| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
6001 | chaste | (特に女性が)純潔な,貞節な / (趣味・文体などが)落ち着いた,渋い;簡素な | ʧéist |
6002 | whirl | 『ぐるぐる回る』,旋回する,渦巻く / 《方向を表す副詞[句]を伴って》く人・動物などが〉『急に向きを変える』 / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈人・車などが〉『疾走する』 / 〈頭などが〉くらくらする,めまいがする / …‘を’『ぐるぐる回す』,旋回させる,渦巻かせる / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》…‘を’さっと運ぶ / 回転,旋回;渦《+of+名》 / 〈U〉《しばしば a whirl》(心などの)乱れ,混乱 / 〈C〉《単数形で》(事件・会合などの)めまぐるしい連続《+of+名》 | (h)wə:rl |
6003 | adventurous | 冒険好きな,大胆な / 冒険的な,危険な | ædvénʧərəs |
6004 | skipper | (特に小商船・漁船の)船長 / (チームの)主将 / …‘の’船長(主将)を務める;…‘を’導く 跳ぶ人;はねる人(もの) / セセリチョウ | skípər |
6005 | tiresome | 『飽き飽きかせる』,うんざりさせる(tedious) / やっかいな,うるさい | táiərsəm |
6006 | recompense | (巧路などに対して)〈人〉‘に’『報いる』《+『名』+『for』+『名』》 / (損害などに対して)〈人〉‘に’償う』《+『名』+『for』+『名』》 / (巧路などに対する)『報い』,報酬《+『for』+『名』》 / (損害などに対する)『償い』,弁償《+『for』+『名』》 | rékəmpèns |
6007 | plank | 『厚板』 / 政党綱領項目(箇条) / (船から桟橋にかける)歩み板,タラップ / 〈床など〉‘を’厚板で張る / 《米》〈肉・魚など〉‘を’板にのせてあぶり焼きにして食卓に出す | plæ’ŋk |
6008 | insure | …‘を’『保証する』,請け合う / 〈人・財産など〉‘に’『保険をかける』,‘を’損害保証する | inʃúər |
6009 | exaggeration | 〈U〉誇張,過大視 / 〈C〉誇張した表現,大げさな言い方 | igzæ`ʤəréiʃən |
6010 | mi | ミ(全音階の第3音) | émàifáiv |
6011 | ballad | 民謡,バラッド(素朴な用語と短い節で書かれた民間伝承の物語詩) | bæ’ləd |
6012 | befall | 〈悪事・災難などが〉…‘の’に降りかかる,〈運などが〉…’を’訪れる / 〈災難・不運などを〉降りかかる,訪れる | bifɔ’:l |
6013 | cylinder | 円柱,円筒;円柱形の物 / シリンダー,気筒 | sílindər |
6014 | summary | (…の)『要約』,摘要 概要《+of+名》 / 『用約した』,かいつまんだ;手短の / (裁判などか)略式の,即決の | sʌ’məri |
6015 | daresay | 《『daresay+that節』》…であるとあえて言う / 疑いのない,たぶんそうだ(dare say) | dérsei |
6016 | dissolution | (部分・要素への)『分解』[作用] / (契約・連合の)解除,解消 / (議会・組織の)解散;崩壊 | dìsəlú:ʃən |
6017 | vehemence | 熱意,熱情 / 《おもに文》激烈さ,激しさ | ví:əməns |
6018 | chaplain | (宮廷・学校・刑務所などの)礼拝堂つき牧師《+『to』+『名』》;従軍牧師,教戒師 | ʧæ’plin |
6019 | wail | (苦しみ・悲しみなどで)泣き叫ぶ《+with(for)+名》 / 〈風などが〉悲しげな音を立てる / 《軽べつして》(…を)ぐちる,こぼす《+over(about)+名》 / …‘を’嘆く;〈…である〉‘と’嘆き悲しむ《+that 節》 / 嘆き悲しむこと;泣き叫ぶ声 | wéil |
6020 | kneel | (…に)『ひざまずく』,ひざをつく《+『down on』+『名』》 | ní:l |
6021 | unlikely | 《補語にのみ用いて》『ありそうもない』,考えられない / うまくいきそうもない,見込み(将来性)のない | ʌnláikli |
6022 | deceit | 『欺くこと』,『偽り』,たくらみ,策略,ぺてん | disí:t |
6023 | geography | 〈U〉『地理』,『地理学』 / 〈C〉『地勢』,地形 / 〈C〉地理学書 | ʤiɑ’grəfi |
6024 | herald | (昔の国王や領主の)使者 / 先触れ,先駆者 / 『使者』,伝達者,報道者 / …‘を’先触れする;…‘を’布告する,告知する | hérəld |
6025 | lowly | (身分が)低い,卑しい;みすぼらしい / 腰が低い,謙そんした / 卑しく;みすぼらしく;謙そんして | lóuli |
6026 | peep | (すき間などから)『のぞき見する』《+『through』+『名』》;(…を)こっそりのぞく《+『at』(『into』)+『名』》 / 〈草花・太陽などが〉出始める,顔を出す / 《しばしばa~》『のぞき見』,かいま見ること / 《the~》(太陽などの)出配め,出現《+『of』+『名』》 (ひな鳥・ネズミなどの鳴き声の)ピーピー,チューチュー / 《単数形で》《話》不平,泣き言 / ピーピー(チューチュー)鳴く | pí:p |
6027 | swarm | (大きな一団となって飛んで(動いて)いる昆虫などの)『群れ』《+of+名》 / (人・動物・物の)『群れ』,多数《+of+名》 / 〈ミツバチが〉巣分かれする,分封する / 『群れをなして動く』 / 〈場所が〉(で…)一杯になる,あふれる《+with+名》 …に抱きついて登る《+up+名,+名+up》 | swɔ’:rm |
6028 | joyfully | 楽しく,愉快に | ʤɔ’if(ə)li |
6029 | purposely | 故意に,わざと / 特に,わざわざ | pə’:rpəsli |
6030 | blindness | 盲目 / 無知,盲信 | bláindnis |
6031 | virtually | 事実上,実質的には | və’:rʧuəli |
6032 | conformity | (外形・性質・態度などの)〔…との〕相似,符合; 適合,一致 〔to,with〕. 〔法・慣習などに〕 従うこと,服従,準拠,遵奉,協調 〔with,to〕. [しばしば C] 《英》 国教信奉. | kənfɔ’:rməti |
6033 | maxim | 格言,金言,処世訓 | mæ’ksim |
6034 | baking | 〈U〉(パンなどを)焼くこと / 〈C〉(パンなどの)一焼き分《形容詞的に》『baking cup』{名}〈C〉カップケーキ用のカップ(紙またはアルミ製)『baking pan』{名}〈〉天火料理用の金属皿 / 焼けつくように | béikiŋ |
6035 | invincible | 打ち勝ちがたい;(精神などが)不屈の | invínsəbl |
6036 | impertinent | 無礼な,生意気な;(…に対して)無礼な《+『to』+『名』》 / 不適当な,見当違いの;(…には)適当でない《+『to』+『名』》 | impə’:rt(ə)nənt |
6037 | bust | 〈C〉半身像,胸像 / 〈U〉《遠回しに》(婦人の)胸部 'を’破裂させる,打ち壊す / …’を’なぐる,打つ / …’を’破産させる / 破裂する,壊れる / 破産する / 失敗,破産 / ぶんなぐり …’を’警察に連行する,逮捕する / …’を’家宅捜索する / 〈軍人〉‘の’階級を下げる | bʌ’st |
6038 | visage | 顔(face),顔つき(countenance) | víziʤ |
6039 | intuition | 〈U〉直観[力],直覚[力] / 〈C〉直観的洞察(知識) | ìnt(j)u:íʃən |
6040 | mingle | (…と)…‘を’『混ぜる』,混ぜ合わせる《+『名』+『with』+『名』》 / (…と)『混じる』,一つになる《+『with』+『名』》 | míŋgl |
6041 | bathing | 入浴;水泳 | béiðiŋ |
6042 | arched | アーチ形の,弓形の / アーチのある | ɑ’:rʧt |
6043 | investment | 〈U〉〈C〉(…を…へ)投資すること,出資《+『of』+『名』+『in』+『名』》 / 〈C〉(…への)投下資本,投資金《+『in』+『名』》 / 〈C〉投資の対象 | invéstmənt |
6044 | tabernacle | 《しばしばT-》礼拝堂 / 《the T-》幕屋(古代ユダヤ人がエジプト脱出の後に用いた天幕式の仮神殿) / (聖体を入れる)聖櫃 | tæ’bərnæ`kl |
6045 | client | [『弁護』]『依頼人』,訴訟依頼人 / (商売上の)おとくい(customer) | kláiənt |
6046 | ghostly | 幽霊の,幽霊のような,幽霊の出そうな / 《名詞の前にのみ用いて》《文》霊的な,宗教的な | góustli |
6047 | dock | 『波止場』,埠頭(ふとう) / (入港中の船を入れておく)船だまり / (造船,修理用の)『ドック』,船渠(せんきょ) / 〈船〉‘を’ドックに入れる / 〈2個以上の宇宙船〉‘を’大気圏外で連結させる / 〈船が〉ドックにはいる / 〈宇宙船が〉大気圏外で連結する,ドッキングする …‘の’端を切り取る / 〈給料など〉‘の’一部を差し引く;(…から)〈ある金額〉‘を’減らす《+『名』+『off』(『from』)+『名』》 (刑事法廷の)被告席 スカンポ,ギシギシ(タデ科の植物) | dɑ’k |
6048 | tenor | (…の)趣旨,要旨,大意《+of+名》 / (人生などの)行路,進路《+of+名》 〈U〉(音楽で)テノール,テナー(成年男子の出せる最高音域) / 〈C〉テノール歌手 / 〈C〉テナーの楽器 / テノールの,テナーの | ténər |
6049 | arouse | (眠りなどから)〈人〉’を’起こす,‘の’目を覚ます《+『名』+『from』+『名』》 / 〈物事が〉〈ある行為・感情など〉’を’『呼び起こす』;…’を’刺激する(excite) / 〈物事が〉〈人〉’を’刺激して(…)させる,(…に)かり立てる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 | əráuz |
6050 | verbal | 語の,言葉の;(意味とは関係なく)言葉の上だけの,語句だけの / 口頭の,口上の(oral) / 逐語的な,文字通りの / 動詞の,動詞的な / 準動詞(不定詞・分詞・動名詞の総称) / 《英話》自白 / 《英話》《おどけて》口げんか | və’:rbəl |
6051 | excessively | 過度に,極端に;非常に | iksésivli |
6052 | strenuous | (仕事などが)非常な努力を要する,奮闘努力する / (人物が)精力的な,活発な(active);(行動が)熱心な,激しい | strénjuəs |
6053 | recess | 〈C〉〈U〉(通常の活動の一時的な)『休み』,休憩 / 〈U〉《米》(学校の)休み時間,休暇 / 〈C〉(本棚・戸棚などをはめ込むための)(部屋の)引っ込み / 〈C〉《しばしば複数形で》《文》奥まった所,隠れた所 / 〈部屋〉‘に’引っ込みを作る;〈戸棚など〉‘を’引っ込みにはめ込む / 休憩する,休会する | risés |
6054 | unclean | 汚い,不潔な / (道徳的に)汚れた | ʌnklí:n |
6055 | analogy | (…間の)類似《+『between』+『名』》,(…との)類似《+『to』(『with』)+『名』》 / (論理・言語などの)類推 | ənæ’ləʤi |
6056 | chemistry | 『化学』 / 化学的性質,化学反応,化学作用 | kéməstri |
6057 | peninsula | 『半島』({略})pen.) / 《the P-》イベリア半島(スペインおよびポルトガルを含む) | pəníns(j)ulə |
6058 | infer | …‘を’『推論する』,推量する | infə’:r |
6059 | maritime | 海の;海事の;沿海の;海岸に住む | mæ’rətàim |
6060 | secular | 宗教に関係のない,世俗的な,現世[尊重]の / (聖職者が)修道院に住まない,修道会に所属しない | sékjulər |
6061 | hawk | 『タカ』 / 《話》(国際問題などで)強硬論者,タカ派の人 〈商品〉‘を’呼び売りする,行商する / 〈うわさなど〉‘を’ふれ回る,広める | hɔ’:k |
6062 | rein | 《しばしば複数形で》『手綱』 / (…に対する)制御手段;統御力;制御,統率《+『on』(『over』)+『名』》 / 〈人が〉〈馬など〉‘を’手綱で操る,御する / 〈人が〉〈感情など〉‘を’抑制する | réin |
6063 | bake | (特にオーブンで)〈食物〉’を’『焼く』,焼いて料理する / 〈れんがなど〉’を’焼き固める;〈太陽が〉…’を’焦がす / (日にあたって)〈皮膚など〉’を’焼く / 〈パンなどが〉焼ける;〈人が〉パンを焼く / 〈土地・人などが〉日に焼ける | béik |
6064 | oracle | (古代ギリシアの)神託;神のお告げ / 神託所 / (神託を告げる)神官,巫女(みこ) / 賢人;賢人の忠告 | ɔ’:rəkl |
6065 | alley | 小路(こうじ),路地 / (公園・森,植込み・花壇の間などの)小道 / 《米》裏通り / (ボーリングなどの)レーン;《複数形で》ボーリング場 はじき玉 | æ’li |
6066 | softness | 柔らかさ / 温和 / 静かさ;弱さ | sɑ:ftnəs |
6067 | pierce | 〈物が〉…‘を’『突き刺す』,‘に’突き通る;〈人が〉(ナイフなどで)…‘を’突き通す《+『名』+『with』+『名』》 / <穴>‘を’突いてあける / …‘を’洞察する / <寒さ・痛み・悲しみなどが><人・人の心・体>‘を’突き通す,刺す / <光・声などが>…‘を’鋭くさし込む / 『突き刺さる』,(…に)突き刺さる《+『in(into, to)』+『名』》,(…を)突き抜ける《+『through』+『名』》 | píərs |
6068 | snatch | (…から)…‘を’『ひったくる』,さっと取る《+『名』+『away』(『off, up』)+『from』(『out of』)+『名』》 / (機会があるうちに)…‘を’すばやくする(手に入れる) ・(…‘を’)『ひったくろうとする』,(…に)つかみかかる《+『at』+『名』》・(…を)『ひったくること』,さっとつかむこと《+『at』+『名』》・(聞いたり見たりしたものの)断片,小片,一部分《+『of』+『名』》 / 《通例複数形で》短期間,短時間 | snæ’ʧ |
6069 | launch | 〈ボート〉‘を’水面に降ろす;〈船〉‘を’『進水させる』 / (…に向かって)〈やりなど〉‘を’投げる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》;(…に)〈ロケットなど〉‘を’打ち上げる,発射する《+『名』+『into』+『名』》;(艦上などから)〈飛行機〉‘を’飛び立たせる《+『名』+『from』+『名』》 / (…に)〈攻撃など〉‘を’加える,〈非難など〉‘を’浴びせる《+『名』+『at』(『against』)+『名』》 / 〈計画・事業など〉‘を’『始める』 / (事業などに)〈人〉‘を’乗り出させる《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》 / 乗り出す / 〈船が〉進水する;〈航空機などが〉発進する / (船の)進水;(ロケット・宇宙船などの)発進 ランチ(甲板のない小型モーターボート) / (軍艦に常備されている)大型モーターボート | lɔ’:nʧ |
6070 | psychology | 『心理学』 / 《話》(個人・団体の)『心理』[『状態』] | saikɑ’ləʤi |
6071 | regulate | (規則などで)…‘を’『規制する』,『統制する』 / 〈機械など〉‘を’『調整する』 / 〈量や率など〉‘を’ある限度内におさえる | régjulèit |
6072 | farming | 農業 | fɑ’:rmiŋ |
6073 | fasten | (…に)…‘を’固定する,つなぐ《+『名』+『to』(『on』,『upon』)+『名』》 / …‘を’『締める』 / (…に)〈注意・視線など〉‘を’集中する,じっと向ける《+『名』+『to』(『on』,『upon』)+『名』》 / (…に)〈責任など〉‘を’押しつける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 『締まる』,留まる | fæ’sn |
6074 | actress | 〈C〉女優 | æ’ktris |
6075 | etiquette | 『礼儀』,『作法』,エチケット / (同業者仲間の)礼儀,仁義 | étikit |
6076 | thanksgiving | 〈U〉(神への)感謝,謝恩;〈C〉感謝祈とう[式] / 《T-》《米》=Thanksgiving Day | θæ`ŋksgíviŋ |
6077 | untouched | 触れられない / 使われていない;食べられていない / 心を動かされない,感動を受けない | ʌntʌ’ʧt |
6078 | tactics | 《単数・複数扱い》(敵に接してからの実戦上の)戦術,用兵 / (人をあやつる)策略,かけ引き | tæ’ktiks |
6079 | drug | 『薬』,薬品,薬剤 / 『麻薬』,麻酔剤 / 〈人〉‘に’薬(特に麻酔剤)を与える / 〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる | drʌ’g |
6080 | adverse | 反対の,逆の / 逆方向の | ædvə’:rs |
6081 | gaunt | (飢え・疲労・病気などで人が)ひどくやせた / (土地・場所が)荒涼とした,寒々とした | gɔ’:nt |
6082 | veritable | ほんとうの,真の | vérətəbl |
6083 | overtaken | overtakeの過去分詞形 | òuvək(ə)n |
6084 | quart | クォート(液量の単位で《米》約0.95リットル,《英》約1.13リットル;乾量の単位で《米》約1.1リットル,《英》約1.13リットル;《略》『qt.』,複数形は『qts.』) / 1クォート容器(ます・びん・つぼなど) | kɑ’:rt |
6085 | caprice | 〈C〉気まぐれ,移り気;〈U〉気まぐれなこと / 〈C〉=capriccio | kəprí:s |
6086 | candy | 《米》『砂糖菓子』,キャンデー(《英》sweets) / 《英》氷砂糖(sugar candy) / …を砂糖づけにする 砂糖で煮る / (煮つめて)…’を’結晶させる / …’を’甘くする / 氷砂糖状に固まる | kæ’ndi |
6087 | obliging | 進んで他人を助ける,人の役に立とうとする;(…の)役に立とうとする《+『to』+『名』》 | əbláiʤiŋ |
6088 | sic | 原文のまま(疑わしいまたは誤った原文をそのまま引用するときにつける) …‘を’攻撃する / (…に対して)〈人・犬〉‘を’けしかける《+『名』〈人・犬〉+『on』+『名』》 | sík |
6089 | opium | アヘン(阿片)ケシの種子から製造;催眠剤・鎮痛剤として使われる) | óupiəm |
6090 | pavilion | パビリオン(公園・博覧会などの展示・休憩・娯楽などに用いる装飾的な謙物) / (1と同じ目的の)大型テント / 《英》(競技場などの)選手席,観客席・(病院の)病棟;別館 | pəvíljən |
6091 | strait | 《しばしば複数形で》《単数扱い》『海峡』 / 《しばしば複数形で》『難局』,窮境 / 狭い(narrow);厳しい | stréit |
6092 | trout | 『マス』 | tráut |
6093 | paste | (接着用の)『のり』 / (一般に)のり状のもの / (菓子を作るための)練り粉,ペースト / (人造宝石用材料の)鉛ガラス;模造宝石 / (…に)…‘を’『のりではる』《+『down』+『名』+『in(on)』+『名』》 / (…を)…‘に’のりではり付ける《+『名』+『with』+『名』》 / 《俗》<顔・体など>‘を’強打する,なぐりつける | péist |
6094 | regularity | 規則正しさ,整然としていること | règjəlæ’rəti |
6095 | metallic | 金属の,金属質の / 金属を含む / 金属に似た,金属特有の | mətæ’lik |
6096 | scrap | 〈C〉『かけら』,小片;少し;《A~》少々(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《複数形で》残りもの,食べ残し / 〈U〉(くず鉄など)金属のスクラップ / 〈U〉『くず』,廃物,がらくた / (役に立たないとして)…‘を’捨てる(discard) / …‘を’くず(スクラップ)にする (突然のちょっとした)いさかい,けんか / けんかする | skræ’p |
6097 | convict | (…の罪状で)〈人〉‘に’『有罪を宣告する』《+『名』+『of』+『名』(do『ing』)》 / 《文》《しばしば受動態で》(罪・誤りなどを)…に悟らせる《+『名』+『of』+『名』》 / 『罪人』,囚人 | kənvíkt |
6098 | instructive | 『ためになる』, | instrʌ’ktiv |
6099 | investigate | (注意深く)〈問題・事件など〉‘を’『調べる』,研究する / (…を)『調査する』《+『into』+『名』》 | invéstəgèit |
6100 | package | (あまり大きくない)『包み』,梱包(こんぽう);詰め合わせ品 / (箱・ケースなど,荷作り用の)容器 / …‘を’荷作りする,包む;…‘を’箱に入れる | pæ’kiʤ |
6101 | pirate | 『海賊』海賊船 / 著作(特許)権侵害者,剽窃(ひょうせつ)者 / …‘に’海賊行為を働く;…‘から’略奪する / 〈本・芸術作品・発明〉‘の’著作(特許)権を侵害する / 海賊を働く / 著作(特許)権を侵害する | pái(ə)rət |
6102 | fiend | 悪魔(devil),悪鬼 / 邪悪(残忍)な人 / 《話》(趣味などに)凝っている人;)麻薬などの)常習者 | fí:nd |
6103 | moan | 〈C〉(悲しみ・苦痛などの)『うめき[声]』《+『of』+『名』》 / 〈U〉《時にa ~》(風・波などの)うめき声に似た音,うなり《『of』+『名』》 / 『うめく』,うめき声をあげる / 〈風・波などが〉うめくような音をてたる,うなる / …‘を’うめくように言う(歌う)《+『out』+『名』,『名』+『out』》 | móun |
6104 | revealing | 露出する,暴露する / 暗示的な,示唆に富んだ | riví:liŋ |
6105 | crawl | (腹ばいで)『はう』,はって進む / 〈人・乗物・時間・仕事などが〉『のろのろと進む』 / (はい回む虫などで)うじゃうじゃしている,うようよしている《+『with』+『名』》 / (虫がはっているかのように)むずむずする / 《話》(人に)取り入る《+『into』+『名』》 / 《a ~》はうこと;のろのろ歩き,徐行 / 《通例the ~》クロール泳法 | krɔ’:l |
6106 | aft | 船尾に,船尾の方に / 《補語にのみ用いて》船尾の | æ’ft |
6107 | prevalent | 『いたる所ににある』,流行している | prév(ə)lənt |
6108 | role | (役者が演じる)『役』 / (一般に)『役割』,任務 | róul |
6109 | dose | (おもに飲み薬1回分の)『服用量』 / (痛いこと・いやなことの)1回分,一定量 / (人などが受ける放射線の)線量 / 性病 / (…を)…‘に’投薬する,服用させる《+『名』+『with』+『名』》 | dóus |
6110 | hypocrisy | 偽善;〈C〉偽善的行為 | hipɑ’krəsi |
6111 | salmon | 〈C〉(魚の)『サケ』;〈U〉サケの肉 / 〈U〉サケの肉の色,サーモンピンク(黄色がかったピンク色) | sæ’mən |
6112 | snap | 『パチン』(『ポキン』,『カチッ』,『ピシッ』)『と音をたてる』・〈木の枝などが〉『ポキッと折れる』,〈糸などが〉プツンと切れる・〈戸・ふた・カギなどが〉パチン(カチッなど)と音をたてて(…の状態に)なる《+『形』〈補〉》・(…に)ぱくっとかみつく《+『at』+『名』》・…‘を’『パチン(ピシッ)と音をさせる』・…‘を’ポキッと折る,プツンと切る;…‘を’パチッと締める・〈命令・応答など〉‘を’ピシッと言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》・《話》〈スナップ写真〉‘を’撮る・〈C〉『ポキッと折れる音』,プツンと切れる音;ビシャッと閉まる音・〈C〉(衣服などの)『スナップ』,留め金 / 〈C〉ぱっと飛びつくこと(かみつくこと,ひっつかむこと) ・〈C〉(急に襲う)一時の寒気・〈C〉(薄くてぱりぱりとした)ショウガ入りクッキー・=snapshot・〈U〉《話》活気,精力・〈C〉《単数形で》《話》容易なこと,楽な仕事・《話》即座の,急になされた・《話》容易な,楽な・どんぴしゃり,バッチリ | snæ’p |
6113 | magical | 『魔法の』;魔法による / 魔法のような,不思議な | mæ’ʤikəl |
6114 | tire | 〈人など〉‘を’『疲れさせる』,疲労させる / 〈人など〉‘を’『飽きさせる』,うんざりさせる / 疲れる / (…に)飽きる《+of+名(doing)》 | táiər |
6115 | impenetrable | (森・沼地などが)通り抜けられない;(岩・鋼鉄などが)(…で)貫通できない,(…を)通さない《+『to』+(by』)+『名』》 / (人・心などが)(他の思想・影響などを)受け入れない《+『to』(『by』)+『名』》 / 不可解な,測り知れない | impénətrəbl |
6116 | geese | gooseの複数形 | gí:s |
6117 | madly | 気が狂って;狂乱して;熱狂して / 《話》非常に,猛烈に / 愚かにも | mæ’dli |
6118 | manifold | いろいろの,多種多様の / 多方面の / (エンジンの)多岐管(エンジンのガスの吸排をする) / (カーボン紙でとった)写し | mæ’nəfòuld |
6119 | noticeable | 人目を引く,目立つ,明らかな / 注目に値する | nóutisəbl |
6120 | pudding | 『プディング』(小麦粉に果実・牛乳・卵などを混ぜて焼いた食後の甘い菓子;日本でいうプリンはcustard puddingでpuddingの一種) / (主食になる甘味のない)プディング | púdiŋ |
6121 | volcanic | 火山の,火山性の / 火山爆発による,火山から噴出した / 激しい,猛硫な(violent) | vɑlkæ’nik |
6122 | magnetic | 磁石の;磁気の(による,を帯びた) / 人を引き付ける,魅力のある | mægnétik |
6123 | core | 〈C〉(果物の)『しん』 / 〈U〉(物事の)核心 / 〈C〉(電気の)磁心,磁極鉄心 / …‘の’しんを抜く | kɔ’:r |
6124 | decency | 〈U〉(言動・服装などが)きちんとしていること / 〈U〉体面,体裁 / 《the decencies》《まれ》礼儀作法 / 〈U〉《話》親切,寛大 | dí:snsi |
6125 | observance | 〈U〉(法律・慣習・義務などを)『守ること』,(…に)従うこと《+『of』+『名』》 / 〈U〉(祭日・祭などを)『泉って行う』(『祝う』)『こと』《+『樹誤』+『名』》 / 〈C〉《しばしば複数形で》(お祝い・宗教上などの)行事,式典 | əbzə’:rvəns |
6126 | durst | dareの過去 | də’:rst |
6127 | predecessor | 2『前任者』;前のもの | prédəsèsər |
6128 | diplomacy | 外交 / 外交的手腕,人扱いの手腕,駆け引き | diplóuməsi |
6129 | wert | were(主語が thou のときの be 動詞の直説法および仮定法の過去形) | wə’:rt |
6130 | impartial | 片寄らない,公平な(fair) | impɑ’:rʃəl |
6131 | disinterested | 公平無私の,公平な;(…に)公平な《+『in』+『名』》 | disíntərèstid |
6132 | wig | かつら(はげ隠し用・舞台用;英国では法官用;17~8世紀には一般に男子が用いた) | wíg |
6133 | pump | 『ポンプ』 / 《単数形で》ポンプで空気(ガス)を入れること / 《副詞[句]を伴って》〈気体・液体〉‘を’『ポンプで入れる』(『出す』) / …‘から’ポンプで水(など)を除く《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / …‘に’ポンプで空気(など)を満たす《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (ポンプのハンドルのように)…‘を’上下(前後)に動かす / 《話》(…について)〈人〉‘を’あの手この手で問いただす(聞き出す)《+『名』+『for』(『about』)+『名』》 / 《話》(人に)〈知識など〉‘を’詰め込む《+『名』+『into』+『名』〈人〉》;(人から)〈情報など〉‘を’引き出す《+『名』+『out of』+『名』〈人〉》 / ポンプを使う / (ポンプのように)上下に動く,鼓動する / 〈水が〉噴出する パンプス(ひもや金具がなく,甲のあいた靴) | pʌ’mp |
6134 | similarly | 類似して / 《文修飾語に用いて》同様に | símilərli |
6135 | reap | 〈穀類〉‘を’『刈る』 / 〈作物〉‘を’『刈り入れる』,収穫する / 〈畑〉‘から’作物を刈る(収穫する) / …‘で’『報いられる』;〈利益・報酬〉‘を’特る / 刈り取る,収穫する;《比喩(ひゆ)的に》利益を受ける | rí:p |
6136 | dam | 〈C〉『ダム』,せき / 〈U〉ダムでせき止めた水 / 〈水流など〉’を’『せき止める』《+『up』+『名』,+『up』+『名』》 / 〈感情など〉’を’むりやり抑える《+『up』(『back』)+『名,』+『名』+『up』》 (四足動物の)母親,雌親 | dæ’m |
6137 | slippery | (表面が)『つるつるする』,滑りやすい / (人が)つかみ所のない;ずるい / (物事が)捕らえにくい,不安定な | slíp(ə)ri |
6138 | transformation | 変形,変質;変身 / (物理学で)変換;(電流の)変圧 / (言語学で)変形 | træ`nsfərméiʃən |
6139 | oxygen | 『酸素』(化学記号はO) | ɑ’ksiʤən |
6140 | ornamental | 装飾の;装飾用の / ひどく飾りたてた,ごてごてと飾った | ɔ`:rnəméntl |
6141 | fringe | (ショール・幕などの)『ふさ飾り』,ふさべり / (一般に)へり,縁,周辺 // 〈服・カーテンなど〉‘に’ふさ飾りを付ける;(…で)…‘を’縁どる《+『名』+『with』+『名』》 | frínʤ |
6142 | wellington | ひざまでのゴム長靴 | wéliŋtən |
6143 | foreman | (工場などの)職長,(建設工事などの)監督 / 陪審長 | fɔ’:rmən |
6144 | feat | 『手柄』,功績 / 芸当,離れ業 | fí:t |
6145 | thirteenth | 《the ~》『第13』,13番目[のもの],(月の)13日 / 〈C〉13分の1 / 《the ~》『第13の』,13番目の / 13分の1の | θə`:rtí:nθ |
6146 | sultan | 〈C〉(イスラム教国の)君主,サルタン / 《the Sultan》(昔の)トルコ皇帝 | sʌ’lt(ə)n |
6147 | certificate | 『証明書』,証書,証券 / 『免証状』,認許状,(学位を伴わない)修業証書 | sərtífikət |
6148 | rue | …‘を’後悔する,残念に思う / 後悔 ヘンルーダ(においが強く苦い葉の植物;葉は昔,興奮剤・刺激剤に用いられた) | rú: |
6149 | heresy | 〈U〉(正統派の,または一般に認められている信仰・説に反する)異説,異教,(特に宗教上の)異端 / 〈C〉異説の主張;異端信仰 | hérəsi |
6150 | medal | 『メダル』,記念章;勲章 | médl |
6151 | location | 〈U〉(…の)位置(場所)を捜し出すこと《+『of』+『名』》 / 〈C〉『位置』,場所 / 〈C〉(映画などの)『野外撮影地』;〈U〉ロケーション | loukéiʃən |
6152 | ether | エーテル(麻酔などに用いる) / (またaether)《詩》天空,青空 | í:θər |
6153 | ruby | 〈C〉紅玉,ルビー / 〈U〉ルビー色,深紅色(しんこうしょく) / ルビー色の,深紅の,日本発のプログラミング言語 | rú:bi |
6154 | heading | (章・節などの)表題,見出し | hédiŋ |
6155 | subdue | …‘を’『抑制する』 / …‘を’『征服する』,‘に’打ち勝つ / <光・色・音など>‘を’『和らげる』,弱める | səbd(j)ú: |
6156 | adorn | (装飾品などで)…’を’『飾る』《+『名』+『with』+『名』》 | ədɔ’:rn |
6157 | ancestor | (一人の)『先祖』,祖先(forefather) / (事物の)原型,先駆 / (生物の)原型種 | æ’nsestər |
6158 | warmer | 暖めるもの,加温器 | wɔ’:rmər |
6159 | cluster | (花・果実などの)『ふさ』《+『of』+『名』》 / (密集した人・動物・物などの)『集団』,群れ(group)《+『of』+『名』》 / (…の回りに)『群がる』;群生する《+『together around』(『round』)+『名』》 | klʌ’stər |
6160 | quotation | 〈U〉(…から)『引用すること』《+『from』+『名』》 / (また《話》『quote』)〈C〉(…からの)『引用語』(『句』),『引用文』《+『from』+『名』》 / 〈C〉(株式などの)相場《+『on』+『名』》;相場をつけること | kwoutéiʃən |
6161 | exposition | 〈C〉『展示会』,『展覧会』;博覧会 / 〈U〉〈C〉説明,解説,叙述 / 〈U〉〈C〉(フーガ・ソナタなどの)主題の呈示部 | èkspəzíʃən |
6162 | custody | 管理,保管,保護 / 拘留,監禁 | kʌ’stədi |
6163 | thermometer | 『温度計』,寒暖計 | θərmɑ’mətər |
6164 | plausible | (話などが)もっともらしい;(人が)口先じょうずな | plɔ’:zəbl |
6165 | toss | …‘を’『軽く投げ上げる』,ほうる / …‘を’上下に揺さぶる《+名+about,+about+名》 / 〈体の一部〉‘を’ひょいと上げる(動かす) / (…と,…に)…‘を’軽く混ぜ合わせる《+名+with(in)+名》 / (表・裏で物事を決めるため)〈コイン〉‘を’はじき上げる《+名+up,+up+名》;(…を)〈人〉‘と’トス(コイン投げ)で決める《+名〈人〉+for+名》 / 『寝返りを打つ』,(特に,睡民中に)ころげ回る《+about》 / 前後に揺れる,振り回される《+about》 / (…を)コインを投げて決める《+[《英》up]for+名》 / 〈C〉軽く投げること,ほうり上げること,トス / 〈U〉《時にa ~》一投げ,一投げの距離 / 〈U〉《the ~》コインを投げて表か裏かで物事を決めること | tɔ’:s |
6166 | desperation | 絶望状態 / 自暴自棄,やけくそ,死にもの狂い | dèspəréiʃən |
6167 | rhetoric | 修辞学;演説法 / 美辞麗句で飾った言葉 | rétərik |
6168 | scornful | 軽べつする,さげすむ;(…を)軽べつする《+『of』+『名』》 | skɔ’:rnfəl |
6169 | bailey | (城の外庭の)防御壁,外壁 / (城の)中庭 | béili |
6170 | rung | ringの過去分詞 (はしごの)横棒,(いすの脚の間に渡した)さん(round) | rʌ’ŋ |
6171 | civility | 〈U〉礼儀正しさ,ていねい / 〈C〉ていねいな言葉,礼儀にかなった行為 | sivíləti |
6172 | dingy | 黒ずんだ,くすんだ,薄汚い =dinghy | dínʤi |
6173 | scaffold | (建築現場などの)足場 / 処刑台,断頭台 / (組み立て式の)野外舞台;組み立てさじき | skæ’fəld |
6174 | concentration | 〈U〉(…への)(光線・注意などの)集中;(仕事などへの)専念,専心《+『on』+『名』》 / 〈C〉(人口などの)集中 / 〈U〉濃縮;〈液体の〉濃度 | kɑ`nsəntréiʃən |
6175 | scrape | (堅い物などにぶつかって)…‘に’『すり傷をつける』《+『名』+『on』(『against』)+『名』》 / …‘を’ギーッと引く(動かす) / …‘を’乱暴にこする / (表面をなめらかにするため)…‘を’『こする』 / (…から)…‘を’『こすって取る』《+『名』+『off』(『from』)+『名』》 / 《話》…‘を’なんとかかき集める(作る)《+『up』(『together』)+『名』》 / (…を)荒々しく(音をきしらせて)『こする』《+『against』(『along, on』)+『名』》 / なんとかやりとげる / こすった跡,すり傷 / こすること;(こすって生じる)きしる音 / 《話》苦境,難局 | skréip |
6176 | oar | (ボートの)『オール』,かい / こぎ手(oarsman) / 〈ボート〉‘を’オールでこぐ / こぐ | ɔ’:r |
6177 | flutter | 〈旗などが〉『ぱたぱたする』,はためく / 〈鳥などが〉『羽ばたきする』,羽ばたきして飛ぶ;〈チョウなどが〉ひらひらと飛ぶ / 〈花びら・木の葉などが〉ひらひらと散る《+『down』》 / 〈人が〉そわそわと動き回る《+『about』+『名』》 / 〈脈・心臓が〉速く不規則に打つ / 〈鳥などが〉〈翼など〉‘を’ばたばた(ひらひら)させる;〈人〉が〈まぶたなど〉‘を’ぱちぱちさせる / 〈U〉《時にa~》ひらひら(ばたばた)すること,はためき / 〈U〉《時にa~》《話》興奮,(心の)動揺,混乱 / 〈U〉(録音の)再生むら,(TV画像の)光度むら / 〈C〉《a~》《英俗》少額の投機(かけ) | flʌ’tər |
6178 | martyr | 『殉教者』 / (信念・主義などに)殉ずる人,(…の)受難者《+『to』+『名』》 / (…に)絶えず苦しむ人《+『to』+『名』》 / 〈人〉‘を’信仰(主義)のために殺す(苦難を与える) / 〈人〉‘を’苦しめる,迫害する | mɑ’:rtər |
6179 | handy | 『取り扱いに便利な』,手ごろな,重宝な / 《話》すぐ手元の,すぐ使える(at hand) / (人が)『器用な』,手先の達者な;(…を)巧みに使う《+『at』(『about, with』)+『名』》 | hæ’ndi |
6180 | bait | 〈U〉〈C〉(つり針・わなに仕掛ける)『餌』(え),『えさ』 / 〈C〉おとり,わな,誘惑 / 〈つり針・わな〉‘に’えさをつける / …‘に’犬をけしかける / 〈人〉’を’いじめる,なぶる | béit |
6181 | commotion | 動揺,騒動 | kəmóuʃən |
6182 | congenial | 気心が合った,同じ趣味(性質)の;(…と)気が合った《+『to』+『名』》 / 性分に(趣味に)合った;(…に)適した,合った《+『to』+『名』》 | kənʤí:njəl |
6183 | telescope | 『望遠鏡』 / (望遠鏡の筒のように順次に)…‘を’はめ込む,たたみ込む / (…に)…‘を’短縮する,圧縮する(compress)《+名+into+名》 / 順次にはまり込む,(衝突で)折り重なる | téləskòup |
6184 | craving | (…に対する)切望《+『for』+『名』》;(…したいという)熟望《+『to』 do》 | kréiviŋ |
6185 | bureau | 《米》(通例上部に鏡のついた)『たんす』(chest of drawers) / 《おもに英》(引き出しのついた)大机 / 《米》(官庁の)『局』(《英》department) / (一般に)『事務所』,事務局 | bjú(ə)rou |
6186 | speculative | (人・心などが)推測にふける,思索的な / 《名詞の前にのみ用いて》(考え・結論などが)理論にもとづく,観念的な / 投機の,思わく買いの | spékjulèitiv |
6187 | diverse | (…とは)別種の,違った《+『from』+『名』》 / いろいろの,多様の | divə’:rs |
6188 | slice | (…の)(薄く切った平らな)『一枚』,一切れ《+『of』+『名』》・(…の)分け前(share),一部(part)《+『of』+『名』》・スライス(野球・ゴルフなどで,打球が打者のきき手の方向に飛ぶこと,またその打球) ・料理用へら,フライ返し / 〈パンなど〉‘を’『薄く切る』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》・…‘を’薄く切り取る《+『off』+『名,』+『名』+『off』》・〈水など〉‘を’切って進む・(野球・ゴルフなどで)〈ボール〉‘を’スライスさせて打つ,きき手の方向に打つ・(水なとを)切って進む《+『through』+『名』》 / (野球・ゴルフなどで)〈打者が〉ボールをスライスさせて打つ;〈ボールが〉スライスして飛ぶ | sláis |
6189 | renaissance | {C}復興,復活 / 〈U〉《the R-》文芸復興,ルネサンス(14‐16世紀にヨーロッパで見られた古典文芸・学術の復興) / (建築・美術などの)ルネサンス式 / (14‐16世紀の)文芸復興の期間 | rènəsɑ’:ns |
6190 | meg | megohm[s](メガオーム)・〔俗〕(コンピュータ)megabyte(メガバイト) | még |
6191 | murderous | 殺人の,凶行用の / 殺意のある,血に飢えた・殺人的な,ひどい | mə’:rdərəs |
6192 | serenity | 平穏,落ち着き / うららかさ,晴朗 | sərénəti |
6193 | perspiration | 汗 / 発汗[作用] | pə`:rspəréiʃən |
6194 | impudent | 厚かましい,ずうずうしい,無遠慮な;生意気な | ímpjudnt |
6195 | necklace | 『首飾り』,ネックレス | néklis |
6196 | alight | (…から)降りる《+『from』+『名』》 燃えて(burning) / (…で)輝いて,明るい(aglow)《+『with』+『名』》 | əláit |
6197 | steadfast | 『確固とした』,忠実な | stédfæ`st |
6198 | courier | (外交上の)急使,特使 / 《おもに英》(旅行の)ガイド,世話人 | kə’:riər |
6199 | inflamed | (体の一部が)赤くふくれた,炎症を起こした | infléimd |
6200 | xi | クシー(ギリシア語アルファベットの第14字Ξ,ξ;英語のX,xに相当) | ʃí: |
6201 | drill | 〈C〉『きり』,『ドリル』,穴あけ機 / 〈U〉練兵,教練 / 〈U〉〈C〉『反復練習』,(系統的な)けいこ / 〈U〉〈C〉(事態に処するための)訓練 / 〈穴〉‘を’『あける』;…‘に’穴をあける / (…を)〈人〉‘に’『繰り返し教え込む』《+『名』〈人〉+『in』+『名』》;(人に)〈物事〉‘を’厳しく訓練して教え込む《+『名』+『into』+『名』〈人〉》 / 〈兵士〉‘を’教練する / 《米俗》〈人〉‘を’撃ち抜く / (きりなどで)貫く,穴をあける / (軍事などの)訓練を受ける,練習する (種をまくための)小みぞ / 種まき機 / (筋まきした)種の列 / 〈種〉‘を’筋まきする,〈苗〉‘を’筋植えする 雲斎(うんさい)織り(太あや織りの綿布または亜麻布) | dríl |
6202 | spelling | 〈U〉『語のつづり方』 / 〈C〉語のつづり | spéliŋ |
6203 | respond | (…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》 / (…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》 / (牧師の言葉に対して)応唱する / 《respond+that節》〈…である〉‘と’答える,応答する | rispɑ’nd |
6204 | seriousness | まじめ,本気 / 重大さ;危篤 | sí(ə)riəsnis |
6205 | fourteenth | 《the fourteenth》『第14の』,14番目の / 14分の1の / 《the fourteenth》『第14』;(月の)14日 / {C}14分の1 | fɔ`:rtí:nθ |
6206 | womb | 子宮 / 《比喩的に》物の発生(成長)するところ | wú:m |
6207 | literal | (訳などが)原文の語句に忠実な / (比喩(ひゆ)的でなく)文字通りの意味の / (人が)字句の意味にこだわる想像力のとぼしい / 事実通りの,誇張のない 誤字,誤植 | lítərəl |
6208 | cloudy | (空などが)『曇った』 / (煙などが)雲のような;(川・水などが)濁った;(大理石などが)曇りのうる / (言葉などが)はっきりしない;(心などが)曇った,陰うつな | kláudi |
6209 | mortality | 〈U〉死を免れぬこと,死ぬべき運命 / 〈U〉《時にa~》死亡数;死亡率 / 〈U〉《時にa~》(戦争などによる)多数の死 | mɔ:rtæ’ləti |
6210 | profusion | 《時にa~》豊富(な…),多量(の…)《+『of』+『名』》 | prəfjú:ʒən |
6211 | fleeting | 速く過ぎてゆく,つかの間の | flí:tiŋ |
6212 | twentieth | 《the》第20の,20番目の / 20分の1の / 《the~》『第20』,20番目[のもの],(月の)20日 | twéntiiθ |
6213 | maturity | 成熟,円熟;完成 / (手形などの)満期 | məʧú(ə)rəti |
6214 | surf | (海岸・岩に砕ける)寄せ波,岸打つ波 / (砕ける波の)白いあわ / 波乗りをする,サーフィンする / 投げ釣りの | sə’:rf |
6215 | weed | 〈C〉『雑草』 / 《the Weed》(巻き)たばこ,葉巻き;マリファナ / 〈C〉(特にひょろ長い)弱々しい人 / 〈庭など〉の『雑草を抜く』,草を取る / (…から)〈雑草〉を抜く《+名+out of(from)+名》 喪服 | wí:d |
6216 | overcame | overcomeの過去 | òuvəkéim |
6217 | womanhood | 女であること;女らしさ / 〈U〉《集合的に》《まれ》婦人たち,女性 | wúmənhud |
6218 | envious | うらやましそうな,ねたましげな | énviəs |
6219 | latent | 潜在(潜伏)している,隠れている | léitnt |
6220 | relatively | 比較的,相対的に / 《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》 | rélətivli |
6221 | forbidding | こわい,ぞっとする,無気味な,近寄りにくい | fərbídiŋ |
6222 | willow | (また willow tree)〈C〉『ヤナギ(柳)』 / 〈U〉ヤナギ材 / 〈C〉《話》柳製品 | wílou |
6223 | mathematical | 数学の,数学的 / (非常に)正確な | mæ`θəmæ’tikəl |
6224 | booty | 〈U〉(戦争における)ぶんどり品,戦利品 / 〈U〉(強盗などによる)略奪品,強奪品 / 〈U〉〈C〉(事業の)もうけ,利得;獲物 | bú:ti |
6225 | camel | 『ラクダ』 / =caisson2 | kæ’məl |
6226 | implore | 〈許しなど〉‘を’『懇願する』;〈人〉‘に’懇願する | implɔ’:r |
6227 | amateur | (専門家に対して)アマチュア,しろうと / 愛好者,ファン / 未熟者,未経験者 / アマチュアの,しろうとの | æ’məʧùər |
6228 | morally | 道徳的に,正しく / 道徳上,道徳的に見て / 事実上,ほとんど | mɔ’:rəli |
6229 | gasp | (…に)(驚き・恐怖・怒りなどで)『はっと息をのむ』《+『with』(『in』)+『名』+『at』+『名』》 / あえぐ,ハアハアと息を切らす / …‘を’『あえぎながら言う』《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / 『あえぎ』,息切れ;(驚きなどで)はっと息をのむこと;息が止まること | gæ’sp |
6230 | gliding | グライダー競技 | gláidiŋ |
6231 | racing | 競走・競馬・ボートレース / 競走用の;競馬[好き]の | réisiŋ |
6232 | exit | 『出口』 / 退出,退去;(舞台からの俳優の)退場 (台本のト書きで)退場する | égzət |
6233 | originality | 『独創性』,独創力 / 独創的であること;新味,奇抜,ざん新さ | ərìʤənæ’ləti |
6234 | humming | (虫・機械などが)ブンブンいう(うなる);鼻歌を歌う,ハミングで歌う / 《話》(商売などが)活発な,活気のある | hʌ’miŋ |
6235 | isolation | 孤立;隔離,分離 | àisəléiʃən |
6236 | sometime | (未来の)『いつか』;そのうち / (過去の)あるとき;以前 / かつての,以前の(former) | sʌ’mtaim |
6237 | glee | 〈U〉歓喜,喜び(joy) / 〈U〉グリー合唱曲(無伴奏の3部または4部の多声歌曲) | glí: |
6238 | adult | 『おとなの』,成人した,成熟した / 成人向きの / 『おとな』,成人 | ədʌ’lt |
6239 | solace | 〈U〉(悲しみ・失望などに対する)慰め / 〈C〉慰めとなる人(物,事) / …‘を’慰める | sɑ’ləs |
6240 | biography | 『〈C〉伝記』 / 〈U〉《集合的に》伝記文学 | baiɑ’grəfi |
6241 | hardship | 〈U〉『辛苦』,苦難,難儀 / 〈C〉難事 | hɑ’:rdʃip |
6242 | lied | リード(ドイツの叙情的歌曲) | láid |
6243 | donkey | (家畜化された)『ロバ』 / ばか者,とんま;強情な人,がんこ者 | dɑ’ŋki |
6244 | trader | 商人,貿易業者 | tréidər |
6245 | amply | 広々と,広く / 豊富に,十分に(fully) | æ’mpli |
6246 | confide | 〈秘密など〉’を’『打ち明ける』 / (人などに)〈大切な事・物〉’を’『任せる』,委託する《+『名』+『to』+『名』〈人〉》 / (人の誠実さ・能力などを)『信頼する』,信用する《+『in』+『名』》 / (信頼して)(人に)秘密を打ち明ける《+『in』+『名』》 | kənfáid |
6247 | perspective | 〈U〉『遠近[画]法』,透視図法 / 〈C〉遠近画,透視図 / 〈C〉遠景,眺め / 〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,遠近感 / 〈U〉〈C〉(広い視野からの)『観点』,立場,見地 / 〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い / 遠近法の(による) | pərspéktiv |
6248 | withstand | …‘に’『抵抗して耐える』,持ちこたえる,‘を’がまんする | wiθstæ’nd |
6249 | robust | たくましい;強壮な / 体力のいる | roubʌ’st |
6250 | snare | (小動物を捕らえる)『わな』《+『for』+『名』》 / (人を陥れる)『わな』,落とし穴《+『for』+『名』》 / 〈小動物〉‘を’わなにかける〈人〉‘を’わなにかける,陥れる (小太鼓の)さわり弦,響線 | snéər |
6251 | monthly | 『月1回の』,毎月の,月ぎめの / 1か月間の,1か月続く / 『月1回』,毎月 / 月刊雑誌 | mʌ’nθli |
6252 | ignore | …‘を’『無視する』,顧みない | ignɔ’:r |
6253 | envoy | 使者 / 外交官,外交使節 / 特命全権公使;公使 | énvɔi |
6254 | flown | flyの過去分詞 | flóun |
6255 | reverie | (楽しいことの)夢想《+『about』+『名』》,空想 | révəri |
6256 | contrive | …’を’『考案する』,くふうする / 〈悪事・裏切りなど〉’を’たくらむ,計画する / 《『contrive to』 do》どうにかして…する,首尾よく…する(manage to do) / もくろむ / くふうする,考え出す | kəntráiv |
6257 | chatter | (…について)『ぺちゃくちゃしゃべる』《+『away』(on)+『about』+『名』》 / (鳥が)けたたましく鳴く,(猿が)キャッキャッと鳴く / 〈歯・機械などが〉ガタガタ(ガチャガチャ)鳴る / 〈くだらぬことなど〉’を’ぺちゃくちゃしゃべる / おしゃべり,ぺちゃくちゃ / (鳥の)けたたましく鳴く声,(猿の)キャッキャッという声 / 〈機械・歯などの〉ガタガタ(ガチャガチャ)する音 | ʧæ’tər |
6258 | nourishment | 滋養分,栄養物,食物 / 養育,育成 | nə’:riʃmənt |
6259 | clatter | (堅いものがぶつかり合うときの)『ガチャガチャ』(『ガタガタ』)『という音』 / うるさい騒動 / うるさいおしゃべり / ガチャガチャ(ガタガタ)音を立てる,ガチャガチャ(ガタガタ)音を立てて動く / うるさくしゃべりまくる / …’を’ガチャガチャ(ガタガタ)いわせる | klæ’tər |
6260 | allude | 《文》(文や話の中で)(…のことを)『ほのめかす』,それとなく言う《+『to』+『名』(do『ing』)》 | əlú:d |
6261 | thorn | 〈C〉(植物の)『とげ』,針:No / 〈C〉〈U〉《複合語を作って》とげのある植物 | θɔ’:rn |
6262 | junior | 『若いほうの』,『年下の』;年少者から成る(向けの) / (役職などが)下の,下級の;後進の,後輩の / 《米》(大学・高校の4(3,2)年制で)3(2,1)年生の / 《通例one’s~》『年少者』,年下の人;下位の人,後輩 / 《米》(大学・高校の4(3,2)年制で)3(2,1)年生(卒業の年の前年) / 《J-》《米》うちの息子 | ʤú:njər |
6263 | Calcutta | カルカッタ(インド東部の港市) | kælkʌ’tə |
6264 | re | レ(全音階の第2音) | ri |
6265 | psychological | 《名詞の前にのみ用いて》心理学の,心理学的な / 精神的な,心理的な | sàikəlɑ’ʤikəl |
6266 | constancy | 不変,安定 / 忠実,貞節 | kɑ’nstənsi |
6267 | misunderstood | misunderstandの過去・過去分詞 | mìsʌndərstúd |
6268 | drying | 乾燥 / 乾燥させる,乾燥用の | dráiiŋ |
6269 | novelist | 小説家 | nɑ’vəlist |
6270 | intricate | (構造・模様など)こみ入った / 分かりにくい | íntrikət |
6271 | limestone | 石灰石 | láimstoun |
6272 | forty-five | 45口径のけん銃(《略》『.45』) / 45回転のレコード |
|
6273 | collision | (列車などの…との)『衝突』《+『of』+『名』+『with』+『名』》 / (意見・利害などの…との)衝突,不調和《+『of』+『名』+『with』+『名』》 | kəlíʒən |
6274 | knitting | 編むこと / 編み物,編みかけのもの | nítiŋ |
6275 | ordeal | 〈C〉(…にとっての)きびしい試練,試金石《+『for』+『名』》 / 〈U〉試罪法(古代チュートン民族で過酷な試練を課して罪の有無を決めた裁判法) | ɔ:rdí:l |
6276 | foresee | …‘を’『予知する』 | fɔ:rsí: |
6277 | clan | (特にスコットランド高地人の)氏族 / 《話》一家,一族,一門 / (共通の利害を持つ)一味,一党,閥 | klæ’n |
6278 | abject | (人・行為が)下劣な,あさましい / みじめな | æ’bʤekt |
6279 | dart | (武器の)『投げやり』,(投げ矢遊びの)投げ矢 / (昆虫の)針 / 《複数形で》投げ矢遊び / 《a~》急激な突進 / ダーツ(洋服を体に合わせるための縫いつまみ) / (…に)〈やり・矢,視線など〉’を’投げる,投げかける / (投げ矢のように)『突進する』,さっと動く | dɑ’:rt |
6280 | berth | (船・列車などの)寝台,寝だな / (船舶の)停泊位置,投錨(びょう)地;操船余地 / 《船》職,地位 / 〈船〉’を’停泊させる / 〈人〉‘に’寝台(寝る所)を与える / 停泊する / 寝る所を手に書れる | bə’:rθ |
6281 | bridal | 花嫁の;婚礼の | bráidl |
6282 | indirect | (道などが)『真っすぐでない』,回り道の / (話し方が)遠回しの,率直でない / (結果などが)『間接的な』,二次的な | ìndərékt |
6283 | unnoticed | 人目につかない;注目されない;顧みられない | ʌnnóutist |
6284 | tint | (色の)『濃淡』,色合い《+of+名》 / 『ほのかな色』,(赤み・青みなどの)…み / …‘に’薄く色をつける;(…で)…‘を’薄く染める《+名+with+名》 | tínt |
6285 | precedent | 〈C〉(…の)先例,前例《+『for』+『名』》 / 〈U〉先例にならうこと | présədənt |
6286 | bully | 弱い者いじめ,がき大将 / 〈弱い者〉’を’いじめる,おどかす / 《話》(…にとって)すてきな,すばらしい《+『for』+『名』》 / うまい,でかした | búli |
6287 | vacation | 〈C〉《おもに米》『休暇』,休み(《英》holiday) / 〈C〉〈U〉《文》(部屋・家・土地などを)明け渡すこと,立ちのき;辞職,退任《+of+名》 / (…で)『休暇をとる』《+at(in)+名》 | veikéiʃən |
6288 | 'll | will, shallの短縮形 |
|
6289 | canon | (教会)の教理,戒律,教会法 / (一般に)規準,規範 / (正しい典拠とすべき)経典,正典 / 聖従名簿 / 《しばしばC-》みさ典文 / (音楽で)カノン,典則曲 大聖堂参事会員 | kæ’nən |
6290 | aisle | (教会・劇場・列車・旅客機などの)座席間の通路 / 側廊(教会堂で本堂(nave)の両側にある通路) | áil |
6291 | click | (掛け金をかけたり,錠を回したりする時の)『カチリという音』 / カチリと鳴る物;掛け金 / 『カチリと音がする』 / 《英俗》〈男女が〉意気投合する;(…と)カチッと気が合う《+『with』+『名』》 / 《話》成功する,うまくいく / 《話》(…に)分かる,のみこめる《+『with』+『名』》 / …’を’カチリと鳴らす | klík |
6292 | inspiring | 人を鼓舞する | inspáiriŋ |
6293 | oval | 卵形の / 長円形の / 〈C〉卵形(長円形)のもの | óuvəl |
6294 | impracticable | 実行不可能な / (人・機械などが)扱いにくい | impræ’ktikəbl |
6295 | delirium | 〈U〉〈C〉(不安・興奮・妄想(もうそう)・幻覚に陥る)精神錯乱 / 〈C〉《単数形のみ》極度の興奮状態 | dilí(ə)riəm |
6296 | cedar | ヒマラヤスギ,セイヨウスギ;〈U〉杉材 | sí:dər |
6297 | contradict | 〈報道・人の言説など〉’を’否定する,反ばくする(deny) / 〈陳述が〉…‘と’矛盾する,相反する / 反ばくする | kɑ`ntrədíkt |
6298 | ingratitude | 忘恩,恩知らず | ingræ’tət(j)ù:d |
6299 | soften | 〈革など〉‘を’柔らかにする』 / 〈声・音・光・色など〉‘を’穏やかにする,和らげる / 〈心・言動〉‘を’和らげる / 〈身体・精神〉‘を’弱くする / 〈硬水〉‘を’軟水にする / 〈物質が〉『柔らかになる』 / 〈声・音・光・色などが〉穏やかになる,静かになる,落ち着く / 〈心・言動などが〉和らぐ / 〈身体・精神が〉弱くなる / 〈硬水が〉軟水になる | sɔ’:fən |
6300 | bewilderment | 当惑,うろたえ | biwíldərmənt |
6301 | servitude | 奴隷状態(slavery) / 懲役 | sə’:rvət(j)ù:d |
6302 | stump | (木の)『切り株』 / (一般に主要部分を除いた)『残部』,残片;(特に手足の)切れ残り / (政治演説の)演壇[米国で開拓時代に切り株を演壇に用いたことから] / 《話》〈人〉‘を’困惑させる,困らせる,閉口させる / 《副詞[句]を伴って》ぎごちなく(重い足どりで)歩く,ドタドタ歩く / 政治演説して回る,遊説する | stʌ’mp |
6303 | redeem | 〈手放した物〉‘を’『買い戻す』;〈ローンなど〉‘を’払い終える,皆済する;(質屋などから)〈抵当〉‘を’請け出す《+『名』+『from』+『名』》 / 〈名誉など〉‘を’取り戻す,回復する / 〈クーポンなど〉‘を’品物(金)に換える / 〈約束など〉‘を’果す,履行する / 〈短所など〉‘を’補う,償う,相殺する / (身のしろ金を支払って)〈人〉‘を’自由にする;(罪から)〈人〉‘を’救う《+『名』+『from』+『名』》 | ridí:m |
6304 | spun | spinの過去・過去分詞 | spʌ’n |
6305 | elastic | 『弾力のある』,伸縮自在の / 融通性のある / ゴムひも;ゴムひもで作った物,靴下留め,ズボンつり | ilæ’stik |
6306 | poultry | 《集合的に》《複数扱い》『家禽』(かきん),飼い鳥(鶏・アヒルなど) / 《単数扱い》家禽の肉 | póultri |
6307 | horseman | 『騎手』,乗馬者 / 馬術家 | hɔ’:rsmən |
6308 | dictionary | 『辞書』,辞典,字引き | díkʃənèri |
6309 | adoration | 崇拝,礼拝 / 敬愛,愛慕 | æ`dəréiʃən |
6310 | wager | かけ,かけごと(bet) / かけたもの;かけ金 / かけごとをする,かける / 〈金〉‘を’かける:《wager+名〈金〉+on+名 …に…をかける》 | wéiʤər |
6311 | pathway | 道,小道(path) | pæ’θwei |
6312 | wistful | (表情などが)もの悲しい,思いに沈む;物欲しそうな | wístfəl |
6313 | advent | 《the ~》(際立ったもの・事件・人の)出現,到来《+『of』+『名』》 / 《A-》キリストの降臨;降臨節(クリスマス前のおよそ4週間の期間) | æ’dvent |
6314 | gear | 〈C〉(動力を伝動する)『歯車』,ギヤ / 〈U〉歯車装置,伝動装置,ギヤ / 〈U〉(特定の機能を果たす)装置 / 〈U〉(ある仕事・活動のための)道具一式 / …‘に’ギヤ(伝動装置)を取り付ける / (…に)…‘を’かみ合わせる,連係させる《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)ギヤがかみ合う《+『into』+『名』》 | gíər |
6315 | celebration | 『祝賀』,祝典(儀式)の挙行;〈C〉祝典,祭典,祝賀会 | sèləbréiʃən |
6316 | conceivable | 考えられる,想像できる;考えられる限りの | kənsí:vəbl |
6317 | good-looking | (人が)器量のよい,美しい |
|
6318 | rendezvous | (約束による)会合,面会,会合の約束 / (約束による)会合場所;(一般に)会合場所 / (予定の場所で)会合する | rɑ’:ndəvù: |
6319 | snug | 『居心地のよい』,気持ちのよい,気持ちよく暖かな / (衣類が)ちょうどよい大きさの / (収入などが)生活に事欠かない,十分な 居酒屋(パブ)の個室,(旅館の)酒場 | snʌ’g |
6320 | watery | 水の;水の関連した;水を含んだ / (色が)薄い,淡い / (食物などが)水っぽい / (目が)涙ぐんだ | wɔ’:təri |
6321 | accompaniment | 伴うもの,付属する物 / 伴奏 | əkʌ’mp(ə)nimənt |
6322 | chaps | カウボーイがズボンの上からはく皮ズボン | ʧæ’ps |
6323 | lumber | 《米》(製材した)『材木』,板材(《英》timber) / 《英》がらくた,(場所ふさぎの)古道具;《話》《a~》やっかいもの / 《米》〈樹木〉‘を’切って木材にする / …‘に’がらくたを詰め込む《+『up』+『名』,+『名』+『up』》;(がらくたで)〈場所〉‘を’ふさぐ《+『up』+『名』〈場所〉+『with』+『名』》 (…を)〈特に体重のある人が〉のっしのっしと歩く;〈重い車などが〉ガタガタと通る《+『down』(『along,by,past』)[+『名』]》 | lʌ’mbər |
6324 | publishing | 出版業 | pʌ’bliʃiŋ |
6325 | customer | (店の)『お客』,『得意先』,顧客 / 《話》《形容詞を伴って》(…な)やつ,男 | kʌ’stəmər |
6326 | lavish | 『気前のよい』 / 豊富な,多すぎる / (人・物事に)〈金・愛情など〉‘を’『惜しまず与える』,浪費する《+『名』+『on』》『upon』》+『名』 | læ’viʃ |
6327 | genesis | 〈U〉〈C〉《the ~》起源,発生,創始 / 《the G-》創世記(旧約聖書の第1書;《略》Gen.) | ʤénəsis |
6328 | rug | (床の一部に敷く)『敷き物』,じゅうたん,もうせん / (敷物用)毛皮 / (特に旅行・キャンプ用などの)ひざ掛け | rʌ’g |
6329 | eleventh | 〈U〉《通例the ~》『第11番目』;(月の)11日 / 〈C〉11分の1 / 〈U〉《通例the ~》『第11番』[『目』]『の』 / 11分の1の | ilévənθ |
6330 | Noah | ノア(ユダヤの信仰厚い家長;大洪水(the Flood)のとき,神の命により箱舟(ark)を作り,家族とすべての動物一つがいずつを入れて難を逃れた:旧約聖書「創世記」) | nóuə |
6331 | galley | 〈C〉ガリー / 船(中世においておもに囚人や奴隷にこがせた単甲板の大型船) / 〈C〉船(飛行機)の調理室 / 〈U〉〈C〉(印刷で)ゲラ(活字の組版を入れる浅いケース) / =galley proof | gæ’li |
6332 | partition | 〈U〉(…の)分割,区分《+『of』+『名』》 / 〈C〉(分割された)部分 / 〈C〉仕切り壁 / (…に)…‘を’分割する,分配する《+『名』+『into』+『名』》 / …‘を’仕切る,区切る《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 | pɑ:rtíʃən |
6333 | blunder | 『大失敗』,大しくじり / 《副詞[句]を伴って》まごまごして歩く,まごつく / 『大失敗をする』,へまをする / …’を’やりそこなう / …’を’うっかり言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 | blʌ’ndər |
6334 | Glasgow | グラスゴー(Scotland南西部の港市) | glæ’sgou |
6335 | fanciful | 空想上の,架空の,実在しない / (デザインなどが)奇抜な,風変わりな / 空想的な,気まぐれな | fæ’nsifəl |
6336 | ham | 〈U〉〈C〉(豚肉の)『ハム』 / 〈C〉(動物,特に豚の)もも / 〈C〉《しばしば複数形で》(豚肉の)しりとももを合わせた部分 / 〈C〉アマチュア無線家(radio ham) / 〈C〉(大げさに演じる)へぼ役者 / 〈役〉‘を’大げさに演じる / 大げさに演技する | hæ’m |
6337 | rainbow | 『にじ』 | réinbòu |
6338 | sentinel | 歩哨(ほしょう),番人 | sént(ə)nl |
6339 | hereby | これによって | hìrbái |
6340 | outlook | …‘の’『見通し』,見込み《+『for』+『名』》 / (…についての)見解,見地《+『on』+『名』》 / (…の)『展望』,ながめ,景色《+『on』(『over』)+『名』》 | áutluk |
6341 | smitten | smiteの過去分詞 | smítn |
6342 | unmarried | 未婚の,独身の | ʌnmérid |
6343 | mice | mouseの複数形 | máis |
6344 | vivacity | 活発さ,陽気 | vivæ’səti |
6345 | marking | 〈U〉(…に点・マークなどの)印をつけること;(…の)彩点《+『fo』+『名』》 / 〈C〉印,点;(鳥獣の皮・毛などの)はん点,模様 | mɑ’:rkiŋ |
6346 | aesthetic | 美学の;審美的な | esθétik |
6347 | consume | 〈物・時間・金など〉’を’『消費する』,消耗する,使い果たす《+『away』+『名,』+『away』》 / …‘を’食べ尽くす / 〈特に火が〉…’を’焼き尽くす / 《おもに受動態で》〈怒り・しっとなどが〉〈人〉’を’心(関心)をすっかり奪う | kənsú:m |
6348 | resent | …‘に’『腹を立てる』,憤慨する | rizént |
6349 | pose | (絵や写真のモデルとして)『姿勢をとる』《+『for』+『名』》 / (特に他人に印象づけようとして)気どる;(…の)ふりをする《+『as』+『名』》 / 〈モデルなど〉‘に’姿勢をとらせる;〈被写特など〉‘を’適当な位置に配する / 〈『難問など』〉‘が’生じる / 〈要求・質問など〉‘を’述べる,提出する / (絵や写真のためにとる)『ポーズ』,『姿勢』 / (人に見せるための)ポーズ,見せかけ,気どり | póuz |
6350 | contentment | 満足 | kənténtmənt |
6351 | sterling | 英貨の,ポンドの;(英国で)法定純金(銀)を含む / 《名詞の前にのみ用いて》(銀が)法定純度の / 《名詞の前にのみ用いて》(物の品質・人物など)本物の,真正の,確かな / 英貨;馬銀[製品] | stə’:rliŋ |
6352 | organism | 有機体,生物 / (国家・社会などの)有機的組織体 | ɔ’:rgənìzm |
6353 | unintelligible | (話し方・文章などが)理解できない,訳の分からない | ʌ`nintéliʤəbl |
6354 | emphatic | (言動などが)断固たる,強い調子の / 際たった,目立つ / (音節・句などが)強勢のある,強調された | imfæ’tik |
6355 | guise | 外観,様子 / 見せかけ,うわべ | gáiz |
6356 | editorial | 『社説』,論説(《英》leading article, leader) / 『編集者の』;編集上の / 社説の,論説の | èdətɔ’:riəl |
6357 | impudence | 〈U〉厚かましさ,無遠慮;(…する)厚かましさ《+『to』 do》 / 〈C〉無遠慮な言葉(行為) | ímpjudns |
6358 | midday | 正午,真昼 / 正午の,真昼の | mìddéi |
6359 | corporal | (軍隊の)伍(ご)長(最下位の下土官) 身体の,肉体の | kɔ’:rp(ə)rəl |
6360 | aright | 《文》正しく,まちがいなく | əráit |
6361 | nigger | 黒人(negro),(一般に)黒色人種 | nígər |
6362 | lily | 『ユリ』;ユリの花 / (フランス王家の)ユリの紋章 / ユリのような,ユリのように白い(清純な) | líli |
6363 | noun | 『名詞』 | náun |
6364 | scout | 『斥候』(せっこう),偵察(ていさつ)機,偵察艦 / (また 『talent scout』)(スポーツ・芸能関係などの新人を捜す)スカウト / 《おもに米》ボーイ(ガール)スカウト / 『偵察する』 / (…を)『捜す』,捜し求める《+『for』+『名』》 / …‘を’偵察する / …‘を’偵察して突き止める《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 〈申し出・意見など〉‘を’軽べつしてはねつける,鼻であしらう | skáut |
6365 | spit | 〈つば・食べ物など〉‘を’『吐く』,吐き出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / (…に)〈悪口など〉‘を’吐き出すように言う《+『out』+『名』+『at』+『名』》 / (…に向かって)『つばを吐く』《+『at』(『in』,『into』,『on』,『upon』)+『名』》 / つば(saliva) (焼き肉用の)くし,焼きぐし / (細長く海に突き出た)出州(です),砂州(さす);みさき / 〈肉など〉‘を’焼きぐしに刺す | spít |
6366 | manifestly | 明白に,はっきりと | mæ’nifestli |
6367 | battalion | (陸軍の)大隊 / 《しばしば複数形で》(…の)大軍,多数《+『of』+『名』》 | bətæ’ljən |
6368 | heritage | 世襲財産 / 祖先から伝えられたもの,(有形・無形の)遺産,伝統 | héritiʤ |
6369 | brotherhood | {U}兄弟の間がら,兄弟愛;(兄弟のような)親しい間がら / {C}組合,協会;《集合的に》同業者 | brʌ’ðəhud |
6370 | nun | 尼僧,修道女 | nú:n |
6371 | wad | (綿・紙・毛など柔らかいものの)塊《+of+名》 / 《話》(紙などのぎっしり束ねた)束,(特に)札束 / 《俗》大量(の…),多額(の…)《+of+名》 / …‘を’小さく丸める《+up+名,+名+up》 / (…で)…‘を’ふさぐ《+名+with+名》 | wɑ’d |
6372 | folding | 折り畳みの | fóuldiŋ |
6373 | powerfully | 力強く,強力に,強烈に | páuərf(ə)li |
6374 | helpful | 『助けになる』,役に立つ | hélpfəl |
6375 | persist | (困難・障害に屈せず)『あくまでも続ける』(『やり抜く』),がん張る,固執する / 『存続する』,生き残る | pərsíst |
6376 | frigate | フリゲート艦(対潜水艦用小型駆逐艦) / (昔の)木造の快速帆船(今日の巡洋艦に当たる軍船) | frígət |
6377 | spotted | 斑点のある;汚点のついた | spɑ’tid |
6378 | outlet | (水・煙などの)『出口』,はけ口《+『for』+『名』》 / (感情・精力などの)『はけ口』《+『for』+『名』》 / 《米》(電気コードの)差し込口 / (特定の商品の)販売口,販路《+『for』+『名』》 | áutlet |
6379 | erroneous | 誤りのある,まちがった | iróuniəs |
6380 | inherit | (…から)〈財産・権利・称号など〉‘を’『相続する』《+『名』+『from』+『名』》 / (…から)〈体質・性質など〉‘を’『受け継ぐ』《+『名』+『from』+『名』》 / (前任者・前代から)…‘を’受け継ぐ,継承ぐ,継承する《+『名』+『from』+『名』》 / 財産を相続する | inhérit |
6381 | sledge | (また『sled』)《米》(荷物運搬用の)大型そり / 《英》=sled1 / …‘を’そりで運ぶ / そりに乗る,そりで行く =sledgehammer | sléʤ |
6382 | supervision | (…の)監督,管理,指揮《+of+名》 | sù:pərvíʒən |
6383 | butt | …’を’頭(角)で突く(押す) / 頭(角)で突く(押す) / 頭(角)で突くこと(押すこと),飼突き あざけり(批評などの)的;笑いもの (武器・道具の)太いほうの端 / 残片 (ぶどう酒などの)大だる,一たる | bʌ’t |
6384 | handsomely | りっぱに;豪勢に | hæ’nsəmli |
6385 | tank | (液体・ガスなどを入れる)タンク / 『戦車』,タンク / …‘を’タンクに蓄える | tæ’ŋk |
6386 | velocity | 〈C〉速度 | vəlɑ’səti |
6387 | arctic | 『北極の』 / 極寒の(frigid) / 〈U〉《the A-》北極(地方) / 《複数形で》《米》(くるぶしの上までくる)防水靴 | ɑ’:rktik |
6388 | colleague | (会社・学校など,また専門職業の)『同僚』,仲間,同業者 | kɑ’li:g |
6389 | butcher | 家蓄屠殺(とさつ)業者 / 『肉屋』 / 虐殺者 / 《米》(列車内・観覧席の)売り子 / 〈動物〉’を’屠殺する / 〈人〉’を’虐殺する / 〈仕事など〉’を’だいなしにする | búʧər |
6390 | drowsy | 『眠い』,うとうとしている / 眠けを誘う / 眠ったような,活気のない | dráuzi |
6391 | butterfly | 〈C〉『チョウ』 / (またbutterfly stroke)〈U〉(水泳で)バタフライ | bʌ’tərflài |
6392 | chart | 『海図』,水路図 / 『図表』 / …’を’図表(海図)に作る / 《話》〈行動など〉’を’計画する(plan) | ʧɑ’:rt |
6393 | twin | 『双生児の一人』;《複数形で》双生児,ふたご / よく似た人(物)の片方;《複数形で》対 / ふたごの;対の / 〈ある都市〉‘を'(…と)姉妹関係にする《+名+with+名》 | twín |
6394 | sunken | sink の過去分詞 / 《名詞の前にのみ用いて》水(地)面の下に沈んだ / (目などが)くぼんだ / 《名詞の前にのみ用いて》(部屋・庭などが)一段低い所にある | sʌ’ŋkən |
6395 | narrowly | 狭く,細く;限定して / かろうじて,危うく,やっと / 綿密に,つぶさに | næ’rouli |
6396 | insulting | 侮辱的な,無礼な | insʌ’ltiŋ |
6397 | deficiency | 〈U〉〈C〉(…の)(量・額などの)不足,欠乏《+『of』(『in』)+『名』》 / 〈C〉不足分,不足量,不足額 / 〈C〉(精神・肉体などの)欠陥 | difíʃənsi |
6398 | gallows | 〈C〉《複数形》《しばしば単数扱い》絞首台 / 《the ~》絞首刑 | gæ’louz |
6399 | diligent | 『勤勉な』 / 念入りの,苦心した | díləʤənt |
6400 | blunt | 『切っ先の鈍い』,なまくらの / 『ぶっきらぼうな』,無愛想な / …’を’鈍くする,鈍らせる / なまくらになる,鈍る | blʌ’nt |
6401 | omen | 前兆,きざし | óumən |
6402 | bleak | (場楠が)吹きさらしの,荒涼とした / 寒い,冷え冷えする / (将来のことなど)暗い,陰うつな | blí:k |
6403 | ensure | 〈物事が〉〈成功など〉‘を’『保証する』,『確実にする』 / (…から)〈人〉‘を’守る,安全にする(make safe)《+『名』+『against』+『名』(do『ing』)》 | inʃúər |
6404 | unfair | 不公平な,不当な,かたよった / (商取引などが)公正でない,不正の | ʌnfér |
6405 | encampment | 〈U〉野営[すること] / 〈C〉野営地 | inkæ’mpmənt |
6406 | possessor | 所有者,持ち主 | pəzésər |
6407 | absorbing | 吸収する / 心を奪う,夢中にさせる | æbsɔ’:rbiŋ |
6408 | descendant | (…の)『子孫』《+『of』+『名』》 / 下りの,下降する / 祖先伝来の,世襲の | diséndənt |
6409 | independently | 独立して,自主的に | ìndipéndəntli |
6410 | bucket | 『バケツ,手おけ』;(井戸の)つるべ / バケツ状の物;(水車・タービンなどの)水受け;(ポンプの)吸い子 / バケツ1杯(の…)(bucketful)《+『of』+『名』》 | bʌ’kit |
6411 | clerical | 事務員の書記の / 聖職者の,牧師の / 牧師 / 《複数形で》僧服 | klérikəl |
6412 | ache | (継続的に鈍く)〈人が〉『痛みを感じる』,〈身体が〉痛む,うずく / 《話》切望する,心から願う / 《しばしば複合語を作って》(継続的な鈍い)『痛み』,うずき | éik |
6413 | glitter | 『ぴかぴか光る』,きらきら輝く / (…で)〈服装・装飾などが〉きらびやかである,けばけばしい《+『with』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(…の)『きらめき』,輝き《+『of』+『名』》 / 〈U〉華麗,華やかさ | glítər |
6414 | ordinance | (市または町で作る)条例,法令 | ɔ’:rd(ə)nəns |
6415 | bamboo | 『竹』;竹材;〈C〉(1本の)竹 | bæmbú: |
6416 | Amsterdam | アムステルダム(オランダの名目上の首都・港市) | æ’mstərdæ`m |
6417 | vocation | 〈C〉(特に,自分に適した,またはその訓練を受けた)職業 / 〈U〉《時にa~》(特定の職業・仕事に対する)適性,素質《+for+名(doing)》 / 〈U〉《しばしば a~》天職,使命 | voukéiʃən |
6418 | admirer | (…の)賞賛者;(特に美人を)敬慕する人《+『of』+『名』》 | ædmái(ə)rər |
6419 | limp | 『びっこを引く』 / 〈物事が〉ちぐはぐになる,もたつく / びっこを引くこと ぐにゃぐにゃの,柔軟な / 気力のない,薄弱な | límp |
6420 | pallid | (顔・肌などが)青白い,生色のない(pale) | pæ’lid |
6421 | mildly | おだやかに,温和に / わずかに,ほんの少し | máildli |
6422 | Timothy | テモテ(聖パウロの弟子) / (新約聖書の)テモテへの第一(第二)の手紙(聖パウロがテモテに与えた書簡) | tíməθi |
6423 | dealer | 『商人』;(…の)『業者』《+『in』+『名』》 / (カードゲームの)札の配り手,親 | dí:lər |
6424 | Yorkshire | ヨークシャー(英国イングランド北東部の州) | jɔ’:rkʃiər |
6425 | auspicious | さい先のよい,好都合の | ɔ:spíʃəs |
6426 | deuce | 〈C〉(カードの)2の札,(さいの)2の目(2点) / 〈U〉(テニスで)ジュース 悪運;厄介,災厄;悪魔(devil) / 《古》《俗》《遠回しに》(1)=devil{名}5(1) / 《強い否定》なったく(…でない) / 《肯定文で》ちくしょう | d(j)ú:s |
6427 | emblem | 『象徴』(symbol) | émbləm |
6428 | primarily | 『第一に』,主として,おもに(chiefly) / 最初に(originally) | praimérəli |
6429 | ritual | 儀式の,儀式として行う / 《集合的に》(宗教上の)儀式[形式];(特定の)儀式 / (社会的慣習としての)礼儀,作法(おじき・脱帽・握手など) | ríʧuəl |
6430 | thigh | 『もも』,大腿(だいたい)部 | θái |
6431 | scant | 乏しい,不足ぎみの / 《米》《数詞を伴って》(その数に)わずか足りないだけの,…足らずの / …‘を’出し惜しむ | skæ’nt |
6432 | fiscal | 国庫の / 財務の,会計の | fískəl |
6433 | mien | (人柄・感情が分かるような)態度,物腰,様子 | mí:n |
6434 | cor | (驚いて)わあっ,えっ | kɔ’:r |
6435 | railing | 〈C〉《しばしば複数形で》柵(さく);手すり;ガードレール / 〈U〉《集合的に》レール;レールの材料 (…に)がみがみ言うこと《+『against(at)』+『名』》 | réiliŋ |
6436 | sanctity | 〈U〉(生活態度・性格の)清らかさ,気高さ / 〈U〉(場所などの持つ)神聖さ,神々しさ / 《複数形で》神聖な義務(おきて) | sæ’ŋktəti |
6437 | accumulation | 〈U〉蓄積すること,ためること / 〈C〉蓄積した物 | əkjù:mjuléiʃən |
6438 | cynical | 皮肉な,冷笑的な,世をすねた | sínikəl |
6439 | inspector | 視察官,調査官,監査人(役) / 警部 | inspéktər |
6440 | wardrobe | 〈C〉『衣装だんす』,洋服だんす / 〈U〉《集合的に》(個人・劇団の)持ち衣装 | wɔ’:rdroub |
6441 | Jesuit | イエズス会士(カトリック男子修道会「イエズス会」の一員) | ʤéʒuit |
6442 | texture | 織り方,織り目,織り地 / (皮膚・木・石などの)きめ,手触り | téksʧər |
6443 | adjustment | 〈U〉(…の)『調停』,調整,調節《+『of』+『名』》 / 〈C〉調整装置 | əʤʌ’stmənt |
6444 | adventurer | 冒険家 / やま師,投機家 | ædvénʧərər |
6445 | priesthood | 聖職,僧職 / 《集合的に;the~》聖職者,僧 | prí:sthud |
6446 | seaman | 水夫,船乗り,船員 / (米国海軍および沿岸警備隊の)水兵,(英国の特に下士官以下の)水兵 / 船の操縦のうまい人 | sí:mən |
6447 | turbulent | 荒れ狂う,混乱した / 不穏な,騒がしい,動乱の | tə’:rbjulənt |
6448 | chant | 〈C〉(単調なリズムで繰り変される)歌 / (一つの音で単調に歌われる)詠唱 / (詠唱調で歌われる)聖歌 / …’を’丹調に繰り返して歌う(叫ぶ) / …’を’詠唱する / (一般に)…’を’歌う / 丹調に繰り返して歌う(叫ぶ) / 詠唱する;聖歌を歌う | ʧæ’nt |
6449 | marsh | 沼地,湿地(swamp) | mɑ’:rʃ |
6450 | unaware | 気づかない,知らない | ʌ`nəwér |
6451 | vase | 『花びん』;(装飾用の)つぼ | véis |
6452 | initial | 『最初の』;語頭にある / (語の)最初の文字 / 《複数形で》(姓名の)『かしら文字』,イニシアル / …‘に’かしら文字で署名する(印をつける) | iníʃəl |
6453 | weighty | 重量のある,重い(heavy) / 重選しい,耐えが / 重要な | wéiti |
6454 | minimum | 《通例単数形で》『最小限』,最小量 / (数学で)極小,最小値,極小値 / 《名詞の前にのみ用いて》『最小限の』,最小量の | mínəməm |
6455 | correction | 〈U〉『訂正』,修正,調整 / 〈C〉訂正箇所,訂正の書き入れ / 〈U〉(よくするための)処罰,叱責(しっせき) | kərékʃən |
6456 | morsel | (食物の)一口,一片《+『of』+『名』》 / 少量,小片 | mɔ’:rs(ə)l |
6457 | overlook | …‘を’『見落とす』,見逃す / …‘を’『大目に見る』,‘に’目をつぶる / 〈人が〉…‘を’『見おろす』 / 〈場所が〉…‘を’『見渡せる』,見おろす | óuvəluk |
6458 | unanimous | (人か)『一致の』,同意見の / (票・意見・行動などが)『満場一致の』 | ju:næ’nəməs |
6459 | magician | 『魔法使い』;手品師,奇術師(conjurer) | məʤíʃən |
6460 | mystical | 秘法の,秘儀の / 神秘的な,不可解な | místikəl |
6461 | inhabit | …‘に’『住む』,居る | inhæ’bit |
6462 | shaggy | 毛むくじゃらの,毛深い / (髪・まゆなど)くしゃくしゃの / けば立った | ʃæ’gi |
6463 | unaccountable | 説明できない,不思議な / (…に)責任がない《+for+名》 | ʌ`nəkáuntəbl |
6464 | nightmare | 悪夢 / 悪夢のような経験(状態) / 夢魔(睡眠中の人を息苦しくさせるという魔女) | náitmèər |
6465 | carbon | 『炭素』(化学記号は『C』) / 〈C〉炭素棒 / 〈C〉《時に〈U〉》=carbon paper | kɑ’:rbən |
6466 | coil | (綱・針金などの)『輪』,うず巻き《+『of』+『名』》 / (…の)『一巻き』,1回の巻き《+『of』+『名』》 / (電気の)コイル;コイルを使用した装置 / (…の回りに)〈ロープ・針金など〉’を’『ぐるぐる巻く』《+『名』+『around』(『round』)+『名』》 / (…に)『巻きつく』,輪になる,取り往く,〈蛇などが〉とぐろを巻く《+『around』(『round』)+『 名』》 | kɔ’il |
6467 | lawless | (地域・国家などが)法律で規則されない,非合法の / (人が)法律に従わない,無法の | lɔ’:lis |
6468 | willingness | 喜んですること;(…喜んで)(…する)気持ち《+to do》 | wíliŋnəs |
6469 | sarcasm | 〈U〉皮肉,風刺,当てこすり / 〈C〉皮肉な言葉 | sɑ’:rkæzm |
6470 | crisp | (また『crispy』)(菓子・揚げものなどが)『かりかり』(『ぱりぱり』)『した』;(野菜などが)新鮮でぱりぱりした;(紙などが)パリパリと音のする / (空気・天候が)+さわやかな』,身の引き締まるような / (動作・返答・表現などが)『てきぱき』(『きびきび』)『した』 / (毛が)縮れた(curly) / 〈毛など〉’を’縮らせる / 〈パンなど〉’を’かりかりに焼く / 〈毛などが〉縮れる / かりかり(ぱりぱり)になる / =potato chip | krísp |
6471 | jerk | (急に)『ぐいっと引っぱる』(『押す』,『ねじる』,『投げる』)『こと』 / (筋肉の)反射運動;けいれん / 《米俗》うぶな人;まぬけ / (重量挙げの)ジャーク / 《運動を表す副詞[句]を伴って》…‘を’『急に引っぱる』(『押す』,『ねじる』,『投げる』) / …‘を’ぶっきらぼうに(投げ出すように)言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 『急に』(『ぐいっと』)『動く』 〈特に牛肉〉‘を’細切りにして干し肉にする | ʤə’:rk |
6472 | tout | (…に来るように)しつこく求める(勧誘する)《+for+名》 / (競馬の)予想屋をする / …‘を’誇大に宣伝する,ほめちぎる / 〈競走馬〉‘の’情報を売る(流す) / 客引き,押し売り;(選挙などの)運動員 / (競馬の)予想屋 | táut |
6473 | vocabulary | 〈C〉(特定の人・グループ・分野で用いられるすべての)『語彙』,用語 / 〈C〉(アルファベット順に並べて語義や訳を付けた)語彙集,単語表(集) / 〈U〉(一言語の)全語彙 | voukæ’bjulèri |
6474 | stroll | 『ぶらぶら歩く』,散歩する / …‘を’ぶらぶら歩く,ぶらつく / 『ぶらぶら歩き』,散歩 | stróul |
6475 | poorly | 『貧しく』,乏しく,不十分に / 『へたに』,まずく / 健康がすぐれない,病身な | púərli |
6476 | parliamentary | 議会の,議会に関する / 議会の規則に従った,議会方式の;議会で制定された | pɑ`:rləmént(ə)ri |
6477 | fitness | (…を)適性,ふさわしさ《+『for』+『名』》 / 体調の良いこと | fítnis |
6478 | thoughtless | 思いやりのない,不親切な;(…に)思いやりのない《+of+名》 / 不注意な,考えの浅い | θɔ’:tlis |
6479 | temperance | (言動や酒を)『慎むこと』,節制,節度 / 禁酒 | témp(ə)rəns |
6480 | illumination | 〈U〉照明 / 〈U〉照度 / 〈C〉《複数形で》《おもに英》電飾,イルミネーション / 〈C〉《複数形で》(写本などの)彩飾 / 〈U〉解明,啓示 | ilù:mənéiʃən |
6481 | martyrdom | 殉教;殉教者の苦難,殉死 / 苦痛,苦難 | mɑ’:rtərdəm |
6482 | mellow | (果実が)『熟して甘い』,よく熟した / (ワイン・チーズなど)ほどよく熟成した;こくのある,芳醇(ほうじゅん)な / (性格などが)円熟した,円満な / (声・音が)柔らかく豊かな,朗朗とした;(色彩・光などが)柔らかくしっとりとした;(土壌が)肥沃(ひよく)で 柔らかい / (特に酔って)愛想のよい,ほろ酔いかげんの / 〈時・日光などが〉〈果実などが〉‘を’熟させる / 〈経験などが〉〈人・人の性格など〉‘を’円熟させる,円満にする / 熟す / 円熟する,円満になる | mélou |
6483 | nationality | 〈U〉〈C〉『国籍』 / 〈C〉(人種・言語などが同じ)民族 / 〈U〉国家としての独立 | næ`ʃənæ’ləti |
6484 | jam | ジャム (狭い場所などに)…‘を’『押し込む』,詰め込む《+『名』+『into』(『in』,『between』)+『名』》 / 《しばしば受動態で》(…で)〈場所など〉‘を’『ぎっしりふさぐ』《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’ぐいっと押す《+『名』+『on』,+『on』+『名』》 / 〈機械など〉‘を’一部がつかえて動かなくする / (周波数の似た電波で混信させて)〈放送・通信〉‘を’妨害する / 〈物が〉つかえる,詰まる / (一部分がつかえて)〈機械などが〉動かなくなる《+『up』》 / (狭い場所などに)しゃにむに入り込む《+『into』+『名』》 / (動きがとれないほどの)混雑,雑踏,押し合い / (機械などが)動かなくなること,故障 / 《話》苦しいはめ,苦境,窮地 | ʤæ’m |
6485 | austere | (人・表情・態度などが)厳しい,厳格な / (生活などが)質素な,禁欲的な / (文体・様式・場所などが)簡素な,飾らない | ɔ:stíər |
6486 | casually | 偶然に,なにげなく | kæ’ʒjuəli |
6487 | pensive | 物思い(憂い)に沈んだ / (物語・音楽などが)哀愁を漂わせる,もの悲しい | pénsiv |
6488 | dice | さい,さいころ / さいころ遊び,ばくち / …‘を’ばくちで失う / (…をかけて)〈人〉‘と’さいころを振る《+『名』+『for』+『名』(『wh-節』)》 / 〈野菜など〉‘を’さいの目に切る / ばくちをする | dáis |
6489 | satisfactorily | 満足に,申し分なく | sæ`tisfæ’kt(ə)r(ə)li |
6490 | shrunk | shrinkの過去・過去分詞 | ʃrʌ’ŋk |
6491 | administer | …’を’『治める』,管理運営する / (…に対して)…’を’執行する,実行する(carry out)《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈薬・手当て・援助など〉’を’与える《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈一撃・非難・叱責など〉’を’与える,浴びせる《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)寄与する,役立つ《+『to』+『名』》 | ædmínistər |
6492 | ante | アンティ(ポーカーで新しい札を引く前に出すかけ金) / 《俗》分け前 | æ’nti |
6493 | swine | 《米》《集合的に》豚(pig) | swáin |
6494 | Baptist | バプテスト派(浸礼派)の合員)幼児洗礼・滴礼に反対し,成人になって自ら選んで浸礼を行うキリスト教新教の一派) / 《the ~》洗礼者ヨハネ | bæ’ptist |
6495 | listener | 耳を傾ける人,聞き手;(ラジオ)聴取者 | lísnər |
6496 | unimportant | 『重要でない』,取るに足りない | ʌ`nimpɔ’:rt(ə)nt |
6497 | genera | genusの複数形 | ʤénərə |
6498 | contrivance | 〈U〉くふう,考案;発明の才 / 考案物,開明品;(考案した)仕掛け / 〈C〉《複数形で》たくらみ,計略 | kəntráivəns |
6499 | deplorable | 嘆かわしい / 痛ましい,みじめな / ひどい | diplɔ’:rəbl |
6500 | museum | 『博物館』;美術館 | mju:zí:əm |
6501 | benefactor | 恩人 / (社会福祉施設・学校などの)後援者 | bénəfæ`ktər |
6502 | alphabet | 〈C〉アルファベット(言語の音声を表す記号の体係をいい,現代英語ではaからzまでの26文字の総称)[ギリシア語のα(alpha),β(beta)からきた語] / 《the ~》初歩,いろは | æ’lfəbèt |
6503 | rout | 大敗北 / (敗北の後の)総崩れ,敗走 / …‘を’敗走させる …‘を’むりやり外へ出す,追い出す / …‘を’見つけ出す,捜し出す《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / 〈豚などが〉…‘を’鼻先でほじくり出す / 〈豚などが〉鼻先で地面をほじくる / かき回して捜す | ráut |
6504 | scatter | (…に)…‘を’『ばらまく』,まき散らす《+『名』+『on』(『over』)+『名』》;(…の回りに)…‘を’ばらまく《+『名』+『around』(『round』,『about』)+『名』》 / (…を)〈場所〉‘に’ばらまく,まき散らす《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’追い散らす,散乱させる・散乱する | skæ’tər |
6505 | Boer | ボーア人(オランダ系の南アフリカ移住者) | bɔ’:r |
6506 | Bohemia | ボヘミア(チェコスロバキア西部の地方で,もと王国) | bouhí:miə |
6507 | misunderstanding | (…を)誤解すること《+『of』+『名』》 | mìsʌndərstæ’ndiŋ |
6508 | dexterity | (手先などの)器用さ,巧妙さ / (知的な)機敏さ,抜け目なさ | dekstérəti |
6509 | rag | 『布切れ』;(特に)『ぼろ切れ』,ぼろくず / 《複数形で》ぼろ服 / (一般に)(…の)小片,切れ端,かけら《+『of』+『名』》 / 《話》ぼろ新聞 《米》〈人〉‘を’しかる / 《英》〈人〉‘を’からかう,〈人〉‘に’悪ふざけする / 悪ふざけ,ばか騒ぎ / 大学生が資金集めのために練り歩く愉快な行列 ラグタイム(ragtime)の曲 | ræ’g |
6510 | inseparable | 分けられない,分離できない | insép(ə)rəbl |
6511 | punch | …‘を’『げんこつでなぐる』 / (機械などを動かすために)…‘を’押す / 《話》〈家畜〉‘を’追う・げんこつでなぐる / 〈C〉『げんこつの一打ち』 / 〈U〉《話》迫力 『パンチ』(穴あけ器,刻印器など) / …‘に’パンチを入れる,穴をあける,刻印する;(…に)〈穴〉‘を’あける《+『名』〈穴〉+『in』+『名』》 ポンチ,パンチ(酒に水・砂糖・牛乳・レモン・香料などを混ぜた飲物) | pʌ’nʧ |
6512 | brazen | 真ちゅう製の / (色・音・強さなどが)真ちゅうに似た;管楽器のような音を出す / 鉄面皮な,ずうずうしい | bréizn |
6513 | economical | (人が)『節約する』,倹約家の / (物事が)経済的な,徳用の | èkənɑ’mikəl |
6514 | mythology | 〈U〉《集合的に》神話(myths);〈C〉神話集 / 〈U〉神話学 | miθɑ’ləʤi |
6515 | Abel | アベル(聖書で,AdamとEveの第2子;兄のカイン(Cain)に殺された) | éibəl |
6516 | stride | +副(句)(元気よくまたはいばって)大またに歩く・ +前+(代)名〔…を〕またぎ越す,またぐ 〔across,over〕・〈溝(みぞ)などを〉またぐ,またぎ越す・〈道などを〉大またに歩く,闊歩する・〈ものに〉またがる・大またに歩くこと,闊歩・ [通例単数形で] 歩幅; (歩く)ペース・ ひとまたぎ・ [通例複数形で] 進歩,発展 | stráid |
6517 | circumference | 外周,(特に)円周 | sərkʌ’mfərəns |
6518 | meddle | (…に)『おせっかいをやく』《+『in』+『名』》 / (…を)『いじくりまわす』《+『with』+『名』》 | médl |
6519 | axis | 〈C〉軸,軸線;枢軸(すうじく) / 《the A-》枢軸国(第二次大戦当時の日本・ドイツ・イタリアなど) | æ’ksis |
6520 | gum | 〈U〉ガム,ゴム(植物から分泌される乳状の液(水に溶け,空気中で凝固する) / 〈U〉ゴムのり / 〈U〉=chewing gum / =gum tree / 〈U〉目やに / …‘に’ゴムを塗る;…‘を’ゴムのりでつける / ゴムを分泌する;〈樹木が〉やにを出す 歯ぐき ちえっ!畜生! | gúm |
6521 | ferocity | どう猛[性],凶暴性; / どう猛な行為 | fərɑ’səti |
6522 | giddy | (人が)めまいがする / (場所などが)めまいを起こさせる / 軽薄な,うわついた | gídi |
6523 | secluded | 引き込もった,隠居した / 人里離れた | siklú:did |
6524 | satisfying | 満足を与える,満足な,申し分のない | sæ’tisfàiiŋ |
6525 | reliable | 『信頼できる』,あてになる,確実な | riláiəbl |
6526 | disgusting | むかつくような,吐き気を催させる;実にいやな | disgʌ’stiŋ |
6527 | ethical | 倫理の,今徳の;倫理学 / 道徳的な,(特に)職業道徳にかなった | éθikəl |
6528 | lash | 〈C〉(皮製の)『むちひも』,むち / 〈C〉『むちの一打ち』;《the ~》(昔の刑罰で)むち打ちの刑罰 / 〈C〉(むちのような)素早い動き;(むち打つような)激しい非難,痛烈な皮肉 / 〈C〉まつげ(eyelash) / 〈人・動物〉‘を’『むちで打つ』 / 〈風・雨・波などが〉…‘を’激しく打つ / 〈むち・尾など〉‘を’『激しく振る』 / (言葉で)…‘を’厳しく非難する《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人など〉‘を’刺激して(かり立てて)(…)させる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》 / (…を)『激しく打つ』《+『at』+『名』》 / (…に)〈雨・風・波などが〉『激しく打ちつける』《+『against』+『名』》 / 〈尾などが〉激しく動く《+『about』》 (綱・ひもなどで)…‘を’しっかり結ぶ;(…に)…‘を’縛り付ける《+『名』+『to』+『名』》 | læ’ʃ |
6529 | recital | 〈C〉リサイタル,独奏会,独唱会;(ダンスなどの)独演会 / 〈U〉〈C〉(聴衆の前での)朗読,暗唱 / 〈U〉〈C〉(でき事などの)詳しい話《+『of』+『名』》 | risáitl |
6530 | Buddhist | 仏教徒 / 仏教の;仏教徒の | bú:dist |
6531 | collapse | 〈家・いすなどが〉『つぶれる』,陥没する / 〈人が〉『倒れる』,〈健康などが〉急に衰える,虚脱状態になる / 〈計画・希望などが〉つぶれる,だめになる / 〈いす・机などが〉折り畳める / 〈計画・運動など〉’を’つぶす,崩壊させる / 〈いす・机など〉’を’折り畳む / (建造物などの)『崩壊』,陥没,倒壊《+『of』+『名』》 / (健康などの)急激な衰弱,(気力などの)衰え《+『of』+『名』》 / (希望・計画・事業などの)挫折,失敗,崩壊《+『of』+『名』》 | kəlæ’ps |
6532 | unsatisfactory | (物事が)不満足な,不十分な | ʌ`nsæ`tisfæ’kt(ə)ri |
6533 | lore | (民族の間に伝承された特殊な)民間伝承,民族伝承 / (特定の題目に関する)知識,学問 | lɔ’:r |
6534 | mainland | 《通例 the~》本土,大陸(付近の島と区別した) | méinlæ`nd |
6535 | Scot | スコットランド人 | skɑ’t |
6536 | repute | (人・物の)評判,世評 / 名声 / …‘を’評判にする | ripjú:t |
6537 | cushion | 『クッション』,座ぶとん / クッション状の物;(衝撃などを和らげるための)詰め物,まくら / 玉突台のクッション / …‘に’クッションを当てる;〈衝撃など〉’を’クッションを当てて和らげる | kúʃən |
6538 | confound | 〈情況など〉’を’『混乱させる』,〈人〉’を’困惑させる,面くらわせる / (…と)…’を’『混同する』《+『名』+『with』+『名』》 / 〈計画・希望・敵など〉’を’破る,くじく(defeat) / 《遠回しに腹立たしさなどを表して》〈神〉が…’を’地獄に落とす | kɑnfáund |
6539 | scrub | (たわし・ブラシなどで)…‘を’『ごしごしする』(洗う) / (…から)…‘を’こすり落とす《+『名』+『off』(『out』)+『名』》 / 〈ガスなど〉‘から’不純物を除く / …‘を’延期する;…‘を’取り消す / ごしごしこすってきれいにする / ごしごしとこすること,こすってきれいにすること 〈U〉下ばえ,低木の茂み / 〈C〉《話》標準より小さい(劣った)人(物,動物) / 〈C〉補欠(二軍)選手 / 標準より小さい(劣った) / 二流(二軍)選手の / やぶにおおわれた | skrʌ’b |
6540 | myth | 〈C〉(個々の)『神話』,神代物語;〈U〉《集合的に》神話 / 〈C〉神話的な人(物・事) / 〈C〉作り話,伝説;(…という)作り話《+『that節』》 | míθ |
6541 | ownership | 所有者であること,所有;所有権 | óunəʃip |
6542 | cape | ケープ(婦人服の短いそでなし外とう) 『みさき』(岬) / 《the C-》=the Cape of Good Hope | kéip |
6543 | glimmer | 『ちらちらする』(『明滅する』)『光』,かすかな(ぼんやりした)光 / 《a ~》(…の)ごくわずか,少量《+of+名》 / ちらちら光る,明滅する,かすかに光る | glímər |
6544 | scare | …‘を’『おびえさせる』,こわがらせる(frighten) / 『おびえる』,驚く / 《単数形で》おびえ,どきりとすること / (社会的な)恐慌[状態] | skéər |
6545 | Bengal | ベンガル(もと英領インド北東部の州;現在IndiaとBangladeshに分かれる) | bengɔ’:l |
6546 | scrupulous | 良心的な / きちょうめんな,細心の,綿密な | skrú:pjuləs |
6547 | redress | 〈不正・弊害・不均衡など〉‘を’正す / 正すこと,矯正 | rí:dres |
6548 | brake | 『ブレーキ,制動機』,歯止め / …‘に’ブレーキをかける / 〈人が〉ブレーキをかける 〈C〉やぶ,茂み / =bracken | bréik |
6549 | nut | 『木の実』,堅果(けんか)(クリ・ドングリなど) / (堅果の皮をむいた)中の実,仁(じん)(しばしば食用になる) / (ボトルを留める)『留めねじ』,ナット / (バイオリンなどの)糸受け;毛止め / 《話》変人;気違い / 《話》あることに熱中する人,ファン,(…)狭 / 木の実を捜す(拾う) | nú:t |
6550 | stability | 『安定』,確固,不動;安定性 / (人・意志などの)着実,強固,不変 | stəbíləti |
6551 | crafty | 悪がしこい,ずるい | kræ’fti |
6552 | kirk | (スコットランド・北英の)教会 | kə’:rk |
6553 | bough | (木の)『大枝』 | báu |
6554 | momentous | 重要な,重大な(serious) | mouméntəs |
6555 | albeit | …にもかかわらず,たとえ…でも(although) | ɔ:lbí:it |
6556 | enlarge | …‘を’『大きくする』,拡大する / 大きくなる,広がる,ふえる | inlɑ’:rʤ |
6557 | hardness | (物の)堅さ,強度;(水の)硬度 / 困難,難しさ / 厳しさ,冷酷 | hɑ’:rdnis |
6558 | dotted | 点々の / 全面的に(無条件に)同意する | dɑ’tid |
6559 | defiant | 挑戦的な,反抗的な | difáiənt |
6560 | timidity | おくびよう,小心;内気 | timídəti |
6561 | solar | 『太陽の』,太陽からの;太陽の作用による | sɑ’lər |
6562 | heartless | 無情な,冷酷な | hɑ’:rtlis |
6563 | mat | (床などに敷く)『マット』,敷物,むしろ,畳 / (花びん・置き物などの)下敷き / (レスリング・体操用の)詰め物をした厚い敷物 / 《a ~》(毛・雑草などの)もつれ《+『of』+『名』》 / 〈床など〉‘に’マットを敷く,‘を’マットで覆う / …‘を’もつれさせる / もつれる (絵画・写真などの飾り縁にする)台紙,厚紙 / (加工した金属などの)つや消し[面] / つや消しの,表画がつやのない / 〈絵など〉‘に’台紙を付ける / 〈表面〉‘を’つや消しにする,曇らせる | mæ’t |
6564 | shun | …‘を’『避ける』(avoid) | ʃú:n |
6565 | raid | (…への)『襲撃』,奇襲;(警察の)手入れ《+『on(upon)』+『名』》 / …‘を’急襲する;〈警察が〉…‘を’手入れする / 急襲する | réid |
6566 | disclose | 〈隠れたもの〉‘を’あらわにする,見せる(uncover) / 〈秘密など〉‘を’打ち明ける,明らかにする(reveal) | disklóuz |
6567 | suppression | (反乱などの)鎮圧;(感情・欲望などの)抑制;(活動の)制限;(発表の)禁止《+of+名》 | səpréʃən |
6568 | puff | (風・煙・蒸気などの)『一吹き』;パッと吹き出す音《+『of』+『名』》 / (たばこなどの)一吸い(吹き) / ふわっとしたもの,ふわっとふくらんだ物(部分) / (化粧用)パフ / (パイ皮に生クリームなどを詰めた)ふわっとしたケーキ / (服の)ふくらみ / 〈風・息・煙などが〉『さっと』(『ぱっと』)『吹く』(『出る』) / 〈人・動物が〉息を切らす,あえぐ / (蒸気・煙などを)ぽっぽっと出す / (たばこなどを)ふかす《+『away at』+『名』》 / ふくれる,はれる《+『up』》 / 〈息・煙など〉‘を’『ぱっと吹く(出す)』 / 〈たばこなど〉‘を’ぷーっとふかす / (空気などで)…‘を’ふくらませる | pʌ’f |
6569 | juncture | 〈U〉〈C〉連結,接合,接続 / 〈C〉連結点,接合線,継ぎ目,縫い目 / 〈C〉時点,(特に)重大な時点;危機(crisis) / 〈U〉〈C〉連接,ジャンクチャー(語・句・節・文の発音上の切れ目を示す音声的特徴) | ʤʌ’ŋkʧər |
6570 | beak | 『くちばし』(通例ワシ・タカなどの曲がった,またカメ・タコなどのような角状のもの) / くちばし状のもの;(人の)かぎ鼻,(水差しの)口 / (昔の戦艦の)船嘴(せんし) | bí:k |
6571 | unjustly | 不正に;不公平に | ʌnʤʌ’stli |
6572 | rot | 『腐る』,朽ちる《+『away』(『off』)》 / だめになる / …‘を’『腐らせる』,腐朽させる / 腐敗,腐れ;腐敗物 / (動植物の)腐敗病;《話》たわ言,ばかなこと | rɑ’t |
6573 | aggressive | 侵略的な,攻撃的な / 積極的な,反対を恐れない | əgrésiv |
6574 | Quaker | クエーカー教徒(17世紀の中ごろ英国に起こり米国に渡って盛んになったキリスト教の一派;フレンド会信徒の俗称) | kwéikər |
6575 | grate | (窓などの)格子;(暖炉の)火格子 / 暖炉 / …‘に’格子をつける (おろし金などで)…‘を’おろす / …‘を’きしらせる / きしる,不快な音を出す / (神経などに)触る,不快感を与える《+『on』(『upon』)+『名』》 | gréit |
6576 | lease | 借地(借家)契約,借地(借家)権 / 借用期間 / (…に)〈土地・家屋など〉‘を’賃貸する《+『名』+『to』+『名』》 / (…から)…‘を’賃借りする《+『名』+『from』+『名』》 | lí:s |
6577 | ponderous | 大きくて重い,どっしりした;重くて扱いにくい / (動作などか)のっそりとした / (文体・話し方などが)重苦しい | pɑ’nd(ə)rəs |
6578 | repaid | repayの過去・過去分詞 | ripéid |
6579 | charcoal | 〈U〉『炭』,木炭;〈C〉木炭鉛筆 / (また『charcoal drawing』)〈C〉木炭画 | ʧɑ’:rkòul |
6580 | chilly | 『冷え冷えする』,うすら寒い / 冷淡な,よそよそしい | ʧíli |
6581 | arrogance | 傲慢(ごうまん),おうへい,尊大 | æ’rəgəns |
6582 | friction | 〈U〉摩擦,こすること / 〈U〉〈C〉衝突,不和 | fríkʃən |
6583 | participation | (…への)参加,加入《+『in』+『名』》 | pɑ:rtìsəpéiʃən |
6584 | pier | 『船着き場』,さん橋(さんばし),埠頭(ふとう) / 橋脚 / (窓と窓の間の)窓間(まどあい)壁 | píər |
6585 | stale | (食物などが)『新鮮でない』,腐り始めた;(酒などが)気の抜けた;(空気などが)むっとする / 新鮮さを失った,古くさい,陳腐な / (過老・退屈などで)生気がない,頭のぼんやりした,(練習不足などで)調子をくずした / 古くさくなる,気が抜ける;陳腐になる | stéil |
6586 | ratio | 『比』,比率,『割合』;『比例』 | réiʃou |
6587 | comb | 『くし』;くし状の物 / くしでとかすこと,くし入れ / (綿・羊毛などをすく)すき機 / (鶏の)とさか / 波がしら / ハチの巣(honeycomb) / 〈髪〉’を’『くしですく』,とく;〈羊毛など〉’を’すく / (…を捜して)…’を’しらみつぶしに捜索する《+『名』+『for』+『名』》 | kóum |
6588 | masterpiece | 『傑作』,名作 | mɑ’:stəpi:s |
6589 | wholesale | 『卸し[売り]』 / 『卸し[売り]の』 / 『大規模な』,大量の,多量の / 卸し[売り]で;大量(多量)に / …‘を’卸し売りする / (…の値段で)卸し売りされる《+at+名》 | hóulseil |
6590 | trodden | treadの過去分詞 | trɑ’dn |
6591 | Shaw | ショー(George Bernard~;1856‐1950;アイルランドの劇作家・評論家) | ʃɔ’: |
6592 | translate | (ある言語から他の言語へ)〈話・文章〉‘を’『翻訳する』《+名+from+名+into+名》 / …‘を’他の言葉で説明する;(…に)…‘を’言い換える《+名+into+名》 / 《文》(…に)…‘の’性質(状態など)を変える,‘を’変化させる《+名+into+名》 / 『翻訳する』,翻訳者を務める / 〈文章などが〉(…に)翻訳できる《+into+名》 | trænsléit |
6593 | mortar | モルタル / …‘を’モルタルで接合する,‘に’モルタルを塗る 乳鉢(にゅうばち),うす / 臼砲(きゅうほう)(砲身が短く高い曲線の弾道を描く砲) | mɔ’:rtər |
6594 | recreation | 作り直し;〈C〉作り直したもの 『レクリエーション』,気晴らし,娯楽 | rèkriéiʃən |
6595 | rite | (通例宗教的な)儀式 | ráit |
6596 | truthful | (人が)真実をいう,誠実な / (記述・説明などが)真実の,正確な(accurate) | trú:θfəl |
6597 | cavalier | 騎士(knight) / だて男;婦人の護衛者 / 《C-》騎士党員(Royalist)(17世紀の内乱で英国王Charles1世を支持した) / 騎士気どりの,傲慢(ごうまん)な / 屈託のない,むとんじゃくな / (女性に)なれなれしい | kæ`vəlíər |
6598 | caress | …’を’愛撫(あいぶ)する,抱き締める,やさしくなでる / やさしい愛撫(キス) | kərés |
6599 | curling | カーリング(氷上で石盤を滑らせて目標に当てるスコットランドの遊び) | kə’:rliŋ |
6600 | rivalry | (…における)競争,対坑,対立関係《『in』+『名』》,)…との)競争《+『with』+『名』》,(…間の)競争《+『between』+『名』》 | ráivəlri |
6601 | whim | 気まぐれ,でき心,むら気 | (h)wim |
6602 | abreast | 並んで,並行して | əbrést |
6603 | Thebes | 古代ギリシアで栄えたナイル河畔の都市 | θí:bz |
6604 | Faust | ファウスト(全知全能を望み悪魔に魂を売ったドイツの伝説的な人物;Goetheがこれを悲劇に仕組んだ) | fáust |
6605 | peg | (木などの,おもに木工に用いる)『くぎ』,掛けくぎ;(たるなどの)『せん』;(テントなどの)『くい』 / (弦楽器の弦をしめる)ねじ / 《話》(評価などの)段階)degree) / (議論などの)きっかけ,口実 / 《話》(おもに野球で)送球 / …‘を’『木くぎ』(『くい』)『でとめる』,‘に’木くぎ(木くい)を打つ《+『名』+『down』,+『down』+『名』》 / 〈物価・賃金など〉‘を’仰える,安定させる / 《話》(おもに野球で)〈ボール〉‘を’投げる / 《話》…‘を’認める,見定める | pég |
6606 | pestilence | (生命にかかわる)悪性伝染病,疫病;(特に)腺ペスト | péstələns |
6607 | ceremonial | 儀式上の,礼式上の,儀式ばった / 公式の,正式の(formal) / 儀式,礼式,儀礼 | sèrəmóuniəl |
6608 | receiver | 『受取人』 / 管財人(判決が出るまでの期間,他人の財産や事業の管理を裁判所から任命された人) / (電話の)『受話器』;(電信を)受信機;(テレビの)受像機 / (盗品の)故買人 | risí:vər |
6609 | sample | (…の)『見本』,標本《+『of』+『名』》 / (…の)『実例』(example)《+『of』+『名』》 / (無料で進呈する)試供品,サンプル / 見本の,標本の / …‘の’見本をとる;(見本をとって)…‘を’試す(調べる,判断する) / …‘を’実際に試す | sæ’mpl |
6610 | distinctive | はっきりした差異のある,特有の,独特の | distíŋktiv |
6611 | consummate | 完全な,全くの / 熟練した,みごとな / …’を’完成(完了)する | kɑ’nsəmèit |
6612 | matron | 《文》(品位のある年配の)既婚婦人;夫人 / 看護婦長,寮長,保母,女囚監督者 | méitrən |
6613 | plural | 『複数の』 / (文法で)複数の / 複数;〈C〉複数形[の語] | plú(ə)rəl |
6614 | initiative | 開始,第一歩,手始め / 『主導権』 / 独創力,創意工夫;進取の精神 / (一般国民の)発議;発議権の手続き | iníʃiətiv |
6615 | inexhaustible | 使いきれない,無尽蔵の / 疲れを知らない,根気のよい | ìnigzɔ’:stəbl |
6616 | spider | クモ / 《米》フライパン | spáidər |
6617 | reed | 『アシ』,ヨシ;《複数形で》(屋根ふきに用いる)乾燥したアシ(ヨシ)の茎 / アシ笛,牧笛(アシなどの茎で作ったもの) / リード,舌(クラリネットやオーボエなどの吹口についている薄片) / リード楽(リードの震動で音を出す管楽器;クラリネットやオーボエなど) | rí:d |
6618 | streak | (…の)『筋』,線,しま(stripe)《+『of』+『名』》 / (…の)かすかな徴候,傾向,気味《+『of』+『名』》 / 《米話》(運・不運の)一続き《+『of』+『名』》 / (…で)…‘に’筋(しま)をつける《+『名』+『with』+『名』》 / 筋(しま)がつく / 筋(しま)になる / (全速力)で走る / 裸で公衆の面前を走る | strí:k |
6619 | smashed | 酔っらった | smæ’ʃt |
6620 | populous | 人口の多い,人口密度の高い | pɑ’pjuləs |
6621 | baronet | 准男爵,従男爵(英国世襲位階の最下級でbaronの下knightの上) | bæ’rənit |
6622 | commodore | 《米》(海軍の)准将,代将(もと少将と大佐の間に位する階級で,1899年に発止) / (ヨットクラブ・ボートクラブなどの)総裁,会長 | kɑ’mədɔ`:r |
6623 | jelly | 『ゼリー』(果汁にゼラチンの類を加えて固めた菓子または料理) / ゼリー状のもの / ゼリーになる,ゼリー状に固まる / …‘を’ゼリーにする,ゼリー状に固める | ʤéli |
6624 | salutation | (言葉や行為による)『あいさつ』;〈C〉あいさつ言葉(手紙の書きだしの言葉Dear Sirなど) | sæ`ljutéiʃən |
6625 | mutiny | (特に海軍での水兵の上官に対する)集団的反抗,暴動,反乱 / 暴動(反乱)を起こす | mjú:t(ə)ni |
6626 | serviceable | 便利な,役に立つ / 長持ちする,徳用の | sə’:rvisəbl |
6627 | parchment | 〈U〉羊皮紙(羊・ヤギの皮で作る) / 〈C〉羊皮紙の文書(写本);卒業証書 / 〈U〉羊皮紙に似せた紙 | pɑ’:rʧmənt |
6628 | playful | (人・動物が)遊び好きな,ふざけたがる / (言葉・態度が)冗談の,ふざけた | pléifəl |
6629 | potato | 〈C〉〈U〉『ジャガイモ』 / (また『potato plant』)〈C〉ジャガイモをつける植物 / 〈C〉〈U〉《おもに米》サツマイモ(sweet potato) | pətéitou |
6630 | transient | (また transitory)一時の,つかの間の,はかない / (人が)短期滞在の / (ホテルなどの)短期滞在客 | træ’nʃənt |
6631 | administrative | 『行政上の』;『管理の』,経営の | ædmínəstrèitiv |
6632 | anarchy | 無政府[状態] / 無秩序,混乱(disorder) | æ’nərki |
6633 | barber | 『理髪師』,理容師(hairdresser) / 〈人〉’を’散髪する | bɑ’:rbər |
6634 | revision | 〈C〉(…の)改正(改訂)校閲《+『of』+『名』》 / 〈C〉改訂版 / 〈U〉《英》復習《米》review) | rivíʒən |
6635 | farce | 笑劇,どたばた喜劇,道化芝居 / 茶番的行為,ばかげた事件 | fɑ’:rs |
6636 | germ | 細菌,ばい菌 / (植物の)胚(はい),幼芽;(動物の)卵子 / 原因;(発達の)初期 | ʤə’:rm |
6637 | profile | 横顔,ゲロフィール / (彫象などの)側面 / (背景をパックにした)輪郭,外形 / (通例,図やグラフで示す)分折,分ジ違表 / (新物・雑誌などの)人物紹介 / …‘の’横顔を書く / 《受動体で》(…を背景に)…‘の’輪郭を描く《+『名』+『against』+『名』》・犯人像を描く | próufail |
6638 | menacing | 脅迫的な,威嚇(いかく)的な | ménəsiŋ |
6639 | finance | 〈U〉『財政』,財務,財政学 / 《複数形で》『財源』,財力,収入,歳入;経済状態,金回り / 〈人・計画など〉‘に’資金を出す,融資する | finæ’ns |
6640 | averse | (…を)きらっている《+『to』(『from』)+『名』(do『ing』)》 | əvə’:rs |
6641 | azure | 空色の;青空の(sky-blue) / 空色;《詩》青空,天空(sky) | æ’ʒər |
6642 | bathe | 《米》〈子供など〉’を’『入浴させる』(《英》bath) / …’を’『浸す』,『洗う』 / 〈汗・涙が〉…’を’ぬらす / 〈光などが〉…‘に’いっぱいに注ぐ,’を’包む / 《米》入浴する《英》bath) / 《おもに英》水泳する / 《英語》(海・川での)水泳 | béið |
6643 | lessen | …‘を’『少なくする』,小さくする,減らす / 『少なくなる』,小さくなる,減る | lésn |
6644 | slate | 〈U〉『板岩』 / 〈C〉(特に,屋根瓦用の)『スレート』,粘板岩の薄板 / 〈C〉(昔,筆記に用いた)『石板』 / 〈C〉《米》(党の)公認候補者名簿 / 〈U〉スレート色(濃い青みがかった灰色) / スレート色の / 〈屋根〉‘を’スレート[様の材料]でふく / 《米話》《受動態で》…‘を’選ぶ;…‘を’予定させる (新聞などで)…‘を’酷評する | sléit |
6645 | acquaint | 〈人〉‘に’『知らせる』,告げる | əkwéint |
6646 | gin | ジン(無色透明の強い蒸留酒) 綿くり機 / (狩猟用の)わな / 〈綿〉‘を’綿くり機にかけて種と分ける / 〈獲物〉‘を’わなで捕らえる =gin rummy | ʤín |
6647 | humiliating | 不面目な,屈辱的な | hju:mílieitiŋ |
6648 | cleft | cleaveの過去・過去分詞 / (地面・岩などの)裂け目,割れ目,ひび | kléft |
6649 | conveyance | 〈U〉運搬,運送 / 〈U〉(思想などの)伝達 / 〈C〉《文》乗物,交通機関 / 〈U〉譲渡;〈C〉譲渡証書 | kənvéiəns |
6650 | chivalrous | 騎士道の,騎士道時代の / 騎士道的な;勇気がある;礼儀正しい | ʃívəlrəs |
6651 | capricious | 気まぐれな,移り気の | kəpríʃəs |
6652 | tribune | (古代ローマの)護民官・人民の権利の擁護者・[Tribuneとして、 新聞名に用いて] …トリビューン(ラテン語で「族長」の意) 演壇,講壇,高座・説教壇 | tríbju:n |
6653 | pilgrim | (…への)『巡礼者』《+『to』+『名』》 / (一般に)重要な長旅をする人 / 《P-》Pilgrim Fathersの一人 | pílgrim |
6654 | entreaty | 懇願,嘆願 | intrí:ti |
6655 | womanly | 『女らしい』,優しい;女性にふさわしい | wúmənli |
6656 | sporting | 《名詞の前にのみ用いて》スポーツの(に関する,用の) / スポーツマンらしい,正々堂々とした / 勝ち負け五分五分の,いちかばちかの | spɔ’:rtiŋ |
6657 | maker | 〈C〉『製作者』,作る人,メーカー / 《複合語を作って》…製造業者,…屋 / 《the M-,our M-》造物主,神(God) | méikər |
6658 | digestion | 〈C〉〈U〉『消化』[作用] / 〈U〉(知識などの)消化力,理解 | diʤésʧən |
6659 | infamy | 〈U〉悪名 / 〈U〉不名誉,汚名 / 〈C〉破廉恥な行為 | ínfəmi |
6660 | standpoint | 『見地』,観点 | stæ’n(d)pɔint |
6661 | amorous | 好色な,多情な / 恋の,恋愛の / なまめかしい,色っぽい | æ’mərəs |
6662 | tub | 『おけ』,たらい / 《話》’bath 2 / (また tubful)おけ1杯[の量](の…)《+of+名》 / 《話》のろくてぶかっこうな船;《俗》でぶ,太っちょ | tʌ’b |
6663 | luxuriant | (草木などが)繁茂した,生い茂った(thick) / (土地が)肥えた,多産の / (想像力などが)豊かな;(装飾・文体などが)華やかな | lʌgʒú(ə)riənt |
6664 | basic | 『基礎の』,基本的な(fundamental) / 塩基性(アルカリ性)の | béisik |
6665 | mutually | 相互に | mjú:ʧuəli |
6666 | greed | (…に対する)どん欲,強欲《+『for』+『名』》 | grí:d |
6667 | premature | 時期尚早の,早すぎた / 早計の,早まった / 早産の | prì:məʧúər |
6668 | extinction | 消滅(絶滅)すること,(火などが)消えること;(…を)消滅(絶滅)させること,(火などが)消すこと《+『of』+『名』》 | ikstíŋkʃən |
6669 | boiler | ボイラー汽罐(きかん) / 煮沸器(なべ,かまなど) / 煮沸作業員 | bɔ’ilər |
6670 | intimation | (…の)暗示《+『of』+『名』》 | ìntəméiʃən |
6671 | scandalous | 不面目な,恥ずべき(shameful) / (報道・うわさなどが)人の名誉を傷つける,中傷的な / (人が)中傷好きな,醜聞をまき散らしたがる | skæ’ndləs |
6672 | oratory | 雄弁術 / 雄弁 小礼拝堂 | ɔ’:rətɔ`:ri |
6673 | banish | (…から)〈人〉’を’『追放する』,流刑にする《『名』+『from』+『名』》 / (心から)〈恐怖心・心配など〉’を’払いのける追い払う《+『名』+『from』+『名』》 | bæ’niʃ |
6674 | electrical | 電気と関係のある / 電気を扱う | iléktrikəl |
6675 | herb | 草,草本 / 薬用(香料)植物 | hə’:rb |
6676 | multiply | …‘を’『増す』,ふやす;…‘を’繁殖させる / (ある数を)〈ある数〉‘に’『掛ける』《+『名』〈被乗数〉+『by』+『名』〈乗数〉》 / 〈数・量などが〉『ふえる』,増大する;繁殖する / 掛け算をする 多様に,複雑に,複合的に | mʌ’ltəplài |
6677 | prosper | 『繁栄する』,成功する / (神が)…‘を’繁栄させる,成功させる | prɑ’spər |
6678 | friar | (カトリック托鉢(たくはつ)修道会の)修道士 | fráiər |
6679 | nightly | 夜の,夜間の;毎晩の,夜ごとの / 毎晩,夜ごとに | náitli |
6680 | ole | それっ,がんばれ(賛同・歓呼の叫び声;特に闘牛士・フラメンコダンサーへのかけ声) | óul |
6681 | interminable | 果てしない,長々と続く | intə’:rmənəbl |
6682 | similarity | 〈U〉類似,相似(resemblance) / 〈C〉類似点 | sìməlæ’rəti |
6683 | riddle | 『なぞ』,判じ物;難物 / 『なぞの物』(『事』,『人』) / …‘の’なぞを解く / なぞをかける;なぞのようなことを言う (特に砂利と砂などをふるい分ける)目のあらいふるい / 〈砂利・土・穀物など〉‘を’ふるいにかける,ふるい分ける / (弾丸などで)〈壁など〉‘を’穴だらけにする《+『名』+『with』+『名』》 / 〈議論・論者など〉‘を’論破する(やりこめる) | rídl |
6684 | cleaning | きれいにすること,掃除;クリーニング | klí:niŋ |
6685 | subscription | 〈U〉(雑誌・切符などの)『予約』;(慈善事業などへの)寄付申込み《+to+名》 / 〈C〉(…への)『寄付金』,〈U〉寄付《+to+名》 / 〈C〉(募金によって集められた)資金,寄金 / 〈C〉《話》署名 | səbskrípʃən |
6686 | copious | 豊富な,多量の / (作家が)多作の | kóupiəs |
6687 | exclaim | (感情が高ぶって)…‘を’『叫ぶ』,大声で言う / (喜び・驚きなどで)『叫ぶ』 | ikskléim |
6688 | scourge | (懲罰用の)むち / (病気・戦争など)苦難(災難)の原因 / …‘を’むち打つ / 《文》…‘を’きびしく罰する / 〈人〉‘を’苦しめる;〈国など〉‘を’荒らす | skə’:rʤ |
6689 | darkly | 暗く,黒ずんで / 陰気に(gloomily) / ぼんやりと,ばく然と | dɑ’:rkli |
6690 | privacy | 他人から干渉されない状態(権利),プライバシー / 秘密,内密 | práivəsi |
6691 | arena | (古代ローマ時代の円形劇場の中央にある)闘技場 / (一般にスポーツなどの)競技場,競演場 / 競争の場,活躍の舞台 | ərí:nə |
6692 | bearded | ひげのある | bíərdid |
6693 | sensual | 《文》官能的な,肉欲的な(carnal) / 官能(肉欲)をそそる,肉感的な | sénʃuəl |
6694 | spin | (羊毛などから)〈糸など〉‘を’『紡ぐ』《+『名』+『out of』+『名』〈羊毛〉》,(糸などに)〈羊毛など〉‘を’紡ぐ《+『名』〈羊毛〉+『into』+『名』》 / 〈クモ・カイコなどが〉〈糸〉‘を’『吐く』;〈巣・繭〉‘を’かける / …‘を’くるくる回す / 〈物語など〉‘を’作る,話す / 『糸を紡ぐ』;〈クモ・カイコなどが〉糸を吐く / 〈こまなどが〉くるくる回る / 〈車などが〉疾走する / 〈頭などが〉くらくらする / 〈C〉〈U〉くるくる回すこと;回転 / 〈C〉《単数形で》(車などの)一走り / 〈C〉(飛行機の)きりもみ降下 / 〈C〉《単数形で》(価値などの)急落 | spín |
6695 | neutrality | 中立 | n(j)u:træ’ləti |
6696 | flannel | 〈U〉フランネル,ネル,フラノ / 《~ s》フランネル製衣類,(特に)ズボン;(ボート・クリケットなどの選手用の)ユニホーム | flæ’nl |
6697 | trailer | トレーラー(トラクター・トラックに引かれる大きな輸送車) / 《米》(自動車・トラックに引かれる)移動家屋(《英》caravan) / 後に続く人(もの) / つる草 / (映画の)予告編 / トレーラーで旅行する,トレーラーの中で生活する | tréilər |
6698 | avert | 〈事故など〉’を’避ける,防ぐ / (…から)〈目など〉’を’そらす,そむける《+『名』+『from』+『名』》 | əvə’:rt |
6699 | trustworthy | (人・言明など)信頼に値する,信頼できる | trʌ’stwə`:rði |
6700 | Jamaica | ジャマイカ(キューバ南方にある西インド諸島中の国;首都Kingston) | ʤəméikə |
6701 | unchanged | 変化のない,もとのままの | ʌnʧéinʤd |
6702 | unfamiliar | 『よく知らない』,未知の見慣ない,聞き慣ない / 《補語にのみ用いて》(物事を)よく知らない,未知の《+with+名》 | ʌ`nfəmíljər |
6703 | puffed | (人が)息切れした,息をはずませた | pʌ’ft |
6704 | father-in-law | 義理の父,養父,しゅうと |
|
6705 | conform | (慣例・規範などに)『従って行動する』(『考える』)《+『to』(『with』)+『名』》・〈物事が〉(…と)一鋳する,符合する《+『to』+『名』》・(…に)…’を’一致させる,適応させる《+『名』+『to』+『名』》 | kənfɔ’:rm |
6706 | particle | 小片,(ごく)少量,微量 / 粒子 / 不変化詞(冠詞・前置詞・接続詞・感嘆詞など語形変化のない語);小詞,小辞 | pɑ’:rtikl |
6707 | stupendous | びっくりするような,すばらしい,巨大な | st(j)u:péndəs |
6708 | paddle | パドル(カヌーなどをこぐ短く幅の広いかい) / (ピンポンなどの)ラケット / (かき混ぜたり打ったりする)へら状の道具 / (アヒルの)水かき / 〈カヌーなど〉‘を’かいでこぐ / 《話》〈人,人のおしりなど〉‘を’へら棒で打つ,平手で打つ / かいでこぐ (浅い場所で)水をパシャパシャさせる;浅瀬を歩く | pæ’dl |
6709 | innate | 生まれつきの,生得の(inborn) / 本質的な | inéit |
6710 | reformation | (政治・制度などの)改善,改正,改革《+『of』+『名』》 / 改心 / 《the 『R-』》宗教改革(16‐17世紀に全ヨーロッパに起こったCatholic Churchに対する改革運動;この結果として新教(Protestant churches)が生まれた) | rèfərméiʃən |
6711 | volley | (ミサイル・弾丸・矢・石などの)一斉射撃《+of+名》 / (悪口・質問・抗議などの)連発《+of+名》 / (テニス・バレーボールで)ボレー(ボールが地面に落ちる前に打ち返すこと) / 〈矢・弾などが〉一斉に飛ぶ,〈火器が〉一斉に発射される / (テニス・バレーボールで)ボレーする / 〈相手〉‘に’ボレーで打ち返す | vɑ’li |
6712 | statistics | 《複数扱》『統計』,統計資料,統計表 / 《単数扱い》『統計学』 | stətístiks |
6713 | padre | (イタリア・スペイン・ポルトガル・南米などの)神父(father) / 《話》従軍牧師 | pɑ’:drei |
6714 | muse | (…について)『深く考える』,瞑想(めいそう)する(meditate)《+『on』(『upon, over』) +『名』(do『ing』)》 | mjú:z |
6715 | inhabitant | 『住人』,居住者,生息するもの | inhæ’bət(ə)nt |
6716 | rustle | 〈葉・紙などが〉『サラサラ音を立てる』 / 《副詞[句]を伴って》サラサラと音を立てて動く / 〈葉・紙など〉‘を’サラサラと鳴らす / 《米話》〈家畜〉‘を’盗む / サラサラという音 | rʌ’sl |
6717 | clump | 木立ち,やぶ,茂み / (土などの)かたまり;(人などの)集団,(細菌の)群がり《+『of』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》ドスンドスンと歩く / 〈細菌などが〉群がる《+『together』》 / …’を’群がらせる,かたまりにする | klʌ’mp |
6718 | calendar | 〈C〉『暦』,カレンダー / 〈C〉〈U〉暦法 / 〈U〉〈C〉年中行事表;訴訟事件表,議事日程表 | kæ’ləndər |
6719 | flute | 『フルート』,横笛 / (柱の)浅くて丸みを帯びた縦溝 / フルーとを吹く / フルートのような音を出す / …‘を’フルートの音のような声で話す(歌う) / (柱・パイの皮など)‘に’縦溝をつける(彫る) | flú:t |
6720 | inaccessible | (場所・人が)近づきにくい,寄りつきにくい;(物が)手に入りにくい《+『to』+『名』》 | ìnəksésəbl |
6721 | jay | カケス | ʤéi |
6722 | repulsive | (物が)嫌悪(けんお)の念を起こさせる,いやな,ぞっとさせる / (帯電体などが)はね返す,反発する | ripʌ’lsiv |
6723 | fray | 騒々しいけんか,争い 〈布のへりなど〉‘を’すり切らす,〈ロープの端など〉‘を’ほつれさせる / 〈神経など〉‘を’緊張せさる,いらだたせる / 〈特に先端が〉すり切れる,ほつれる | fréi |
6724 | Po | poloniumの化学記号 | póu |
6725 | nomination | 指名[権],任命[権];(…を…に)指名(任命)すること《+『of』+『名』+『to』+(『as, for』)+『名』》 | nɑ`mənéiʃən |
6726 | conclusive | (議論など)結論的な,確定的な,最終的な | kənklú:siv |
6727 | peaceable | 平和を好む;おとなしい / 平和な,平和的な(peaceful) | pí:səbl |
6728 | inconceivable | 想像もつかない,考えられない,信じられない | ìnkənsí:vəbl |
6729 | emerald | 〈C〉エメラルド(濃緑色の宝石) / 〈U〉エメラルド色,鮮緑色 | ém(ə)rəld |
6730 | lava | (火山から噴出する高温の)溶岩;(すでに冷えた)火山岩 | lɑ’:və |
6731 | trillion | (アメリカ・フランスでは)兆(1に0を12つけた数);(イギリス・ドイツでは)100京(1に0を18つけた数) | tríljən |
6732 | uppermost | 最上の,最高の / 最優先の,最有力の / 最高に,最上に;まっ先に | ʌ’pərmòust |
6733 | lyric | 叙情[詩]の;叙情的な / 歌の,歌を用いた / 叙情詩 / 《複数形で》《特に歌謡曲の》歌詞 | lírik |
6734 | downright | (悪いことについて)徹底的な,全くの / ざっくばらんな / (悪いことについて)全く,徹底的に | dáunrait |
6735 | reproduction | 〈U〉繁殖,生殖[作用] / 〈U〉(…を)再生(再現)すること;模写(複製)すること《+『of』+『名』》 / 〈C〉再生(再現)された物,複写(複製)した物 | rì:prədʌ’kʃ(ə)n |
6736 | foresight | 〈U〉『先見の明』;将来の見通し / 〈C〉(銃の)照星 | fɔ’:rsàit |
6737 | consistency | 〈U〉(言語・論理などの)一致,一貫性 / 〈U〉〈C〉(特に液体の)濃度,濃さ;(物質の)堅さ,ねばり | kənsístənsi |
6738 | ape | サル(monkey);(特に,チンパンジー・ゴリラなどの)尾なしザル,類人猿 / 人まねをする人 / …のまねをする,’を’まねる(mimic) | éip |
6739 | pallor | (病的な)青白さ | pæ’lər |
6740 | span | 『スパン』,親指と小指を広げた長さ(約9インチ=23センチ) / (ものが及ぶ限りの)長さ,伸び,範囲 / (アーチ・はり・橋などの)支柱間の距離,径間,渡間(わたりま)・『短い期間』,つかの間 / (親指と小指を広げて)…‘を’測る / 〈橋・道路などが〉〈川・土地など〉‘に’架(か)かる,‘を’横切る,‘に’伸びる / 〈川・土地など〉‘に'(橋・道路などを)架ける,渡す《+『名』+『with』+『名』》 / (空間・時間的に)…‘に’及ぶ,わたる (引き具を付け荷車を引く)一端の馬(または団の動物) =spick-and-span | spæ’n |
6741 | salad | 〈U〉UC〉『サラダ』 / 〈U〉(レタスなどの)サラダ菜 | sæ’ləd |
6742 | snuff | 〈C〉くんくんとかぐこと / 〈U〉かぎたばこ / …‘を’くんくんがぐ(sniff);…‘を’鼻から吸う / (…を)くんくんかぐ《+『at』+『名』》 〈ろうそくなど〉‘の’しんを切る / 死ぬ,終わる | snʌ’f |
6743 | chestnut | 〈C〉『クリの実』,『クリの木』;〈U〉クリ材 / 〈U〉トチの実,トチの木 / 〈U〉くり色,赤かっ色 / 〈C〉くり毛の馬 / 〈C〉《話》古くさいしゃれ,陳腐な話 / くり色の,くり毛の | ʧésnʌ`t |
6744 | inquisitive | むやみに知りたがる,せんさく好の | inkwízətiv |
6745 | vicar | (英国国教の)教区牧師(rector以外の牧師でstipend を受ける) / (ローマカトリック教の)司教代理 / 《米》(監督教会の)会堂牧師 / 代理,代理者 | víkər |
6746 | Noel | 〈U〉クリスマス / 〈C〉《n-》クリスマス祝歌(Christmas carol) | nouél |
6747 | attic | 『屋根裏』;屋根裏部屋 | æ’tik |
6748 | affirmative | 肯定的な / 〈U〉〈C〉肯定,是認;〈C〉肯定語 / 《the ~》(討論会での)賛成者側 | əfə’:rmətiv |
6749 | dye | (髪・布などの)『染料』 / 染め色,色合い / …‘を’『染める』,‘に’色をつける / 〈布などが〉『染まる』 | dái |
6750 | nominal | 名目上の,名義だけの / (実際の価値に比べて)ごくわずかの,おしると程度の / 名詞の,名詞として用いられた | nɑ’mənl |
6751 | demonstrate | 〈真理・学説など〉‘を’『輪証する』,証明する(prove) / (実例・実験・標本などによって)…‘を’『説明して見せる』,明示する / 〈物事が〉…‘の’証拠となる,‘を’明らかに示す / 〈感情など〉‘を’表に出す,あらわに示す / (…に反対して,…を要求して)『示威運動をする』,デモをする《+『against』(『for』)+『名』》 / (観察する人々の前で)実験授業をする | démənstrèit |
6752 | dispense | (…に)…‘を’『分配する』,施す《+『名』+『to』(『among』)+『名』》 / 〈法令〉‘を’施行する;〈儀式〉‘を’執り行う / 〈薬〉‘を’調合する,調剤する,投薬する | dispéns |
6753 | dissatisfaction | (…に対する)不満,不平《+『at』(『with』)+『名』》;(…という)不平《+『that節』》 | dì(s)sætisfæ’kʃən |
6754 | merciless | 無慈悲な,洗酷な | mə’:rsilis |
6755 | trusty | (人が)信頼できる,頼りになる 信頼できる人 / (特典の与えられる)模範囚 | trʌ’sti |
6756 | perusal | (…を)熟読(精読)すること,(…の)綿密な調査,精査《+『of』+『名』》 | pərú:z(ə)l |
6757 | plaintive | 哀れな,悲しそうな | pléintiv |
6758 | precarious | 危険な;心もともない,不確かな / あやふやな,いいかげんな(doubtful) | priké(ə)riəs |
6759 | infection | 〈U〉(病気の)伝染;感染 / 〈C〉伝染病 | infékʃən |
6760 | ruinous | 破滅させる,没落させる / (建物が)荒廃した | rú:ənəs |
6761 | arithmetic | 『算数』,算術 / =arithmetical | əríθmətik |
6762 | considerate | 『思いやりのある』 | kənsídərət |
6763 | lark | 『ヒバリ』 《話》戯れ,ふざけ;愉快で楽しいこと / 《話》ふざける,浮かれ騒ぐ《+『about』》 | lɑ’:rk |
6764 | ethics | 《単数扱い》『倫理学』 / 《複数扱い》『倫理』,道徳[律],規範 | éθiks |
6765 | pitcher | (通例片手のついた)『水差し』;(ミルクなどの)水差し1杯の量 『投手』,ピッチャー | píʧər |
6766 | slips | スリップ(クリケットで三柱門から数ヤード後方の打者から見て左側の位置;その位置にいる2名の選手) / 《英》(劇場の)最上段の両側の席 | slips |
6767 | Seine | セータ川(フランス北部を流れパリを通ってイギリス海峡に注ぐ) | séin |
6768 | officially | 公選上,職務がら / 公式に / 形式的には,表面上は | oufíʃi |
6769 | Danube | ダニューブ川,ドナウ川(ドイツの南西部に発して黒海に注ぐ) | dæ’nju:b |
6770 | annoy | 《しばしば受動態で》〈物事が〉…’を’『困らせる』,悩ませる,いらいらさせる | ənɔ’i |
6771 | glide | 《副詞[句]を伴って》『滑る』,滑るように(すうっと)進む,音もなく動く / 〈時が〉いつの間にか過ぎる《+『along』(『away,on,by』)》 / 〈グライダー・飛行機が〉滑空する / 滑り,滑走;(飛行機の)滑空 / グライド(ダンスの滑るようなステップ) / (音声で)わたり音 | gláid |
6772 | impunity | 罰(損失)を免ること | impjú:nəti |
6773 | amends | 賠償,償い,埋め合わせ | əméndz |
6774 | sol | ソ(全音階の第5音) ソル(ペルーの貨幣単位で青銅貨) | sɑ’l |
6775 | abandonment | 見捨てること,遺棄 / 自暴自棄 | əbæ’ndənmənt |
6776 | mane | (馬などの)たてがみ | méin |
6777 | tinge | (…の)『薄い色合い』《+『of』+『名』》 / 『ほんの少し』(の…),(…の)気味《+of+名》 / (…で)…‘を’『薄く色づける』《+名+with+名》 / (…で)…‘に’軽く味(におい)をつける | tínʤ |
6778 | brim | (茶わん・コップなどの)『縁』,へり(rim) / (帽子の)『つば』 / (…で)縁まで満たされる,あふれそうになる《[+『over』]『with』+『名』》 | brím |
6779 | forenoon | 午前 | fɔ`:rnú:n |
6780 | sparkle | (…を受けて,…で)〈宝石・露・目などが〉『きらきら輝く』,きらめく《+『in』(『with』)+『名』》 / 〈会話・才気などが〉光る,ひらめく / 〈ぶどう酒などが〉あわ立つ / 『火花』;閃光;(…の)『きらめき』《+『of』+『名』》 / (才気などの)ひらめき,光彩,異彩《+『of』+『名』》 / あわ立ち | spɑ’:rkl |
6781 | shrug | 〈骨〉‘を’『すくめる』 / 『骨をすくめる』 / 骨をすくめること | ʃrʌ’g |
6782 | enchantment | 〈U〉〈C〉魔法にかけること;魅惑すること / 〈U〉〈C〉魔法にかかった(魅惑された)状態 / 〈U〉〈C〉うっとりさせた状態 / 〈C〉うっとりさせるもの,魅力あるもの | inʧæ’ntmənt |
6783 | trait | 特性,特質,特色 | tréit |
6784 | bribe | 『わいろ』 / 〈人〉‘に’『わいろを贈る』,わいろを使う | bráib |
6785 | composer | 作曲家 | kəmpóuzər |
6786 | preparatory | 『準備の』 | pripæ’rətɔ`:ri |
6787 | audacious | (人・行為が)大胆な,勇敢な(bold) / (悪い意味で,人・行為が)大胆不敵な;厚かましい,ずうずうしい | ɔ:déiʃəs |
6788 | outskirts | (町などの)はずれ,周辺,郊外 | áutskə:rts |
6789 | fiddle | 《話》バイオリン(violin) / 《俗》詐欺行為・ぺてん / バイオリをひく / (物を)いじくる,もてあそぶ《+『with』+『名』》 / のらくらして暇をつぶす《+『around』(『about』)》 / 〈曲など〉‘を’バイオリンでひく / 〈時間〉‘を’むだに過ごす《+『away』+『名』,+『名』+『away』》 / 〈税金・数字など〉‘を’ごまかす | fídl |
6790 | football | 〈U〉《米》『フットボール』(《英》 American football) / 《英》=soccer / 〈C〉フットボール用ボール | fútbɔ:l |
6791 | Isaiah | イザヤ(紀元前8世紀の旧約聖書中のヘブライ民族の預言者) / イザヤ書(旧約聖書の一書;《略》Isa.) | aizéiə |
6792 | partnership | 〈U〉提携,協力 / 〈U〉組合契約;〈C〉合名会社 | pɑ’:tnəʃip |
6793 | continuation | 〈U〉(途切れることなく)(…を)続けること,(…が)続くこと,(…の継続;《しばしばa~》(いったん中断した後の)(…の)継続,再開《+『of』+『名』》 / 〈U〉(さらに先への)延長;〈C〉延長した部分 / 〈C〉(話・テレビ番組などの)続き,続編 | kəntìnjuéiʃən |
6794 | pioneer | (未開地の)『開拓者』 / (研究・事業などの)『駆者』,開拓者《+『in』(『of』)+『名』》 / (先発して本隊のために道路や橋を作る)工兵 / 先駆動物(植物)(動・植物のなかった地域に最初にはいり定着した動・植物) / 〈土地など〉‘を’開拓する,開拓して定住する / 〈研究・事業など〉‘を’開拓する,創始する / (新しい土地の)開拓者となる《+『in』+『名』》 / (…において)先駆者となる《+『in』+『名』(do『ing』)》 | pàiəníər |
6795 | vest | 《米》『チョッキ』(《英》waist-coat) / 《英》=undershirt / 《文》(権利・財産などを)<人>‘に’与える,授ける,付与する《+名<人>+with+名》 / (人に)<権利・財産など>‘を’与える,授ける《+名+in+名<人>》 / 《古》《詩》(法衣などを)〈人〉‘に’着せる / <権利・財産などが>(人に)属する,帰属する《+in+名》 / 《古》《詩》祭服を着る | vést |
6796 | bass | 低音の / 〈U〉,低音,バス(男声の最低音域) / 〈C〉低音歌手 シナノキ(リンデン島の植物) バス(スズキの類の魚) | bæ’s |
6797 | derby | 〈C〉《米》山高帽(《英》bowler) / 《D-》ダービー競馬(英国ロンドン近郊Epsom Downsで毎年6月第1水曜日に行われる);大競馬,(特に米国の)ケンタッキー競馬 / 〈C〉(一般に)公開競技 / 《米》=bowler | də’:rbi |
6798 | quarry | (狩猟の)獲物 / (一般に)追求されるもの,攻撃の的 石切り場 / 〈石〉‘を’切り出す | kwɔ’:ri |
6799 | rigging | 《時に複数形で》索具(帆を支えたりマストを操作したり気球の球体とゴンドラを結んだりする) / 索具を装備すること / (特定の目的,特に油井掘削のための)装備 | rígiŋ |
6800 | dizzy | (人が)めまいがする,ふらふらする / 《名詞の前にのみ用いて》(場所・状況などが)めまいを起こさせる,目をくらませるような / 《補語にのみ用いて》(…で)浮き浮きした《+with+名》 / 愚かな,ばかな / …‘に’めまいを起こさせる,‘を’ふらつかせる / …‘を’まごつかせる,‘の’心を混乱させる | dízi |
6801 | abnormal | 『異常な』,普通でない,規準をはずれた | æbnɔ’:rməl |
6802 | omission | 〈U〉省略すること;脱落 / 〈U〉手抜かり,怠慢 / 〈C〉省略されたもの | oumíʃən |
6803 | idolatry | 偶像崇拝 / 盲目的崇拝,心酔 | aidɑ’lətri |
6804 | sequence | 〈U〉〈C〉(時間の上の,また因果関係のつながりによる)『連続』,続き / 〈C〉《a~》(…の)一連のもの《+『of』+『名』》 / 〈U〉(起こる)『順序』(order),筋道 / 〈C〉(…に対する)結果《+『to』+『名』》 | sí:kwəns |
6805 | squeeze | …‘を’『絞る』,圧搾する,押しつぶす / (…から)〈果汁・汁・水分など〉‘を’『絞り取る』,絞り出す《+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈手など〉‘を’強く握る;〈人など〉‘を’きつく抱く / (…に)…‘を’押し込む,詰め込む《+『名』+『into』(『in, into』)+『名』》;(…を)押し分けて…‘を’進める《+『名』+『through』+『名』》 / (…から)…‘を’むりに取りたてる,搾取する,強制する《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / (特に手で)圧力を加える,絞る / 絞れる / 《副詞[句]を伴って》(人ごみなどを)押し分けて進む,(狭い場所などを)むりに通る;割り込む / 〈C〉『絞ること』,圧搾 / 〈C〉少量の絞り汁 / 〈C〉『強く握ること』,きつく抱きしめること / 〈U〉《しばしばa~》《話》雑踏,押し合い / 〈U〉《米話》搾取;強要,ゆすり / 〈U〉《しばしばa~》苦境,窮地 | skwí:z |
6806 | cabbage | 『キャベツ』 / (食用の)キャベツの葉 | kæ’biʤ |
6807 | canopy | 〈C〉天がい(寝台・玉座・入口などの上につけるおおい) / 〈U〉〈C〉天がいのようにおおう物 / 〈寝台・玉座など〉’を’天がいでおおう | kæ’nəpi |
6808 | athletic | 『運動競技の』;運動家の,運動家らしい / 強健な | æθlétik |
6809 | intrusion | (意見などを人に)押しつけること《+『of』+『名』+『upon』+『名』》 / (…の)じゃまをすること;(…を)侵害すること《+『on』(『upon』)+『名』》 | intrú:ʒən |
6810 | assign | 〈物・仕事など〉’を’『割り当てる』,あてがう,与える / (…のために)〈日時・場所〉’を’『指定する』,決める《+『名』+『for』+『名』》 / 〈人〉’を’『任命する』,選任する,指名する / (…に)〈原因など〉’を’帰する《+『名』+『to』+『名』》 | əsáin |
6811 | tackle | 〈U〉(スポーツ,特に釣りなどの)『道具』,装具 / 〈C〉〈U〉『滑車装置』,巻き上げ装具・〈C〉(ラグビー・アメリカンフットボールで)『タックル』 / 〈問題・仕事など〉‘に’『取り組む』;(…について)〈人〉‘と’渡り合う《+名〈人〉+about(on, over)+名》 / 〈人〉‘を’組み伏せる,‘に’タックルする / (ラグビー・フットボールで)〈ボールを持っている相手〉‘に’タックルする | tæ’kl |
6812 | dreamt | dreamの過去・過去分詞 | drémt |
6813 | exacting | (人が)厳格な / (仕事などが)骨の折れる | igzæ’ktiŋ |
6814 | eddy | うず,(風・霧・煙などの)渦巻き / 渦を巻く | édi |
6815 | percentage | 百分率,割合 / 《複数形で》見込み,確率 | pərséntiʤ |
6816 | twinkle | 『きらきら光る』 / 〈目が〉(喜びなどで)輝く《+with+名》 / 〈まぶたが〉ばちばち動く,〈踊る人の足などが〉ちらつく / (…の)『きらめき』,ちらつき《+of+名》 / (…の)輝き《+of+名》 / =twinkling | twíŋkl |
6817 | curb | (馬の)くつわ鎖,止めぐつわ / 拘束,抑制 / 《米》(歩道を車道と区分するため縁にそって並べた)縁石(《英》kerb) / (止めぐつわで)〈馬〉’を’制御する / 〈感情・欲望など〉’を’抑制する | kə’:rb |
6818 | sandstone | 砂岩 | sæ’n(d)stoun |
6819 | invaluable | 計り知れないほど貴重な | invæ’ljuəbl |
6820 | fathom | ひろ(6フィート;1.83メートル;おもに水深を測るのに用いる) / …‘の’水深を測る / 《通例不定文で》…‘を’十分に理解する,〈人の心など〉‘を’見抜く | fæ’ðəm |
6821 | preferable | いっそう望ましい,むしろ好ましい;(…より)望ましい《+『to』+『名』(do『ing』)》 | préf(ə)rəbl |
6822 | advertising | 《集合的に》広告;広告業 / 広告の | æ’dvərtàiziŋ |
6823 | lever | てこ,レバー / ‘を’てこを使って動かす | lévər |
6824 | muster | 〈人・物〉‘を’集める;(戦闘・点呼などで)〈兵〉‘を’召集する / 〈勇気など〉‘を’呼び集める,奮い起こす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 集まる / 召集,人員点呼;検閲 / (人・物の)集合,群れ / 人員名簿,点呼名簿 | mʌ’stər |
6825 | cavity | へこみ,くぼみ,空洞 / 虫歯の穴 / (人体内の)腔(こう) | kæ’vəti |
6826 | barbarian | 未開人,野蛮人;(ギリシア・ローマ人からみた)異邦人,異教徒 / 未開人の,野蛮な;無教養の: | bɑ:rbé(ə)riən |
6827 | sleepless | 眠れない,不眠症の / 常に活動している,休みない | slí:plis |
6828 | fried | fryの過去・過去分詞 / 油で焼いた(揚げた) | fráid |
6829 | abstraction | 〈U〉抽象[作用] / 〈C〉抽象的概念 / 〈U〉(化学的な)抽出[作用] / 〈U〉放心[状態] / 〈C〉抽象美術の作品 | æbstræ’kʃən |
6830 | forefinger | 人さし指 | fɔ’:rfìŋgər |
6831 | spade | 『すき』踏みぐわ(シャベルを違って金属部分が平ら) / 〈土など〉‘を’すきで掘る (カードの)スペードの札;《複数形で》スペードの札1組 | spéid |
6832 | erection | 〈U〉直立,起立 / 〈U〉建設,建立(こんりゅう) / 〈C〉建造物,建物 | irékʃən |
6833 | pail | 『手おけ』,バケツ(bucket) / (…の)手おけ1杯分《+『of』+『名』》 | péil |
6834 | withdrawal | 引っ込めること,引っ込むこと,退くこと / 引き上げ,回収 / 取り消し,撤回 | wiðdrɔ’:əl |
6835 | senator | (古代ローマの)元老院議員 / (米国・カナダ・フランスなどの)『上院議員』 | sénətər |
6836 | mortgage | 『抵当』,担保;抵当権 / 抵当証書 / …‘を’抵当に入れる / (あるものを得ようとして)〈命など〉‘を’投げ出してかかる,賭ける | mɔ’:rgiʤ |
6837 | ancestral | 祖先の;先祖伝来の | ænséstrəl |
6838 | ma | 《M-》《話》おかあちゃん(mamma) | mɑ’: |
6839 | forbearance | (…を)差し控えること《+『from』+『名』》 / 忍耐;寛容 | fɔ:rbé(ə)rəns |
6840 | repress | 〈暴動など〉‘を’抑圧する,鎮圧する / 〈感情など〉‘を’抑える / 〈不安・いやな記憶など〉‘を’抑圧する(意識しないようにすること) | riprés |
6841 | spouse | 配偶者,夫,妻 | spáus |
6842 | valid | (理論・理由などが)『妥当な』,しっかりした根拠のある / (契約・法律などが)『合法的な』,正式な手続きを踏んだ / (ある期間,またある条件のもとで)有効な | væ’lid |
6843 | witchcraft | 魔法,魔術,魔力 | wíʧkræft |
6844 | workmanship | (職人の)手腕,技量 / (仕事の)できばえ,手ぎわ / 制作品,製品,細工 | wə’:rkmənʃip |
6845 | legacy | (特に遺言によって相読する)遺産 / (祖先・先人から受け継いだ精神的・物質的)遺産 | légəsi |
6846 | proximity | (場所・時間・血族関係など)(…に)近いこと,近接《+『to』+『名』》 | prɑksíməti |
6847 | Bombay | ボンベイ(インド最大の商工業中心地) | bɑmbéi |
6848 | incorporated | 合体(合併,合同)した;(米国の)法人組織の,有限責任の(《英》limited)(『Inc,』と略して会社各の後につける) | inkɔ’:rpərèitid |
6849 | muzzle | (動物の)鼻口部,鼻づら(鼻・口・あごの部分を含む) / (動物の鼻づらにはめる)口輪,口かせ / 銃口 / 〈動物〉‘に’口輪をはめる / 〈人〉‘の’意見を言わせない,‘を’黙らせる | mʌ’zl |
6850 | valve | (液体・ガスなどの流れを調節する)『バルブ』,弁 / (血液の流れを調節する)弁,弁膜 / (管楽器の)バルブ / (2枚貝の)から,貝がら / 《英》真空管 | væ’lv |
6851 | dissipated | 道楽(酒色)にふけった,ふしだらな;大散財の | dísəpèitid |
6852 | guinea | 《英》ギニー金貨(昔の英国金貨で21shillingsの価値があった) / ギニー(21shillingsに当たる英国の計算上の貨幣単位;1971年に廃止) | gíni |
6853 | sup | (…を)夕食にとる《+on(off)+名》 〈飲み物など〉‘を’すする,飲む / (飲み物を)すする,飲む / (飲食物の)一口,一すすり《+『of』+『名』》 | sú:p |
6854 | tarry | ぐずぐずする,遅れる(delay) / 滞在する(stay) タールの,タールの;タールを塗った | tæ’ri |
6855 | derision | あざけり,あざ笑い;〈C〉あざけりの的,物笑いの種 | diríʒən |
6856 | accommodate | (必要なものを)〈人〉‘に’『便宜をはかる』,用だてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》 / 〈人〉’を’『宿泊させる』,収容する / (…に)…’を’『適応させる』,順応させる《+『名』+『to』+『名』》 / 〈争いなど〉’を’調停する | əkɑ’mədèit |
6857 | glossy | 光沢のある,つやのある | glɑ’si |
6858 | iris | (眼球の)虹彩(こうさい) / アイリス(アヤメ科の植物の総称) / にじ(ギリシア神話のにじの女神イリスから出た) | ái(ə)ris |
6859 | relic | 遺物,遺跡 / (昔の)なごり,形見,記念品 / (聖人の)遺骨,聖骨,聖遺物 | rélik |
6860 | ant | 『アリ』 | æ’nt |
6861 | heath | 〈U〉ヒース(欧州産の常緑低木;英国の荒れ地に自生する) / 〈C〉《英》ヒースの茂った荒野 | hí:θ |
6862 | bug | 《米》昆虫,(一般に)虫;(特に)カデトムシ(beetle) / 《おもに英》=bedbug / 《話》病原菌 / 《話》(機械の)故障 / 《話》(病的な)熱狂家;《the ~》…熱 / 《話》隠しマイク / …‘に’隠しマイクを取リ付ける / 《おもに米》…’を’悩ます,てこずらせる | bʌ’g |
6863 | vocal | 『声の』,音声の / 声に出す,口頭の / 《話》(意見などを)遠慮なくしゃべる,口やかましい / (ポピュラー歌手の)ボーカル | vóukəl |
6864 | downfall | (富・名声・地位などの)急落,失墜 / 破滅(没落)の原因 / 降雨,降雪,(特に)大降り,どしゃ降り | daúnfɔ`:l |
6865 | construct | (一定の計画・設計に従って)…’を’『組み立てる』,建造する,建設する / 〈文・理論など〉’を’構成する,考案する / (幾何で)〈図形〉’を’描く,作図する / (心の中の)複合概念 | kənstrʌ’kt |
6866 | undue | 過度の,はなはだしい / 不当な,不法な | ʌndú: |
6867 | bat | 『コウモリ』 (野球・クリケットの)『バット』;(特にバトミントン・スカッシュなどの)ラケット / 打者;打順 / バットによる一撃 / 〈ボール〉’を’パットで打つ / 〈走者〉’を’打って進める / バットで打つ;打者に立つ 〈目,まぶた〉’を’ぱちくりする | bæ’t |
6868 | whimsical | 気まぐれな,むせ気な / 風変わりな,妙な | (h)wímzik(ə)l |
6869 | contradictory | 矛盾した,正反対の;(…に)矛盾する《+『to』+『名』》 / 否定の言葉,反ばく / 矛盾した事実 | kɑ`ntrədíktəri |
6870 | foretold | foretellの過去・過去分詞 | fɔ:rtóuld |
6871 | automatic | 『自動の』,自動装置(機械)の / (行動などが)『無意識の』,機械的な / (銃砲が)自動式の / 自動機械 / 自動式ライフル(ピストル) | ɔ`:təmæ’tik |
6872 | explicit | 明白に述べた | ékspləkìt |
6873 | artful | こうかつな,ずるい / 巧妙な,巧みな | ɑ’:rtfəl |
6874 | downcast | 〈人が〉意気消沈した,しおれた,ふさぎこんだ / 伏し目の,下に向けた | dáunkæst |
6875 | well-being | 幸福な状態,(特に)健康 |
|
6876 | stalk | 《しばしば複合語を作って》『茎』;葉柄 / 細長い支え 《副詞[句]を伴って》『大手を振って歩く』,堂々と歩く / (場所に)〈疫病・災害などが〉広がる,はびこる《+『through』(『across』)+『名』》 / 〈敵・獲物など〉‘に’『忍び寄る』,そっと近づく / (災害・疫病などが)〈場所〉‘に’広まる / (敵・獲物などに)忍び寄ること / いばって歩くこと,闊歩(かっぽ) | stɔ’:k |
6877 | indistinct | はっきりしない,ぼんやりした,不明りょうな | ìndistíŋkt |
6878 | pregnant | (比較変化なし)『妊娠している』 / 《名詞の前にのみ用いて》含みのある / 《補語にのみ用いて》(…を)いっぱいに含んだ,はらんだ《+『with』+『名』》 / 《文》想像(工夫)に富んだ | prégnənt |
6879 | reddish | 赤みがかった,やや過激の | rédiʃ |
6880 | fret | (…のことで)『いらいらする』 / 〈人・人の心〉‘を’『悩ます』 / 〈さび・水などが〉〈物〉‘を’浸食する;〈虫などが〉〈物〉‘に’食い込んで穴をあける / いらだち,焦り;苦労,苦悩 雷文(らいもん),まんじ模様 / …‘を’雷文(まんじ模修)で飾る (ギター・マンドリンなどの)フレット(指押さえの区切り) | frét |
6881 | buck | (カモシカ・ウサギなどの)雄 〈馬・ロバが〉四つ足をそろえ背を丸くしてはねる / 《おもに米》(…に)がん固に抵抗する《+『at』(『against』)+『名』》 / 〈馬などが〉〈乗り手・荷物〉’を’はねて振り落とす《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《米話》…‘に’がん固に抵抗(反抗)する;…‘に’頭で突ッかかる / 〈C〉(乗っている人や荷物を振り落とすため,馬・ロバが)四つ足をそろえ背を丸めてはねるひと / 〈U〉鹿皮,バックスキン;〈C〉バックスキンで作った物(特に靴) シカ皮 / バックスキン(鹿または時には羊の黄色味を帯びたなめし皮) (buck skin は裏革ではありません:「back」からの連想で「裏」だと思いがちですが、「buck」なので発音も意味も「裏」とは無関係)《複数形で》シカ皮の服(特に半ずぼん) 《米俗》ドル / (ポーカーで)札の配り番のしるしとなる物 | bʌ’k |
6882 | sumptuous | ぜいたくな,金のかかっつ,豪しゃな | sʌ’mpʧuəs |
6883 | indefinitely | 『漠然と』,あいまいに | indéfinətli |
6884 | reliance | 〈U〉(…への)『依存』;(…に対する)信頼《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈C〉信頼できる人(物),頼みの綱 | riláiəns |
6885 | dad | 『おとうちゃん』 | dæ’d |
6886 | everyday | 『毎日の』,日々の / (日曜日などに対して)平日の / 日常の,ありふれた・(つづりに注意:一語です・everyとdayが離れずにくっついています) | évridei |
6887 | intoxication | 酔い,酩酊(めいてい) / 夢中,陶酔 | intɑ`ksikéiʃən |
6888 | aghast | (…に)びっくりして,驚きあきれて《+『at』+『名』》 | əgæ’st |
6889 | subterranean | 地下の(underground) / 隠れた,秘密の | sʌ`btəréiniən |
6890 | turmoil | 騒ぎ,混乱,動揺 | tə’:rmɔil |
6891 | forfeit | 『罰として失うもの』,(ある事の)『結果として失うもの』,罰金,没収物 / (罰・違反・行為の結果として)…‘を’『失う』 / (罰として)(…に)没収された《+『to』+『名』》 | fɔ’:rfit |
6892 | chasm | (地面・岩などの)大きな深い裂け目(割れ目) / (感情・意見などの)隔たり,みぞ | kæ’zm |
6893 | inspect | …‘を’『検査する』,念入りに調べる / (公式に)…‘を’視勅する | inspékt |
6894 | perverse | (人・人の考え方が)ひねくれた,片意地な・つむじ曲りの, 強情な; あいにくの; 邪悪な・(情況・運命などが)思い通りにならない,不利な・(行為が)道理に反する,誤った | pərvə’:rs |
6895 | precipitate | …‘を’思いがけなく引き起こす,‘の’致来を早める / (…の中に)…‘を’投げ落とす,(…の状態に)…‘を’陥らせる《+『名』+『into』+『名』》 / 〈流動体〉‘を’沈殿させる / (雨・雪・霧などに)〈水蒸気〉‘を’凝結させる / 〈水蒸気が〉凝結して雨(雪など)となる / 〈流動体が〉沈殿して固体になる / 大急ぎの;まっしぐらの / (化学で)沈殿物 | prisípətèit |
6896 | Dover | ドーバー(英国南東部の海港) | dóuvər |
6897 | ambush | 〈C〉〈U〉待ち伏せ / 〈C〉待ち伏せ場所(地点) / 〈C〉伏兵,待ち伏せの一隊 / …’を’待ち伏せる,待ち伏せて襲う | æ’mbuʃ |
6898 | evermore | 常に;永久に | èvərmɔ’:r |
6899 | blot | (特に,インクなどの)汚れ,しみ / (人格・名声などにつけられた)汚点,汚名 / 〈他〉…‘に’しみおつける,’を’汚す / (吸取紙で)…‘の’汚れ(しみ)を吸い取る;〈汚れ・しみ〉’を’吸い取る | blɑ’t |
6900 | nook | 隅(すみ)(corner);引っ込んだ所 / 隔離された閑静な場所 | núk |
6901 | verdure | (草木の)新緑 / 緑の草木 | və’:rʤər |
6902 | cessation | (一時展または完全な)中止・停止,休止(ceasing) | seséiʃən |
6903 | ankle | 『足首』,くるぶし | æ’ŋkl |
6904 | classification | 〈U〉〈C〉分類[作業];分類法;分類結果 / 〈U〉(生物学上の)分類 | klæ`səfikéiʃən |
6905 | oddly | 奇妙に;不思議に | ɑ’dli |
6906 | haul | …‘を’『引っぱる』;…‘を’引きずる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (警察などへ)…‘を’引っぱって行く《+『名』+『before』(『to』)+『名』》 / 〈船〉‘の’針路を変える / (…を)引っぱる《+[『away』]『at』(『on, upon』)+『名』》 / 《a ~》引っぱること / 《a ~》《修飾語句を伴って》引っぱられる距離 / 一網の漁獲;《話》(特に盗品の)もうけ | hɔ’:l |
6907 | embarrassing | (人を)まごつかせる,困惑させる,きまり悪がらせる | imbæ’rəsiŋ |
6908 | hairy | 毛深い,毛だらけの・粗い,ざらざらした・《俗》 ぞっとするほど危険な; 困難な,難しい | hé(ə)ri |
6909 | northwest | 〈U〉《the~》『北西』(《略》『NW,N.W.』) / 《the~》北西地域,北西部;《the N-》米国北西部[地方](特にIdaho,Oregon,Washington州を含む) / 北西へ向かう / (風が)北西からの / 北西へ(に) | nɔ`:rθwést |
6910 | disabled | 身体障害の不具の,無能力になった | diséibld |
6911 | laurel | 『ゲッケイジュ』(月桂樹) / (勝利・名誉のしるしとしての)月桂冠 / 《複数形で》栄冠,名誉 | lɔ’:rəl |
6912 | arrogant | 〈人・態度などが〉傲慢な,おうへいな | æ’rəgənt |
6913 | splash | (…に)〈水・泥(どろ)など〉‘を’『はねかける』,はね散らす《+『名』〈水・泥〉+『on』(『over』)+『名』》・(…に)〈水など〉‘を’『まく』,かける《+『名』+『on』(『over』)+『名』》 / (水・泥などを)〈人・物〉‘に’『はねかける』,はねかけてぬらす(汚す)《+『名』+『with』+『名』〈水・泥〉》 / 〈水泥などが〉〈人・物〉‘に’『はねかかる』,‘を’汚す / 《話》(新聞などが)…‘を’はでに扱う / 『水』(『泥など』)『をはね散らす』 / (…に)しぶきをあげて飛び込む《+『into』+『名』》;水(泥など)をはね散らしながら(…を)進む《+『across』(『down』,『up』,『through』)+『名』》 / (…に)〈液体が〉『飛び散る』,しぶきとなって飛ぶ《+『on』(『over』)+『名』》 / 〈宇宙船が〉(…に)着水する《+『down』+『名』》 / (水などを)『はね散らすこと』;(泥などの)『はね』《+『of』+『名』》 / 『はね散らす音』,バシャン(ザブン,ザブザブ)という音 / (はねてついた泥などの)『しみ』;(黒・白などの)斑点(はんてん)《+『of』+『名』》 / 《話》(新聞などの)はでな扱い / サブンと音をたてて | splæ’ʃ |
6914 | curl | 〈C〉『巻き毛』カール;《複数形で》巻き毛の髪 / 〈C〉うず巻き[状のもの],うねり / 〈C〉〈C〉カールすること,ねじれ / 〈頭髪〉’を’カールさせる / |’を’曲げる,ねじる / 〈頭髪が〉カールする / 〈煙が〉うず巻く | kə’:rl |
6915 | livelihood | 『生計』,暮らしの費用 | láivlihùd |
6916 | wary | 注意深い,用心深い | wé(ə)ri |
6917 | scattering | 〈U〉〈C〉まき散らすこと,散布 / (また scatter)〈C〉《単数形で》分散した少数(少量)(の…)《+『of』+『名』》 | skæ’təriŋ |
6918 | brace | つっぱり,支柱;かすがい,締め金 / 《複数形で》大かっこ({ }印) / 《複数形で》《英》ずぼんつり(《米》suspenders) / (…の)1対,1つがい(pair)《+『of』+『名』》 / (ドリルの)曲がり柄 / (…にそなえて)〈神経など〉’を’引き締める,緊張させる《+『名』+『for』(『against』)+『名』》 / (…で)…‘に’つっぱりをする,支えをする《+『名』+『with』+『名』》 / …’を’しっかり固定させる | bréis |
6919 | detestable | 憎悪すべき,ひどくいやな,いまわしい | ditéstəbl |
6920 | weakly | じょうぶでない,ひ弱な,虚弱な / 弱く,力なく;いくじなく | wí:kli |
6921 | clothe | …‘に’衣服を着せる / …‘に’衣服を与える / 《文》…’を’すっかりおおう,一面におおう / 《文》(権力・資格などを)〈人〉‘に’付与する《+『名』+『with』+『名』》 | klóuð |
6922 | gem | (特に,カットして磨いた)『宝石』(jewel),宝玉 / 宝石のような人(もの),逸品,珠玉 / …‘を’宝石で飾る,‘に’宝石をちりばめる;(…で)…‘を’飾る《+『名』+『with』+『名』》 | ʤém |
6923 | tremor | (地面などの)震動,揺れ / (恐怖・興奮などによる体・手足の)震う,身震い | trémər |
6924 | surveying | 測量;測量学;測量の職員 | sərvéiiŋ |
6925 | variable | 『変わりやすい』,一定しない,気まぐれの / 変えられる,可変の,調節できる / 《英》《遠回しに》(演技などが)むらがある / 変化するもの,変化しやすいもの / (数学で)変数 | vé(ə)riəbl |
6926 | anniversary | (年ごとの)『記念日』,記念祭 / 記念日の | æ`nəvə’:rsəri |
6927 | wrap | (人・物に)…‘を’『巻きつける』,掛ける《+『名』+around(about)+『名』〈人・物〉》 / (…で)〈人・物〉‘を’『くるむ』,包む〈+『名』〈人・物〉+『up』(+『up』+『名』+『in』+『名』》 / 《話》…‘を’終了する《+up+『名』,+『名』+up》 / 衣服の上に着る外衣(スカーフ,ショール,コートなど) | ræ’p |
6928 | curly | (髪が)カールした | kə’:rli |
6929 | diversity | 相違,差違 / 《a diversity》(…の)種々さまざま,多様性《+『of』+『名』》 | divə’:rsəti |
6930 | prestige | (成功・業績などによる)『威信』,『名声』,声望 | prestí:ʒ |
6931 | desertion | (任務・家族・兵役の)放棄 / 脱走,脱党 | dizə’:rʃən |
6932 | freezing | 凍るように寒い,(雨などが)氷混じりの / 冷凍する / 冷淡な,よそよそしい / 《副詞的に》凍るように | frí:ziŋ |
6933 | heedless | むとんちゃくな;(…に)不注意な《+『of』+『名』》 | hí:dlis |
6934 | sentry | (特に軍隊の)番兵,歩哨;張り番 | séntri |
6935 | believer | (…を)信じる人,(…の)信奉者,信者《+『in』+『名』》 | bilí:vər |
6936 | ram | (去勢しない)雄羊 / 破城づち(先に鉄のつめのついたさおで,戸・城壁などを破るのに用いた) / くい打ち機 / (…に)…‘を’激しく打ちつける(打ち込む)《+『名』+『against』(『into』)+『名』》 / …‘に’激突する / (…に)…‘を’詰め込む,押し込む《+『名』+『into』(in, down』)+『名』》 / (…に)激突する《+『against』(『into』)+『名』》 | ræ’m |
6937 | negligence | (習慣的な)『怠慢』,不注意,落ち度;(法律で)過失 / 『むとんじゃく』,だらしなさ | négliʤəns |
6938 | discrimination | 区別(識別)すること / (…に対する)差別待遇《+『against』+『名』》 / 識別力,鋭く見分ける力 | diskrìmənéiʃən |
6939 | millionaire | 『百万長者』,大金持ち | mìljənéər |
6940 | flowering | 〈U〉開花[期] / 〈C〉《単数形で》(物事の)開花期,全盛期 / 〈C〉《複数形で》花飾り / 花の咲く,花盛りの / 顕花性の | fláu(ə)riŋ |
6941 | meridian | 〈C〉(天球上の)子午線;(地球上の)経線 / 〈U〉《the ~》(太陽・星の)最高点 / 〈U〉《the ~》(発展・繁栄などの)絶頂,極点;最盛期,全盛時 | mərídiən |
6942 | beastly | けもののような;粗暴な,粗野な / 《英話》いやな,ひどい / 《英話》とても,ひどく | bí:stli |
6943 | nuisance | (…に)『迷惑をかける人』(『もの』,『行為』);〈U〉(…に対する)『迷惑』,不愉快《+『to』+『名』》 | n(j)ú:sns |
6944 | abstain | (…を)控える,慎む《+『from』+『名』(do『ing』)》 / 棄権する | æbstéin |
6945 | continental | 大陸の,大陸的な(に特有の) / 《しばしばC-》ヨーロッパ大陸の / 《C-》(米国独立戦争当時の)アメリカ植民地の / 大陸の住人;《しばしばC-》(英国人やアイルランド人から見て)ヨーロッパ本土の人 / 《C-》(米国独立戦争当時の)アメリカ兵 | kɑ`nt(ə)néntl |
6946 | stanza | (詩の)節,(詩において一定の形をとり,通例4行以上から成る詩の構成単位) | stæ’nzə |
6947 | target | (鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標 / (批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》 / (行為などの)目標,到達目標 | tɑ’:rgit |
6948 | unwonted | いつにない,まれな | ʌnwóuntid |
6949 | whit | 微量(bit) | (h)wit |
6950 | Jason | イアソン(ギリシア神話で金の羊毛を捜しに大船アルゴーで遠征した英雄) | ʤéisn |
6951 | stall | (1頭を入れる)馬小屋(牛舎)の一仕切り / (部屋の中の)小仕切り / 《おもに英》《しばしば複合語を作って》売店,屋台商,露店;商品陳列台 / (教会の内陣または聖歌隊度にある)聖職者席 / 《通例複数形で》《英》(劇場・映画館の)1階前方の[特別]席 / (飛行機の)失速,(車の)失速,エンスト / (指を保語するゴム製などの)指サック / 《話》(時間かせぎの)口実,ごまかし,引き延ばし / (特に,太らせるために)〈家畜〉‘を’小屋に入れる / 〈障害などが〉…‘を’止める,妨げる / (積み過ぎなどのために)〈エンジン・車など〉‘を’止める,‘に’エンストを起こさせる / (特に,口実・ごまかしなどによって)〈人〉‘を’待たせる,引き止める《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 / 〈エンジン・車などが〉止まる;〈飛行機が〉失速する / (特に,口実・ごまかしなどによって)引き延ばす,ごまかす,確答(決定)を避ける | stɔ’:l |
6952 | sham | 〈C〉〈U〉にせもの,見せかけ,いんちき / 〈C〉ぺてん師,詐欺師 / 見せかけの,にせの / …‘と’見せかける,‘の’ふりをする / 見せかける;(…の)ふりをする《+『形』〈補〉》 | ʃæ’m |
6953 | dictate | (人に)〈文章など〉‘を’『書き取らせる』,口述する《+『名』+『to』+『名』》 / …‘を’命じる,命令する,指図する:《『dictate』+『名』+『to』+『名』…を…に命じる》 / (人に)書き取らせる,口述する《+『to』+『名』》 / (…に)命令する,指図する《+『to』+『名』》 / (権威ある)命令;(良心などの)命じるところ | díkteit |
6954 | empress | 『女帝』;皇后 | émpris |
6955 | gout | 〈U〉痛風 / 〈C〉(特に血の)滴り,塊 | gáut |
6956 | manure | 肥料,こやし / 〈土地〉‘に’肥料をやる | mən(j)úər |
6957 | sidewalk | 『歩道』 | sáidwɑ:k |
6958 | grievance | (…に対する)不平,苦情《+『against』+『名』》 | grí:vəns |
6959 | axes | ax, axeの複数形 axisの複数形 | æ’ksi:z |
6960 | bony | 骨の,骨のような / 骨の多い | bóuni |
6961 | invest | (…に)〈金など〉‘を’『投資する』《+『名』+『in』+『名』》 / (…に)〈時間・努力など〉‘を’つぎ込む《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 / 《しばしば受動態で》(権力などを)〈人〉‘に’付与する《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人〉‘を’就任させる / (性質・特質などを)〈人・物〉‘に’帯びさせる《+『名』+『with』+『名』》;(人・物に)〈性質・特質など〉‘を’付与する《+『名』+『in』+『名』》 / 《文》〈軍隊が〉…‘を’包囲する / (…に)投資する,(…を)買う《+『in』+『名』》 | invést |
6962 | Birmingham | バーミンガム(英国中部の大工業都市) | bə’:rmiŋhæm |
6963 | ebb | 『引き潮』,干潮 / (勢力などの)衰退,衰え / 〈潮が〉引く《+『away』》 / 〈勢い・力などが〉衰える,弱まる《+『away』》 | éb |
6964 | rabble | 〈C〉やじうま;暴徒(mob) / 《the ~》《集合的》に《軽べつして》下層階級の人々;庶民,大衆 | ræ’bl |
6965 | cruise | (特定の目的地を決めずに)〈船・飛行機が〉巡航(遊航)する;〈タクシーが〉流す / 〈車・飛行機などが〉巡航(経済的な)速度で進む / 〈ある地域〉’を’巡航(巡回)する / 〈飛行機・車など〉’を’巡航(経済的な)速度で進ませる / (レジャーを目的とした)巡洋航海 | krú:z |
6966 | rally | (…のもとに)〈人〉‘を’『再び集める』《+『名』〈人〉+『around』(『to, behind』)+『名』》 / (…に対して)〈気力・体力など〉‘を’『持ち直す』,もう一度奮い起こす《+『名』+『for』(『to』)+『名』》 / (…のもとに)『再び集まる』;(援助などのために)はせ参じる《+『around』(『to, behind』)+『名』》 / (不幸・病気などから)『持ち直す』,立ち直る《+『from』+『名』》 / (テニスなどで)続けて打ち合う / (次の活動のための)再結集 / (悪い状態からの)『持ち直し』,回復《+『from』+『名』》 / (特定の目的のための)集会,大会 / (テニスの)ラリー(続けて打ち合うこと) / ラリー(長距離自動車レース) (悪意がなくて)…‘を’からかう,ひやかす | ræ’li |
6967 | hysterical | ヒステリー[性]の;ヒステリー症にかかった(かかりやすい) / 病的に興奮した / 《話》爆笑を引き起こすような,非常におかしい | histérikəl |
6968 | girlish | 少女の,少女らしい,少女にふさわしい | gə’:rliʃ |
6969 | actively | 活発に;積極的に | æ’ktivli |
6970 | Marseilles | マルセーユ(地中海沿岸にあるフランス第2の都市で商港) | mɑ:rséi |
6971 | retort | 《『retort』+『that節』》(とっさに語気鋭く,また機転をきかせて)…‘と’『言い返す』 / 《文》(人に対して)…‘を’仕返しする《+『名』+『on』(『upon, against』)+『名』〈人〉》 / (…に)言い返す,しっぺい返しをする《+『on』(『upon, against』)+『名』》 / しんらつな応答;当意即妙の返答 (実験などに用いる)レトルト,蒸留器 | ritɔ’:rt |
6972 | emerge | (水中・暗やみなどから)『出てくる』,現れる(appear)《+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈問題・事実などが〉出てくる / (逆境などから)浮かび上がる《+『from』+『名』》 | imə’:rʤ |
6973 | perch | (鳥の)『止まり木』,(枝など)止まり木になるもの / 高い場所;(一般に)高い地位 / 《英》パーチ(長さの単位,約5メートル;面積の単位,25.3平方メートル) / (高い所に)…‘を’置く,のせる《+『名』+『on』+『名』》 / 〈鳥が〉止まり木に止まる / (高い所に)止まる,休む,腰をすえる《+『on』(『upon』)+『名』》 スズキの類(食用になる近海魚) | pə’:rʧ |
6974 | flask | (実験用の)フラスコ / (一般に)びん;(特に携帯用の)薄型の小びん | flæ’sk |
6975 | countryman | 《one’s ~》同国人 / いなか者 | kʌ’ntrimən |
6976 | lonesome | 『寂しい』,心細い / 『人里離れた』 | lóunsəm |
6977 | manned | (特に宇宙船が)有人の,人間が乗っている | mæ’nd |
6978 | unarmed | 武器のない,武装しない;無防備の | ʌnɑ’:rmd |
6979 | wast | 主語が | wɑ’st |
6980 | frog | 『カエル』 フロッグ(上着の胸につける装飾的なひもとボタンによる留め具) | frɑ’g |
6981 | unscrupulous | 善悪をわきまえない,無節操な,破廉恥な | ʌnskrú:pjələs |
6982 | yarn | 〈U〉(織物・編み物用の)『糸』 / 〈C〉《話》物語,話;(特に)長い冒険談,ほら話 / 長話(ほら話,冒険談)をする | jɑ’:rn |
6983 | outrageous | 法外な,とんでもない / 乱暴な,残虐な;けしからぬ,ふらちな | autréiʤəs |
6984 | appropriation | 〈U〉(…の)専有,独占;(…の)盗用,横領《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…に)充当すること《+『for』+『名』》;〈C〉充当物(金) | əpròupriéiʃən |
6985 | foolishness | 〈U〉愚かであること,ばからしさ;〈C〉愚かな行為 | fú:liʃnəs |
6986 | quickness | (動きの)『速さ』,迅速さ,すばやさ,機敏さ;明敏 | kwiknəs |
6987 | adversity | 〈U〉逆境,不幸 / 《しばしば複数形で》不幸(不運)なできごと | ædvə’:rsəti |
6988 | diseased | 病気にかかった / 病的な,不健全な(morbid) | dizí:zd |
6989 | Iliad | イリアード(Troyの攻囲戦を歌った叙事詩;ギリシアの詩人Homerの作) | íliəd |
6990 | salutary | (心・精神の)ためになる,有益な / 健康によい | sæ’ljutèri |
6991 | smelt | smellの過去・過去分詞 〈鉱石〉‘を’溶解する / (溶解して)〈金属〉‘を’錬する キュウリウオ(欧州産のサケに類する食用魚) | smélt |
6992 | territorial | 領土の,土地の / …地域の,地方の / 《名詞の前にのみ用いて》《通例T-》(合衆国の)準州の / 《名詞の前にのみ用いて》《しばしばT-》《英》国防義勇軍の 国防義勇軍兵士 | tèrətɔ’:riəl |
6993 | hurricane | (西インド緒島などに発生する熱帯性の)リリケーン,大施風;大暴風 / (感情などの)激発 | hə’:rəkèin |
6994 | canyon | 峡谷(米国西部やMexicoなどの乾燥地帯に多い) | kæ’njən |
6995 | Jeremiah | エレミヤ(紀元前6‐7世紀のヘブライの大預言者) / (旧約聖書の)エレミヤ書 / 《またj-》悲観主義者 | ʤèrəmáiə |
6996 | Brooklyn | ブルックリン(New York市の1区で,Long Islandの西部にある) | brúklin |
6997 | disobedience | 不服従,不従順;(規則などに対する)違反 | dìsəbí:diəns |
6998 | atrocious | 残虐な,凶暴な / 《話》ひどい;いやらしい | ətróuʃəs |
6999 | tapestry | つづれ織り,ゴブラン織り(図案を手で織り込んだ厚い布;壁掛け,家具・ピアノカバーなどに用いる) | tæ’pəstri |
7000 | provocation | 怒らせること,挑発する(される)こと / 〈U〉〈C〉怒らせる原因,挑発するもの | prɑ`vəkéiʃən |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません