断続,一貫性 / 〈U〉(映画・ラジオ・テレビの)コンテ,撮影(録音)用台本;〈C〉コンテに書かれた個々の指示 | kɑ`ntən(j)ú:əti |
7905 | reciprocal | 相互の(mutual) / お返しの,報いの / (文法で)相互の / 逆数,反数 | risíprəkəl |
7906 | reel | (電線・フイルム・テープなどの)『巻きわく』,(釣りの)リール / 《英》=spool / 一巻きの量;一巻き(の…)《+『of』+『名』》 / (映画フイルムの)1巻(1000‐2000フィート) / 〈糸・綱など〉‘を’『巻き取る』 / 〈魚など〉‘を’リールを巻いてたぐりよせる 《副詞[句]を伴って》よろめく;よろめくように歩く / 〈心などが〉動揺する;〈頭が〉くらくらする / ぐるぐる回る;ぐるぐる回るように見える リール舞踏(二人が組なにって踊るスコットランドの活発な舞踏);その曲 | rí:l |
7907 | feathered | 羽毛のある,羽毛の生えた | féðərd |
7908 | foreground | (風景・絵画・写真の)前景 / 最前面,最も目立つ位置 | fɔ’:rgraund |
7909 | shave | 〈ひげなど〉‘を’『そる』《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / …‘を’削り落とす,うすく削り取る,〈木板〉‘に’かんなをかける / 《話》…‘を’かする,すれすれに通る / 『ひげをそる』,かみそりをあてる / (…を)かすめる《+『past』+『名』》 / 『ひげそり』 / すれすれに通ること,辛うじて逃れること | ʃéiv |
7910 | enrich | (…で)〈社会・人など〉‘を’『裕福にする』,金持ちにする《+『名』+『by』+『名』》 / (…で)〈生活・心・文化など〉‘を’『豊かにする』,充実させる《+『名』+『by』(『with, through』)+『名』》 / (ある成分・要素などを加えて)…‘の’質を向上させる《+『名』+『by』+『名』(do『ing』)》 | inríʧ |
7911 | predominant | 優勢な;(…に対して)有力な《+『over』+『名』》 / 最も(ひんぱんに)目につく | pridɑ’mənənt |
7912 | prescription | 〈U〉指示(規定)すること / 〈C〉規定,指示 / 〈C〉(薬などの)処方;処方せん;処方薬 / 〈U〉時効;長期間の使用による権利,貫行 | priskrípʃən |
7913 | nightingale | ナイチンゲール,サヨナキドリ(ヨーロッパ産ツグミ科の小さな赤褐色の渡り鳥;雄は特に春の夕方から夜半にかけて美 しい声で鳴く) | náitngèil |
7914 | bubble | 〈C〉『あわ』,あぶく / 〈U〉あわ立ち,あわ立ちの音 / 〈C〉(すぐ消える)あわのようなこと / 〈C〉『シャボン玉』 / 『あわ立つ』 / ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる / 〈特に女性が〉気持をわかす,はしゃぐ《+『over』》 | bʌ’bl |
7915 | halo | (月・太陽などの回りに現れる)かさ / (聖像の)光背,後光,光輪 | héilou |
7916 | vassal | 封臣,領臣(封建時代,君主に仕えて土地を与えられた) / 家来,しもべ;奴隷 / 家臣の,家来の;隷属(れいぞく)した | væ’s(ə)l |
7917 | conversant | (…に)精通して《+『with』(『in』)+『名』》 | kənvə’:rsənt |
7918 | commune | (…と)親しく語る(交わる)《+『with』+『名』》 / 懇談,親交 聖餐(せいさん)を受ける,聖体を受ける コミューン(フランス・ベルギー・イタリア・スペインなどでの最小自治行政区);(一般に)地方自治体 / (共産主義的)共同体;(中国の)人民公社 / (また『the Commune of Paris』)《the C-》パリコミューン((1)1789年から1794年までのパリ革命自治政府(2)1871年3月18日から5月28日までのパリの革命政府) | kəmjú:n |
7919 | starch | 〈U〉でんぷん / 〈U〉〈C〉でんぷん食品 / 〈U〉のり(糊) / 〈U〉堅苦しさ / …‘に’のりをつける,‘を’のりづけして堅くする | stɑ’:rʧ |
7920 | guitar | 『ギター』 | gitɑ’:r |
7921 | dilapidated | (建物などが)崩れかかった,荒廃した | dilæ’pədèitid |
7922 | intrinsic | (価値・質などが)本質的な,本来備わった | intrínsik |
7923 | alluring | 誘惑する;魅惑的な(attractive) | əlú(ə)riŋ |
7924 | culprit | 犯人,罪人;未決囚 | kʌ’lprit |
7925 | bias | 〈C〉(布地の裁断や縫い目の)斜線,バイアス / 〈C〉〈U〉(…に対する)心理的傾向,性癖;先入観;偏見《+『toward』(『against』,『for』)+『名』》 / 斜めの;斜めに裁った / (…に対して)〈人〉‘に’偏見を抱かせる,〈人の意見・心〉’を’一方に片寄らせる / 《+『名』+『against』(『towards, in favor of』)+『名』》 | báiəs |
7926 | expectancy | 〈U〉予期(期待)すること,見込み / 〈C〉予期されること,期待されるもの | ikspékt(ə)nsi |
7927 | awkwardness | 無器用,ぶざま,きまりわるさ | ɑ’:kwərdnəs |
7928 | aptitude | (…に対する)(生まれつきの)素質,才能,適性《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 傾向 | æ’ptət(j)ù:d |
7929 | bookseller | 書籍商,本屋の主人 | búksèlər |
7930 | ensue | 続いて起こる,すぐ後ろに続く / (…の)結果として起こる《+『from』+『名』》 | insú: |
7931 | trespass | (他人の私生活・時間などを)『侵害する』,じゃまする;(好意などに)つけ込む《+on(upon)+名》 / (場所に)不法に侵入する《+on(upon)+名》 / (…に)違反する,背く《+against+名》 / 〈C〉《古》(聖書で)罪;不正 / 〈C〉〈U〉(他人の私生活・時間などを)侵害すること / 〈C〉〈U〉(他人の土地への)不法侵入 | tréspəs |
7932 | impostor | 詐欺師,へてん師;名前をかたる人,詐祢者 | impɑ’stər |
7933 | perishing | (またperished)《補語にのみ用いて》(人が寒さで)こごえそうな《+『with』+『名』》・《補語にのみ用いて》(気候が)ひどく寒い・《名詞の前にのみ用いて》ひどい,べらぼうな / ひどく,たいへん,べらぼうに | périʃiŋ |
7934 | frolic | はね回る,ふざける《+『about』》 / ふざけること,浮かれ騒ぎ | frɑ’lik |
7935 | credulous | すぐ信用しやすい | kréʤuləs |
7936 | pulp | 〈U〉(果実・野菜などの)果肉 / 〈U〉髄質(骨髄・歯髄など) / 〈U〉(製紙原料の)パルプ / 〈U〉《時にa~》どろどろしたもの / 《しばしば複数形で》(粗末な紙にきわもの記事を印刷した)低俗雑誌 / …‘を’パルプにする;…‘を’どろどろにする | pʌ’lp |
7937 | studious | 勉強好きな,学究的な / 慎重な,熟考した,念入りの / 熱心な,努力する | st(j)ú:diəs |
7938 | Wilton | ウィルトンじゅうたん | wílt(ə)n |
7939 | diabolical | 極悪非道の | dàiəbɑ’likəl |
7940 | levy | (…に)〈税金など〉‘を’強制的に課する《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》;〈税金など〉‘を’取り立てる / 《文》(…に対して)〈戦争〉‘を’始める《+『upon』(『against』)+『名』》 / (税金などの)強制課税(取り立て);(兵士の)召集 / 取り立てた税金;召集兵,召集軍隊 | lévi |
7941 | mother-in-law | 夫(妻)の母,義母,しゅうとめ |
|
7942 | shovel | 『シャベル』;パワーシャベル / (また『shovelful』)シャベル1杯[分](の…)《+『of』+『名』》 / …‘を’シャベルですくう / (…の中に)〈道など〉‘を’シャベルで掘って作る / …‘を’シャベルですくうようにしてすくう / シャベルを使う | ʃʌ’vəl |
7943 | taint | 汚点,汚れ / 腐敗;堕前 / (病気などの)気味,痕跡《+of+名》 / …‘を’汚す / …‘を’腐らせる;…‘を’堕前させる / 汚れる,腐る,堕落する | téint |
7944 | loft | 屋根裏 / (馬屋の)干し草置き場 / (教会・講堂の)上階 / (クリケット・ゴルフで)〈ボール〉‘を’高く打ち上げる | lɔ’:ft |
7945 | subtlety | 〈U〉微妙さ;〈C〉《しばしば複数形で》微細な点,細かい区別 / 〈U〉鋭敏,敏感;明察 / 〈U〉ずるさ,こうかつ / 〈U〉精巧;難解 | sʌ’tlti |
7946 | vista | 通路(街路など)お通してみたながめ,見通し / 予想,展望;追想,回想; | vístə |
7947 | hammock | ハンモック | hæ’mək |
7948 | durable | 耐久力のある,もちのよい / 永く続く | d(j)ú(ə)rəbl |
7949 | lineage | 血統,家系 / 《集合的に》子孫,一族 | láiniʤ |
7950 | evenly | 等しく,平等に / 平らに,なめらかに / 落ち着いて,平静に | í:v(ə)nli |
7951 | commendation | {名}推薦 / 〈C〉(…の)賞;表彰状,感状《+『of』+『名』》 | kɑ`məndéiʃən |
7952 | hog | 《米》豚 / (食肉用に)去勢した雄豚 / どん欲な人 / 〈物〉‘を’むさぼる,ひとり占めにする | hɔ’:g |
7953 | zinc | 亜鉛(金属元素;化学記号は Zn) | zíŋk |
7954 | imperceptible | わずかの,かすかな / 知覚(感知)できない(人・感覚などに)感じられない《+『to』+『名』》 | ìmpərséptəbl |
7955 | shiny | 光る,輝く,光沢のある / (服が)着古して光る | ʃáini |
7956 | whichever | 《関係代名詞》《先行詞を含んで》『…するどれでも』(どちらでも) / 《譲歩節を導いて》『どちら(どれ)が(を)…しでも』 / 《話》《which の強調形として》『いったいどちらが(を)』 / 《関係形容詞》『どちらの(どの)…でも』 / 《譲歩前節を導いて》『どちらの(どの)…が(を)…しても』 | (h)wiʧévər |
7957 | finite | 限りある,有限の / =finite verb | fáinait |
7958 | prospective | 未来の,将来の / 予想される,見込みのある | prəspéktiv |
7959 | noteworthy | (物事が)注目に値する,著しい(remarkable) | nóutwə`:ði |
7960 | tunic | チュニカ(古代ギリシア・ローマで男女が用いたひざまである半そでまたはそでなしの上着) / (ゆったりしたそでなしの)チューニック(婦人用スポーツ服,女子学生の制服などに用いる) / 《英》軍人・警官などが制服として着る一種の上着 | t(j)ú:nik |
7961 | auxiliary | 補助の,副の / 補助者,補助物 / 《複数形で》外人補助部隊 / =auxiliary verb | ɔ:gzíl(j)əri |
7962 | elm | 〈C〉ニレ / 〈U〉ニレ材 | élm |
7963 | posting | 《おもに英》(特に軍職に)任命すること | póustiŋ |
7964 | scramble | …‘を’『かきまぜる』 / 〈卵〉‘を’かきまぜて焼く(炒(い)る) / (盗聴防止のため)〈波長〉‘を’変炎る,スクランブルする / (敵機を迎撃するため)…‘を’緊急発進させる / 《方向・様態を表す副詞[句]を伴って》『はうように進む』 / 『奪い合う』,取り合う,争奪する / (敵機を迎撃のため)緊急発進する / よじ(はい)登ること,はうように進むこと / (…の)奪い合い《+『for』+『名』》 | skræ’mbl |
7965 | Whitehall | ホワイトホール / 《集合的に》英国政府;その政策 | (h)wáithɔ:l |
7966 | academic | 学園の,大学の / (職業教育に対して)純粋学問の / 理論的な;非実際的な / 大学教師,大学生 | æ`kədémik |
7967 | forgery | 〈U〉〈C〉偽造 / 〈C〉偽造された物,にせ物 | fɔ’:rʤəri |
7968 | interchange | 〈人が〉〈二つの物など〉‘を’置き換える,〈両者〉‘を’交替させる / 〈二人の人などが〉〈物・事〉‘を’やり取りする,交換する / 〈相互が〉入れ替わる,交替する / 〈U〉〈C〉(意見などの)交換《+『of』+『名』》 / 〈C〉《米》インターチェンジ(高速道路の立体交差地点) | íntərʧeinʤ |
7969 | swoon | 気絶,卒倒(faint) / 《文またはおどけて》無我夢中になる / 気絶する,卒倒する | swú:n |
7970 | ethereal | 空気のように軽やかな,きわめて優美な / 《詩》天上の,天空の | iθí(ə)riəl |
7971 | sprightly | 快活な,陽気な,活発な | spráitli |
7972 | hoof | (馬・牛などの)『ひづめ』 / (ひづめのある動物の)足 | húf |
7973 | intrude | (…の)『じゃまをする』《+『on』『upon』)+『名』》 / (…に)『侵入する』,押し入る《+『on』(『upon, into』)+『名』》 / (…に)…‘を’『むりに押しつける』,押し込める《+『名』+『on』(『upon, into』)+『名』》 | intrú:d |
7974 | consumer | (…の)情費者(…を)消費(浪費)する物(事)《+『of』+『名』》 | kənsú:mər |
7975 | Iceland | アイスランド(北大西洋の独立共和国;首都はReykjavik) | áislənd |
7976 | inveterate | 常習的な / (伝統・習慣など)根深い | invét(ə)rət |
7977 | rambling | ぶらぶら歩く,さまよう / (建物・道路などが)不規則に広がった;曲がりくねった / (話・記述・気持ちなどが)とりとめのない,決まらない,ふらついた | ræ’mbliŋ |
7978 | spat | スパッツ(くるぶしの少し上まである短いゲートル) ちゃっとしたけんか / 平手打ち;平手打ちの音 / ちょっとしたけんかをする / 平手で打つ spitの過去・過去分詞 | spæ’t |
7979 | barbaric | 野蛮人の[ような];野蛮な / (文体・表現などが)奔放な,荒けずりの | bɑ:rbæ’rik |
7980 | lighten | …‘を’『明るくする』,照らす / 〈顔・目など〉‘を’輝かせる / 『明るくなる』 / 〈表情が〉明るくなる,晴れやかになる / 《itを主語にして》いなびかりがする 〈…の重さ・程度〉‘を’『軽くする』 / 〈人の気持ち〉‘を’軽くする / 〈…の重さ・程度が〉軽くなる / 〈気持ちが〉軽くなる | láitn |
7981 | validity | (理論・理由などの)『妥当性』,正当性《+of+名》 / (契約などの)有効性,合法性《+of+名》 | vəlídəti |
7982 | well-to-do | 金持ちの,裕福な(rich) |
|
7983 | cask | たる,おけ / たる1杯(の…)《+『of』+『名』》 | kæ’sk |
7984 | whipping | むちで打つこと,むち打ちの刑 | (h)wipiŋ |
7985 | approximately | おおよそ,だいたい(nearly) | əprɑ’ksəmətli |
7986 | knitted | 編んだ / メリヤスの | nítid |
7987 | Medina | メジナ(Saudi Arabia西部の都市;Muhammadの墓があり,Meccaとともにイスラム教徒の聖地とされる) | mədí:nə |
7988 | sonnet | ソネット,十四行詩(愛について歌う定型詩) | sɑ’nit |
7989 | attested | (無菌であることを)証明された | ətéstid |
7990 | Congo | コンゴ川(中部あふりか流れ大西洋に注ぐ世界第2の大河) / コンゴ(アフリカ中部にある二つの共和国);コンゴ共和国(1960年フランスから独立;首都Brazzaville);コンゴ民主共和国(1960年ベルギーから独立,Zaire共和国の旧称,首都Kinshasa) | kɑ’ŋgou |
7991 | petroleum | 石油 | pətróuliəm |
7992 | soar | 〈ワシなどが〉『空高く飛ぶ』,舞い上がる / 〈山などが〉そびえ立つ,高くそびえる(進行形にできない) / 〈物価などが〉『急に上る』 / 〈希望・元気・想像力などが〉高まる | sɔ’:r |
7993 | bereft | bereaveの過去・過去分詞 | biréft |
7994 | mistook | mistakeの過去形 | mistúk |
7995 | microscope | 『顕微鏡』 | máikrəskòup |
7996 | sportsman | 『運動家』,スポーツマン;運動好きの人 / 『スポーツマンシップのある人』,正々堂々とやる人 | spɔ’:rtsmən |
7997 | civilian | (軍人・警官・消防署員・聖職者に対して)一般市民,民間人,文民 / (比較変化なし)民間の,一般市民の / (武官に対して)文官の | sivíljən |
7998 | strap | (革製や布製の)『ひも』,バンド,帯;(電車の)つり革 / (金属製の)帯金,バンド / 《the ~》むち打ち,せっかん・ひも(バンド)で縛る,留める《+『名』+『on』(『in, into』)+『名』》・むちで打つ・《英》=tape{動 | stræ’p |
7999 | metaphysics | 《単数扱い》形而上学(哲学の一分野で,存在の根本原理を研究する) / (理解しにくい)抽象的論議 | mètəfíziks |
8000 | oyster | 『カキ』(食用,また真殊養殖用の貝) | ɔ’istər |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません