| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
5001 | republican | 『共和国の』;共和制[政治]の / 《『R-』》《『米』》共和党の / 共和制論者,共和制主義者 / 《『R-』》《『米』》共和党員《略》R.,Rep.,Repub.) | ripʌ’blikən |
5002 | illustrate | …‘を’『説明する』,例証する / 〈本・雑誌など〉‘に’図解(挿絵)を入れる | íləstrèit |
5003 | Liverpool | リバプール(英国西部の港市) | lívərpù:l |
5004 | gilded | 金めっきした,金をかぶせた / 飾り立てた,うわべだけりっぱな | gíldid |
5005 | clumsy | (人・動作などが)『無器用な』,ぎごちない / (道具などが)ぶかっこうで扱いにくい;(説明などが)へたな,気のきかない | klʌ’mzi |
5006 | satin | しゅす,サテン / =satiny | sæ’tn |
5007 | prairie | (特にミシシッピー川流域の)『大草原』 | pré(ə)ri |
5008 | Hudson | ハドソン川(米国New York湾に注ぐ川) | hʌ’dsn |
5009 | feudal | 『封建[制度]の』,封建時代 / 領地の,封土の / 《話》(対人関係・行動などが)封建的な | fjú:dl |
5010 | flint | 火打ち石;ライターの石 | flínt |
5011 | Easter | 『復活祭』,イースター(キリストの復活を祝って春分(3月21日ころ)後の満月の日の次の日曜日(Easter DayまたはEaster Sunday)に行われる祭り.新しい生命の象徴である彩色した鶏卵(Easter egg)を友人に贈ったり,盛装をして町をねり歩く習慣がある) | í:stər |
5012 | freshness | 新しさ,新鮮;すがすがしさ;鮮明;生き生きしていること | freʃnəs |
5013 | nursery | 『子供部屋』,育児室 / 苗床,苗木畑 | nə’:rs(ə)ri |
5014 | adoption | (考え・方法・規則・法案などの)採用,採択《+『of』+『名』》 / 養子縁組 | ədɑ’pʃən |
5015 | reluctance | 気が進まないこと,不承不承 / 磁気抵抗,リラクタンス | rilʌ’ktəns |
5016 | notorious | 名高い,(特に)悪名高い,札付きの | noutɔ’:riəs |
5017 | sinful | 罪深い / 《話》けしからぬ,罰当たりな | sínfəl |
5018 | bedside | 寝床の側…(病人の)まくら元 / 寝床のぞばの | bédsaid |
5019 | abrupt | 『突然の』,不意の(sudden) / (坂道などが)けわしい,急な(steep) / (態度などが)ぶっきらぼうな | əbrʌ’pt |
5020 | injure | …‘を’『傷つける』,‘に’損害を与える / 〈感情・名声など〉‘を’『傷つける』,害する | ínʤər |
5021 | incessant | 『絶え間なく続く』,ひっきりなしの | insésnt |
5022 | correctly | 正しく,正確に;正確に言えば | kəréktli |
5023 | pasture | 〈U〉『牧草』,牧草地 / 〈C〉(個々の)『牧場』 / 〈家畜〉‘を’放牧する;〈家畜が〉〈牧草〉‘を’食べる / 〈家畜が〉草を食べる | pæ’sʧər |
5024 | pillar | 『柱』;『記念柱』 / 柱(状の…)《+『of』+『名』》 / (…の)柱となる人,大黒柱《+『of』+『名』》 | pílər |
5025 | import | (…から)…‘を’『輸入する』《+『名』+『from』+『名』》 / 《文》’‘を’意味する,‘の’意味を導入する / 〈U〉(…の)『輸入』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《しばしば複数形で》『輸入品』 / 〈U〉《文》重大,重要性 / 〈U〉意味,意義 | impɔ’:rt |
5026 | founder | 創設者,設立者 〈船が〉(浸水により)沈没する / 〈計画・事業などが〉失敗する,つぶれる / 〈馬が〉過労で倒れる 鋳物(いもの)師 | fáundər |
5027 | torch | 『たいまつ』 / 《米》(はんだ付けなどに用いる)トーチランプ(《英》blowlamp)・《英》=flashlight・《比喩的に》(…の)火,光,光明《+of+名》・「carry a torch for誰々」または「carry the torch for 誰々」で「誰々に片思いする」 | tɔ’:rʧ |
5028 | vault | 〈C〉(石・コンクリート・れんがなどでできた)『アーチ型天井』,『丸屋根』,丸天井 / 〈U〉《the ~》《詩》丸天井に似たもの,青天井,大空 / 〈C〉(特に貯蔵用に使われる)『地下室』 / 〈C〉(特に銀行などの)金庫宝,貴重品管理室 / 〈C〉(教会・墓地の)地下納骨堂 / 〈建物など〉‘に’丸天井をつける / 〈建物など〉‘を’丸天井様式にする 《副詞[句]を伴って》(手で支えたり棒を使って)飛ぶ,飛び越える / …‘を’飛び越える / 手で支えたり棒を使ったりして飛ぶこと | vɔ’:lt |
5029 | worm | 〈C〉(細長く柔らかい)『虫』(毛虫・うじ虫・ミミズ・回虫など) / 〈C〉(形・動きが)ミミズなどに似たもの,(いも虫状の)ねじのらせん / 〈C〉虫けらのような人間;哀れな(下劣な)人 / 《複数形で;単数扱い》寄生虫病 / (虫のように)体をくねらせて進む / …から寄生虫を駆除する | wə’:rm |
5030 | bravery | 『勇敢』,『勇気』 / 《文》華美,美装 | bréiv(ə)ri |
5031 | confinement | 〈U〉(…への)制限;(…への)閉じ込め,監禁;病臥(びょうが)《+『to』+『名』》 / (また『lying-in』)〈C〉〈U〉お産のために床につくこと | kənfáinmənt |
5032 | trusting | 信頼する,信用する | trʌ’stiŋ |
5033 | butler | 執事,使用人がしら | bʌ’tlər |
5034 | rattle | 『ガタガタ(ガラガラ)音を立てる』 / 《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『ガタガタ(ガラガラ)と動く』 / ぺちゃぺちゃ話す《+『on(away)』》 / …‘を’ガタガタ(ガラガラ)いわせる / …‘を’す早く言う;〈詩など〉‘を’さっと暗誦する《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《話》〈人〉‘を’混乱させる,当惑させる / 〈U〉《a ~》ガタガタ(ガラガラ)いう音 / 〈C〉(特に,赤ん坊用の)がらがら / 〈C〉ガラガラと音を立てるガラガラヘビの尾の先端 | ræ’tl |
5035 | estimation | 〈U〉判断;評価;尊重 / 〈C〉〈U〉(特に商業上の)(…の)見積り,概算《+『of』+『名』》 | èstəméiʃən |
5036 | edit | …‘を’編集する / 〈原稿など〉‘を’校訂する,〈本など〉‘を’監修する / (…から)〈文章など〉‘を’削除する《+『名』+『out of』+『名』》 | édit |
5037 | gotten | getの過去分詞 | gɑ’tn |
5038 | headlong | 『まっ逆さまに』 / 向こう見ずに / 『まっ逆さまの』 / 向こう見ずな | hédlɔ`:ŋ |
5039 | outfit | (ある特定の目的のための)『装備一式』,道具一式《+『for』+『名』》 / 服装一そろい,アンサンブル / 《話》(1つの)集団,隊,部隊;会社,企業 / (…で)…‘に’したく(服装)を整えてやる,‘を’装備する,支給する《+『名』+『with』+『名』》 | áutfit |
5040 | insolence | 〈U〉横柄,ごう慢 / 〈C〉横柄な言動 | ínsələns |
5041 | secrecy | 『秘密』[の状態] / 『秘密を守ること』,秘密厳守 | sí:krəsi |
5042 | thereupon | その後ただちに / その結果,それゆえに | ðé(ə)rəpɑ`n |
5043 | unlucky | (人が)『不運な』,つきのない / 《文》(物事が)縁起の悪い,不吉な;あいにくの | ʌnlʌ’ki |
5044 | eighth | 《the ~》『第8の』,8番目の / 8分の1の / 《the ~》『第8』,8番目[のもの];(月の)8日 / 〈C〉8分の1 / 〈C〉(音程の)8度,オクターブ | éitθ |
5045 | grammar | 〈U〉(学問・学科としての,言語が持っている)『文法』;〈C〉文法書 / 〈U〉(文法的に正しい)言葉遺い,語法 | græ’mər |
5046 | adjacent | 《文》近接の,隣接している;(…に)すぐ近くの《+『to』+『名』》 | əʤéisnt |
5047 | knives | knife の複数形 | náivz |
5048 | exceptional | 『例外の』,まれな / 非常にすぐれた | iksépʃənl |
5049 | deposit | 〈貴重品など〉‘を’『預ける』,〈金〉‘を’預金する / (注意深く,確実に)…‘を’置く,おろす / (自然の作用によって)〈泥・土など〉‘を’沈殿させる / (銀行への)『預金』,預け入れ / 『担保』,手付け金 / (自然の作用による)『堆積物』,沈殿物 / (特に石油・鉱石の)鉱床,埋蔵物 | dipɑ’zit |
5050 | muddy | 泥をかぶった,泥だらけの,ぬかるみの / (液体・光・音などが)濁った,曇った / (考え・表現などが)混乱した,はっきりしない / 〈衣服・手足など〉‘を’泥で汚す;〈道など〉‘を’ぬかるみにする / 〈液体・色など〉‘を’濁らせる / 〈考え・討論など〉‘を’混乱させる | mʌ’di |
5051 | senior | 年上の /先任の, 古参の, 先輩の, 上級の; 上層の, 高級の;四年制大学の》 四年[最上]級の, 《高校の》 最高学年の; #中等教育の; 〈有価証券が〉優先権付きの, 上位の/本家の/年長者, 古老, 長老; 先任者, 古参者, 先輩, 上級者; 上官, 上役, 首席者; #《大学の》 上級生; 《大学などの》 最上級生 『年上の』,年長の;上級の / 《one’s~》『年長者』,年上の人;(地位・身分上の)先輩,先任者,上役 / 《米》(高校・大学の)最上級生(高校3年生または4年生;大学4年生) | sí:njər |
5052 | fragrance | 〈U〉かぐわしさ / 〈C〉芳香,快いかおり | fréigrəns |
5053 | colonial | 植民地の;植民の / 《しばしばC-》(後に合衆国となった13州について)英国植民地[時代]の / 植民地住民 | kəlóuniəl |
5054 | penetrating | (寒さなど)突き刺すような / 見抜く,洞察力のある / (声などが)よく通る | pénətrèitiŋ |
5055 | refinement | 〈U〉精製,精錬 / 〈U〉洗練,上品,優雅 / 〈C〉改良点,工夫 / 〈C〉(…の)極致《+『of』+『名』》 | rifáinmənt |
5056 | yacht | 『ヨット』,(大型で豪華な発動機つきの)快走船 / ヨットに乗る,ヨットを走らせる,ヨット競走をする | jɑ’t |
5057 | intelligible | よく理解できる,分かりやすい,明りょうな(clear);(…に)よく理解できる《+『to』+『名』》 | intéləʤəbl |
5058 | stray | (…から)『それて道に迷う』,さまよい出る,はぐれる《+『from』+『名』》 / 〈考え・話題などが〉(…から)わきへそれる《+『from』+『名』》 / 『道に迷った』,はぐれた / 飼い主のいない / まばらの,離れ離れの,時たまの / (弾丸などが)それた / 浮浪児,迷い子 / 迷った動物;野良犬(猫) | stréi |
5059 | forcibly | 力ずくで;効果的に | fɔ’:rsəbli |
5060 | superficial | 表面の(にある),表面的な / (考えなどが)浅薄な,皮相的な | sù:pərfíʃəl |
5061 | wan | (顔が)青白い,青ざめた / 弱々しい,病弱な | wæ’n |
5062 | frighten | (突然)…‘を’ひどく驚かせる,おびえさせる / ひどく怖がる,おびえる | fráitn |
5063 | grotesque | (形・外見が)奇怪な,異様な / おかしくなるほどばかげた / (芸術作品が)怪奇(グロテスク)様式の / 《the~》グロテスク模様;グロテスクふう / 奇異なもの | groutésk |
5064 | tutor | (個人あるいは少人数を教える,時に住み込みの)家庭教師・《米》(大学でinstructorの下位の)講師 / ・《英》(大学生の)個別指導教官(教授) ・〈人〉に(…の)家庭教師をする,個人教授をする《+名〈人〉+in+名》・…をしつける,仕込む・家庭教師をする | t(j)ú:tər |
5065 | Welsh | ウェールズの;ウェールズ人(語)の / ウェールズ人 / 〈U〉ウェールズ語 | wélʃ |
5066 | robbery | 泥棒(強盗)をすること;強盗罪 | rɑ’bəri |
5067 | swam | swimの過去 | swæ’m |
5068 | slid | slideの過去・過去分詞 | slid |
5069 | stony | 『石の』,石の多い / 石のように堅い / 無情な,冷酷な,無表情な | stóuni |
5070 | gratify | 〈人・欲望など〉‘を’『満足させる』 | græ’təfài |
5071 | confidently | 自信をもって;大胆に | kɑ’nfid(ə)ntli |
5072 | demon | 悪霊;悪魔 / 悪魔(鬼)のように残酷な人;(悪などの)権化 / 《話》(超人的な)精力家,名人,鬼才 | dí:mən |
5073 | treatise | (…に関する)論文《+on+名》 | trí:tis |
5074 | mechanically | 機械の力で;機械学上 / 機械的に,自動的に無意識に | mikæ’nik(ə)li |
5075 | trading | 商業に従事する / [物々]交換する | tréidiŋ |
5076 | cock | 『おんどり』(《米》rooster) / (ガス・水道・たるなどの)『せん』,コック / 《複合語を作って》「(にわとり以外の鳥の)雄,雄鳥」の意を表す / (おんどり形の)風見(かざみ)(weathercock) / (おんどりのように威張っている)親分,大将 / (銃の)撃鉄,打ち金(がね);撃銃を引いた状態 / (気どって帽子のへりなどを)上にそらすこと;上目使い / 《英話》(男どうしの会話で)おい君 / 《禁句》陰茎 / (気どって意味ありげに)〈人が〉〈帽子・頭・麦など〉’を’上に向ける;〈馬・箕などが〉〈耳〉’を’ぴんと立てる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / 〈銃〉‘の’撃鉄を引く,打ち起こす (干し草などの)円すい形の山 / …’を’円すい形に積み上げる | kɑ’k |
5077 | pilgrimage | 〈C〉〈U〉巡礼,巡礼の旅 / 〈C〉(特に重要な意味をもつ)長龍 | pílgrəmiʤ |
5078 | extinct | (生物・民族などが)絶滅した;(貫習などが)滅びてしまった / (火山などが)活動をやめた / (火が)消えた,燃えていない | ikstíŋkt |
5079 | idleness | 『怠情』,怠けていること | áidlnis |
5080 | Sicily | (イタリア南端の)シチリア島,シシリー島 | sísəli |
5081 | merrily | 『愉快に』,楽しそうに | mérəli |
5082 | excursion | (特定の目的をもった団体の)『小旅行』,遠足 / (特別割引料金の)周遊旅行 | ikskə’:rʒən |
5083 | Utah | ユタ州(米国西部の州;州都はSalt Lake City;《略》『UT』,『Ut.』:モルモン教徒が多いので有名)・北米インディアン ユテ族の言葉「山の住民」の意 | jú:tɔ: |
5084 | eminence | 〈U〉(地位・名声などの)高いこと;高貴,高名,傑出 / 〈C〉《文》高所,高台,高地 / 〈C〉《Eminence》(カトリック教会で)台下(枢機卿の尊称) | émənəns |
5085 | lump | (一定の形のない)『塊』 / 小さい立方体 / 『こぶ』,はれもの / 《話》のろま,まぬけ,でくのぼう / 《英話》《集合的に》飯場臨時作業員 / 塊になった / 一まとめの,一括した / 〈いくつかのもの〉‘を’一まとめにする,一様に扱う《+『together』+『名,』+『名』+『together』》 / 塊になる …‘を’我慢する,じっとこらえる | lʌ’mp |
5086 | boyhood | 『少年時代』 / 《集合的に》少年たち | bɔ’ihud |
5087 | Montana | モンタナ州(米国北西部の州;州都はHelena;《略》『Mont.,MT』) | mɑntæ’nə |
5088 | superfluous | 必要以上の,余分な / 不必要な,よけいな | supə’:rfluəs |
5089 | wee | 《おもに幼児語》とても小さい,ちっぽけな / 《米》(時刻が)早い おしっこする / おしっこ | wí: |
5090 | dome | (半球形の)『丸屋根』,丸天井,ドーム / 丸屋根状のもの / …‘に’ドームをつける,‘を’ドームでおおう | dóum |
5091 | accidental | 『偶然の』,思いがけない / (音楽の)臨時記号 | æ`ksədéntl |
5092 | thickness | 〈U〉〈C〉厚さ,太さ,濃さ,密集,繁茂 / 〈C〉層,重ね(layer) | θíknis |
5093 | Darwin | ダーウィン(Charles Robert~;1809‐82;英国の博物学者;主著The Origin of Species「種の起原」) | dɑ’:rwin |
5094 | continuance | 《しばしばa~》(…が)続くこと,(…の)継続,持続《+『of』+『名』》 / 《しばしばa~》継続時間 / (訴訟手続きの)延期 | kəntínjuəns |
5095 | rustic | 『いなか』(『田舎』)『の』,田舎ふうの,田園生活の(rural) / 《良い意味で》素ぼくな,飾り気のない(simple);《しばしば軽べつして》田舎者の,田舎っぽい / 《名詞の前にのみ用いて》粗木(あらき)作りの,丸木作りの / 《しばしば軽べつして》田舎者,農夫 | rʌ’stik |
5096 | delivery | 〈U〉〈C〉(…への)(手紙・荷物などの)『配達』,便;配達品《+『for』+『名』》 / 〈U〉《文》(…からの)釈放,解放《+『from』+『名』》 / 〈U〉〈C〉分娩(ぶんべん),出産 / 〈U〉〈C〉話しぶり,弁舌 / 〈U〉(野球の)投球[ぶり],(テニスなどの)打ち方 | dilív(ə)ri |
5097 | snowy | 『雪の』,『雪の降る』 / 雪におおわれた,雪深い / 雪のように白い | snóui |
5098 | productive | 生産的な,好ましい結果を生み出す / たくさん産出(生産)する,多産の | prədʌ’ktiv |
5099 | shilling | シリング;シリング銀貨 | ʃíliŋ |
5100 | swollen | swell の過去分詞 / 膨れた,はれあがった;(…で)膨れた《+with+名》 / 《名詞の前にのみ用いて》誇大な,大げさな | swóulən |
5101 | miraculous | 奇跡の,奇跡による / 驚くべき,信じがたい / 奇跡を行う力のある | miræ’kjuləs |
5102 | stubborn | (人が)『がん固な』,強情な / (意志・行動などが)『断固とした』,不屈の / (物が)『取り扱いにくい』, | stʌ’bərn |
5103 | Belgium | ベルギー(ヨーロッパ西部,フランス北部にある北海に臨む王国;首都Brussels;《略》『Belg.』) | bélʤəm |
5104 | orchard | 〈C〉『果樹園』 / 《集合的に》(果樹園の)果樹 | ɔ’:rʧərd |
5105 | persuasion | 〈U〉『説得』;説得力 / 〈U〉〈C〉『確信』,信念 / 〈U〉〈C〉(宗教上の)信条,教派,宗派 | pərswéiʒən |
5106 | Alps | アルプス山脈 | æ’lps |
5107 | ungrateful | ありがたく思わない,恩知らずの / いやな,不快な | ʌngréitf(ə)l |
5108 | insensible | 《補語にのみ用いて》(痛みなどに)無感覚の《+『to+名』》 / 意識を失った,人事不省の / 《補語にのみ用いて》(…に)無感動な,無関心な《+『to+名』》 / 《補語にのみ用いて》(…に)気づかない《+『of+名』》 / 気がづかないほどの | insén(t)səbl |
5109 | muscle | 〈U〉(動物体の組織としての)『筋肉』,筋(きん);〈C〉(体の各部を動かす)筋肉 / 〈U〉力,(特に)筋力,腕力 / 《俗に》(…に)強引に割り込む《+『in on』(『into, through』)+『名』》 | mʌ’sl |
5110 | Madrid | マドリード(スペインの首都) | mədríd |
5111 | Flanders | フランダース,フランドル(中世紀にヨーロッパ西部にあった国;ベルギー・オランダの南部およびフランスの北部を含む;ルネサンス期の音楽・美術の一中心地) | flæ’ndərz |
5112 | cultivate | 〈土地〉’を’『耕す』;〈作物〉’を’『栽培する』;〈魚など〉’を’養殖する / …’を’『教化する』,養成する,育成する / …’を’得ようとする | kʌ’ltəvèit |
5113 | involuntarily | いやいやながら;無意識に | invɑ’ləntèrəli |
5114 | speedy | 速い,敏速な / 即時の,速やかな | spí:di |
5115 | variation | {U}『変化(変動)すること』 / {C}(個々の)変化;変化の量(程度) / {C}変形,変わり種;(生物の)変種 / {C}(…の)変奏曲《+on+名》 | vè(ə)riéiʃən |
5116 | Marian | 聖母マリアの | mé(ə)riən |
5117 | harp | たて琴,『ハープ』 / たて琴を弾く | hɑ’:rp |
5118 | daybreak | 夜明け(dawn) | déibreik |
5119 | magnitude | 『大きさ』,規模 / 『重要さ』(importance);(精神的な)偉大さ,高潔 / (星の)光度,等級 / マグニチュード(地震の強さなどの数量的単位) | mæ’gnət(j)ù:d |
5120 | rub | 〈物の表面など〉‘を’『こする』,さする / (…に)…‘を’こすりつける《+名+『against(on, over)』+名》;(…に)…‘を’すりこむ《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》 / 〈二つの物〉‘を’こすり合わせる《+『名』+『together,』+『together』+『名』》 / …‘を’こすり落とす《+『名』+『away』(『off』)『,』+『away』(『off』)+『名』》 / …‘を’すりむく,ひりひりさせる / (…の表面を)『こする』,すれる《+『against』(『on』)+『名』》;〈二つの物が〉こすれ合う《+『together』》 / 《単数形で》こすること / 当てこすり / 《the rub》やっかいな事,困難 | rʌ’b |
5121 | coral | 〈U〉サンゴ / 〈C〉サンゴ細工 / 〈U〉サンゴ色,深紅色 / サンゴ[製]の / サンゴ色の,深紅色の | kɔ’:rəl |
5122 | locality | (ある)場所,地方,土地;(でき事などの)現場,現地《+『of』+『名』》 | loukæ’ləti |
5123 | opponent | (討論・試合などで)(…の)『相手』;敵対者,反対者《+『of』+『名』》 / 相手の,反対の,敵対する | əpóunənt |
5124 | bondage | 奴隷(農奴)の身分 / (行動の)束縛 | bɑ’ndiʤ |
5125 | cowardly | おくびょうな;ひきょうな | káuərdli |
5126 | grandson | 孫息子 | græ’n(d)sʌn |
5127 | Leo | 獅子(しし)座 / (占星術で)獅子宮 | lí:ou |
5128 | nail | (手の)『つめ』(fingernail);《まれ》(足の)つめ(toe-nail);(鳥獣の)つめ(claw, talon) / 『くぎ』,びょう / (…に)…‘を’くぎ(びょう)で止める《+『名』+『on』(『to』)+『名』》 / (…に)〈人,人の注意・目など〉‘を’くぎ付けにする《+『名』+『on』(『to』)+名》 / 《話》…‘を’つかまえる,しとめる;〈うそなど〉‘を’見破る | néil |
5129 | hospitable | (人が)『もてなしのよい』 / (もてなし・応対などが)手厚い,とてもよい / 《補語にのみ用いて》心広く受け入れる;(新しいものなどを)よく受け入れる《+『to』+『名』》 | hɑ’spitəbl |
5130 | benevolence | 〈U〉善意,慈悲心,親切心 / 〈C〉《単数形で》親切な行為 | bənévələns |
5131 | Brussels | ブリュッセル(ベルギー王国の首都) | brʌ’səlz |
5132 | mounting | 〈U〉据えつけ,装着 / 〈C〉(書・画の)表装;(写真の)台紙,スライド枠;(宝石の)台 | máuntiŋ |
5133 | precision | 正確,きちょうめん / (計器などが)精密な | prisíʒən |
5134 | watchful | 『警戒する』,油断のない | wɑ’ʧfəl |
5135 | harness | 『馬具』,引き具 / 〈馬)‘に’馬具を着ける;〈馬など〉‘を’車に着ける;〈人〉‘を’仕事に就かせる / 〈自然の力〉‘を’利用する | hɑ’:rnis |
5136 | perchance | 《詩・古》たぶん,おそらく(maybe, perhaps) | pərʧæ’ns |
5137 | indication | 〈U〉(…を)指摘(指示,表示)すること《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉表れ,徴候 | ìndikéiʃən |
5138 | zealous | 『熱心な』,熱中した | zéləs |
5139 | tact | (人の気をそらさぬ)『機転』,如才なさ,こつ | tæ’kt |
5140 | seventeenth | 《the~》『第17の』,17番目の, / 17分の1の / 《the~》『第17』,17番目[のもの],(月の)17日 / 〈C〉17分の1 | sèv(ə)ntí:n(t)θ |
5141 | toast | トースト / 〈バン・チーズなど〉‘を’きつね色に焦がす / …‘を’よく暖める / きつね色に焼ける / よく暖まる (…のために)祝杯を上げること,乾杯すること《+to+名》 / 乾杯を受ける人(物,行事など) / …‘を’祝って乾杯する / 乾杯をする | tóust |
5142 | dreadfully | 恐ろしく,ものすごく / 《話》非常に,とても | drédfəli |
5143 | asterisk | 星印(*)(脚注への参照などを示す) / …‘に’星印をつける | æ’stərìsk |
5144 | Virgil | バージル(70‐19B.C.;Aeneid を書いた古代ローマの詩人) | və’:rʤəl |
5145 | edifice | (特に堂々とした)大建築物 | édəfis |
5146 | accomplishment | 〈U〉完成,成就(じょうじゅ) / 〈C〉業績 / 《複数形で》教養,たしなみ,才芸 | əkɑ’mpliʃmənt |
5147 | sundry | いろいろの,種々の,雑多の / 雑貨,雑品;雑事 | sʌ’ndri |
5148 | reckoning | 計算・〈U〉決算,清算・〈C〉《古》(病院・ホテルなどの)勘定書・〈U〉船の位置の推測 | rékəniŋ |
5149 | mouse | 『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;ほが国の家に出没する大型のネズミはrat) / 《話》臆病者,内気な人 / 《猫が》ネズミを捜す(捕らえる) / 《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》 | máus |
5150 | prostrate | うつ状せに[倒れて],身を状して / 力を失った,疲れはてた / 《文》(国が)疲弊(ひへい)して / …‘を’倒す / 《prostrate oneself》…‘を’ひれ状させる,屈服させる / 《受動態で》…‘を’圧倒する,打ちひしぐ | prɑ’streit |
5151 | helm | 〈C〉(船の)かじ,操舵(そうだ)装置 / 〈U〉《the~》支配的な地位,指導的な立場 | hélm |
5152 | slim | (体格などが)ほっそりとした,細い / (量・程度などが)わずかの,少しの(slight) / 〈体,体の一部分〉‘を’細くする / (減食・運動などで)体重を減らしてやせる《+『down』》 | slím |
5153 | whistling | 口笛(笛)を吹くこと;ピュー(ヒュー)と鳴る音 | (h)wísliŋ |
5154 | syllable | 音節,シラブル / 《通例否定語と共に用いて》一言,一語 | síləbl |
5155 | handwriting | 〈U〉肉筆,手書き / 〈C〉〈U〉筆跡,書体 | hæ’ndràitiŋ |
5156 | lime | 石灰 / 鳥もち(birdlime) / …‘に’石灰をまく;…‘を’石灰で処理する / …‘に’鳥もちを塗る;…‘を’鳥もちで捕らえる ボダイジュ,シナノキ ライム(レモンに似た酸味の強い果実) / ライムの木 | láim |
5157 | spur | 『拍車』 / (…に対する)『刺激』,激励《+『to』(『for』)+『名』》 / 拍車状のもの,(鶏などの)けづめ,(植物の)距(きょ) / (山などの)支脈 / (行き止まり)支線 / 〈馬〉‘に’拍車を当てる《+『on』+『名』,+『名』+『on』》 / 〈人〉‘を’かり立てる:《『spur』+『名』+『to』(『into』)+『名』…に…をかり立てる》 | spə’:r |
5158 | unfit | 《補語にのみ用いて》(物事が)『適当でない』,ふさわしくない / 適任でない,不適格な / (人が)不適当な,欠陥がある / (…に対して)〈人〉‘を’不適当(不適格)にする《+名〈人〉+for+名》 | ʌnfít |
5159 | relish | 〈U〉〈C〉(食物の独特の)風味 / 〈C〉〈U〉調味料,薬味 / 〈U〉《通例否定文で》(…に対する)興味,好み《+『for』+『名』》 / 〈U〉》時にa~》おもしろみ,興趣 / 〈物・事〉‘を’楽しむ,好む / (…の)味がする,風味がある《+『of』+『名』》 | réliʃ |
5160 | reduction | 〈U〉〈C〉(…を)『減らすこと』,減少,縮小,格下げ,(…の)割り引き《+『in』+『名』》 / 〈C〉減少(縮小)した量;割引額 / 〈C〉縮図,縮写 / 〈U〉換算約分 | ridʌ’kʃən |
5161 | sown | sow(種子をまく)の過去分詞 | sóun |
5162 | cordially | 心から,親しみをこめて | kɔ’:rʤəli |
5163 | hush | (特に騒ぎ・騒音のあとの)『静けさ』 / …‘を’『静かにさせる』,黙らせて(…)させる《+『名』+『to』+『名』》 / 静かにする,黙る / シーッ,静かに,黙れ | hʌ’ʃ |
5164 | pat | (愛情・賞賛などを表して手のひらで)…‘を’『軽くたたく』,ポンとたたく / (へらなどで)(…の形に)…‘を’軽くたたいて整える《+『名』+『into』+『名』》 / 『軽くたたくこと』 / その音 / (バターなどの)小さいかたまり《+『of』+『名』》 きっちりした,ぴってりの / きっちりに,ぴったりと patent / patented | pæ’t |
5165 | fascination | 〈U〉魅惑[すること],うっとりした状態 / 〈C〉引き付ける力 | fæ`sənéiʃən |
5166 | belly | 『腹』,腹部(abdomen) / 胃 / (物の)内側,内部(inside) / ふくれた部分,胴 / 前面[部],下面[部] / …’を’ふくらませる ふくらむ | béli |
5167 | neutral | 『中立の』;中立国の / 『公平な』,不偏不党の / (人・物が)特色のはっきりしない;(色が)はっきりしない,くすんだ / (酸性でもアルカリ性でもない)中性の / (電気が)中性の,(物体が)帯電していない / (自動車などのギアが)ニュートラルの / (文法で)中性の / 〈C〉(戦争・論争などで)中立の人;中立国民;中立国 / 〈C〉くすんだ色,灰色 / 〈U〉(自動車などのギヤの)ニュートラル(動力のかかっていない状態・位置) | n(j)ú:trəl |
5168 | grasping | 欲深い(greedy) / しっかりつかむ,ぎゅっと握る | græ’spiŋ |
5169 | diligence | 『勤勉』,不断の努力 | díləʤəns |
5170 | retiring | 内気な,引っこみがちの / 退職の | ritái(ə)riŋ |
5171 | sob | 『すすり泣く』,むせび泣く / 〈風・波などが〉すすり泣くような音を出す / …‘を’すすり泣きながら話す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 《副詞[句]を伴って》すすり泣いて…‘を'(ある状態に)する / 『すすり泣き』 | sɑ’b |
5172 | vine | (ツタ,キュウリなどの)『つる植物』 / =grapevine 1 | váin |
5173 | compose | …’を’『構成する』 / 〈詩など〉’を’『作る』,書く;〈曲〉’を’作る;〈絵の構図〉’を’作る / 〈自分,自分の気持〉’を’『静める』 / 〈活字〉’を’組む;…’を’活字に組む / 〈争いなど〉’を’解決する,調停する / 詩を作る;作曲する | kəmpóuz |
5174 | icy | 『氷の』,氷で覆われた / 『氷のように冷たい』 / 冷淡な,よそよそしい | áisi |
5175 | inconvenience | 〈U〉(…に)不便,不都合,不自由《+『to』+『名』》 / 〈C〉不便(不自由)な事(物) / 〈人〉‘に’不便を感じさせる,迷惑をかける(disturb) | ìnkənví:niən(t)s |
5176 | v | verb / verso / 《話》very / velocity / volt[s] / volume / vide | ví: |
5177 | detect | 〈物事の存在〉‘を’『感知する』,気付く,認める / 〈人〉‘の’『正体を見破る』 / 〈電波〉‘を’検波する,復調する | ditékt |
5178 | contradiction | 否定,反ばく / 矛盾 | kɑ`ntrədíkʃən |
5179 | banker | 『銀行家』,銀行経営者 / (ゲームの)親,胴元 | bæ’ŋkər |
5180 | infamous | 不名誉な,恥ずべき / 評判の悪い,悪名の高い | ínfəməs |
5181 | powerless | 力の無い,無能な | páuərlis |
5182 | passenger | 『乗客』,旅客;船客 / 《英話》足手まといな人 | pæ’sənʤər |
5183 | crust | 〈C〉〈U〉『パンの皮』,パイの皮;〈C〉堅くなった一切れのパン / 〈C〉〈U〉(物の)堅い表面;(動物の)甲殻(かく);地殻;堅くなった雪面 / 外皮におおわれる《+『over』》 | krʌ’st |
5184 | disclaim | 〈責任・関係など〉‘を’否認する(deny) / 〈法律上の権利など〉‘を’放棄する | diskléim |
5185 | Norway | ノルウェー(スカンジナビア半島の西半分を占める王国;首都はOslo) | nɔ’:rwei |
5186 | sting | 〈動植物が〉(針・とげなどで)…‘を’『刺す』 / 〈神・舌など〉‘を’『ひりひりさせる』,ちくちくさせる / 〈人〉‘の’『心を苦しめる』 / 〈人〉‘を’刺激して(…)させる,駆りたてて(…)させる《+『名』+『to』(『into』)+『名』(do『ing』)》 / 《俗》(…という大金を)〈人〉‘から’だまし取る,ぼる,《+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / 〈ハチなどが〉『刺す』 / 〈体の一部が〉刺すように痛む / 〈香辛料などが〉ひりひりした味方がする / 苦しむ,いらいらする;〈つらい事などが〉心を苦しめる / 〈C〉『刺すこと』 / 〈C〉〈U〉『刺し傷』,刺された痛み / 〈C〉〈U〉(心・体の)激しい痛み / 〈C〉皮肉,あてこすり / 〈C〉(ハチなどの)針,(ヘビなどの)毒牙,(バラなどの)とげ | stíŋ |
5187 | simultaneously | 同時に | sàim(ə)ltéinjəsli |
5188 | episode | 挿話的なでき事(人生の特殊な経験など) / (小説・劇などの中の本筋と直接関係のない)挿話的な事件 | épəsòud |
5189 | achieve | 〈目標など〉’を’『達成する』,‘に’到達する / 〈勝利・名声・地位など〉’を’獲得する,勝ち取る | əʧí:v |
5190 | populace | 民衆,大衆;(ある地域の)全住民 | pɑ’pjuləs |
5191 | incense | 香,香料 / 香煙,香のかおり / (一般に)良いかおり,芳香 〈人〉‘を’ひどく怒らせる | ínsens |
5192 | Jordan | 《the ~》ヨルダン川(パレスチナにあって質海に注ぐ川) / ヨルダン王国(旧名はTrans-Jordan;首都はAmman) | ʤɔ’:rdn |
5193 | persistent | (反対・困難にもくじけず)『あくまでもやり抜く』,ねばり強い,執ような / いつまでも続く,持続する(lasting) | pərsíst(ə)nt |
5194 | Wisconsin | ウィスコンシン州(米国中北部,ミシガン湖に接する州;州都は Madison;《略》WI,Wis.,Wisc | wiskɑ’nsən |
5195 | ho | ほう(驚き・賞賛・冷笑などの発声);おーい(呼びかけ・注意などの発声) 娼婦・売春婦:(whoreの発音をくずしたもの) | hɔ’: |
5196 | fruitful | (木などが)『よく実のなる』;(作家などが)多作の;(…に)富んだ《+『in』+『名』》 / 成果の多い,良い結果をもたらす | frú:tfəl |
5197 | scoundrel | 悪党,ならず者 | skáundrəl |
5198 | starve | 『餓死する』 / (…を)切望する,(…に)飢える《+『for』+『名』》 / 《話》空腹である,ひもじい / …‘を’飢え死にさせる / 〈人〉‘を’飢えさせる,腹ぺこにさせる / (…を)…‘に’切望させる,(…の)欠乏を感じさせる《+『名』+『for(of)』+『名』》 | stɑ’:rv |
5199 | Denmark | デンマーク(北欧の王国;首都はCopenhagen) | dénmɑ:rk |
5200 | consultation | 〈U〉〈C〉(…との)相談,協議《+『with』+『名』》;専門家との相談・〈C〉協議会,(専門家の)会議 | kɑ`nsəltéiʃən |
5201 | habitation | 〈U〉居住 / 〈C〉住所,住み家 | hæ`bitéiʃən |
5202 | goat | 『ヤギ』 / 《米話》=scapegoat / 《俗》好色家 | góut |
5203 | howling | ほえる,うなる,わめく / 《話》どえらい,ものすごい | háuliŋ |
5204 | tailor | (男子服の)『洋服屋』,仕立て屋 / 〈男子服〉‘を’『仕立てる』 / (特定の目的に合うように)〈物・計画など〉‘を’『作る』《+名+to+名》 / 洋服屋(仕立て屋)をする | téilər |
5205 | flourish | 〈文化などが〉『栄える』;〈商売などが〉繁盛する(prosper);〈植物などが〉繁茂する(thrive) / 〈人が〉元気である;〈人が〉(ある時代に)生きて活躍する / (…に向けて)…‘を’振る,振り回す《+『名』+『at』+『名』》 / …‘を’見せびらかす,誇示する;…‘を’飾りたてる / (…を)振り回すこと《+『of』+『名』》 / 見せびらかし / 飾り書き,装飾文字 / 文飾,華麗な表現 / (要人の入場などの際の)華やかな音楽;トランペットの華麗などの吹奏;装飾楽句(節) | flə’:riʃ |
5206 | dashing | 威勢のよい,活発な / さっそうとした,はでな | dæ’ʃiŋ |
5207 | disappearance | 消失,消滅;〈U〉〈C〉失踪(しっそう) | dìsəpí(ə)rəns |
5208 | sour | (酢・レモンのように)『すっぱい』 / 『発酵してすっぱい』 / (においなどが)不快な / よくない,まずい / 『気難しい』,不きげんな / (土地が)酸性の / …‘を’すっぱくする / …‘を’不きげんにする / すっぱくなる / 不きげんになる | sáuər |
5209 | practicable | 実行(実施)できる / (橋・道路などが)使用できる | præ’ktikəbl |
5210 | shameful | 『恥ずべき』,けしからぬ(disgraceful) | ʃéimfəl |
5211 | inviting | 心を引く,誘うような | inváitiŋ |
5212 | leisurely | ゆっくりした, 気の長い/ゆるゆる, ゆっくり, 悠長に | lí:ʒərli |
5213 | audible | 聞こえる,聞き取れる | ɔ’:dəbl |
5214 | radiance | 輝き,きらめき / (目・顔の)輝き | réidiəns |
5215 | underline | 〈語句〉‘に’『下線を引く』 / …‘を’強調する / (強調または斜体字を示す)下線,アンダーライン | ʌ’ndərlàin |
5216 | parade | 〈C〉〈U〉『行進』,『行列』;示威行進,団体行進 / 〈C〉(多くの人・車などの)長い列,行列《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)見せびらかし,誇示;(これ見よがしの)陳列《+『of』+『名』》 / 〈C〉観兵式;観兵式場 / 〈C〉(海岸などの)遊歩道;歩行者の群れ,人波 / 『列を作って行進する』,練り歩く / 《しばしば軽べつして》(目立つように)歩き回る / 〈軍隊〉‘を’観閲のために整列させる / 〈街・通りなど〉‘を’『行進する』 / 《しばしば軽べつして》〈財産・能力など〉‘を’見せびらかす,誇示する / 〈軍隊〉‘を’観閲のために整列させる | pəréid |
5217 | helmet | (軍人やアメリカンフットボール,ホッケーなどの運動選手,消防夫,坑夫などが頭を保護するためにかぶる)『ヘルメット』,鉄かぶと / (中世の武士が用いた)かぶと / (フェンシングの)面 | hélmit |
5218 | consternation | 肝をつぶすような驚き,びっくり仰天 | kɑ`nstərnéiʃən |
5219 | impose | (人・物に)〈重荷・税金など〉‘を’『課する』,負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人・物〉》 / (人に)〈考えなど〉‘を’『押しつける』,強いる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》 | impóuz |
5220 | originator | 創案者,創設者 | əríʤ(ə)neitər |
5221 | pa | とうちゃん(papa) | pɑ’: |
5222 | unequal | (量・質・価値などが)等しくない / つり合わない,かたよった,不公平な / (力・能力などが)不適当な;(…に)適さない,耐えられない《+to+名》 / 不規則的な,均一でない | ʌní:kw(ə)l |
5223 | wooded | 樹木の茂った,森の多い | wúdid |
5224 | enduring | がまん強い(patient) / 不朽の,永続する | ind(j)ú(ə)riŋ |
5225 | ox | 『雄牛』(去勢された食肉用・荷車用の成牛) / 《複数形で》ウシ(水牛,ヤク,バイソン,野牛など) | ɑ’ks |
5226 | valet | (主人の身の回りを世話する男の)従者,従僕 / (ホテルで逆の衣服の世話をする)ボーイ / (スタンド式の)衣服掛け / 従者(ボーイ)として…‘に’仕える / 〈衣服〉‘の’世話をする | væléi |
5227 | proclaim | 〈国家的・社会的重大事〉‘を’『宣言する』,公表する / 《文》〈物・事が〉…‘を’はっきりと知らせる | proukléim |
5228 | impossibility | 〈U〉不可能;(…が)不可能であること《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉不可能なこと | impɑ`səbíləti |
5229 | Lydia | リジア(昔小アジア西部にあった富裕な王国) | lídiə |
5230 | deference | (…への)服従;敬意,尊敬《+『for』+『名』》 | défərəns |
5231 | ravine | (急流の浸食による)渓谷,峡谷 | rəví:n |
5232 | accommodation | 〈U〉『宿泊』;《複数形で》(旅館などの)『宿泊設備』 / 〈C〉便宜,助け / 〈U〉(…への)『適応』,順応《+『to』+『名』》 / 〈C〉調停,和解 | əkɑ`mədéiʃən |
5233 | boyish | 少年の;(よい意味で)少年らしい;(女の子が)男の子っぽい | bɔ’iiʃ |
5234 | spray | (花・葉・実をつけた)小枝;小枝形の装飾;小枝模様 〈U〉(水や他の液体の)『しぶき』,水煙 / 《a~》(…の)しぶき,奮霧《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉噴霧液,散布液 / 〈C〉噴霧器,スプレー / (…に)…‘を’『吹きかける』《+『名』+『on(upon)』+『名』》 / (…に)しぶきをかける,しぶきになっって出る《+『on(over)』+『名』》 | spréi |
5235 | theological | 神学の,神学的 | θì:əlɑ’ʤikəl |
5236 | anonymous | 作者不明の / 名を伏せた,匿名の / 名もない,人に知られていない | ənɑ’nəməs |
5237 | injurious | 有害な,害を与える | inʤú(ə)riəs |
5238 | Wyoming | ワイオミング州(米国北西部の州;州都は Cheyenne;《略》Wy.,WY,Wyo.) | waióumiŋ |
5239 | discontinue | 〈続けていること〉‘を’やめる,停止する,中止する / 中止になる | dìskəntínju: |
5240 | calf | {C}『子牛』 / 〈C〉(象・鯨・アザラシ・鹿などの)幼獣 / 〈U〉=calfskin ふくらはぎ | kæ’f |
5241 | manual | 手でする,手細工の / 便覧,手引き,案内書 / (オルガンの)けん盤 | mæ’njuəl |
5242 | potent | 《文》(特に政治的に)有力な,強力な / (薬・酒などが)効きめのある / (議論などが)説得力のある,力強い / (男性が)性交可能な | póutnt |
5243 | anticipation | (…の)予想,期待《+『of』+『名』》,(…という)予想《+『that節』》 | æntìsəpéiʃən |
5244 | melt | (熱・水などによって)『溶ける』,溶解する / 〈人・心気持ちなどが〉『しだいに和らぐ』 / 〈色・音などが〉(…に)しだいに変わっていく《+『into』+『名』》 / 溶けてしだいに小さくなる(少なくなる,消えていく)《+『away』》 / (熱・水などによって)(…に)〈物〉‘を’『溶かす』,溶解する《+『名』+『in』+『名』》 / 〈心・気持ちなど〉‘を’しだいに和らげる / …‘を’しだいに無くする | mélt |
5245 | tilde | スペイン語で n の上につけてる記号(「ニャ」とか「ニョ」といった音を表す)・波形符号、波形ダッシュ・= swung dash | tíldə |
5246 | Thames | テムズ川(英国南部の川;ロンドン市内を流れる) | témz |
5247 | grade | 《米》(小・中・高校の)『学年』(小学校から12年まで通算する) / 《おもに米》(学業の)『成績』,評点 / (位階・品質・価値などの)『階級』,『等級』 / 《米》(道路・線路などの)傾斜,勾配(こうばい)(《英》gradient) / …‘を’『等級分けする』,‘の’格づけをする / 《米》…‘の’採点をする / 〈道路など〉‘の’勾配(こうばい)をゆるくする / 等級別になる,徐々に変わる,〈色彩などが〉次第に他の色に移る | gréid |
5248 | mischievous | (子供などが)いたずら好きの,わんぱくな / (目付きなどが)いたずらっぽい,茶目っ気のある / (道徳的に)害をなす,人を傷つける | mísʧəvəs |
5249 | pang | (突然の)『激痛』,差しこみ / 心痛,痛根,激情 | pæ’ŋ |
5250 | pathos | (人生・文学などで)哀れを催させるもの,ペーソス,悲哀・哀愁 | péiθɑs |
5251 | alternately | かわるがわる,交互に | ɔ’:ltərnətli |
5252 | brisk | (人・動作などが)『きびきびした』,元気のよい / (商況が)活気のある,盛んな / (風などが)身のひきしまるような,さわやかな | brísk |
5253 | stool | (ひじ掛け・背のない)『腰掛け』,スツール / 足台,ひざつき台 / 大便 | stú:l |
5254 | justification | (…を)正当化すること,(…の)正当化,弁明,弁護《+『of』+『名』》 / (…を)正当とする理由(事実)《+『for』+『名』(do『ing』)》 | ʤʌ`stəfikéiʃən |
5255 | foreigner | 『外国人』 / 外国から来た物 | fɔ’:rənər |
5256 | satire | 〈U〉(…についての)『風刺』,皮肉,いやみ,ひやかし《+『on』+『名』》 / 〈C〉(…についての)風刺小説(劇),風刺詩文《+『on』+『名』》 | sæ’taiər |
5257 | Al | aluminumの化学記号 | æ’l |
5258 | delete | (…から)〈語など〉’を’削除する,消す《+『名』+『from』+『名』》 | dilí:t |
5259 | masculine | 『男らしい』,男性的な / 『男の』,男子の / (女が)男まさりの / (文法用語で,語が)男性の / 男性形の単語;〈U〉男性形 | mæ’skjulin |
5260 | umbrella | 傘(かさ),こうもり傘,雨傘,日傘 / (一般に,傘状の)保護物,影響力 | ʌmbrélə |
5261 | transportation | 《おもに米》『輸送』,運送;輸送(交通)機関 / 《米》運送料;運賃 / (昔の罪人の)追放刑,流罪;流罪の期間 | træ`nspərtéiʃən |
5262 | yell | (…を求めて)『大声で叫ぶ』《+for+名》;(…に)大声をあげる《+at+名》 / (…に向かって)…‘を’叫んで(大声で)言う《+out+名(+名+out)+at(to)+名》 / 『叫び声』金切り声,わめき | jél |
5263 | remnant | (…の)残り,残余,おもかげ,なごり《+『of』+『名』》 | rémnənt |
5264 | boot | 《通例複数形で》(通例皮・ゴム製の)『長ぐつ』;(くるぶしの上までくる)深ぐつ / 《話》蹴り / 《英》(自動車の)トランク《米》trunk) / …‘に’靴をはかせる / …’を’蹴る 長靴, ブーツ;深靴,半長靴/利益 (profit); 救助;《交換するための》 おまけ/戦利品 (booty) | bú:t |
5265 | thrilling | ぞくぞく(わくわく)させるような,血わき肉おどる | θríliŋ |
5266 | ale | エール(色が薄いビールの一種;米国では普通のビールより苦くアルコール含有量の多いものをいう) | éil |
5267 | mineral | (動植物に対して)『無機物』 / 『鉱物』,鉱石 / 《複数形で》《英》炭酸水,清涼飲料(mineral water) / 鉱物の,鉱物質を含む | mín(ə)rəl |
5268 | goose | 〈C〉『ガチョウ』;ガチョウの雌 / 〈U〉ガチョウの肉 / 〈C〉まぬけ,ばか[な女] 〈人〉‘の’しりに指を突っ込む | gú:s |
5269 | Nebraska | ネブラスカ州(米国中部の州;州都はLincoln;《略》『Neb.,Nebr.,NB』) | nəbræ’skə |
5270 | truce | 休戦,停戦;休戦(停戦)協定 | trú:s |
5271 | lastly | 最後に,結局 | læ’stli |
5272 | airy | 風のよく通る(あたる) / (物が)軽やかな,ふんわりした;(動きが)軽やかな / 浮き浮きした,陽気な / 空想的な;非現実的な | é(ə)ri |
5273 | comprehension | 理解;理解力 / 包含,包括;包容力 | kɑ`mprihénʃən |
5274 | cling | 『くっつく』,くっついて離れない;(…に)くっつく《+『to』+『名』》 / (…を)つたって進む《+『to』+『名』》 / (…に)『執着する』,固執する《+『to』+『名』(a person’s do『ing』)》 | klíŋ |
5275 | duck | 〈C〉『アヒル』,『カモ』 / 〈C〉雌のカモ,雌のアヒル / 〈U〉(食用にする)カモ,アヒルの肉 / 〈C〉《おもに英話》かわいい人 (特に打たれたり見つかったりするのを避けるために)〈頭〉‘を’ひょいと下げる,〈体〉‘を’急にかがめる / 《話》〈打撃・いやなことなど〉‘を’ひょいとかわす / 〈人〉‘を’ちょっと水に沈める / 頭をひょいと下げる,身をかがめる / 《副詞[句]を伴って》ひょいと身をかわす / 頭や体をひょいと下げる(かがめる)こと;身をかわすこと / ちょっと水に潜ること 〈U〉ズック / 《複数形で》ズック製のズボン | dʌ’k |
5276 | abyss | 底知れぬほど深いもの,奈落 | əbís |
5277 | Alaska | アラスカ州(米国西北端の州;州都はJuneau;{略}AK,Alas.) | əlæ’skə |
5278 | abominable | 憎むべき,いまわしい / 《話》実にいやな,ひどい | əbɑ’mənəbl |
5279 | aversion | 〈U〉(…に対する)嫌悪(けんお),けぎらい《+『to』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉大きらいな人(もの) | əvə’:rʃən |
5280 | weird | 起自然的な,不思議な,気味の悪い / 『話』変な,妙な | wíərd |
5281 | flattery | 〈U〉へつらう(おせじを言う)こと / 〈C〉(具体的な行為・言葉となった)『おせじ』,へつらい | flæ’təri |
5282 | director | 『指導者』,指揮者 / (会社・法人の)『重役』,取締役 / (映画・演劇・テレビ番組などの)『監督』,演出家,ディレクター / (オーケストラ・合唱団などの)指揮者(conductor) / (私立学校の)校長(principal)(施設の)所長,(役所の)局長,部長 | diréktər |
5283 | improbable | ありそうもない,ほんとうらしくない(unlikely) | imprɑ’bəbl |
5284 | moderation | (…に)適度であること,度を過ごさないこと《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 穏健・温和,中庸 | mɑ`dəréiʃən |
5285 | awakening | (…に)目ざめること,気づくこと《+『to』+『名』》 / 目ざめさせる,目ざめつつある | əwéikəniŋ |
5286 | temporal | 時の,時間の / この世の,現世の;俗界の / 一時的な,はかない こめかみの | témp(ə)rəl |
5287 | con | …’を’よく研究する 反対して / 反対投票,反対論 〈人〉’を’ペテンにかける | kɑ’n |
5288 | nicely | 見事に,気持ちよく;うまく / 精密に | náisli |
5289 | lapse | 『ちょっとした誤り』(失策) / (時の)『経過』《+『of』+『名』》 / (道徳的に正しい道を)踏みはずすこと,堕落《+『from』+『名』》 / (…への)転落,(…に)陥ること《+『into』+『名』》 / (…が)しだいに消滅すること《+『of』+『名』》 / (道徳的に正しい道を)踏みはずす《+『from』+『名』》 / (ある状態に)陥る,なる《+『into』+『名』(do『ing』)》 / 消滅する,使われなくなる / (時が)過ぎていく | læ’ps |
5290 | vitality | 『生気』,活気,バイタリティー / 『生命力』,体力,活力 / 忍耐力,持続力,永続力(性) | vaitæ’ləti |
5291 | soap | 『石けん』 / =soap opera / …‘を’石けんで洗う | sóup |
5292 | patriot | 愛国者, 志士; (P-) パトリオット (米軍の地[艦]対空ミサイル装置) | péitriət |
5293 | malicious | (人・行為などが)悪意(敵意)のある,意地の悪い | məlíʃəs |
5294 | enforce | 〈法律など〉‘を’『実施する』,施行する / (…に)…‘を’『強要する』,強いる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈意見など〉‘を’強化する,強調する | infɔ’:rs |
5295 | doll | 『人形』 / 《話》美しいが愚かな女 / 《俗》かわいい子(娘) / 《米俗》親切な人,いい子 / 《be dolled up=doll oneself up》着飾る | dɑ’l |
5296 | briskly | 活発に,きびきびと | briskli |
5297 | skeleton | (人間・動物の)『骨格』,がい骨 / (建物・船などの)『骨組み』 / (文芸作品などの)骨子,粗筋,概要 / 必要最小限のもの / 《話》(骨と皮ばかりに)やせこけた人(動物) | skélətn |
5298 | comprehensive | 理解力のある,分かりのいい / 包括的な,範囲の広い 総合制中等学校(11歳より入学,普通科・商業科・工業科がある) | kɑ`mprihénsiv |
5299 | threaten | (…で)〈人〉‘を’『脅す』,脅迫する《+名〈人〉+with+名》 / …‘を’『言って脅す』 / 〈災害などが〉…‘を’『脅かす』,‘の’脅威となる / 〈物事が〉…‘の’『前兆となる』,おそれがある / 脅す,脅迫する | θrétn |
5300 | nuts | 気違いの;気違いじみた / (…に)夢中の《+『about』(『over』)+『名』》 / (失望・不幸・拒否・失敗などを示して)ちぇっ,だめだ,くそっ | nʌ’ts |
5301 | undone | undo の過去分詞 / 解いた,ほどいた,ゆるめた / してない,未完の | ʌ`ndʌ’n |
5302 | wright | 「…製造人…工」の意味を表す | ráit |
5303 | progressive | (行列などが)『前進する』,進んで行く / (事態が)進展する,進行する / 『進歩的な』,革新的な / (病気・暴力などが)次第に悪くなる(広がる) / (課税が)累進的な / (文法で)進行[形]の / 進歩的な人,革新主義者 | prəgrésiv |
5304 | villa | (特に南欧の)別荘 / 郊外住宅 | ví:ə |
5305 | Aristotle | アリストテレス(古代ギリシアの哲学者;384‐322B.C.) | æ’rəstɑ`tl |
5306 | resource | 《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転 / 〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手 / 〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》 / 〈C〉退屈しのぎ,気晴らし | rí:sɔ:rs |
5307 | confine | (ある範囲に)…’を’『制限する』,限る(limit)《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈人など〉’を’『閉じ込める』,監禁する《+『名』+『in』(『to』)+『名』》 / 《通例受動熊で》〈女性〉’を’お産の床につかせる / 境界,範囲,限界 | kənfáin |
5308 | sewing | 裁縫,針仕事;縫い物 | sóuiŋ |
5309 | congratulate | (…に対して)〈人〉‘に’『お祝いを言う』,喜びを述べる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 | kəngræ’ʧulèit |
5310 | reconcile | (…と)…‘を’『和解させる』《+『名』+with』+『名』》 / 《受動態で》(…に)〈人・自分〉‘を’甘んじさせる《+『to』+『名』(do『ing』)》 / 〈不一致・粉争など〉‘を’解決する,調停する / (…と)…‘を’調和(一致)させる)《+『名』+『with』+『名』》 | rékənsàil |
5311 | insurance | 〈U〉『保険』保険契約 / 〈U〉『保険金』,保険料 / 〈U〉保険業 / 〈C〉(一般に)予防(保護)手段 | inʃú(ə)rəns |
5312 | dusky | (色が)黒みがかった / 薄暗い | dʌ’ski |
5313 | appoint | 《文》(…のために)〈日時・場所など〉’を’『決める』(fix)《+『名』+『for』+『名』》 / 〈人〉’を’『任命する』 | əpɔ’int |
5314 | pearl | 〈C〉『真珠』,パール / 〈C〉(形・光沢などが)真珠のようなもの / 〈C〉(真珠のように)価値のあるもの(人),傑出したもの(人) / =mother=of-pearl / (また『pearl gray』)〈U〉真珠色 / 真珠の[ような] / 真珠色の / 真珠を採取する | pə’:rl |
5315 | interrupt | (行動や話の途中で)〈人〉‘を’『さえぎる』,妨げる / 〈行為・話など〉‘を’『中断する』 / 〈物事〉‘を’さえぎる / 『じゃまする』,話の腰を折る | ìntərʌ’pt |
5316 | extravagance | 〈U〉(金銭の)浪費,乱費 / 〈U〉(行為・意思などの)常軌を逸していること,行過ぎ,過度 / 〈C〉ぜいたくな行為;ぜいたく品;とっぴな言葉(考え,行動) | ikstræ’vigəns |
5317 | suppress | 〈反乱など〉‘を’『鎮圧する』…,‘の’活動を押える / 〈感情・欲望など〉‘を’『抑制する』,抑える / …‘の’発表を禁止する,伏せる | səprés |
5318 | quod | 監獄 | kwɑ’d |
5319 | signify | 《文》〈物事が〉…‘の’『印である』,‘を’表す,意味する / 《文》〈人が〉(合図・言動で)…‘を’『示す』 / 《文》(合図・言動で)知らせる / 《話》《通例否定文で》重要である,関係(影響)する(matter) | sígnəfài |
5320 | layer | 《複合語を作って》(物を)積む人(物),置く人(物) / 卵を産む鶏・層;(ペンキなどの)一塗り;一皮 / (園芸で)取り木 / …‘を’層にする / 〈植物〉‘を’取り木する | léiər |
5321 | clue | (問題・なぞなどを解く)『手がかり』,(研究などの)『糸口』,端緒;(話などの)筋道《+『to』+『名』》 / =ciew1 / =clew3 / 《『clue in』(『up』)+『名,clue』+『名』+『in』(『up』)》(…について)…‘に’手掛かり(情報)を与える《+『about』(『on』)+『名』》 | klú: |
5322 | kettle | 『やかん』,湯沸し | kétl |
5323 | contemplate | …’を’『よく考える』,熟考する / …’を’じっと見つめる / …’を’予想する,期待する / じっくり考える,熟考する | kɑ’ntəmplèit |
5324 | tooth | 『歯』 / 『歯状の物』,(くし・のこぎり・歯車・フォークなど)歯の働きをする物 / …に歯を付ける;…‘を’歯状(ぎざぎざ)にする | tú:θ |
5325 | sensibility | 〈U〉〈C〉(…に対する)(五感の)『感覚』《+『to』+『名』》・〈U〉(…に対する)『心の感じやすさ』・《しばしば複数形で》感じやすい感情・感性, 感覚力; (時に複数形で)感情, 敏感さ, 感受性 (to)・(計測器の)感度 | sènsəbíləti |
5326 | boldness | 大胆さ;ずぶとさ,厚かましさ | bóuldnis |
5327 | mature | 『成熟した』,十分に成長した,熟成した / おとなを思わせる,円熟した / 熟慮した,吟味した / (請求書・手形などが)支払い期日が来た / 成熟する;〈果実・ワインなどが〉熟す / 〈手形などが〉支払い期日が来る / …‘を’償させる;…‘を’円熟させる | mət(j)úər |
5328 | Cuba | キューバ(西インド諸島中最大の島で共和国;首都はHavana) | kjú:bə |
5329 | tolerable | がまんできる,耐えられる / 相当の;まあまあの | tɑ’lərəbl |
5330 | rabbit | 〈C〉ウサギ;《米》(一般にhareも含めて)ウサギ / 〈U〉ウサギの毛皮(肉) / 〈C〉《英話》(ゴルフ・クリケット,特にテニスの)へたなプレーヤー / ウサギを狩る | ræ’bit |
5331 | needless | 『不必要な』 | ní:dlis |
5332 | Yankee | ヤンキー / 《米》New England 出身の人(住民);(一般に)北部生まれの人(に住む人) / (南北戦争の時の南軍から見ての)北軍側の人(兵士) / アメリカ人 | jæ’ŋki |
5333 | awaken | (感情など)を呼び起こす | əwéikən |
5334 | clasp | (通例金属製の)『留め金』,尾錠,締め金 / (手を)『握り締めること』《+『of』+『名』》 / …’を’留め金で留める / …’を’握り(抱き)締める | klæ’sp |
5335 | conductor | (集団などの)『指導者』,案内者;(事業などの)管理者,経営者 / (オーケストラ・コーラスなどの)『指揮者』 / (電車・バスなどの)『車掌』;《おもに米》列車の / (熱・電気・音などの)導体 | kəndʌ’ktər |
5336 | dependence | (…に)頼ること,(…への)依存,依頼《+『on(upon)』+『名』》 / (…への)信頼,信用《+『on』+『名』》 | dipéndəns |
5337 | guarantee | (またguaranty)(商品に対する品質・修理・期間などの)『保証』;『保証書』 / =guaranty1,2 / 保証を受ける人,被保証人 / =guarantor / 〈商品・品質,契約の履行など〉‘を’『保証する』,請け合う | gæ`rəntí: |
5338 | affectionately | 愛情をこめて,優しく | əfékʃənətli |
5339 | player | 『競技者』,『選手』 / 『俳優』,役者(actor) / 『演奏者』 / 演奏装置,レコードプレーヤー | pléiər |
5340 | thicket | 『低木の茂み』,やぶ | θíkit |
5341 | walker | 歩く人(物) / 歩行器 | wɔ’:kər |
5342 | outstretched | いっぱいに伸ばした(広げた) | àutstréʧt |
5343 | procedure | 〈U〉(行動・事情などの)『進行』,進展 / 〈C〉(進行上の)『手順』,方法;(法律上の)『手続き』 | prəsí:ʤər |
5344 | oneself | 《強意用法》《主語のoneと同格に用いて》『自分自身が(で)』,みずから / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『自分自身を(に)』,自分を(に) | wʌnsélf |
5345 | recommendation | 〈U〉(…を)『推薦すること』《+『of』+『名』》 / 〈C〉推薦状,推薦の言葉 / 〈C〉長所,とりえ | rèkəmendéiʃən |
5346 | shriek | 『甲高い叫び声』,悲名;甲高い音 / 『金切り声をあげる』;甲高い音を出す / …‘を’金切り声で言う | ʃrí:k |
5347 | futile | (努力などが)むだな,むなしい / (人が)軽薄な,くだらない | fjú:tl |
5348 | deity | 《the D-》(キリスト教の)神 / 〈C〉(キリスト教以外の)神 / 〈U〉神性,神格,神位 | dí:əti |
5349 | fifteenth | 『第15の』,15番目の / 15分の1の / 《the~》『第15』,15番目[のもの];(月の)15日 / 〈C〉15分の1 | fíftí:nθ |
5350 | gap | (壁・へいなどの)『割れ目』,『すき間』《+『in』+『名』》 / (連続するものの)『途切れ』,空白[部分]《+『in』+『名』》 / (意見・性格などの)『大きなずれ』《+『between』+『名』》 / (山の尾根を分断する)深い峡谷(峠) / …‘に’割れ目(すき間)を作る / 割れ目(すき間)ができる | gæ’p |
5351 | muscular | 『助肉の』,筋肉でできた / 筋肉による / 筋肉の発達した | mʌ’skjulər |
5352 | dripping | 〈U〉したたり,滴下 / 《米では通例複数形で》(焼き肉からしたたり落ちる)垂れ汁 / しずくの垂れる / 《副詞的に用いて》しずくが垂れるほど | drípiŋ |
5353 | insect | 『昆虫』;(一般に)虫 | ínsekt |
5354 | restaurant | 『レストラン』料理店,(大ホテル・劇場などの)食堂 | rést(ə)rənt |
5355 | baptism | 洗礼式(キリスト教合で信者にするために行う儀式;その他の宗教で水を使う儀式) / 最初の試練(経験) | bæ’ptizm |
5356 | imaginative | 想像力(創作力,構想力)に富む,想像する / 想像上の,想像[力]の生み出した | imæ’ʤənətiv |
5357 | rhyme | 〈U〉『韻』(いん),押韻,脚韻 / 〈C〉(…の)同韻語《+『for』+『名』》 / 〈C〉詩,韻文 / (進行形にできない)(…と)韻を踏む《+『with』+『名』》 / (韻を踏んだ)詩を作る / (進行形にできない)…‘を’韻を踏ませる / 《文》《古》…‘を’韻文で書く | ráim |
5358 | exhaustion | (資源・精力などを)使い果たすこと,(…の)枯渇《+『of』+『名』》 / 極度の疲労 | igzɔ’:sʧən |
5359 | intrigue | 〈U〉陰謀を企てること / 〈C〉陰謀,計略 / 〈C〉密通 / 〈人〉‘の’好奇心(興味)をそそる / (人に対して)陰謀を企てる《+『against』+『名』》 | intrí:g |
5360 | senseless | 意識を失った(unconscious) / 意味のない / 無分別な,非常識な | sénslis |
5361 | Hercules | ヘラクレス(ギリシア神話でZeusの子で12の難業を成し遂げた大力と勇気で知られる英雄) | hə’:rkjulì:z |
5362 | yearly | 『年1回の』;毎年の / 1年間の,年間の / 年1回,毎年 | jíərli |
5363 | baron | 男爵(英国ではviscount(子爵)に次ぐ貴族) / 《米》大実業家,…王 | bæ’rən |
5364 | imply | …‘を’『ほのめかす』,暗に示す / …‘を’意味を含む,…[の存在]‘を’当然の前提とする | implái |
5365 | absurdity | 不合理,ばかばかしさ;〈C〉《しばしば複数形で》ばかげたこと | æbsə’:rdəti |
5366 | resolutely | 堅く決心して,断固として | rézəlù:tli |
5367 | attach | (…に)…’を’『つける』,『取りつける』,はりつける《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)…’を’所属させる,付属させる《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈サインなど〉’を’添える《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈重要性・意味など〉’を’置く,帰する《+『名』+『to』+『名』》 / (法律用語で)…’を’逮捕する;…’を’差し押える / (…に)付着する,所属する(belong)《+『to』+『名』》 | ətæ’ʧ |
5368 | fellowship | 〈U〉仲間であること,親交,友情 / 〈C〉団体,協会,組合;〈U〉(団体の)会員の資格 / 〈C〉《米》(大学の)特別研究員の給費(身分) / 〈C〉《英》(大学の)評議員の地位 | félouʃip |
5369 | posture | 〈U〉(一般的な)姿勢;〈C〉(特定の)姿勢,(モデルなどのとる)ポーズ / 〈C〉《通例単数形で》態度,身のこなし;気構え,心組み / (不自然に・気どって)ポーズ(姿勢)をとる / (…らしく)気どる,ふるまう《+『as』+『名』》 | pɑ’sʧər |
5370 | demanding | 過度(不当)に要求する;骨の折れる | dimæ’ndiŋ |
5371 | owl | 『フクロウ』 | ául |
5372 | beset | (…で)…’を’取り巻く《+『with』+『名』》 / 《しばしば受動替で》(絶え間ない攻撃などで)…’を’悩ます《+『名』+『by』(『with』)+『名』》 | bisét |
5373 | suite | (ホテルなどで寝室・居間・客間などの)一続きの豪華な部屋 / (家具などの)一そろい,一組 / (いっしょに使われるものの)一続き,一組,一そろい / (楽曲の一形式である)組曲 / 《集合的に》《まれ》随行員,従者の一行 | swí:t |
5374 | Tennyson | テニスン(Alfred Tennyson;1809‐92;英国の詩人) | ténəsən |
5375 | thereto | それに,そこへ | ðèrtú: |
5376 | jewel | 『宝石』(gem) / (宝石・貴金属などを使った)装身具 / 貴重な人(物),宝 / (時計などの軸受けに用いる)石 / …‘に’宝石をはめ込む,‘を’宝石で飾る;(…を)…‘に’ちりばめる《+『with』+『名』》 | ʤú:əl |
5377 | voluntarily | みずから進んで,自発的に | vɑ`lənté(ə)rəli |
5378 | longitude | 『経度』(《略》long.) | lɑ’nʤət(j)ù:d |
5379 | permanently | 永久に,不変に | pə’:rm(ə)nəntli |
5380 | babe | 《文》赤ん坊 / うぶな人,世間知らず / 《米俗》=baby4 | béib |
5381 | secondly | 第一に,次に(in the second place) | sékəndli |
5382 | violin | 『バイオリン』 | vàiəlín |
5383 | rogue | 『悪党』(vagrant),いんちき野郎(scoundrel) / いたずらなひょうきん者,(特に)いたずらっ子 / 群れを離れた危険な野生動物(特に象) | róug |
5384 | rainy | 『雨の』,雨降りの;雨の多い / 雨にぬれた;雨模様の | réini |
5385 | reconciliation | 『和解』;甘んじること;調停;調和 | rèkənsìliéiʃən |
5386 | emotional | 『感情の』,の情緒の / 『感情的な』,感動しやすい / (またemotive)感情に訴える | imóuʃənl |
5387 | radical | 『根本的な』,『基本的な』 / 《しばしばR-》『急進的な』,過激な / (数学の記号で)根(こん)の / 《しばしばR-》急進堂員,主義者,過激論者 / (数学の記号で)根,根号 / (化学反応で)基(き),根 | ræ’dikəl |
5388 | concrete | 『具体的な』,有形の,実在する / コンクリート製の / 凝固した,固体の / 『コンクリート』 / 凝固したもの / …’を’コンクリートで固める | kɑ’nkri:t |
5389 | resident | 『居住者』,居留民 / (病院に住み込み実地の勉強をする)実習医 / 居住している,在住の;住み込みの | rézədənt |
5390 | hull | (穀物などの)外皮,殻;(豆の)さや;(イチゴなどの)へた / (一般に)おおい / …‘の’さやをむく(shell) 主船体(マスト・煙突などを含まない) | hʌ’l |
5391 | ominous | 不吉な,不幸なことの起こりそうな;前兆となる | ɑ’mənəs |
5392 | overboard | 船外に | óuvərbɔ:rd |
5393 | uproar | 大騒ぎ,騒動;騒音 | ʌ’prɔ`:r |
5394 | cavern | 地下大洞窟(どうくつ) | kæ’vərn |
5395 | combine | …’を’『結合する』,合同する / …’を’兼ね備える;(…と)…’を’兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》 / …’を’化合させる;(…と)…’を’化合させる《+『名』+『with』+『名』》 / 『結合する』,連合する,合同する / (…と)化合する《+『with』+『名』》 / 連合,合同;(特に)企業合同,政治連合 / (また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン | kəmbáin |
5396 | respectively | それぞれに,めいめいに,別々に | rispéktivli |
5397 | menace | 〈U〉(…に対する)『脅迫』,威嚇(いかく);〈C〉(…を)おびやかも人(物)《+『to』+『名』》 / 〈C〉《話》やっかいな人(物) / …‘を’おびやかす,危険にさらす(threaten) | ménis |
5398 | peak | (とがった)『山頂』,峰;最も高い所 / (独立した)鋭峰,孤峰 / 『とがった先』,先端 / (事の)最頂点,絶頂,ピーク / (帽子の)前びさし / 最高の,最大の,ピークの / 頂点に達する,最高(最大)になる 《古》〈勢いが〉衰える;〈人が〉病み衰える,やつれる | pí:k |
5399 | currency | 〈C〉〈U〉『通貨』,貨幣 / 〈U〉『流通』,通用;普及 | kə’:rənsi |
5400 | silken | 絹の,絹製の / (絹のように)柔らなか,すべすべした,つやのある(silky) | sílkən |
5401 | violet | {C}『スミレ』 / {U}『すみれ色』 / すみれ色の | váiəlit |
5402 | mastery | (…に対する)支配,統御《+『of(over)』+『名』》 / (…に)熟達していること,精進していること《+『of』+『名』(do『ing』)》 | mæ’stəri |
5403 | objective | (心の中だけでなく)実際に存在する / 客観的な / (文法て)目的格の / 目標,目的 / (文法で)目的格 / 対物レンズ | əbʤéktiv |
5404 | litter | 〈U〉散らかったくず,がらくた;《a~》取り散らかし / 〈C〉《集合的に》)動物の)一腹の子《+『of』+『名』》 / 〈U〉(家畜の)寝わら / 〈C〉かつぎかご(屋根と周囲にカーテンがついて人の肩や動物を使って運ぶ) / 〈C〉担架(stretcher) / (…で)〈場所〉‘を’散らかす《+『名』+[『up』]『with』+『名』》 / (動物,特に犬・豚が)〈子〉‘を’産む / 〈家畜〉‘に’寝わらを敷いてやる / 物を散らかす / 〈動物,特に犬・豚が〉子を産む | lítər |
5405 | memorial | 『記念の』,追悼の / 『記念物』,記南像(碑);記念行事,記念式 / 《通例複数形で》(歴史の)記録,年代記 / 《まれ》(政府,議会などへ出す)請言書,陳情書 | məmɔ’:riəl |
5406 | fondly | かわいがって,優しく(tenderly) / 愚かにも,浅はかにも,たわいなく | fɑ’ndli |
5407 | tariff | (…に掛かる)関税《+on+名》 / (関税の)税率表 / (ホテル・レストランなどの)料金表 | tæ’rif |
5408 | beneficial | 有益な,ためになる | bènəfíʃəl |
5409 | reluctant | (人が)『気が進まない』,(行為などが)いやいやながらの | rilʌ’ktənt |
5410 | separately | 分かれて;別々に,単独で | sépərət |
5411 | patronage | (パトロンとしての)後援,保護,奨励 / 《しばしばa~》(店・ホテルなどの)ひいき,愛顧 / 恩着せがましい態度 / (官職の)任命権;(政府との契約などの)授与権《+『of』+『名』》 / (任命権内にある)官職;授与権事項 | péitrəniʤ |
5412 | dragon | 『リュウ,竜』(翼とうろこがあり,火を吐く伝説上の怪獣) | dræ’gən |
5413 | Zeus | ゼウス(ギリシア神話で天地を支配する最高神:ローマ神話の Jupiter) | zú:s |
5414 | vexation | 〈U〉いらだたしさ,腹立ち,悩み / 〈C〉《しばしば複数形で》悩みの種,しゃくの種 | vekséiʃən |
5415 | tray | 浅いへりのついた平たい容器,(料理などを運んだり盛ったりするための)『盆』,皿 / (机上書類用の)整理箱 / (また tearful)盆(皿)一杯[の量] | tréi |
5416 | thereafter | その後(after that) | ðèræ’ftər |
5417 | mound | 『盛り土』,塚;土手,古墳 / (自然の)『小さい丘』,小山 / (一般に)盛り上げたもの,堆積 / (野球の投手の)マウンド | máund |
5418 | taxation | 課税,徴税;税制 / (支払うべき)税金,課税額 | tækséiʃən |
5419 | frenzy | 狂乱,逆上,激しい興奮,熱狂 | frénzi |
5420 | horizontal | 『水平線の』,地平線の;水平の,水平面の / 水平の位置;水平線(面) | hɔ`:rəzɑ’ntl |
5421 | thirsty | (人が)『のどの渇いた』 / (物事が)のどを渇かせる / (土地・植物などが)乾いた / 《補語にのみ用いて》《be thirsty for+名》…を『渇望(熱望)している』,しきりに求めている | θə’:rsti |
5422 | charter | (君主・政府などが人民・組織・個人に与える権利の)『特許状』,免許状,憲章 / (組織の趣旨を述べた)『憲章』 / (バス・飛行機・船などの)貸借契約 / 〈組織など〉‘に’『特許(免許)を与える』 / (契約によって)〈バス・飛行機・船など〉’を’『借り切る』 | ʧɑ’:rtər |
5423 | item | 『項目』;『種目』,品目;箇条 / 『新聞記事』;(新聞記事の)一節 / (項目を数え上げるとき)一つ(…);さらにまた,同様に | áitəm |
5424 | Moscow | モスクワ(ロシアの首都) / ロシア政府 | mɑ’skou |
5425 | termination | 〈C〉〈U〉(…を)終わること,(…の)終了《+of+名》 / 〈C〉(言葉の)語尾 | tə`:rmənéiʃən |
5426 | eminently | 高く;著しく,顕著に | éminəntli |
5427 | suggestive | 暗示(示唆)に富む / いかがわしい,挑発的な | səgʤéstiv |
5428 | linger | (ぐずぐずして)『なかなか立ち去らない』《+『on』》 / 〈病人が〉(危篤状態で)生き続ける《+『on』》 / なかなか無くならない《+『on』》 / (…に)手間どる《+『over』+『名』》 | líŋgər |
5429 | shady | 『陰になっている』,陰の多い / 陰を生ずる / 《話》うさん臭いところがある,うしろ暗い | ʃéidi |
5430 | calculation | 見積もり,算定 / 予想,推定 / 意図,熟慮 | kæ`lkjuléiʃən |
5431 | expansion | 〈U〉『拡大』,『拡張』;展開 / 〈C〉拡大(拡張)されたもの / 〈U〉〈C〉(数字で)展開[式] | ikspæ’nʃən |
5432 | mast | 『マスト』,帆柱 / (装飾用の)高い柱;(無電用・起重機用の)鉄塔 ブナ(クリ・カシワなど)の実(豚の飼料にする) | mæ’st |
5433 | confer | (同僚・弁護士などと…について)『相談する』,協議する《+『with』+『名』+『on』(『about, over』)+『名』(do『ing』)》 / (…に)〈爵位・勲章・恩恵など〉’を’与える,授ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 《廃》比較する(《略》『cf.』) | kənfə’:r |
5434 | twist | 〈糸・なわなど〉‘を’『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を’よる《+名+into(in)+名》 / …‘を’よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を’よって作る《+名+from(out of)+名》 / (…に)…‘を’『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》 / …‘を’ねじる,よじる,しぼる / 〈足首・関節など〉‘を’くじく,ねんざする / 〈顔など〉‘を’ゆがめる,しかめる;…‘を’ゆがめて(…に)する《+名+into+名》 / 〈言葉・文章など〉‘の’意味を曲げる,‘を’曲解する / …‘を’回す,‘の’向きを変える / よじれる,ねじれる,ゆがむ / 身をよじる,体をくねらせる / 縫うように進む,曲がりくねる / 〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ / 〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど) / 〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ / 〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり / 〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ / 〈C〉(事件などの)意外な急変 / 〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球 / 《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り) | twíst |
5435 | traditional | 伝説の,慣習の / 伝統に従った,伝統的な | trədíʃənl |
5436 | involve | (必然的に)…‘を’『伴う』,引き起こす,含む(受動態にできない) / (事件などに)〈人〉‘を’『巻き込む』《+『名』+『in』+『名』》 / 《受動態で》(…に)〈人〉‘を’夢中にさせる《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》 / …‘を’込み入らす,複雑にする | invɑ’lv |
5437 | Achilles | アキレス(Homer作のIliadに出てくるギリシア軍の勇将;右足首以外は不死身であったが,ここに矢を射られ戦死をとげたという.このため,「唯一の弱点」のことを『Achilles’ heel』「アキレスのかかと」という.《米》では'(アポストロフィ)をつけない) | əkíli:z |
5438 | wanton | (特に女性が)不貞な,浮気な / いたずらな,気まぐれの / 抑制されない,はびこった / 浮気女 | wɑ’nt(ə)n |
5439 | repay | …‘を’『返す』 / (…に対して),〈人〉‘に’『報いる』《+『名』〈人〉+『for』+『名』(doing)》 / 〈行為〉‘に’お返しをする,答える | ripéi |
5440 | brother-in-law | 義理の兄(弟) |
|
5441 | routine | 『いつもの手順』,『決まりきった仕事』 / (喜劇・踊りの)型どおりの演技 / (することや,やり方に)変化がないこと,単調 / 『いつもの』,型どおりの / 独創性のない | ru:tí:n |
5442 | son-in-law | 『娘の夫』,娘婿(むすめむこ) |
|
5443 | Gaul | 〈U〉ガリア,ゴール(西欧の古代国家;フランス・ベルギー・オランダ・スイス・ドイツ・北部イタリアを含む) / 〈C〉ゴール人 / 〈C〉フランス人 | gɔ’:l |
5444 | groom | 『馬丁』 / =bridegroom / 〈馬〉‘の’手入れをする / 〈身なり,頭髪など〉‘を’きちんと整える,身づくろいする / (公職・役柄などのために)〈人〉‘を’仕込む,訓練する《+『名』+『for』+『名』》 | grú:m |
5445 | solve | 〈問題など〉‘を’『解く』,解明する,解決する | sɑ’lv |
5446 | grassy | 草でおおわれた,草の多い / 草のような;(特に)色が草に似た,草色の | græ’si |
5447 | tempt | (無分別・悪事などに)〈人〉‘を’『誘惑する』,そそのかす / …‘を’『そそる』,‘の’気を引く | témpt |
5448 | unsuccessful | 不成功の,失敗の;(…に)失敗する《+in+塁(do・ing)》 | ʌ`nsəksésf(ə)l |
5449 | witty | 機知に富んだ,とんちのある | wíti |
5450 | politician | 『政治家』 / (利権をあさる)政略家,政治屋 | pɑ`lətíʃən |
5451 | yearning | あこがれ,思慕,熱望:《yearning for+名…へのあこがれ》 / あこがれの,熱望の | jə’:rniŋ |
5452 | lid | 『ふた』 / まぶた(eyelid) | líd |
5453 | cheering | 元気づけてくれる,喜ばせる | ʧiriŋ |
5454 | bounty | 〈U〉気前のよさ,恵み深さ(generosity) / 〈C〉恵み,なまもの(gift) / 〈C〉(特に,国の)奨励金,補助金 | báunti |
5455 | consequent | 当然の,結果的な,必然的な | kɑ’nsəkwènt |
5456 | renown | (…で)『高名』,『名声』《+『for』+『名』》 | rináun |
5457 | regulation | 〈C〉『規則』,『規定』;法規,条例 / 〈U〉(…の)『規制』,『調整』《+『of』+『名』》 / 正規の,規定どおりの | règjuléiʃən |
5458 | fowl | {C}にわとり(鶏)(アヒル・七面鳥など)家で飼う鳥) / 《修飾語を伴って》《集合的に;複数扱い》 / 〈U〉鶏肉,鳥肉 | fául |
5459 | mayor | 『市長』;町長 | méiər |
5460 | defy | 《『defy』+『名』+『to』 do》(…してみよと)〈人〉に『挑む』,挑戦する / …’を’『無視する』,ものともしない / 〈物事が〉…’を’『拒む』,受け付けない | difái |
5461 | violation | (約束・法律などの)違反,無視《+of+名》 / 《おもに文》(静けさなどを)乱すこと;(権利などの)侵害 / 不敬,冒涜 / 《文》暴行 | vàiəléiʃən |
5462 | junction | 〈U〉〈C〉連結すること(された状態),『結合』,連合,合体 / 〈C〉『結合点』,連結(接合,合流)点 / 〈C〉(鉄道の)『連絡駅』,接続駅 | ʤʌ’ŋkʃən |
5463 | boss | 『ボス』,親方;社長,所長 / 《米》《軽べつして》政党の首領 / …’を’支配する,牛耳(ぎゅうじ)る《+『around』(『about』)『名』・+『名』+『around』(about)》 装飾的な突起,盛り上げ装飾 | bɑ’s |
5464 | constrained | 強制された / (体度・表情・声などが)不自然な,無理な | kənstréind |
5465 | paternal | 父の;父らしい;父親から受けた / 父方の | pətə’:rnl |
5466 | piles | 痔疾(じしつ) | pailz |
5467 | hardware | 《集合的に》金物類,鉄器類 / ハードウエア(電子計算機の機械部分) | hɑ’:rdwer |
5468 | engaging | 人を引き付ける,魅力のある | ingéiʤiŋ |
5469 | peer | (…を)『じっと見つめる』《+『at』(『into, through』)+『名』》 / 見えてくる,一部見える《+『out』》 (地位・階級・年齢・販力などが)『同等の人』,同輩 / (英国の)『貴族』(英国以外の)貴族 / …‘と’肩を並べる,‘に’匹摘する | píər |
5470 | rebuke | (…について)〈人〉‘を’『とがめる』,ひどく叱る《+『名』+『名』(doing)》 / 非難叱責 | ribjú:k |
5471 | cheers | (健康を祝して)乾杯 / ありがとう / (特に電話で)ではまた | ʧirz |
5472 | idiot | (3‐4歳以下の知能しかない)白痴 / 《話》ばか(fool) | ídiət |
5473 | morbid | (精神が)病的な,不健全な / 病気の,病気に関する・気味の悪い,陰気な・憂鬱な・ゾッとする | mɔ’:rbid |
5474 | wrung | wring の過去・過去分詞 | rʌ’ŋ |
5475 | outcome | (…の)『結果』,成り行き(result)《+『of』+『名』》 | áutkʌm |
5476 | gilt | gildの過去・過去分詞 / 金めっきした,金色に塗った(gilded) / 金ぱく,金粉,金泥(きんでい) 若い雌ブタ | gílt |
5477 | coldness | 寒さ,冷たさ / 冷淡 | kouldnəs |
5478 | strand | 〈船〉‘を’座礁させる / 《受動態で》〈人〉‘を’置き去りにする,困った状態におく / 〈船が〉座礁する / 〈人が〉途方に暮れる,立ち往生する / 岸,浜 こ撚(よ)り(何本かより合わせて糸・なわなどにするその一本) / (より合わせた)糸,ひも;(頭髪の)房 / (真珠・ビーズなど)ひもに通したもの | stræ’nd |
5479 | renowned | 有名な,名声のある;(…で)有名な《+as(for)+名》 | rináund |
5480 | creative | 『創造力のある』 / 『独創的な』 | kriéitiv |
5481 | circus | 『サーカス』 / サーカス団,(特に)地方巡業をするサーカス一座 / (階段座席に囲まれ,しばしば天幕でおおわれた)円形の曲馬場,円形曲芸場 / (古代ローマの)野外大競旗場 / 《英》(放射街路の集まる)円形広場 | sə’:rkəs |
5482 | moustache | 《おもに英》=mustache | mʌ’stæʃ |
5483 | proverb | 〈C〉『ことわざ』,格言,金言 / 《Proverbs》(旧約聖書の)箴言(しんげん)(ソロモン訳など賢者の金言の成集) | prɑ’və:rb |
5484 | lowering | 低くする,低下させる;堕落させる (空模様が)険悪な,荒れ模様の / しかめっつらの,(顔つきが)不機嫌な | láu(ə)riŋ |
5485 | sly | 『ずるい』,陰険な / 茶目っ気のある,いたずらっぽい | slái |
5486 | nursing | (預かった子を)養育(保育)する / 授乳する / {名}〈U〉 / (職業としての)看護 / 保育 | nə’:rsiŋ |
5487 | boon | (…にとっての)恩恵…贈り物…利益《+for(to)+名》 / 《古》頼み,願い 陽気な,愉快な | bú:n |
5488 | Oklahoma | オクラホマ州(米国南中部の州;州都はOklahoma City;{略}『Okla』.,『OK』) | òukləhóumə |
5489 | brink | (がけ・河岸などの)『緑』 / まぎわ | bríŋk |
5490 | avenge | (…に対して)…‘の’あだを討つ《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 | əvénʤ |
5491 | hum | 〈ハチ・機械などが〉『ブンブンいう』,ブーンと鳴る / 『鼻歌を歌う』,ハミングスル / (ちゅうちょ・当惑で)ふむふむいう / 《話》〈雰囲気・事業などが〉活気がある,活発に動く;(…で)活気づく《+『with』+『名』》 / …‘を’『ハミングで歌う』,鼻歌を歌って…‘を'(ある状態に)する / (ハチ・機械などの)『ブンブン』[『うなる音』];鼻歌 / (雑踏などの)ガヤガヤ]いう音],騒音 / ふーむ,うーん(ちゅうちょ・当惑・黙考・疑惑・不快などの声) | hʌ’m |
5492 | minority | 〈C〉《単数形で》(ある集団または全体を構成する,多数に対する)『少数』,(過半数に対する)半数以下 / (またminority group)〈C〉(人種・宗教・政治の点で)『少数派』,少数グループ,少数民族 / 〈U〉未成年;未成年期 | mainɔ’:rəti |
5493 | Spaniard | スペイン人 | spæ’njərd |
5494 | merchandise | (集合的に)『商品』(goods) / …‘を’売買する / (広告などをして)…‘の’販売を促進する / 商売をする | mə’:rʧəndàiz |
5495 | aloof | 遠ざかって,離れて(apart) / 関心のない;打ち解けない | əlú:f |
5496 | despairing | 絶望した,望みのない | dispé(ə)riŋ |
5497 | acquisition | 〈U〉(…を)取得(習得)すること《+『of』+『名』》 / 〈C〉取得したもの;(…に)加わったもの(人)《+『to』+『名』》 | æ`kwəzíʃən |
5498 | asylum | (孤児・盲人・狂人などの)保護収容所,養育院;〈U〉避難,保護 | əsáiləm |
5499 | placid | 静かな,穏やかな,落ち着いた(calm, peaceful) | plæ’sid |
5500 | affirm | …’を’『断言する』,明言する / (正式に)…’を’確認する,承認する / (法廷で)証言する | əfə’:rm |
5501 | trod | treadの過去・過去分詞 | trɑ’d |
5502 | gardener | 『植木屋』,庭師,園丁 | gɑ’:rdnər |
5503 | schedule | 《おもに米》(列車などの)『時間表』,時刻表;(授業などの)時間割り / (時間によって定めた)『予定』,計画,スケジュール / (料金などの)一覧表,細目表 / …‘の’スケジュール(時間表,一覧表)を作る;…‘を’スケジュールに入れる / 《しばしば受動態で》…‘を’予定する | skéʤu:l |
5504 | calmness | 平静さ;落ち着き | kɑ’:mnis |
5505 | protector | (…から)保護する人(物),保護者《+『against』(『of』)+『名』》 | prətéktər |
5506 | concealment | 〈U〉隠すこと,隠れること / 〈C〉隠れ場所 | kənsí:lmənt |
5507 | trench | みぞ,(細長い)堀 / ざんごう / 〈土地〉‘に’みぞを掘る / …をざんごうで固める | trénʧ |
5508 | fore | (乗り物の)前部の,前方の / 船首に,(へ) / 前部,前面 | fɔ’:r |
5509 | accession | 〈U〉(…へ)到達すること,(地位への)即位,就任《+『to』+『名』》 / 〈U〉(…への)加入,加盟《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…に)追加される物《+『to』+『名』》 | ækséʃən |
5510 | Cairo | カイロ(Egyptの首都) | kái(ə)rou |
5511 | mend | …‘を’『直す』,修繕いる / 〈行い・誤りなど〉‘を’『改める』,改善する / (繕って)元通りになる / 〈病人・けがなどが〉快方に向かう / 修繕箇所 / かがった部分 | ménd |
5512 | twenty-one | 〈C〉〈U〉21 / 《米》(またblackjack)〈U〉(カードゲームの)21(《英》pontoon) |
|
5513 | municipal | 『市の』,『町の』,地方自治体の;市政の;市営の,市立の | mju:nísəpəl |
5514 | cherish | 〈子供など〉’を’『大事にする』,かわいがる,いつくしむ / 〈思い出・希望など〉’を’『心に抱く』,大切にする | ʧériʃ |
5515 | deserving | (…に)値する《+『of』+『名』》 / 援助(奨学金など)を受ける資格のある | dizə’:rviŋ |
5516 | exert | (…に)〈威力など〉‘を’『発揮する』,〈感化など〉‘を’及ぼす《+『名』+『on』+『名』》 | igzə’:rt |
5517 | riot | 〈C〉『暴動』,騒動;騒擾(そうじょう) / 《a~》(色・音などの)『多彩』,はなやかさ;(感情・想像などの)ほとばしり,奔放《+『of』+『名』》 / 〈C〉《話》非常に愉快な(おもしろい)人(事,物) / 暴動(騒動)に加わる,暴動を起こす / (…に)ふける,おぼれる《+『in』+『名』(do『ing』)》 | ráiət |
5518 | veteran | (仕事・活動などの)『老練者』,古つわもの,ベテラン / 『古参兵』,老兵 / 《米》(また《話》vet)退役軍人,在郷軍人兵 / 使い古したもの,中古品 / (仕事に)経験豊かな,老練な / (軍事に)熟達した,経験の多い) / 使い古した,中古の | vét(ə)rən |
5519 | advancement | 〈U〉〈C〉進歩,発達(advance) / 〈U〉(…の)促進,振興《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…への)昇進,進級《+『to』+『名』》 | ædvæ’nsmənt |
5520 | inventor | (…の)『発明者』,考案者《+『of』+『名』》 | invéntər |
5521 | meek | (気質・態度が)『おとなしい』,温和な / 弱気な,覇気(はき)のない / 苦痛にじっと耐える | mí:k |
5522 | hopelessly | 希望を失って,絶望的に | hóuplisli |
5523 | judicious | 思慮分別のある(sensible),賢明な(wise) | ʤu:díʃəs |
5524 | testify | 〈人が〉(法廷で)『証言する』,(一般に)証言する;(…に不利な,有利な)証言をする《+against(for, in favor of)+名》 / 〈人が〉(…を)保証する,立証する《+to+名(doing)》 / 〈物事が〉(…の)証拠となる,(…を)示す《+to+名》 / 《testify+that-節》(法廷で)〈人が〉…である‘と’『証言する』;〈物事が〉…‘という’証拠となる | téstəfài |
5525 | governess | (住み込みの)婦人の家庭教師 | gʌ’vərnis |
5526 | orchestra | 『オーケストラ』,管弦楽団 / オーケストラの楽器一式 / (またorchestra pit)(劇場の)オーケストラ席(舞台と客席の間に一段低く設けられている) / 《米》(劇場の1階前方の)上等席;1階[席] | ɔ’:rkəstrə |
5527 | garb | (時代・国・職業などに特有な)服装 / …‘に’着物を着せる | gɑ’:rb |
5528 | condemnation | 非難;非難の理由 / 有罪の宣告;宣告の理由 / (土地などの)没収 | kɑ`ndemnéiʃən |
5529 | foregoing | 前述の,上記の | fɔ:rgóuiŋ |
5530 | bacon | 『ベーコン』 | béikən |
5531 | maternal | 母らしい;母の / 母方の | mətə’:rnl |
5532 | wasting | 衰弱(荒廃)させる | wéistiŋ |
5533 | Australian | オーストラリアの,豪州の / オーストラリア人 | ɔ:stréiljən |
5534 | strata | stratumの複数形 | stréitə |
5535 | Maryland | メリーランド州(米国東部の州;州都はAnnapolis;《略》『Md.,MD』) | mérələnd |
5536 | sculpture | 〈U〉『彫刻』,彫刻術 / 〈C〉『彫刻品』,《集合的に》彫刻作品 / 〈石・柱など〉‘に’彫刻する,‘を’彫刻で飾る / …‘を’像(模様など)を作る / (浸食で)〈岩など〉‘を’彫刻したように変形させる / 彫刻する | skʌ’lpʧər |
5537 | miniature | (…の)『模型』《+『of』+『名』》 / 小さな細密画,(特に)小さくて細密な肖像画 / 小型の,縮小した | míniəʧər |
5538 | completion | 完成,成就;完了,修了 | kəmplí:ʃən |
5539 | Athenian | アテネの;古代アテネ文化の / アテネ人 | əθí:niən |
5540 | brand | (商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》 / 『商標』,『銘柄』 / (家蓄・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて / (昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名 / 《文》燃えさし / …‘に’焼き印を押す / …‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》 / (…に)…’を’強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》 | bræ’nd |
5541 | unlimited | (空間的に)限りない,果てしない(boundless) / 無制限の,無条件の / 過度の,非常な(excessive) | ʌnlímitid |
5542 | luggage | 《おもに英》『手荷物』,小荷物,トランク・スーツケースなどの旅行かばん類 | lʌ’giʤ |
5543 | inconsistent | 食い違っている,矛盾する | ìnkənsíst(ə)nt |
5544 | feebly | 弱々しく;かすかに | fí:bli |
5545 | woven | weave の過去分詞 | wóuvən |
5546 | rubbish | 『くず』,がらくた,廃物 / くだらない考え,ばかげたこと(nonsense) | rʌ’biʃ |
5547 | tool | (金づち・スパナー・のこぎりなど大工・指物仕事をするための)『道具』,工具 / (機械の部品を切削・加工する)『動力機械』(器具) / (2の)切削(加工)部分 / 道具に使われる人,手先 / 《比喩的に》(一般に)道具,手段 / …‘を’道具で造る(形作る) / 道具で造る(形作る) | tú:l |
5548 | spirited | 元気のよい,活気ある | spíritid |
5549 | chaos | 〈U〉(天地創造以前の)混とん / 〈U〉(一般に)『混乱状態』,無秩序;〈C〉混乱したもの | kéiɑs |
5550 | twinkling | きらきら光る / またたく間,瞬間 | twíŋkliŋ |
5551 | accidentally | 偶然に,思いがけなく | æ`ksədént(ə)li |
5552 | degradation | (地位の)格下げ / (品位などの)下落 | dègrədéiʃən |
5553 | emancipation | (…の)解放;(…を)解放すること《+『of』+『名』》 | imæ`nsəpéiʃən |
5554 | prosecution | 〈U〉〈C〉『起訴』,告訴 / 《the~》《集合的に》起訴者側,検察当局 / 〈U〉(…の)実行,遂行《+『of』+『名』》 | prɑ`sikjú:ʃən |
5555 | Cleveland | クリーブランド(米国Ohio州北東部の工業都市・港市) | klí:vlənd |
5556 | outbreak | (戦争・暴動・病気などの)『突発』,ぼっ発,(怒りなどの)爆発《+『of』+『名』》 | áutbreik |
5557 | dwarf | (童話の)『こびと』,一寸法師 / (人間の)こびと / 普通よりずっと小さい動物(植物) / (対照的に)…‘を’小さく見せる / 〈植物など〉‘の’自然な成長を妨げる / (並みはずれて)小さい[種類の] | dwɔ’:rf |
5558 | abundantly | 豊富に,たっぷり | əbʌ’ndəntli |
5559 | turner | とんぼ返りをする人 / ろくろ師;旋盤工・(調理用)フライ返し | tə’:rnər |
5560 | disadvantage | 〈C〉『不利な立場』(状態) / 〈U〉『不利』,不利益;(名声・信用などの)損傷,損失 | dìsədvæ’ntiʤ |
5561 | abolition | 廃止,撤廃 / 奴隷制度廃止 | æ`bəlíʃən |
5562 | disregard | …‘を’『無視する』,軽見する,なおざりにする / (…に対する)『無関心』,無視《+『of』(『for』)+『名』》 | dìsrigɑ’:rd |
5563 | deliberation | 〈U〉熟慮,熟考 / 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》正式の協議,討議,審議 / 〈U〉(思考・行動などの)慎重さ | dilìbəréiʃən |
5564 | filthy | 不潔な,きたない / 汚らわしい,下品な | fílθi |
5565 | tense | (文法で)『時制』 (筋肉:繊維などが)『ぴんと張った』 / (精神的に)『緊張した』;緊張させる / …‘を’ぴんと張る;…‘を’緊張させる《+名+up,+up+名》 / ぴんと張る;緊張する《+up》 | téns |
5566 | interpreter | 通訳[者] | intə’:rpritər |
5567 | vanish | (特に急に…から)『見えなくなる』,消える《+from+名》(disappear) / (…から)『存在しなくなる』,ゼロになる《+from+名》 | væ’niʃ |
5568 | astray | (道などに)迷って | əstréi |
5569 | hen | 〈C〉『めんどり』 / 《複合語を作って》(一般に)鳥の雌 | hén |
5570 | asunder | ばらばらに / 離れて(apart);離れ離れに | əsʌ’ndər |
5571 | Baltimore | ボルチモア(米国Maryland州北部の海港) | bɔ’:ltəmɔ`:r |
5572 | bustle | 『せかせかと動き回る』《+『about』》 / 〈人〉’を’せきたてる / 大騒ぎ,雑踏 腰当て(昔,スカートの後部をふくらますのに用いた張り具) | bʌ’sl |
5573 | winged | 翼のある / 飛翔(ひしょう)するような,速い | wíŋd |
5574 | pastoral | 《文》羊飼いの,牧羊者の / 田園の,いなかの / 牧師の / 〈C〉牧歌,田園詩,田園劇,田園曲 | pæ’stərəl |
5575 | fabric | 〈C〉〈U〉『織物』,編物 / 〈U〉織り方;織地 / 〈U〉構造,組織 / 〈U〉構造物,建造物 | fæ’brik |
5576 | trim | (切ったり刈ったりして)…‘の’『形を整える』,‘を’こぎれいにする,手入れする / 〈余分なものなど〉‘を’切り取る,摘み取る《+名+off,+off+名》 / (…で)…‘を’飾る,‘に’飾りを付ける《+名+with+名》 / (航行するために)〈帆〉‘を’調節する,適帆する / (積み荷などを整理して)〈船・飛行機など〉‘の’つり合いを取る / 《話》(スポーツなどで)…‘を’完全に負かす,徹底的にやっつける / 〈意見・方針など〉‘を’都合のよいように変える / …‘を’削除する,削減する / 〈U〉《しばしば》刈り(切り)整えること / 〈U〉『整頓』,整備;(心身の)良好な調子 / 〈U〉装飾;(衣服・ドア・窓などの)縁取り装飾,木造部;(自動車などの)内装,外装 / 『きちんとした』,整った,こぎれいな,均整のとれた | trím |
5577 | musician | 『音楽家』,楽士 / 《おもに英》作曲家 | mju:zíʃən |
5578 | patty | 《英》小さな肉パイ / 《米》パティ(薄い小さな円盤形に料理したもの) | pæ’ti |
5579 | mentally | 精神的に,知能に関して / 頭の中で,頭を使って | mént(ə)li |
5580 | discreet | (行動・発言などに)『分別のある』,思慮深い(prudent);慎重な | diskrí:t |
5581 | apostle | 〈C〉《A-》使徒(キリストの12人の弟子の一人);《the Apostles》(キリストの)12使徒 / 〈C〉(ある地域・国におけるキリスト教の)最初の宣教師,有名な宣教師 / 〈C〉(主義・政策などの)首唱者,唱道者 | əpɑ’sl |
5582 | ledge | (建物の壁から突き出ている)棚[状のもの] / (がけ・絶壁から突き出ている)岩棚・岩礁 | léʤ |
5583 | roast | (オーブンまたは直接火で)〈肉など〉‘を’『焼く』,あぶる,蒸し焼きにする / …‘を’『炒』>い)『る』,焙(ほう)じる / …‘を’暖める,熱くする / 《話》〈人〉‘を’こっぴどく叱る,‘に’お灸(おきゅう)をすえる;…‘を’こきおろす / 『笑ける』,笑かれる,あぶられる / 炒られる,焙じられる / 《通例進行形で》焼けるように暑(熱)い / 〈U〉〈C〉(大きな塊の)焼肉;焼肉用の肉 / 〈C〉《おもに米語》野外の焼肉パーティー / 焼いた,あぶった;炒った | róust |
5584 | preface | (論文などの)『序文』,『はしがき』;(演説などの)前置き《+『to』+『名』》 / 《話》(行動の)きっかけ,序の口・…‘に’序文(前置き)をつける《+『名』+『with』(『by』)+『名』》 / …‘の’前置き(導入)の役を果たす | préfis |
5585 | convincing | (人を)納得させる,説得力のある | kənvínsiŋ |
5586 | quiver | (通例小刻みに,またはわずかに)『震える』 / (…の)(通例小刻みの,またはわずかな)震え,震動《+『of』(『in』+『名』》 えらび,天筒(矢を入れて背や肩に負う) | kwívər |
5587 | mourn | (…を)『悲しむ』,嘆く,いたむ《+『over』(『for』)+『名』(do『ing』)》 / 〈死んだ人,その人の死など〉‘を’『嘆き悲しむ』,哀悼(あいとう)する | mɔ’:rn |
5588 | redistribute | (別の方法で)…‘を’再分配する | rì:distríbju:t |
5589 | precipice | 断崖(だんがい),絶壁 / 危機,窮地 | présəpis |
5590 | dialect | 『方言』,なまり / (ある階級・人種・職業などの)通り言葉 | dáiəlèkt |
5591 | elementary | 『初歩の』,基礎の | èləmént(ə)ri |
5592 | freight | 〈U〉貨物運送 / 〈U〉運送料,運賃《米》運賃先払い(《英》carriage forward) / 〈U〉[運送]貨物,積み荷 / (また『freight train』)〈C〉《米》貨物列車(《英》goods train) / 〈船・貨車〉‘に'(…の)貨物を積む《+『名』+『with』+『名』》 / (貨物として)…‘を’運送す | fréit |
5593 | cowardice | おくびょう;ひきょう | káuərdis |
5594 | wipe | 〈物など〉‘を’『ふく』,ふぐう / 〈よごれなど〉‘を’『ふき取る』,ぬぐい去る《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を’ふき取る《+『名』+『off』(『from, out of』)+『名』》 / (…に)〈布など〉‘を’こすりつけてふく(ぬぐう)《+名+over(across)+鳴》 / ふくこと,ぬぐうこと | wáip |
5595 | shelves | shelfの複数形 | ʃélvz |
5596 | denial | 〈U〉〈C〉(…の)『否定』,否認《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉〈C〉(…の)『拒絶』,拒否《+『of』+『名』》 / 〈C〉拒絶宣言 | dináiəl |
5597 | underground | 『地下の』 / 《比喩的に》『地下の』,秘密の,隠れた / (運動・映画・出版物などについて)前衛的(実験的)な,アングラの / 『地下に(で)』 / 秘密のうちに,隠れて / 〈C〉(政府や占領軍に反抗する)『地下秘密組織』 / 《英》《the ~》『地下鉄』 | ʌ’ndərgraund |
5598 | phantom | 幽霊,お化け(ghost) / (心に浮かぶ) 幻影, 幻像 / 幻の,幽霊のような | fæ’ntəm |
5599 | dire | 恐ろしい,ものすごい;不吉な / 差し迫った(urgent);極端な | dáiər |
5600 | gait | 歩きぶり,足どり | géit |
5601 | it’ll | it willの短縮形 | ít(ə)l |
5602 | vividly | あざやかに;はっきりと;生き生きと | vívidli |
5603 | instruct | …‘に’知識(情報,技術など)を与える,教える,知らせる / 〈人〉‘に’『指示する』,命令する | instrʌ’kt |
5604 | dickens | 悪魔 | díkinz |
5605 | conjunction | 〈C〉『接続詞』(and,but,for,sinceなど) / 《文》〈U〉〈C〉結合,連結;(事件などの)同時発生 / 〈U〉合(ごう)(二つ以上の天体が同じ黄経上にあること) | kənʤʌ’ŋkʃən |
5606 | oppressive | 圧制的な,横暴な / (天気などが)うっとうしい,気がめいる | əprésiv |
5607 | intermediate | (程度・距離・時間などにおいて)中間の,中間にある(起こる) | ìntərmí:diət |
5608 | formula | (あいさつなどの)『決まった言い方』;空虚な言葉 / (…の)習慣的なやり方,決まった方法《+『for』+『名』(do『ing』)》 / (…の)製法,調理法,処方せん《+『for』+『名』》 / (…の)『公式』,式《+『for』+『名』》 | fɔ’:rmjulə |
5609 | Hungary | ハンガリー(ヨーロッパ中部の共和国;首都はBudapest) | hʌ’ŋgəri |
5610 | sneer | (口をゆがめて)(…を)あざ笑う《+『at』+『名』(do『ing』)》 / …‘を’あざけって言う / (…に対する)あざ笑い,あざけり《+『at』+『名』》 | sníər |
5611 | ore | 鉱石,原鉱 | ɔ’:r |
5612 | plentiful | 『豊富な』,たっぷりの,たくさんの;豊富に生じる | pléntifəl |
5613 | plump | 『ふっくらした』,丸々と太った,丸ぽちゃの / …‘を’太らせる,ふくらませる《+『up』(『out』)+『名』,+『名』+『up』(『out』)》 / 太る,ふくらむ《+『up』(『out』)》 (…の上に)どしんと落ちる,どさっと倒れる《+『down on』(『upon, into』)+『名』》 / (…の上に)…‘を’どしんと落とす,どさっと投げる《+『down』+『名』+『into』(『on, upon』)+『名』》 / 《話》どしんと落ちる(落とす)こと / ドシンという音 / どしんと;不意に / 率直な,ぶっきらぼうな | plʌ’mp |
5614 | cheat | 〈人〉’を’『だます』,欺く / 《文》…’を’うまくのがれる / (…で)〈人が〉『不正をする』,カンニングする《+『at』(『on, in』)+『名』》 / 《話》(浮帰などで夫または妻を)裏切る《+『on』+『名』》 / 〈U〉〈C〉詐欺,ぺてん / 〈C〉ずるいやつ,詐欺師,やま師 | ʧí:t |
5615 | doubly | 2倍に,2倍だけ,二重に,二様に | dʌ’bli |
5616 | inadequate | (物事が)不十分な,不適当な;(人が)能力不足の | inæ’dikwət |
5617 | blest | 《古》《詩》blessの過去・過去分詞 | blést |
5618 | forbear | (…を)『我慢する』《+『with』+『名』》 / (…することを)『差し控える』《+『from』 do『ing』》 / 〈他〉《forbear to do=forbear doing》(…すること)‘を’『慎しむ』,差し控える =forebear | fɔ’:rbèər |
5619 | haunt | …‘に’『しばしば行く』 / 《しばしば受動態で》(幽霊などが)…‘に’出没する / 《通例受動態で》〈考え・思い出などが〉〈人・人の心〉‘に’『付きまとう』 / 人がよく行く場所,人の集まる所 | hɔ’:nt |
5620 | fearless | 『恐れを知らない』 | fíərlis |
5621 | constable | 治安関係の公務員 / 《英》巡査,警官 | kɑ’nstəbl |
5622 | bridegroom | 花婿,新郎 | bráidgrù:m |
5623 | curate | (おもに英国国教会の)牧師補,副牧師(rectorまたはvicarの助手または代理);(カトリックの)助任司祭 | kjú(ə)rət |
5624 | developing | 発達中の,(国家・地域が)発展途上の | divéləpiŋ |
5625 | frock | 《まれ》(婦人・子供の上下続いた)服 / (聖職者の着る)法衣 | frɑ’k |
5626 | mining | 採鉱,鉱業 / 地雷(機雷)の敷設 / 鉱山の,採鉱の | máiniŋ |
5627 | audacity | 大胆さ(daring) / (悪い意味で)大胆不敵さ;(…する)厚かましさ,ずうずうしさ《+『to』 do》 | ɔ:dæ’səti |
5628 | improper | 『ふさわしくない』,不適当な,誤った / 無作法な(indecent);下品な,なだらな | imprɑ’pər |
5629 | motto | 『モットー』,教え(戒め)とする言葉,座右の銘 / (器物・貨幣・記念碑などにしるす)題句,題銘 処世訓 金言 標語 | mɑ’tou |
5630 | faction | 〈C〉派閥,徒党 / 〈U〉派閥争い,内粉 | fæ’kʃən |
5631 | architect | 『建築家』,建築技師 / (特に長期にわたる作業計画・事業などの)創始者,創案者,計画者 | ɑ’:rkətèkt |
5632 | delicately | 繊細に;微妙に / きゃしゃに / 敏感に | délikətli |
5633 | register | (氏名・出生などの)『登録』,届;記録 / 『登記簿』,『名簿』 / 自動登録機,レジスター / (暖房器などの)空調装置 / 音域,声域;(オルガンの)ストップ・…‘を’『記録する』 / …‘を’『登録する』,名簿に入れる / 〈郵便物〉‘を’書留にする / 〈機械・器具が〉…‘を’示す / 〈表情などが〉‘を’表す / (…に)『記録する』,記名する《+『with』(『at, in』)+『名』》 / (…に)『登録する』;(…の)選挙人名簿に登録する;(…に)入学する《+『for』+『名』》 / 〈物事が〉心に残る,感銘を与える | réʤistər |
5634 | heroine | 『女性の英雄』 / (小説・劇などの)『女主人公』 | hérouin |
5635 | indefinite | 『不明確な』,不確定の,はっきりしない / (数・量・大きさなどが)不定の,限られていない | indéf(ə)nit |
5636 | console | (…で)〈人・自分〉’を’慰める』,元気づける《+『名』+『with』+『名』》 コンソール型(ポータブル・卓上型のステレオ・テレビなどに対して床の上に置く大型キャビネット) / (パイプオルガンの)演奏台(鍵律・ペダルを含む) / コンソール(上部の重量を支える渦(うず)形の受け材) | kənsóul |
5637 | defensive | 防御の,守備の / 弁護の / 防御,守勢 | difénsiv |
5638 | perceptible | (五感で)知覚できる;目に見えるほどの | pərséptəbl |
5639 | fruitless | 効果のない,むだな(useless) | frú:tlis |
5640 | ransom | 〈C〉身のしろ金 / 〈U〉(身のしろ金の支払いによる人質などの)解放,釈放 / 〈人質〉‘を’身のしろ金を取って釈放する / 〈人質〉‘を’身のしろ金を払って釈放させる | ræ’nsəm |
5641 | surplus | 余り,余剰 / 剰余金 / 余った,過剰の | sə’:rplʌs |
5642 | effectual | 効果的な,効きめのある / (法律上)有効な | ifékʧuəl |
5643 | shiver | (寒さ・恐れなどで)『震える』,おののく《+『with』(『from』)+『名』》 / 〈C〉 / 〈C〉『震え』,身震い / 《the shivers》寒け,悪寒(おかん) …‘を’粉みじんに砕く / 粉みじんに砕ける / 破片,かけら | ʃívər |
5644 | gal | 女の子,少女(girl) | gæ’l |
5645 | wed | …‘と’結婚する,‘を’妻(夫)にする / 結婚する | wéd |
5646 | contemptuous | (人・態度などが)軽べつを示す,人をばかにした(scornful) | kəntémpʧuəs |
5647 | felicity | 〈U〉非常な幸福,至福(bliss) / 〈U〉(表現の)うまさ;〈C〉適切な表現 | filísəti |
5648 | reef | [暗]礁,岩礁,砂州(さす) 縮帆(しゅくはん)部(巻き上げて風を受ける面積を少なくした帆の部分) / 〈帆〉‘を’縮める | rí:f |
5649 | outset | 最初,手始め | áutset |
5650 | lament | (…を)『嘆く』,嘆き悲しむ《+『for』(『over, about』)+『名』(do『ing』)》 / …‘を’『嘆く』,嘆き悲しむ / (…の)嘆き,悲しみ,悲嘆《+『for』+『名』》 / 哀歌,挽歌(elegy) | ləmént |
5651 | tissue | 〈U〉〈C〉(生物体の)『組織』 / 〈U〉〈C〉『薄織物』 / 〈U〉〈C〉水を吸収する柔らかな薄紙 / 〈C〉カーボンコピー用薄紙 / 〈C〉《a ~》(…を)織り交ぜて作ったもの《+of+名》 / =tissue paper | tíʃu: |
5652 | epic | 『叙事詩』 / 叙事詩の,叙事詩に似た / 叙事詩に歌われているような,壮大な | épik |
5653 | fisherman | 『漁夫』,漁師 / (楽しみとして)釣りをする人;釣り人(びと) | fíʃərmən |
5654 | Hawaii | 『ハワイ州』(ハワイ諸島より成る米国の州;州都はHonolulu) / ハワイ島(ハワイ諸島中の最大の島) | həwáii: |
5655 | Ulysses | ユリシーズ(トロイ戦争の勇士) | ju:lísi:z |
5656 | lemon | 〈C〉;レモン;レモンの木 / 〈U〉レモン色(lemon yellow) / 〈C〉《米》無価値な物;商品、製品などの「はずれ」・不良商品・欠陥商品・《英俗》だめな人,魅力のない物(人) / レモンの(入りの,色の) | lémən |
5657 | Voltaire | ボルテール(Francois Marie Arouet Voltaire;1694‐1778;フランスの思想家・文学者) | voultéər |
5658 | hound | 『猟犬』;(特に)キツネ狩り犬 / 卑劣な男;嫌われもの / (猟犬のように)…‘を’追跡する / 〈人〉‘に’しつこく言う,‘を’悩ます | háund |
5659 | conscientious | (人・体度などが)良心的な,誠意のある / (仕事が)念入りな,苦心の | kɑ`nʃiénʃəs |
5660 | robber | 『泥棒』,『強盗』 | rɑ’bər |
5661 | toy | 『おもちゃ』,玩具 / 小さくてちゃちな物 / 《名詞の前にのみ用いて》 / おもちゃの,愛玩用の / (…を)いじくり回す,もてあそぶ《+with+名(doing)》 | tɔ’i |
5662 | impart | (…に)〈事〉‘を’与える(give)《+『名』+『to』+『名』》 | impɑ’:rt |
5663 | statute | 法令,成文法,法規 / (法人団体の)規則 | stæ’ʧu:t |
5664 | girdle | (腰に着ける)ベルト,ひも,飾り帯 / ガードル(特に婦人用のゴム入りコルセット) / 《文》帯状に取り巻くもの / …‘を’帯で締める,帯で巻く / …‘を’取り巻く,囲む | gə’:rdl |
5665 | basil | 〈C〉メボウキ(芳香のある草) / 〈U〉バジル(メボウキの葉…香辛料) | bæ’z(ə)l |
5666 | rebellious | (権力に)反抗する,反乱する / (時代などが)反乱のあった / 手に負えない | ribéljəs |
5667 | stair | 〈C〉(階段の一つの)『段』 / 《複数形で》『階段』 | stéər |
5668 | biting | 鋭い,痛烈な(sharp) / 膚を刺すような(cutting) | báitiŋ |
5669 | consulting | 相談に応ずる,顧問役の | kənsʌ’ltiŋ |
5670 | perseverance | 『がん張ること』,がん張り,ねばり | pə`:rsəví(ə)rəns |
5671 | massacre | 大虐殺,皆殺し / …‘を’虐殺する,皆殺しにする | mæ’səkər |
5672 | cough | 〈C〉『せき』,せき払 / 《a ~》よくせきの出る病気 / 『せきをする』,せき払いする / せきのような音を出す / …’を’せきをして吐き出す《+『up』(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》 | kɔ’:f |
5673 | transition | (…から…へ)移り変わること,変遷;(…から…への)過渡期《+from+名+to+名》 | trænzíʃən |
5674 | button | (衣服の)『ボタン』 / 記章,バッジ / (ベルなどの)『押しボタン』 / 〈衣服など〉‘に’ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる | bʌ’tn |
5675 | headache | 『頭痛』 / 《話》悩みの種 | hédeik |
5676 | tenant | 『借地人』,『借家人』;小作人 / (…の)居住者《+of+名》 / 〈土地・家〉‘を’借りる | ténənt |
5677 | harmonious | 和声の,(音・声が)美しい調子の / 調和のとれた | hɑ:rmóuniəs |
5678 | dreamy | 夢のような,ぼんやりした / (人が)夢見るような,空想にふけった / 夢を誘う,心を和らげる / 《俗》すばらしい | drí:mi |
5679 | unkind | 『不親切な』,薄情な / (天候が)荒々しい,きびしい(harsh) | ʌnkáind |
5680 | laborious | 骨の折れる;苦心の跡の見える | ləbɔ’:riəs |
5681 | zone | (何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area) / (気候によって地球を大別した)帯(たい) / 《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区 / (環状の)ベルト,輪,帯 / …‘を’地帯(地区)に分ける / (…の目的に)〈地域〉‘を’区画規制する《+名+as(for)+名》 / …‘を’帯で巻く,‘に’帯印をつける | zóun |
5682 | humane | 『人道的な』,人情味のある,思いやりのある / 《まれ》(学問が)人文の,教養の | hju:méin |
5683 | fertility | 肥沃(ひよく);産出力,繁殖力;(創造力の)豊かさ | fərtíləti |
5684 | languid | 活気のない,熱意のない;ものうい,だるい | læ’ŋgwid |
5685 | ninth | 《the~》『第9の』,9番目の / 9分の1の / 〈U〉《the~》『第9』・9番目[のもの];(月の)9日 / 〈C〉9分の1 | náinθ |
5686 | alcohol | 『アルコール』,酒精 / 『アルコール飲料』,酒 | æ’lkəhɔ`:l |
5687 | impending | (特に,いやな事が)今にも起ころうとしている,差し迫った | impéndiŋ |
5688 | advantageous | 『有利な』,好都合な | æ`dvəntéiʤəs |
5689 | heal | 〈傷など〉‘を’直す / 〈悩み・不和など〉‘を’いやす,治める / 〈傷などが〉直る《+『up』(over』)》 | hí:l |
5690 | millennium | 〈C〉1000年間 / 《the ~》至福千年(キリストが再臨してこの世を治めるという神聖な1000年間;新約聖書「ヨハネの黙示録」) / 《the ~》(待ち望まれる幸福と平和と繁栄の)黄金時代,理想的な時代 | miléniəm |
5691 | staid | 落ち着いた,着実な,まじめな | stéid |
5692 | theatrical | 劇場の,劇の / 芝居がかった,誇張した,わざとらしい / (特に)素人芝居 | θiæ’trikəl |
5693 | spectator | 『観客』,見物人,傍観者 | spékteitər |
5694 | greedy | 『どん欲な』,欲張りの / 『食い意地の張った』,がつがつした | grí:di |
5695 | commonwealth | 『国民』,国家 / 『共和国』,民主国家 / (共通の目的・利益によって結ばれた)団体,連邦;(プエルトリコなどのような)自治領 / 《米》州(公式にはMassachusetts,Pennsylvania,Virginia,Kentuckyの4州に限る) / (また『the British Commonwealth』[『of Nations』])《the C-》英連邦(英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなどから成る連合体) | kɑ’mənwèlθ |
5696 | suffrage | 〈C〉(賛成の)票,投票 / 〈U〉投票権,(特に)選挙権 | sʌ’friʤ |
5697 | tremulous | 震える / おく病な,びくびくした | trémjuləs |
5698 | ninety | 〈U〉(数の)『90』;90の記号(90,XCなど) / U〈〉90歳 / 〈U〉《複数扱い》90人,90個 / 《the nineties》(世紀の)90年代;(年齢の)90歳代 / 『90の』,90人の,90個の / 《補語にのみ用いて》90歳の(で) | náinti |
5699 | discomfort | 〈U〉『不安』(uneasiness) / 〈U〉不快 / 〈C〉不安(不快)なもの / …‘を’不安(不快)にする | diskʌ’mfərt |
5700 | imperative | 『命令的な』,断固とした / (行動などが)避けられない』,のっぴきならない / (文法で動詞が)命令法の / (文法で)命令法;〈C〉命令文 | impérətiv |
5701 | Montreal | モントリオール(カナダ南東部にあり,同国最大の都市) | mɑ`ntriɔ’:l |
5702 | bobby | 巡査 | bɑ’bi |
5703 | bachelor | 独身男,未婚男子 / 学士 | bæ’ʧ(ə)lər |
5704 | courageous | 『勇気のある』,『勇敢な』 | kəréiʤəs |
5705 | carpenter | 『大工』(だいく) | kɑ’:rpəntər |
5706 | steer | 〈船・車・飛行機など〉‘の’『かじをとる』,‘を’操縦する;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈人〉‘を’操る / 〈進路・道〉‘を’操縦して進む / …‘を’導く,‘に’道を教える / 操縦する / 進路をとる / 〈船・車などが〉かじ(ハンドル)がきく / 助言,忠告 去勢された食用の雄ウシ[の子] | stíər |
5707 | influential | 『有力な』,影響を及ばす;勢力のある | ìnfluénʃəl |
5708 | surround | …‘を’『囲む』,取り巻く / (…で)…‘に’『囲いをする』《+名+with+名》 / (窓回りなどの)装飾的な枠取り;(じゅうたんと壁との間の)ほり敷物 / (ある区域・範囲を)取り囲む物 | səráund |
5709 | random | 『手当たりしだいの』,任意の;行き当たりばったりの | ræ’ndəm |
5710 | ounce | 〈C〉『オンス』(重量の単位;《略》『oz.』;常衡で1オンスは1/16ポンド(28.35gr.),金衡で1/12ポンド(31.1gr.)) / 〈C〉液量オンス(1オンスは《米》では1/16パイント(pint),《英》では1/20パイントに等しい) / 《通例否文で》《an ~》少量(の…)《+『of』+『名』》 =snow leopard | áuns |
5711 | afresh | あらたに,再び | əfréʃ |
5712 | ruddy | (顔などが)血色のよい / 《文》赤い,赤味をおびた あのいやな / いやに,ひどく | rʌ’di |
5713 | rusty | さびた / さび色の / (使用しないために)だめになった | rʌ’sti |
5714 | drown | …‘を’『溺死』(できし)『させる』 / (…で)…‘を’水浸しにする,ずぶぬれにさせる《+『名』+『in』(『with』)+『名』》 / 〈大きな音が〉〈ほかの音〉‘を’かき消す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (仕事・研究などに)〈自分〉‘を’熱中させる,(酒などで)〈憂いなど〉‘を’晴らす,紛らす《+『名』+『in』+『名』》 / 『溺死』(できし)『する』 | dráun |
5715 | slide | 『滑る』,滑って進む《+『on』(『down』)+『名』》 / (ある場所から)(バランスを崩して)〈人が〉『つるりと滑る』,〈物が〉するっと動く《+『from』(『out of』)+『名』》・(ある状態・習慣などに)いつの間にか陥る《+『into』+『名』》・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『past』)》・(…に,…から)(滑るように)そっと動く,人目に立たないように動く《+『into』(『out of』,『from』)+『名』(do『ing』)》・(野球で,走者がタッチを避けようとして,ベースに)滑り込む《+『in』(『into』)+『名』》・《副詞[句]を伴って》…‘を’滑らせる / (…に)…‘を’そっと入れる,滑り込ませる《+『名』+『into』(『under』)+『名』》 / 落ちること,下落 / 滑ること,ひと滑り・滑る面;滑り台・(写真の)スライド・(顕微鏡の)スライド,検鏡板・《複合語を作って》「地滑り,なだれ」の意を表す | sláid |
5716 | sow | …‘の’『種をまく』 / (…の種を)〈土地〉‘に’『まく』《+『名』+『with』+『名』》 / 〈うわさ・紛争など〉‘の’『種をまく』 / 〈自〉種をまく 雌豚 | sáu |
5717 | appalling | ぞっとするような,恐ろしい / 《話》ひどい | əpɔ’:liŋ |
5718 | profess | (自分の気持ち・信念として)…‘を’『はっきりと言う』,明言する,公言する / …‘の’『ふりをする』,自称する / …‘の’信仰を告白する | prəfés |
5719 | sickly | 病弱な(unhealthy);病気の;青白い(pale) / 健康に悪い,病気の多い / 吐き気を催す / 弱い,ほのかな(faint) | síkli |
5720 | spoon | 『スプーン』,さじ;さじ状のもの / (…の)スプーン1杯[の量](spoonful)《+『of』+『名』》 / 〈スープ・食べ物など〉‘を’スプーンですくう《+『out』(『up』)+『名,』+『名』+『out』(『up』)》 / 《話》《まれ》愛撫(あいぶ)する,いちゃつく | spú:n |
5721 | imminent | (危険・あらしなどが)差し迫った | ímənənt |
5722 | dominant | 『支配的な』,最も有力な / (位置が)群を抜いて高い,そびえ立つ / (手・目など左右のいずれかが)力のある / (遺伝で)優性の / (音階で)第5度音の,属音の / (遺伝の)優性形質 / 第5度音,属音 | dɑ’mənənt |
5723 | leadership | 『指導者の地位』(任務) / 『指導』,指揮 / 『指導力』,統率力 / 《言合的に》指導者たち | lí:dərʃip |
5724 | pinch | (…で)…‘を’『つねる』,『つまむ』《+『名』+『in』+『名』》 / (靴などが)…‘を’『締めつける』 / 《しばしば受動態で》〈悲しみ・苦通などが〉〈人・心・体など〉‘を’苦しめる,悩ます / (木などの形を整えたりするために)〈芽・若枝など〉‘を’摘み取る《+『off』(『back』)+『名,名』+『off』(『back』)》 / 《俗》…‘を’盗む,巻き上げる / 《話》《受動態で》…‘を’逮捕する / 〈靴・帽子などが〉『締めつける』,きつく締まる / (…を)けちけちする《+『on』+『名』》 / (…を)『つねる』(『つまむ』)『こと』《+『on』+『名』》;(靴などが)きつくて痛いこと / (…の)一つまみ,少量《+『of』+『名』》 / 《the pinch》(飢え・金銭上の)苦しみ,難儀 / 危機,危急の時 / 《属》盗み / 《俗》逮捕 | pínʧ |
5725 | wearily | 疲れて,疲労して | wír(ə)li |
5726 | diary | 『日記』,日記帳,日誌 | dáiəri |
5727 | duchess | 公爵夫人(未亡人) / 女公爵;(公国の)公妃 | dʌ’ʧis |
5728 | regain | 〈健康・記憶など〉‘を’『取り戻す』,回復する / 〈場所・状態など〉‘に’立ち帰る,再び着く | rigéin |
5729 | rum | ラム酒(サトウキビから作ったアルコール飲料) / 《米》(一般に)酒 寄妙な,おかしな | rú:m |
5730 | churchyard | (しばしば墓地として用いられる)教会堂に隣接する庭 | ʧə’:rʧərd |
5731 | fondness | 〈U〉〈C〉(…に対する)愛好,好み(liking)《+『for』+『名』(do-『ing』)》 / 〈U〉ばかにかわいがること,溺愛(できあい) | fɑ’ndnis |
5732 | apprehend | 《文》…’を’逮捕する,捕える(arrest) / 《古》〈意味〉’を’理解する / 《まれ》…’を’気づかう,案じる | æ`prihénd |
5733 | ordinarily | たいてい,通常(usually) / 普通程度に,人並みに | ɔ`:rd(ə)né(ə)rəli |
5734 | thereon | その上に,それに関して;その後ただちに | ðèrɑ’:n |
5735 | balloon | 『気球』,軽気球 / (おもちゃの)風船 / (気球のように)ふくれる《+『out』(『up』)》 / (気球のように)ふくれた | bəlú:n |
5736 | individuality | 〈U〉個性 / 《複数形で》個人的な特微(特質,好み) | ìndəvìʤuæ’ləti |
5737 | securely | 安全に;安心して;しっかりと | sikjúrli |
5738 | celebrate | (儀式・祝典などを行って)…’を’『祝う』 / 〈人・行為など〉’を’世に知らせて賞賛する / 〈儀式・結婚式など〉’を’挙行する,執り行う / ミサを行う / 《話》浮かれ騒ぐ | séləbrèit |
5739 | bluff | 『絶壁の』,切り立った / (不親切ではないが)『ぶっきらぼうな』,無愛想な / 絶壁;切り立った岬 〈U〉虚勢,はったり;こけおどし / 〈C〉虚勢を張る人 / (…するように)〈人〉’を’こけおどし(はったり)でだます《+『名』+『into』 do『ing』》 / これおどし(はったり)をかける | blʌ’f |
5740 | amiss | 誤った,不都合な;《否定文で》場違いの / 間違って,ぐあい悪く | əmís |
5741 | chalk | 『チョーク』,白墨(はくぼく) / 〈U〉白亜,チョーク(白自で柔らかく,粉末になりやすい石灰岩) / 〈C〉チョークでつけた印,チョークでかいた絵 / …’を’チョークで書く(印をつける) / …‘に’チョークで塗る(こする),チョークで白くする | ʧɔ’:k |
5742 | fuss | (つまらないことに)『騒ぎたてること』,やきもきすること《+『about』(『over』)+『名』》 / (ささいなことについての)『言い合い』,言い争い《+『about』+『名』(『wh-節』)》 / ぶつぶつ文句を言うこと / (しなくてもいいのに)(…を)騒ぎ立てる,(…に)やきもきする《+『about』(『over』)+『名』》 / (ささいなことで)(人と)言い争う《+『with』+『名』》 / …‘に’気をもませる | fʌ’s |
5743 | deputy | 『代理人』,代表者 / (フランスなどの)代議士 / 《米》郡保安官代理 | dépjuti |
5744 | forsake | 〈友など〉‘を’『見捨てる』 / 〈習慣など〉‘を’やめる,捨てる | fərséik |
5745 | automobile | 《米》『自動車』 / 自動の;自動車の | ɔ`:təməbí:l |
5746 | refreshment | 〈U〉『元気回復』,気分爽快(そうかい);元気を回復した状態 / 〈C〉『元気を回復させるもの』 / 〈U〉(ばく然と)飲食物;《複数形で》軽い飲食物,軽食 | rifréʃmənt |
5747 | amendment | 修正,改正;改心;〈C〉修正案 | əméndmənt |
5748 | appealing | 心を動かす,魅力的な | əpí:liŋ |
5749 | Eden | エデンの園(聖書で,神がはじめアダムとイブを住まわせた楽園) | í:dn |
5750 | vertical | 『垂直の』,直立した,縦の / 垂直線(面);垂直位置 | və’:rtikəl |
5751 | insufficient | 不十分な,不適当な | ìnsəfíʃ(ə)nt |
5752 | Manchester | マンチェスター(英国Lancashire叔の商工業都市) | mæ’nʧèstər |
5753 | hem | (折り返して縫った衣類や布の)へり,縁 / (一般に)へり,縁 / 〈布・着物〉‘の’へりを折り返して縫う;…‘の’縁どりをする へん!えへん!(注意・疑い・ちゅうちょ・当惑などを表するための発声) / へん(えへん)と言う,せき払いをする | hém |
5754 | gorge | 谷間,峡谷 / 通路をふさぐ物 / (胃の中の)食物 / 《古》のど,食道 / (…を)〈自分[の腹]〉‘に’詰め込む《+『on』(『with』)+『名』》 / …‘を’がつがつ食べる(飲みこむ) / (…を)がつがつ食べる《+『on』+『名』》 | gɔ’:rʤ |
5755 | damn | …’を’『けなす』,酷評する / 〈神が〉〈人〉’を’地獄に落とす,永遠に罰する / …’を’破滅させる,だめにする / …’を’のろう / 〈U〉〈C〉ののしり,けなし / 〈C〉《話》《否定文に用いて》《a~》少し / =damned / =damnation | dæ’m |
5756 | silvery | (色・光沢が)銀のような,銀色の / (音が)銀の鈴を鳴らすような | sílvəri |
5757 | pastor | (教会・教会員を世話する)牧師 | pæ’stər |
5758 | inherent | 『本来の』,生まれつきの | inhí(ə)rənt |
5759 | inference | 〈U〉推量,推論,推測 / 〈C〉推量の結果,結論 | ínf(ə)rəns |
5760 | advertisement | (印刷物・放送などによる)(…の)『広告』,宣伝《+『for』+『名』》({略}ad.,adv.,advt.;また《英話》『advert』) | æ`dvərtáizmənt |
5761 | packing | 荷造り,包装 / (荷造りの)詰め物,パッキング | pæ’kiŋ |
5762 | enclosure | 〈U〉〈C〉包囲,囲うこと / 〈C〉囲われた所,囲い地,構内 / 囲うもの,へい,垣,さく / 〈C〉(手紙に)同封した物 | inklóuʒər |
5763 | theft | 盗み;窃盗罪 | θéft |
5764 | publisher | (書籍などの)出版業者,出版社;《米》新聞発行者 | pʌ’bliʃər |
5765 | spontaneous | (行動などが)『自然に起こる』,自発的な / (現象などが)自然[発生]の;(植物などが)天然の,自生の | spɑntéiniəs |
5766 | rats | ばかな,信じられない | ræ’ts |
5767 | apparition | 幽霊,亡霊(ghost) / (突然現れる)不思議なもの,思いがけないもの | æ`pəríʃən |
5768 | refreshing | 気分を一新させる,再び元気になる / ざん新な | rifréʃiŋ |
5769 | sweetheart | 〈C〉恋人,愛人 / 〈U〉(呼び掛けで)ねえ,あなた(君) | swí:thɑ:rt |
5770 | renounce | (公式に宣言して)…‘を’放棄する,中止する / …‘との’関係を否認する,縁を切る | rináuns |
5771 | lifeless | 生命のない / 死んだ / 生物のいない / 活気のない | láiflis |
5772 | adore | 〈人〉’を’『深く愛する』,敬愛する / 〈神〉’を’あがめる,崇拝する(worship) / 《話》…‘が’大好きである | ədɔ’:r |
5773 | vinegar | 『酢』,食用酢 | vínigər |
5774 | Normandy | ノルマンジー(フランス北部の英国海狭に面した地方) | nɔ’:rməndi |
5775 | uncovered | おおい(ふた)のない,むき出しの | ʌnkʌ’vərd |
5776 | utility | 〈U〉『役に立つこと』 / 〈C〉《しばしば複数形で》(ガス・電気・水道などの)『公益事業』 | ju:tíləti |
5777 | orphan | 『孤児』 / 孤児の / …‘を’孤児にする | ɔ’:rfən |
5778 | mightily | 力強く,勢いよく,激しく / 《話》非常に | máit(ə)li |
5779 | peculiarity | 〈C〉風変わりな点(態度),奇癖 / 〈C〉特色,特性,特質 / 〈U〉(…の)特殊性,特異性《+『of』+『名』》 | pikjù:liæ’rəti |
5780 | ash | 〈U〉《しばしば複数形で;単数扱い》『灰』 / 〈U〉火山灰 / 《複数形で》(火葬された)遺骨,なきがら;(火事で焼けた)廃墟(はいきょ) 〈C〉西洋トネリコの木 / 〈U〉トネリコ材(スキー・バット・家具などの用材) | æ’ʃ |
5781 | partake | (…に)『いっしょに加わる』,(…を)共にする《+『of』+(『in』)+名》 | pɑ:rtéik |
5782 | profane | 《文》世俗の,俗界の / 神聖を汚す,不敬な / 〈神聖なもの〉‘を’冒涜(ぼうとく)する / …‘を’乱用する,悪用する | prəféin |
5783 | ti | シ(全音階の第7音) | tí: |
5784 | conceit | 〈U〉『うぬぼれ』,自負心 / 〈C〉奇想,気まぐれ,思いつき | kənsí:t |
5785 | commend | 《文》(…であることで)〈人〉’を’ほめる,賞賛する《+『名』+『for』+『名』》 / (人に)…’を’推薦する《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)…’を’任せる,ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》 | kəménd |
5786 | twelfth | 《the~》『第12の』,12番目の / 12分の1の / 〈U〉《the~》『第12』,12番目[のもの];(月の)12日 / 〈C〉12分の1 | twélfθ |
5787 | Bristol | ブリストル(英国南西部最大の貿易港) | brístl |
5788 | manifestation | 〈U〉表明,明示;現れ,表現;〈C〉表明されたこと / 〈C〉(霊魂などの)出現 | mæ`nəfistéiʃən |
5789 | revive | 〈人〉‘を’『生き返らせる』,〈意識・元気〉‘を’回復させる / 〈習慣・流行など〉‘を’『復活させる』 / …‘を’再上演する,再上映する / 『生き返る』;元気(意識)を取り戻す / 〈習慣・流行など〉‘を’『復活させる』 | riváiv |
5790 | prone | 《補語にのみ用いて》傾向がある / うつぶせの,平伏した | próun |
5791 | connect | 〈2個の物〉’を’『連結する』,結びつける;(…と)…’を’結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》 / 《受動態で》(…と)…’を’『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》 / (…で)…’を’連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》 / 〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》 / 〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》 | kənékt |
5792 | princely | 王子(皇子)の;王子(皇子)にふさわしい / 気前のよい,おおような;豪華な,堂堂たる | prínsli |
5793 | overtake | …‘に’『追いつく』(catch up with) / …‘を’追い抜く / 〈恐怖・あらしなどが〉〈人〉‘を’不意に襲う | òuvətéik |
5794 | ferocious | 恐ろしい,どう猛な,残忍な(savage) / 《話》ひどい,猛烈な | fəróuʃəs |
5795 | intervention | (…が)間に入ること(…の)干渉;調停,仲裁《+『of』+『名』》 | ìntərvénʃən |
5796 | subsistence | 生きていくこと,生活;暮らし,生計 | səbsíst(ə)ns |
5797 | susceptible | 《名詞の前のみ用いて》感じやすい,多感な / 《補語にのみ用いて》《be susceptible to+名》 / 《補語にのみ用いて》《be susceptible of+名》 | səséptəbl |
5798 | tunnel | 『トンネル』,地下道,坑道 / 〈山など〉‘に’トンネルを掘る / 〈トンネルなど〉‘を’掘る / トンネルを掘る | tʌ’nl |
5799 | disciple | (特に信仰上の)『弟子』,門人 / 《しばしば『D-』》使徒(キリストの12使徒のひとり) | disáipl |
5800 | revival | 〈U〉〈C〉(生命・意識・元気などの)『回復』;(…を)生き返らせること《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(習慣・流行などの)『復活』,よみがえり《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)再上演,再上映《+『of』+『名』》 / 〈U〉信仰復興;〈C〉信仰復興伝道集会 | riváivəl |
5801 | ivy | ツタ | áivi |
5802 | puzzle | 《単数形で》(頭を)『悩ませる物』(『事』,『人』),難問,難物 / 《しばしば複合語で用いて》(遊び用の)『パズル』,判じ物,なぞ / 〈難問が〉〈人〉‘の’頭を悩ませる;(…について)〈頭〉をひねって考える《+『名』+『about』(『over』)+『名』》 / (…に)頭を悩ませる,(…を)頭をひねって考える《+『about』(『as to, over』)+『名』》 | pʌ’zl |
5803 | citadel | 防備の最後の拠点となる市街を見おろす強力な城 / (一般に)とりで,要塞(ようさい) | sítədl |
5804 | temporarily | 一時的に,仮に | tèmpərérəli |
5805 | despotism | 専制[政治],独裁[政治] / 絶対的権力,暴政 | déspətìzm |
5806 | mechanism | 〈C〉機械;(部分的な)機械装置 / 〈C〉(機械装置に似た)機構 / 〈C〉(物事が行われる)仕組み,方法 / 〈U〉機械論 | mékənìzm |
5807 | stoop | 『前かがみになる』 / 『前かがみである』,腰が曲がっている / 『身を落とす』 / 〈頭・背など〉‘を’かがめる,曲げる / 前かがみ[の姿勢],ねこ背,腰の曲がり 玄関口の階段 | stú:p |
5808 | mathematics | (また《米話》math,《英話》maths)《単数扱い》『数学』 / 《複数扱い》数学的処理,計算 | mæ`θəmæ’tiks |
5809 | raft | いかだ / =life raft / 〈海・川など〉‘を’いかだで渡る;…‘を’いかだで運ぶ / 〈材木〉‘を’いかだに組んで運ぶ / いかだで行く (…の)多数,多量《+『of』+『名』》 | ræ’ft |
5810 | fade | 『衰える』,弱くなる;〈植物が〉『しぼむ』,しおれる / 『しだいに消えてゆく』,姿を消す《+『away』》 / …‘を’衰えさせる;…‘の’色をあせさせる / 〈映像・音〉をしだいに消えさせる | féid |
5811 | soothe | 〈人・神経など〉‘を’なだめる,静める / 〈痛みなど〉‘を’和らげる | sú:ð |
5812 | pork | 豚肉 | pɔ’:rk |
5813 | physically | 物質的に;身体上;物理的に | fízikəli |
5814 | dot | 『点』,ぽち,しみ / (ペンで書いたような)小点;終止符(period) / (通信の)短点 / …‘に’『点を打つ』 / (…を)…‘に’『点在させる』,散在させる《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’打つ,なぐる(hit) | dɑ’t |
5815 | loaf | (一定の形に暑いた)『パンの一塊』 / (ある形にした食品の)『塊』 / 砂糖の円すい形の塊(=sugar loaf) のらくらする,ぶらつく《+『around』(『along』),《英》『about』》;(…を)ぶらつく《+『about『along』)+『名』》 / 〈時〉‘を’のらくらと過ごす《+『名』+『away』》 | lóuf |
5816 | expanse | (空・陸・水などの)『広がり』《+『of』+『名』》 | ikspæ’ns |
5817 | shocking | びっくりさせる,ぞっとする / 全くひどい(very bad),不愉快な(offensive) | ʃɑ’kiŋ |
5818 | rudely | 『無作法に』 / 粗雑に / 荒々しく,激しく,突然に | ru:dli |
5819 | isle | 《詩》島(island) | áil |
5820 | balanced | 意志強固な,心のぐらつかない | bæ’lənst |
5821 | fable | 〈C〉(動物などを擬人化し教訓を含んだ)『寓話』 / 〈C〉伝説;神話 / 〈U〉《集合的に》伝説(legends);神話(myths) / 〈C〉作り話;うそ | féibl |
5822 | index | (本・雑誌などの)『索引』;図書目録 / 指し示すもの,印 / (計器などの)指針 / 指数・虜 / 《the I-》(カトック教会の)禁所目録 / 〈本など〉‘に’索引をつける / 〈語など〉‘を’索引に載せる | índeks |
5823 | liver | (ある態度で)生活する人;居住者 〈C〉『肝臓』 / 〈U〉(食用にする)動物の肝臓,レバー | láivər |
5824 | transmit | 〈手紙・品物など〉‘を’送る,(ある人・場所・物から他へ)…‘を’伝える,移す / (相続・遺伝などによって子孫に)〈財産・性質など〉‘を’伝える《+名+to+名》 / (媒介によって)〈光・熱・音・力など〉‘を’伝える,伝導する;〈ラジオ・テレビなどの内容〉‘を’放送する,〈信号など〉‘を’送信する | trænsmít |
5825 | dispatch | (…へ)〈電報・手紙など〉‘を’『送る』,〈使者・軍隊など〉‘を’急送する,特派する《+『名』+『to』+『名』》 / 〈仕事・食事など〉‘を’手早く済ませる / 《遠回しに》…‘を’殺す(kill) / 〈U〉『急送』;急派,特派 / 〈U〉(仕事などの)敏速な処理,手早さ / 〈C〉ニュース特報,至急報;急送公文書 | dispæ’ʧ |
5826 | onto | …[『の上』]『へ』(『に』) / 《米話》…に気づいて | ɑ’ntu: |
5827 | dip | (水などに)…‘を’『ちょっと浸す』,さっとつける《+『名』+『in』(『into』)+『名』》 / (中の物を取り出すために)(…に)〈手・バケツ・ひしゃくなど〉‘を’入れる《+『名』+『into』+『名』》 / …‘を’浸して染める / (…から)…‘を’すくい出す,くみ出す,すくい上げる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈旗など〉‘を’ちょっと下げてまたすぐ上げる / (…に)『ちょっとつかる』,さっと潜る《+『into』+『名』》 / 下がる,沈む / 〈土地・道路などが〉下に傾く / (液体や容器に)手(さじなど)を突っ込んで取り出す《+『into』+『名』》 / (ある問題を)ちょっと調べる,のぞく;(本などを)拾い読みする《+『into』+『名』》 / 〈C〉《話》ちょっと浸す(浸る)こと,一溶び / 〈C〉(スープなどの)一すくい;一くみ / 〈U〉(クラッカーを浸す)味付けソース;(染色などの)浸液;(羊を洗う)消毒液 / 〈C〉(土地・道路の)傾斜,下り坂;沈下,くぼみ / 〈C〉(値段の)下落 | díp |
5828 | inexplicable | 説明できない,不可解な | inéksplikəbl |
5829 | liar | 『うそつき』 | láiər |
5830 | diminish | …‘を’『小さくする』,『減らす』,少なくする / 〈音程〉‘を’半音狭くする / 『小さくなる』,減少する | dimíniʃ |
5831 | dungeon | (中世の城内にあった)土牢(ろう),地下牢 | dʌ’nʤən |
5832 | unit | 《集合的に》『構成単位』;(学習の)『単元』;(全体を構成する)部門,部隊 / (特定用途の)設備[一式],器具[一そろい] / (測定基準としての)『単位』;(…の)単位《+of+名》,(…する)単位《+for doing》 / 正の最小整数(1) | jú:nit |
5833 | pagan | 異教徒(キリスト教・ユダヤ教・イスラム教で自分の宗教以外の宗教,特に多神教を信じる人) / 無宗教の人 / 異教の,多神教の / 不信心の | pəgɑ’:n |
5834 | brig | ブリッグ(2本マストの帆船) / 《米おもに海軍俗》(特に艦内の)営倉 | bríg |
5835 | monopoly | 〈U〉〈C〉《単数形で》(事業などの)『独占』,(商品の)『専売』;(一般に)(…の)独占,占有《+『of』+『名』》 / 〈C〉(国家・特許などによる)(…の)『独占権,専売権』《+『of』(『on』)+『名』》 / 〈C〉独占企業,専売会社(公社) / 〈C〉(独占の対象となる)専売品,専売業,独占事業 | mənɑ’pəli |
5836 | rim | (特に円形,またはカーブしたものの)『へり』,『縁』(ふち) / (車輪の)わく,リム / …にへり(縁,わく)をつける,‘を’縁どる / …の縁(へり)をぐるっと回る | rím |
5837 | sordid | (環境などが)汚い,むさ苦しい / (人・行動などが)あさましい,卑しい | sɔ’:rdid |
5838 | temperate | (行動が)『節度のある』,節制のある / (土地・気候などが)『温和な』,温暖な | témp(ə)rət |
5839 | chat | 〈C〉〈U〉《話》(…との)『雑談』,談笑《+『with』+『名』》 / 〈C〉ツグミ類の鳥 / (…について)『談笑する』《+『away』+『about』+『名』》 | ʧæ’t |
5840 | gambling | かけごと(とばく)をすること | gæ’mbliŋ |
5841 | amber | こはく(琥珀)(宝石に用いる黄褐色の鉱石) / こはく色 / こはく製の / こはく色の | æ’mbər |
5842 | trot | 〈U〉《しばしばa ~》(馬の)速足,だく足(歩み(pacing)と駆け足(galloping)の中間の歩調) / 〈C〉速足の馬に乗ること / 〈U〉《しばしばa ~》(人の)急ぎ足,小走り / 〈C〉(運動のための)急ぎ足の散歩 / 〈馬が〉速足で駆ける / 《副詞[句]を伴って》〈人が〉急ぎ足で行く,小走りで行く / 〈馬〉‘を’速足で駆けさせる,だく足で行かせる / 〈ある距離〉‘を’速足で行かせる | trɑ’t |
5843 | howl | 〈犬・オオカミなどが〉(…に向かって)『遠ぼえする』《+『at』+『名』》 / 〈風などが〉『うなる』 / 〈人が〉『わめく』,どうなる,うめく / 〈感情など〉‘を’うめいて表す,〈おどかしなど〉‘を’わめいて言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 《副詞[句]を伴って》わめいて(どなって)…‘を'(ある状態に)する / (犬・オオカミなどの)『遠ぼえ』 / (風などの)ヒューヒュー鳴る音 / (苦痛・怒り・悲しみなどの)『うなり声』,うめき(声);(笑い・おどかしなどの)ほえるような大声 | hául |
5844 | shipping | 船積み,積み出し,発送 / 海運業,運送業 / 《集合的に》(一港・一国・一海運会社などの)船舶;船舶トン数 | ʃípiŋ |
5845 | ton | (重量単位の)『トン』 / (容積単位の)トン(物によって異なり,木材では40立方フィート,小麦では20立方フィート) / 《話》大量(の…),多数(の…)《+of+名》 | tʌ’n |
5846 | submarine | (また《話》sub)『潜水艦』 / =hero sandwich / 『海面下の』 | sʌ`bmərí:n |
5847 | semblance | (…の)類似,似姿《+『of』+『名』》・(しばしば真実を偽った)外見,見せかけ | sémbləns |
5848 | Palestine | パレスチナ(地中海東岸にあった古代イスラエルの国土でキリスト教の聖地;聖書名はCanaan;1948年にイスラエルとヨルダンに分割) | pæ’ləstàin |
5849 | perpendicular | 直立した,垂直の(vertical) / 〈C〉垂線,垂直面 / 〈U〉垂直の位置(姿勢),垂直 | pə`:rpəndíkjulər |
5850 | regardless | 『むとんじゃくな』,不注意な;(…に)むとんじゃくな《+『of』+『名』》 / とにかく(anyway) / (…に)かかわらず《+『of』+『名』》 | rigɑ’:rdlis |
5851 | fervent | 熱烈な,熱心な / 熱い,燃える | fə’:rvənt |
5852 | sane | (人が)『正気の』,気の確かな / (考え方・判断などが)『思慮(分別)のある』 | séin |
5853 | wreath | 花輪,花冠 / (煙・雪などの)渦巻き,輪《+of+名》 | rí:θ |
5854 | animation | 〈U〉活気,生気,活発 / 〈U〉漫画(動画)製作 / 〈C〉漫画映画,動画(cartoon) | æ`nəméiʃən |
5855 | earthquake | 『地震』 | ə’:rθkweik |
5856 | smoothly | (またsmooth)滑らかに,円滑に;平隠に | smu:ðli |
5857 | tension | 〈U〉『ぴんと張ること』,伸長;ぴんと張った状態,張り / 〈U〉(精神的・感情的)『緊張』 / 〈C〉《複数形で》(一般に)『緊張状態(関係)』 / 〈U〉張力,引っ張る力 / 〈U〉起電力;電圧(voltage) | ténʃən |
5858 | laboratory | 『実験室』,研究室(所),試験室(所);(薬品などの)製造所 | læ’b(ə)rətɔ`:ri |
5859 | cork | 〈U〉『コルク』[質] / 〈C〉コルクの栓,コルク製品 / …‘に’コルクで栓をする / コルク製の | kɔ’:rk |
5860 | whale | 鯨: 捕鯨に従事する 〔話〕 非常に大きい[すごい]もの (a ~ at [for, on] …の得意[熱心]な人) (棒・むち・手などで)…‘を’打つ,打ちのめす ひどく打つ / …‘を’打ち負かす | (h)weil |
5861 | wedded | 《名詞の前にのみ用いて》結婚した;結婚の / 《補語にのみ用いて》(…と)堅く結ばれた,結合した《+to+名》 / 《補語にのみ用いて》(…に)専心した,(…に)固執した《+to+名》 | wédid |
5862 | deception | 〈U〉だますこと,だまされること / 〈C〉策略,たくらみ | disépʃən |
5863 | paved | (タイル・アスファルトなどで)舗装された / 《補語にのみ用いて》(…で)満ちあふれる《+『with』+『名』》 | peivd |
5864 | scruple | 〈C〉《複数形で》良心のとがめ(かしゃく) / 〈U〉《しばしばno, withoutの後に用いて》(…についての)ためらい,ちゅうちょ《+『about』+『名』(do『ing』)》 / 《a scruple》《しばしば否定文で副詞的に》ほんの少し,ごく少量 / 〈C〉スクループル(薬量の単位;20grains=1訴296g) / 良心がとがめる;(良心がとがめて)ためらう | skrú:pl |
5865 | therewith | それとともに,それで / その後ただちに | ðèrwíð |
5866 | governing | 統治する,管理する;支配の | gʌ’vərniŋ |
5867 | shrinking | しりごみする(reluctant);おく病な(timid) | ʃriŋkiŋ |
5868 | undergo | 〈変化・検査など〉‘を’『受ける』,経験する(experience) / 〈困難など〉‘に’耐える,あう | ʌ`ndərgóu |
5869 | hare | 『野ウサギ』(rabbitよりも大きく穴居(けっきょ)性がない) 速く走る《+『off』(『away』)》 | héər |
5870 | haze | 〈C〉〈U〉もや,かすみ / 〈C〉(精神の)もうろう / かすむ / …‘を’かすませる …‘を’いじめる,いびる / (入部の儀式として)〈新入生〉‘を’いじめる | héiz |
5871 | poisonous | 『有毒な』,毒を含む / 有害な;(精神的に)人を害する / 悪意のある,意地の悪い / 不快な,いやな | pɔ’iz(ə)nəs |
5872 | omit | (…から)…‘を’『省略する』,省く《+『名』+『from』+『名』》 | oumít |
5873 | beware | 《『beware』+『that節』(『wh-節・句』)》…‘に’気をつける,注意する / (…に)『気をつける』,注意する《+『of』+『名』(『wh-節・句』)》 | biwéər |
5874 | concession | 〈U〉〈C〉(要球・結果などに対する)『譲歩』,容認《+『to』+『名』》 / 〈C〉譲歩事項,譲与物 / 〈C〉(政府・土地所有者などが与える)特権,利権;免許 / 〈C〉《米》(公園・劇場などでの)売り場使用権,営業権;営業所 | kənséʃən |
5875 | worker | 『仕事をする人』,勉強をする人 / (暮らしのために働く)労働者 / 努力家,働き者 / 働きバチ,働きアリ | wə’:rkər |
5876 | incline | (…に)『心が傾く』,気が向く / 〈人・物が〉『傾向がある』(rend) / (…に)傾く,傾斜する;身をかがめる《+『to』(『toward』)+『名』》 / 〈物事が〉(…に)‘の’心を向けさせる / (…に)…‘を’傾ける,傾斜させる,かがめる《+『名』+『to』(『toward』)+『名』》 / 傾斜,こう配;斜面 | inkláin |
5877 | caste | カースト(僧侶・士族・平民・どれいの4階級からなるインドの世襲的階級) / 世襲的な社会階級[制度] / 世襲による社会的地位(身分) | kæ’st |
5878 | leapt | leapの過去・過去分詞 | lépt |
5879 | self-control | 自制,自制心 |
|
5880 | toilet | 〈C〉(水洗式の)『便器』 / 〈C〉(水洗式便器のある)洗面所,化粧室,浴室;トイレ,便所(アメリカでは「restroom」とか「bathroom」と言い換えた呼び方が普通)〈U〉〈C〉化粧,身じたく / 〈U〉〈C〉《文》服装,衣装 | tɔ’ilit |
5881 | woodland | 森林地 / 森の | wúdlənd |
5882 | gentry | 《the ~》《複数扱い》家柄のよい人々;紳士階級,ジェントリー(英国でnobility(貴族)の次に位置するupper middle class(上層中産階級)) / 《複数扱い》《軽べつして》人たち,連中,やから | ʤéntri |
5883 | starvation | 餓死;飢餓,窮乏 | stɑ:rvéiʃən |
5884 | grudge | (…に対する)『恨み』,遺恨《+『against』+『名』》 / …‘を’『与えるのを惜しむ』 | grʌ’ʤ |
5885 | penance | (罪の償いのための)ざんげ,(罪滅ぼしの)苦行《+『for』+『名』》 / (カトリックで)ざんげの秘跡,告解 | pénəns |
5886 | rooted | 《補語にのみ用いて》(植物が)根づいた / (考えなどが)定着した | rú:tid |
5887 | outburst | (…の)噴出;爆発《『of』+『名』》 | áutbə:rst |
5888 | fortitude | がまん強さ,不屈の精神 | fɔ’:rtət(j)ù:d |
5889 | devour | …‘を’『むさぼり食う』,がつがつ食う / 〈疫病・火事・水などが〉…‘を’飲み込むようにして滅ぼす,飲み込む / …‘を’むさぼるように読む(聞き入る,見詰める) / 《しばしば受動態で》〈感情が〉〈人〉‘を’とりこにする | diváuər |
5890 | malignant | 悪意のある,敵意のある / (病気が)悪性の | məlígnənt |
5891 | anticipate | …’を’『予想する』,予期する / 〈事〉‘に’『前もって(先に)対処する』 / 〈金など〉’を’見越して使う / 〈人〉‘より’『先に行う』,‘に’先んずる | æntísəpèit |
5892 | speechless | 《補語にのみ用いて》(感情のため一時的に)口のきけない《+『with』(『from』)+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》(気持ちなどが)言葉に言い表せない / (人か)口のきけない,おしの | spí:ʧlis |
5893 | inquisition | 〈U〉〈C〉きびしい尋問,取り調べ / 《the I-》(昔の)宗教裁判[所],異端審問[所] | ìnkwəzíʃən |
5894 | eccentric | (人・性格などが)『普通でない』,風変わりな / (2個以上の円が)中心を異にした / (軌道が)正円でない,偏心的な,離心的な / 『変人』,奇人 / 偏心輪(円運動を上下(前後)運動にかえむ装置) | ikséntrik |
5895 | anecdote | 逸話,奇談 | æ’nikdòut |
5896 | annals | 年代記,年譜 / (一般に)歴史的な記録 / (学会などの)年報,紀要 | æ’nlz |
5897 | scrutiny | (…の)綿密な調査;(…を)くわしく見ること《+『of』+『名』》 | skrú:t(ə)ni |
5898 | rhythm | 〈U〉『律動,リズム』;韻律 / 〈C〉(特定の)リズム | ríðm |
5899 | discord | 〈U〉(…との)不一致《+『with』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…との)不和,仲たがい《+『with』+『名』》 / 〈C〉不協和音;〈U〉(音の)不協和 / (…と)一致しない,不和である《+『with』+『名』》 | dískɔ:rd |
5900 | diversion | 〈U〉(ある進路・目的・用途などから)そらせること《+『from』+『名』》 / 〈C〉気晴らし,娯楽 / 〈U〉注意をそらすこと;〈C〉注意をそらすもの | divə’:rʒən |
5901 | rat | 『ネズミ』 / ひきょう者,裏切り者 / ネズミをつかまえる / 《話》(人を)裏切る,密告する《+『on』+『名』〈人〉》 | ræ’t |
5902 | knit | 〈織物・服など〉‘を’『編む』 / …‘を’しっかりと組み合わせる《+『名』+『together,』+『together』+『名』》 / 〈まゆ〉‘を’寄せる,しかめる / 『編物をする』 / しっかりと組み合わさる / メリヤス生地;〈C〉編んで作った衣類,メリヤス衣類 | nít |
5903 | correspond | 『一致する』,符合する,調和する;(…と)一致する《+『with』(『to』)+『名』》 / (性質・機能などの点で)(…に)似ている,相当する《+『to』+『名』》 / 『文通する』,信通する;(…と)文通する《+『with』+『名』》 | kɔ`:rəspɑ’nd |
5904 | detain | …‘を’引き留める,待たせておく / 〈人〉‘を’監禁する,留置する | ditéin |
5905 | interpret | 〈物事〉‘を’『解釈する』,受け取る;…‘の’意味を明らかにする,‘を’説明する / 〈外国語で表現されたもの〉‘を’『通訳する』,翻訳する(translate) / …‘を’自分の解釈に基づいて演じる(演奏する) / 『通訳をする』 | intə’:rprit |
5906 | vehement | (憎しみ,怒りなどが)熱烈な,激しい / 《おもに文》(風などが)猛烈な,激しい | ví:əmənt |
5907 | soda | 〈U〉『ソーダ』,炭酸ソーダ,重炭酸ソーダ | sóudə |
5908 | naughty | (子供が)『いたずらな』 / 《遠回しに》みだらな,わいせつな | nɔ’:ti |
5909 | salon | (上流家庭の)客間,大広間 / (昔のフランスで,上流貴婦人の開いた)招待会;社交界 / 美術品展示場(室),画廊 / 《米》(美容・服飾などの)店 | səlɑ’n |
5910 | operate | 〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する / 〈薬などが〉(…に)『利く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》 / (人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / (…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》 / 〈機械・装置など〉‘を’『動かす』 / …‘を’経営する,運営する;〈株など〉‘を’売買する | ɑ’pərèit |
5911 | idly | 何もしないで,怠けて,無益に | áidli |
5912 | imperious | 横柄な,ごう慢な / 一刻も猶予のならない,緊急の | impí(ə)riəs |
5913 | Peru | ペルー(南米の共和国;首都はLima) | pərú: |
5914 | candid | 率直な,腹蔵ない,遠慮のない;(人に)率直な《+『with』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》(写真が)相手が意識いないときにとった,ポーズをとらない | kæ’ndid |
5915 | Whig | (英国の)ホイッグ党員;《the Whigs》ホイッグ党(17‐18世紀にトーリー党(the Tories)と対立した革新的な政党で今の自由党(the Liberals)の前身)(the Whig Party) / (米国で独立戦争当時の)独立党員 / ホイッグ党員(米国でのちに共和党となる19世紀前半の政党の一員) | (h)wig |
5916 | blooming | 花盛りの,真っ盛りの / 《英俗》ひどい,とほうもない | blú:miŋ |
5917 | wharf | 波止場,埠頭 | (h)wɔ:rf |
5918 | disgraceful | 恥ずかしい,不面目な,不名誉な | disgréisfəl |
5919 | redemption | 買い戻し・(質や差し押さえ物の)取り戻し・(約束などの)履行 / (キリストの犠牲による)罪のあがらない | ridémpʃən |
5920 | drain | (液体を)…‘から’『排出する』《+『名』+『of』+『名』》;(…から)〈液体〉‘を’『排出する』《+『名』+『from』+『名』》 / …‘を’消耗させる,枯渇させる;(…を)〈人〉‘から’消耗させる《+『名』+『of』+『名』》 / 〈酒など〉‘を’飲み干す,空にする / 〈土地〉‘を’干上がらせる / 〈土地などが〉水はけがよい;(液体を)排出する《+『of』+『名』》 / 〈水・液体などが〉徐々に流れ去る / 〈C〉『排水設備』,排水路 / 〈C〉(…を)消耗(枯渇)させるもの《+『on』+『名』》 / 〈U〉《時にa~》(富・力などの)消耗,枯渇 | dréin |
5921 | wage | (通例肉体労働者の日・週ぎめの)『賃金』,給金 / 《単数・複数扱い》(罪などの)報い,応報 / (…に対して)〈戦争など〉‘を’行う《+名+against(on)+名》 | wéiʤ |
5922 | cooper | cooperative; 協力的な | kú:pər |
5923 | embassy | 〈C〉『大使館』 / 〈U〉大使の任務(職) / 〈C〉《集合的に》大使館員 / 〈C〉使節団 | émbəsi |
5924 | unfinished | 未完成の / (塗装などの)仕上げをしていない,荒削りの | ʌnfíniʃt |
5925 | nasty | 『意地悪な』,卑劣な / 『不快な』,いやな(unpleasant) / みだらな,下品な / 厄介な,ひどい | næ’sti |
5926 | impetuous | (風・スピード・動作などが)猛烈な,激しい / (人・行為などが)性急な,衝動的な | impéʧuəs |
5927 | cemetery | (教会に付属しない)『共同墓地』,埋葬地 | sémətèri |
5928 | oblivion | 人から忘れられている状態 / 忘れている状態,忘却 | əblíviən |
5929 | breeches | 半ズボン(男子用または婦人乗馬用);《話》ズボン | bríʧiz |
5930 | abound | 〈人・動物などが〉『たくさんいる』,多い | əbáund |
5931 | frivolous | 軽薄な,不まじめな / (提案・議論などが)取るに足りない,つまらない | frívələs |
5932 | Hugo | ユーゴー(Victor Hugo;180285;フランスノ詩人・小説家・劇作家) | hjú:gou |
5933 | plaster | 〈U〉『しっくい』,プラスター〈C〉こう薬 / 〈壁・天井など〉‘に’しっくいを塗る / (…を)…‘に’べたべた塗る(はる)《+『名』+『with』(『on』)+『名』》;(…に)…‘を’べたべた塗る(はる)《+『名』+『on』+『名』》 / 〈体など〉‘に’こう薬をはる / 《話》…‘を’完敗させる | plæ’stər |
5934 | tap | …‘の'(…を)『軽く打つ』;(…に)…‘を’トントン(コツコツ)と打ちつける《+名+on+名》 / …‘を’トントン(コツコツ)とたたいて作る《+out+名,+名+out》 / (…を)『軽く打つ』,トントンたたく《+on+名》 / 『軽く打つこと』;(…を)トントン(コツコツ)と打つ音《+on+名》 / (靴の裏の)張り替え革;(タップダンス用に)つま先やかかとに付けた金具 / 《複数形で》(米軍隊の)消灯ラッパ 〈酒だるなど〉‘に’飲み口をつける / 〈たるなどの中の液体〉‘を’出す / 〈幹〉‘に’刻み目をつけ樹液を採る / 〈電話・電話線など〉‘を’秘密に接続する;〈人・通話〉‘を’盗聴する / 〈鉱山・土地など〉‘を’開発する / (たるの)飲み口,栓 / (水道などの)蛇口,栓 / タップ(電気回路の中間接点) | tæ’p |
5935 | chairman | 『議長』,委員長;主席 / (会社の)会長,会頭 / (大学の)学部長 | ʧérmən |
5936 | dismiss | …‘を’『去らせる』,行かせる / 《文》(…から)〈人〉‘を’解任(解雇,免職)する《+『名』〈人〉+『from』+『名』》 / (心から)…‘を’追い払う《+『名』+『from』+『名』》 / 〈訴え・上訴など〉‘を’却下(棄却)する | dismís |
5937 | provoke | …‘を’『怒らせる』,不きげんにする / (ある状態に)〈人〉‘を’『駆り立てる』 / 〈けんか・議論・関心・感情など〉‘を’『引き起こす』 | prəvóuk |
5938 | reside | (…に)『住む』,居住する《+『at』(『in』)+『名』》 / 〈権力・権利などが〉(…に)『ある』,『存在する』《+『in』+『名』》 | rizáid |
5939 | deficient | 欠陥のある,欠けた,不足した | difíʃənt |
5940 | decoration | 〈U〉『装飾』,飾りつけること / 〈C〉《複数形で》『装飾物』,飾りつけ / 〈C〉勲章 | dèkəréiʃən |
5941 | heroism | 〈U〉英雄的資質,勇気 / 〈C〉英雄的行為 | hérouìzm |
5942 | toe | 『足の指』 / (靴・靴下などの)『つま先』 / (動物の)足指に相当する部分;ひずめの前部 / (形・位置・機能が)足指に似たもの / 〈靴・靴下など〉‘に’つま先を付ける / 〈くぎなど〉‘を’斜めに打ち込む / (斜めに打ち込んだくぎで)…‘を’締める,留める / つま先をある方向に向ける | tóu |
5943 | wade | 《方向を表す副詞[句]を伴って》(川・雪などの中を)『歩く』 / 《話》(…を)苦労して進む,やっと切り抜ける《+through+名》 / 〈川など〉‘を’歩いて渡る | wéid |
5944 | apparel | 衣服,服装 / 〈人〉‘に’服を着せる,衣装をまとわせる | əpæ’rəl |
5945 | hazel | 〈C〉ハシバミ;ハシバミの実(食用になる) / 〈U〉ハシバミ色,淡かっ色 / ハシバミ色の | héizəl |
5946 | inability | 無力,無能,不能 | ìnəbíləti |
5947 | farthest | (距離的に)『最も遠く』,いちばん離れて / (程度が)最大限に / 最も遠い / 最大限の | fɑ’:rðist |
5948 | invent | …‘を’『発明する』,考え出す / …‘を’『でっち上げる』 | invént |
5949 | twain | 二つ(二人,2個;対) | twéin |
5950 | carelessness | 不注意,軽率,うかつ | kérləsnəs |
5951 | affectation | 〈C〉〈U〉(…の)見せかけ,ふりをすること《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉気どり,てらい;〈C〉きざな言動 | æ`fektéiʃən |
5952 | climax | 〈C〉(物語・劇・行事などの)『細高潮』[『部』];(一般的に)絶頂[部] / 〈U〉漸層法(しだいに文勢を強調して最高潮に達する修辞法) / 絶頂に達する / …’を’絶頂に到達させる | kláimæks |
5953 | avowed | 公言した,みずから認めた | əváud |
5954 | brood | (同時に生まれた)『ひな』 / 《軽べつして》(一家の)子供たち / 〈鳥などが〉〈卵〉’を’抱く / …’を’熟考する;…’を’思い悩む / 卵を抱く;巣につく / (…について)思い悩む,くよくよと考えこむ《+『on』(『over』,『about』)+『名』(do『ing』)》 / (…を)おおう,(…の上に)たれこめる《+『above』(『over』)+『名』》 | brú:d |
5955 | tempting | 誘惑する,人の心をそそるような;魅力的な(attractive) | témptiŋ |
5956 | define | 〈語・句〉’を’『定義する』,‘の’意味で明らかにする / 〈本質・意義・立場〉’を’『明らかにする』,特徴づける / …‘の’輪郭をはっきりさせる / …‘の’限界(範囲)を決める | difáin |
5957 | gratifying | 満足な,喜ばしい | græ’təfàiiŋ |
5958 | plight | 苦境,窮状 …‘を’誓う;〈人・自分〉‘に'(…の)誓約をさせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 | pláit |
5959 | restricted | (特定の範囲に)制限された,限られた(limited) | ristíktid |
5960 | cupboard | 『食器だな』 / (食器・衣類などを入れる)『戸だな』,押入れ | kʌ’bərd |
5961 | ludicrous | おかしい,こっけいな,ばかばかしい(ridiculous) | lú:dəkrəs |
5962 | colossal | 巨大な;ぼう大な / 《話》すばらしい,驚くべき | kəlɑ’s(ə)l |
5963 | stupidity | 〈U〉愚かさ,愚鈍 / 〈C〉《通例複数形で》愚かな行い(言葉) | st(j)u:pídəti |
5964 | monotony | 単調,一本調子 / たいくつ | mənɑ’təni |
5965 | stimulus | 刺激[するもの] | stímjuləs |
5966 | vigilance | 警戒,用心 | víʤələns |
5967 | digest | 〈食物〉‘を’『消化する』,こなす / …‘を’こなして自分のものとする / …‘を’系統的に整理する,要約する / 〈食物が〉『消化される』,こなれる / 『要展』,摘要;要約集 | diʤést |
5968 | vale | 谷,谷間 | vɑ’:lei |
5969 | overcoat | 『外とう』,オーバーコート | óuvərkout |
5970 | wink | (合図として)(…に)『目くばせする』,ウインクする《+at+名》 / 〈人・両眼が〉『まばたきする』,まばたく / 《英》きらきらする,〈星・光が〉またたく(《米》blink) / 《古》(眠くて)目をつむる / 〈目〉‘を’まばたきさせる;(…に)〈目〉‘を’ウインクして合図する《+名+at+名》 / 〈涙など〉‘を’まばたきして払いのける《+back(away)+名,+名+back(away)》 / 〈同意など〉‘を’ウインクで合図する / 《英》〈光・灯など〉‘を’点滅させる(《米》blink) / 〈C〉ウインク,目くばせ / 〈C〉まばたき,またたき;(光の)きらめき / 〈U〉《しばしば a wink》《通例否定文で》またたく間,一瞬間(の…)《+of+名》 | wíŋk |
5971 | rack | 《しばしば複合語を作って》(枠・網・棒などで作られた)…『掛け』,…『のせ』,…『棚』(たな)陳列棚;網棚 / 歯ざお(歯車を受ける直線のかみ合せ歯) / (昔の)拷問(ごうもん)台;《『the~』》拷問;(肉体・精神の)苦痛 / (肉体的・精神的に)(…で)〈人〉‘を’苦しめる,悩ませる《+『名』+『with』+『名』》・「rack one’s brains」で「知恵を絞る」 ちぎれ雲,飛び雲 破滅,破壊 | ræ’k |
5972 | incomprehensible | 理解できない,不可解な | ìnkɑmprihénsəbl |
5973 | antagonist | 対立する人,敵対者,競争相手(opponent) | æntæ’gənist |
5974 | methinks | 《古》(…と)私には思われる | miθíŋks |
5975 | barley | 大麦(ビール・ウイスキー醸造用の麦芽(malt)をとる) | bɑ’:rli |
5976 | plateau | 『高原』,台地 / (発展の徒中の)段階 | plæ’tou |
5977 | superintendent | (仕事・施設・組織などの)監督者,長官,所長《+of+名》 / (アパート・事務所などの)管理者,支配人《+of+名》 | sù:p(ə)rinténdənt |
5978 | indescribable | 言葉では言い表せない,言語に絶する | ìndiskráibəbl |
5979 | presentation | 〈U〉〈C〉(…の)贈呈,贈与《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(公式の)紹介,披露(ひろう);(劇・影画などの)上演 / (一般に)発表;提出,提示 | prèzəntéiʃən |
5980 | archbishop | (カトリックの)大司教;(新教の)大監督;(ギリシア正教・聖公会の)大主教;(仏教の)大僧正 | ɑ`:rʧbíʃəp |
5981 | devise | …‘を’『工夫する』,考案する / (遺言で)〈財産〉‘を’残す | diváiz |
5982 | rubber | (またIndia rubber)〈U〉ゴム / 《複数形で》《米》オーバーシューズ(靴の上にはくゴムの防水靴);《英》(ロッククライミング用の)スニーカー / 〈C〉《英》ゴムの製品,消しゴム / 〈C〉こする物 / 〈C〉マッサージ師 / 〈C〉《米俗》コンドーム / ゴム製の (カードゲームで)ブリッジの三番勝負 / (三番勝負の)決勝戦 | rʌ’bər |
5983 | adieu | さようなら,ごきげんよう(good-by) / 別れ,告別(farewell) | əd(j)ú: |
5984 | exclude | (…から)…‘を’『除外する』,除く《+『名』+『from』+『名』》 / 〈見込み・可能性・疑いの余地など〉‘を’全く許さない | iksklú:d |
5985 | lone | 《名詞の前にのみ用いて》 / (人が)『孤独の』,ひとりの / (物が)孤立した / ただ一つの | lóun |
5986 | inflict | 〈苦痛・打撃・罰など〉‘を’『与える』,加える | inflíkt |
5987 | nightfall | 日暮れ | náitfɔ:l |
5988 | chocolate | 〈U〉〈C〉『チョコレート』;《複数形で》『チョコレート菓子』 / 〈U〉チョコレート飲料 / 〈U〉チョコレート色 / チョコレート製の,チョコレト入りの / チョコレート色の | ʧɔ’:k(ə)lət |
5989 | privileged | 特権(特典)のある | prív(ə)liʤd |
5990 | hermit | (しばしば,宗教上の理由による)世捨て人,隠者 | hə’:rmit |
5991 | exultation | (…での)大きな喜び《+『at』+『名』》(…に対する)勝ち誇った気持ち《+『over』+『名』》 | ègzʌltéiʃən |
5992 | overtook | overtakeの過去 | òuvətúk |
5993 | coincidence | 〈U〉(事件などの)同時発生《+『of』+『名』》 / 〈U〉偶然の一致,符合;〈C〉一致(符合)したもの(事) | kouínsid(ə)ns |
5994 | scratch | (つめなど,とがった物で)…‘を’『ひっかく』,‘に’ひっかき傷をつける / 〈かゆいところ〉‘を’かく / …‘に’かゆみを感じさせる / (線で消したりして)(…から)〈名前など〉‘を’削除する《+『out』(『off』)+『名』+『from』(『off』)+『名』》 / (ひっかいたり,刻んだりして)…‘を’書く,描く / …‘を’走り書きする / (競争・レースなどから)…の参加を取り消す / (つめなどで)『ひっかく』;ひっかきまわす《+『about』》 / (…を)ひっかいてガリガリ音をたてる《+『at』(『on』)+『名』》 / かき傷(跡)がつく / (競技への)出場を取り止める;手を引く / 『かき傷』,かすり傷 / ひっかく音,こする音,ガリガリいう音 / 走り書き用の / 《話》かき集めた | skræ’ʧ |
5995 | screw | 『ねじ』ねじくぎ,ねじボルト / ねじ(らせん)状のもの / (ねじの)ひとひねり,ひと回し / (またscrew propeller)(船などの)スクリュー / 《英俗》看守 / 《英俗》給料 / 《英俗》おいぼれ馬 / (…に)…‘を’『ねじでとめる』,ねじくぎ(ねじボルト)で取り付ける《+『down』(『up』)+『名』+『to』(into, on』)+『名』》 / (…に)〈ねじ・電球など〉‘を’回してはめる《+『名』+『on』(『into』)+『名』》 / (…から)…‘を’紋り取る,無理に取る《+『名』+『out of』+『名』》 / 《俗》《受動態で》…‘を’だます,だまし取る / 《俗》〈男が〉〈女〉‘と’性交をする / 〈物が〉(…に)ねじでとまる(つく)《+『to』(『into』)+『名』》 / 〈ねじ・電球などが〉(…に)回してはめこんである《+『into』+『名』》 / 《俗》性交する | skrú: |
5996 | caravan | 『隊商』,(巡礼者などの)旅人隊;(移住民などの)車馬隊 / (ジプシーの)ほろ馬車;(サーカス団の)運搬車;《英》(自動車で引く旅行用の)トレーラー(=trailer ) | kæ’rəvæ`n |
5997 | divert | (ある道筋・用途から…へ)…‘を’『わきへそらす』《+『名』+『from』+『名』+『to』+『名』》 / (…から)〈心・注意など〉‘を’そらす《+『名』+『from』+『名』》 / …‘を’楽しませる | divə’:rt |
5998 | hood | 『ずきん』,フード / (馬車・自動車などの)ほろ,(電灯,煙突などの)かさ,(機械などの)おおい,(カメラのレンズ用の)フード / 《米》(自動車の)ボンネット(車体のエンジン部分のおおい)(《英》bonnet) / (大学の式服などの)背の垂れ布 / …‘を’ずきん(ほろ,かさなど)でおおう,‘に’ずきん(ほろ,かさなど)をつける;(ずきんなどで)…‘を’おおう《+『名』+『with』+『名』》 =hoodlum | húd |
5999 | explore | 〈未知・未調査の場所〉‘を’『探検する』,実地調査する / …‘を’『詳しく調べる』,調査する / 探検する | iksplɔ’:r |
6000 | glove | (五指の分かれている)『手袋』 / (野球の)『グローブ』;(ボクシング用の)グラブ / …‘に’手袋をはめる / (野球で)〈ボール〉‘を’グローブで捕る | glʌ’v |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません