| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
2001 | empire | 〈C〉『帝国』 / 〈U〉帝権,絶対支配力 / 〈C〉(強大な社会・経済組織としての)…帝国 / 《『帝国』》ナポレオンの帝政期(1804‐15) | émpaiər |
2002 | idle | (人が)『働いていない』(unemployed),(機械などが)使われていない,(時間が)空いている / (人が)『怠惰な』,怠けている / 価値のない,むだな / 〈人が〉何もしないでいる,ぶらぶらと時間を過ごす《+『about』》 / 〈機械などが〉から回りし続ける,アイドリングする / 〈時間〉‘を’空費する,ぶらぶらして過ごす《+『名』+『away』,+『away』+『名』》 / 〈不景気・ストライキなどが〉〈人・機械など〉‘を’遊ばせる,暇にさせる | áidl |
2003 | pen | 〈C〉(インクを用いる筆記具全体をさして)『ペン』;万年筆,ボールペン,フェルトペン;ペン先 / 〈U〉《the~》文筆,著述 / 〈C〉《単数形で》《文》文筆家 / 《気どって》…‘を’書く,著す(write) 〈C〉(家畜などを入れる)『おり』 / 《集合的に》ありの中の動物 / 〈C〉(監禁・保護に使われる)囲い,幼児用遊びわく(playpen) / (囲い・ありなどに)…‘を’入れる,閉じ込める,監禁する《+『名』+[『up』]『in』+『名』》 刑務所[penitentiaryの短縮形] | pén |
2004 | online | オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること) | ɑ`:nláin |
2005 | permit | 〈人が〉…‘を’『許可する』 / 〈物事が〉…‘の’機会を与える,‘を’可能にする / 〈事が〉許す / 許可証(書) | pə’:rmit |
2006 | tide | 〈U〉〈C〉『潮[の干満]』,(潮の干満によって起こる)潮流 / 〈C〉(世論などの)『風潮』,全体的傾向,形勢 / 〈C〉潮(のように押し寄せてくる…)《+of+名》 / 〈U〉《古》時,季節 / 《『tide over』+『名』》(困難・障害を)乗り切る / (難しい時期を)〈人〉を助けて乗り切らせる,‘に’なんとかやっていかせる《+名+over+名》 | táid |
2007 | college | 《しばしば冠詞をつけず単数形で》(一般に)『大学』,カレッジ / 『単科大学』,教養課程大学 《米》(総合大学 universityの)学部 / 《英》(Oxford・Cambridge 大学などの)学寮(university の一部で,教師・外生・研究育で自治組織を作っている) / (特定の)パブリックスクール(public school) / 《英》(universityに併設の)専門学校 / (共通の特権・目的などを持つ人々の)団体,協会,学会 | kɑ’liʤ |
2008 | maintain | 〈ある状催・動作〉‘を’『維持する』,続ける,保つ / 〈施設など〉‘を’手入れして保存する,保全する / …‘を’『主張する』,と断言する / (…を収入で)〈家族など〉‘を’『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》 / (攻撃・危険から)…‘を’擁護する,守る | meintéin |
2009 | sovereign | (国王・女王などの)『君主』,主権者 / (英国の古い)1ポンド金貨 / 『君主の』,最高権力(最高位)を持つ / 『独立の』 / 最高の,この上ない / 《文》(薬・療法などが)効能のある,よく効く | sɑ’v(ə)rən |
2010 | tail | 〈C〉『尾』,しっぽ / 〈C〉『尾に似た物』;(飛行機・車の)尾部 / 〈C〉(…の)『後部』,末端,終り(底)の部分《+of+名》 / 〈C〉コインの裏側 / 《複数形で》燕尾(えんび)服(tail coat) / 〈C〉《俗》しり,けつ / 〈C〉《俗》尾行者 / …‘に’尾をつける / 《話》〈人〉‘を’尾行する / 〈物・音が〉しだいに減ってゆく,消えてゆく《+away(off, out)》 | téil |
2011 | generation | 〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代 / 〈C〉〈U〉(家の)『一代』 / 〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年) / 〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》 | ʤènəréiʃən |
2012 | crowded | (人で)込み合った,満員の;(物事で)ぎっしり詰まった,いっぱいの | kráudid |
2013 | nights | 夜な夜な,毎晩 | náits |
2014 | limitation | 〈U〉〈C〉『制限するもの』,制約;《複数形で》(能力などの)限界 / 〈U〉制限すること(されること) | lìmətéiʃən |
2015 | horrible | 『恐ろしい』,身の毛のよだつ / 《話》『ひどくいやな』;ひどい | hɔ’:rəbl |
2016 | cat | 『猫』;(ライオン,トラ,ヒョウなどの)ネコ科の動物 | kæ’t |
2017 | port | 〈C〉〈U〉『港』 / 〈C〉『港町』,『港市』 (船の)左舷(さげん);(飛行機の)(機首に向かって)左側 / 左舷の,左側の / 〈かじなど〉‘を’左舷に向ける =porthole / (船の)荷役口 / (装甲車・城壁などの)銃眼,砲門 ポートワイン(ポルトガル原産の甘口のぶどう酒で深紅色) 控え銃(つつ)の姿勢(銃をからだの正面に斜めに保持し先端が左肩の近くにくる) / 〈銃など〉‘を’控え銃にする | pɔ’:rt |
2018 | male | 『男性の』,男の;(動物が)雄の,(植物が)雄性の / 《名詞の前にのみ用いて》(機械・器具などが)雄の差し込み口のある / 『男性』;(動物の)雄,雄性植物 | mɑ’:lei |
2019 | experienced | (…に)『経験を積んだ』《+『in』+『名』(do『ing』)》 | ikspí(ə)riənst |
2020 | treaty | 〈C〉(国家間の)『条約』,協定 / 〈C〉条約(協定)文書 / 〈U〉《文》(個人間の)約定 | trí:ti |
2021 | mode | 〈C〉(…の)『方法』,やり方,流儀《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉〈C〉(服装などの)『流行』,モード / 〈C〉(動詞の)法,叙法(mood) / 音階(scale) | móud |
2022 | occur | 〈異状な事が〉『起こる』 / 〈考えが〉『浮かぶ』 / 在存する,見いだされる | əkə’:r |
2023 | practically | 『実質的には』,『事実上』,ほとんど(almost)・『実際的に』,実用的に,実際的な方法で | præ’ktik(ə)li |
2024 | abandoned | 見捨てられた(deserted) / 身を持ちくずした,捨てばちの | əbæ’ndənd |
2025 | eleven | 〈C〉(数の)『11』;11を表す記号(11,XIなど) / 〈U〉11時;11歳 / 〈U〉《複数扱い》11人,11個 / 〈U〉《単数扱い》(フットボールのチームなどの)11人(11個)一組 / 『11の』,11人の,11個の / 《補語にのみ用いて》11歳の | ilévən |
2026 | sank | sinkの過去 | sæ’ŋk |
2027 | trace | 〈C〉〈U〉(過去に存在した人・物・事件などの)『跡』,形跡,痕跡;(人・動物・車などの通った)跡,足跡《+of+名》 / 〈C〉(…の)かすかなきざし,気味,微量《+of+名》 / 〈C〉(記録計器の描く)線 / …‘の’『跡をつける』,‘を’追跡する,〈足跡など〉‘を’たどる / (…まで)…‘の’由来(起源,原因など)をさかのぼる《+名+back(+back+名)+to+名》 / (複写紙などを使って)…‘を’『[線をたどって]書き写す』 / 〈線・図形〉‘を’『描く』《+out+名,+名+out》 / 〈文字〉‘を’ていねいに書く / '‘を’捜しあてる,見つけ出す / (…に)『さかのぼる』《+back to+名》 (馬車や荷車などに馬や牛などをつなぐための)引き革,核き綱 | tréis |
2028 | instinct | 『本能』 / 〈C〉(…に対する)(生まれつきの)才能,素質,天分《+『for』+『名』(do『ing』)》 (…に)満ちた《+『with』+『名』》 | ínstiŋkt |
2029 | collected | 落ち着いた,冷静な(calm) / 集められた,収集した | kəléktid |
2030 | Scotland | 『スコットランド』(Great Britain島の北部;首都Edinburgh) | skɑ’tlənd |
2031 | characteristic | 『特有の』,独特の / 『特性』,特色,特微 | kæ`riktərístik |
2032 | chose | chooseの過去形 | ʃóuz |
2033 | cheerful | (人が)『きげんのよい』,元気のいい / (物事が)『気持ちのよい』,楽しい / 喜んで…する(willing) | ʧíərfəl |
2034 | tribe | 《集合的に》《単数・複数扱い》『部族』 / 《しばしば軽べつして》(…の)仲間,集団,連中《+of+名》 / (動植物の)族(family(科)と genus(属)の間の分類単位) | tráib |
2035 | arrangement | 〈U〉(…の)『整理』,『配置』,配列《+『of』+『名』》 / 〈C〉整理(配列)した物 / 〈C〉整理(配置,配列)の仕方 / 《複数形で》(…の)手はず,準備《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉〈U〉協定,取り決め;和解,合意 / 〈U〉(音楽の)編曲;〈C〉編曲した曲 | əréinʤmənt |
2036 | western | 『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの / 《しばしば Western》『西洋の』 / 《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の / 《通例 Western》(共産圏に対して)西側の / 西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 | wéstərn |
2037 | sang | singの過去 | sæ’ŋ |
2038 | pressure | 〈U〉『押すこと』,『押しつけること』,圧搾,圧縮;〈C〉〈U〉『圧力』,圧力の強さ / 〈U〉『圧迫』,『強制』 / 〈U〉(不快な)圧迫感 / 〈C〉〈U〉(精神的な)重荷,苦脳;(時間・金銭的)切迫 / 〈U〉多忙,あわただしさ / 《おもに米》…‘に’圧力をかける,強制する(《英》pressurise) | préʃər |
2039 | politics | 《単数扱い》『政治』;『政治学』 / 《単数・複数扱い》政治活動,政治問題 / 《単数・複数扱い》政治的手段,政略;(一般に)術策 / 《複数扱い》(個人の)政治的信条 | pɑ’lətìks |
2040 | shelter | 〈U〉(雨・風,攻撃などからの)『保護』,避難 / 〈C〉(…からの)『避難所』,隠れ場所《+『from』+『名』》 / (…から)…‘を’『おおい隠す』《+『名』+『from』+『名』》 / (…から)…‘を’保護する,かばう《+『名』+『from』+『名』》 / (…から)『避難する』,避ける,隠れる《+『from』+『名』》 | ʃéltər |
2041 | rude | (人・人の行為が)『失礼な』,無作法な / 《名詞の前にのみ用いて》大ざっぱに作った,粗雑な / 《名詞の前にのみ用いて》荒々しい,激しい,突然の / 未開の,原始的な / 《名詞の前にのみ用いて》未加工の,自然のままの | rú:d |
2042 | scientific | (比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な / (科学のように)体系的な,正確な | sàiəntífik |
2043 | riding | 乗ること,乗馬,乗車 ライディング 《1974 年までの Yorkshire 州の行政区画》・(カナダの)選挙区 | ráidiŋ |
2044 | shake | (前後・上下・左右などに)…‘を’『振る,』揺り動かす,揺する / (…から)…‘を’『振り落とす』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈地震・爆発などが〉…‘を’『震動される』 / 〈基礎・信念など〉‘を’『動揺させる,』ぐらつかせる / 〈人〉‘を’動揺させる,』‘を’心をかき乱す / 〈ちり・病気・悪習・追っ手など〉‘を’振り払う,振り切る,除く《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 / 『揺れる,』震動する / (恐布・寒さなどで)『振える』《+『with』+『名』》 / 揺り動かす / 〈C〉『揺ること』;揺れ;震え / 《the shakes》《話》(熱・寒けによる)身震い,悪寒(おかん) | ʃéik |
2045 | industry | 〈U〉(一般に)『産業』 / 〈C〉(特定分野の)事業,実業,生事業 / 〈U〉勤勉 | índəstri |
2046 | merit | 〈U〉『価値』,優秀さ;〈C〉《しばしば複数形で》(賞賛・ほうびに値する)功績,手柄,美点 / 〈C〉《複数形で》(訴訟などで,物事の)理非(問題になっている事柄そのものの良し悪し,ありのままの事実) / 〈賞・罰・非難など〉‘に’値する | mérit |
2047 | profession | 〈C〉『専門職』;(一般に)職業 / 《the~》《集合的に》『同業者たち』 / 〈C〉〈U〉(…を)公言(明言,宣言)すること《+『of』+『名』》 / (…への)信仰の告白《+『of』+『名』》 | prəféʃən |
2048 | lamp | (電気・ガス・石油などの)『ランプ』,灯火,明かり / (照明用以外の)『ランプ』 / (知的・精神的な)光,光明 | læ’mp |
2049 | interview | (就職のためなどの)面接,面会 / (取材のための)(…との)『会見』,インタビュー《+『with』+『名』》 / 訪問記事,インタビュー放送 / (…について)〈人〉‘に’面接する;〈人〉‘を’訪問して対談する,‘と’会見する《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》 | íntərvjù: |
2050 | territory | 〈C〉〈U〉(広い)『地域』,地方 / 〈C〉〈U〉(領海を含む)『領土』,領地 / 〈C〉〈U〉(セールスマン・代理店などの)『受け持ち区域』,担当区域;縄張り / 〈C〉〈U〉(学問などの)領域,分野 / 〈C〉《T-》(アメリカ・カナダなどの)準州 | térətɔ`:ri |
2051 | sex | 〈U〉〈C〉『性』,性別 / 《the~》《形容詞を伴い集合的に》『男性』,『女性』 / 〈U〉(男女(雌雄)間の)相違[の意識] / 〈U〉性に関する事柄(情報) / 〈U〉性交 / 〈ひよこなど〉‘の’性別を見分ける | séks |
2052 | coffee | 〈U〉『コーヒー』[『飲料』];〈C〉《話》(1杯の)コーヒー / 〈U〉コーヒー豆,コーヒーの粉末 / 〈C〉=coffee tree / 〈U〉コーヒー色,濃褐色 | kɔ’:fi |
2053 | devotion | 〈U〉(…への)『深い愛情』《+『to』(『for』)+『名』》 / 〈U〉(…に労力・時間などを)ささげること,(…への)専念,傾倒《+『to』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(…への)帰依(きえ),信心,信仰《+『to』+『名』》 / 《複数形で》宗教的儀式,勤行(ごんぎょう),祈り | divóuʃən |
2054 | thereof | それについて,それの / その事から | ðèrɑ’:v |
2055 | creation | 〈U〉(…の)『創造』,創作,創設《+『of』+『名』》 / 〈U〉『神が作ったもの』,天地,万物 / 〈C〉『創作品』 / 《the C-》天地創造 / 〈C〉最新の衣服(帽子) | kriéiʃən |
2056 | trail | …‘の’『後について行く』(follow) / …‘を’『引きずる』,引きずって行く / 〈人・動物〉の跡をつける,追跡する(pursue) / 〈衣服のすそなどが〉引きずる《+along(behind)》;(…の後を)引きずる《+behind+名》 / 〈人が〉のろのろと(足を引きずるようにして)歩く《+along(behind)》;(…の後を)のろのろと歩く《+『behind』+『名』》 / 〈植物が〉(地面・かきなどを)はう / (試合・競走などで)負けている / 〈雲・煙などが〉たなびく / (動いているものが)後に残したもの(煙・ほこりなど),(長く続く人・車などの)流れ / (人・動物などの)足跡,跡に残したにおい,臭跡 / (荒野などに自然にできた)小道,(踏みなされた)道 | tréil |
2057 | prospect | 〈C〉《通例単数性で》(高い位置からの)(…の)『光景』,眺め《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…の)『予想』,展望《+『of(for)』+『名』(do『ing』)》 / 《複数性で》(…の)『成功の見込み(機会)』《+『of(for)』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉見込みのある人,有望な人 / 〈C〉《米》顧客になりそうな人 / (金などを求めて)〈ある地域〉‘を’探査する《+『名』+『for』+『名』》 / (金などを求めて)探査する《+『for』+『名』》 | prɑ’spekt |
2058 | obey | 〈人〉‘に’『服従する』 / 〈命令・法律など〉‘に’『従う』,‘を’守る / …‘に’従って動く / 服従する;命令に従う | oubéi |
2059 | shone | shine の過去・過去分詞 | ʃóun |
2060 | operation | 〈U〉(…)『作用』,働き;(機械などを)『動かすこと』,操作,(企業などの)運営《+『of』+『名』》 / 〈U〉(機械・機能などが)『動いている状態』,働いている状態,(法律など)有効である状態 / 〈C〉(人に対する…の)『手術』《+『on』〈人〉+『for』+『名』〈患部・病名〉》 / 〈C〉《複数形で》(特に,軍の)行動;《しばしばO-》…作戦 / 〈C〉運算,演算 | ɑ`pəréiʃən |
2061 | northern | 『北の』,河[部]にある;北に向かう / 北からの / 《しばしばN-》北部特有の,北部ふうの;(特に)米国北部の | nɔ’:rðərn |
2062 | nurse | 『看護人』,看護婦 / 子守(dry nurse) / 『乳母』(うば)(wet nurse) / ‘を’『看護する』,看病する / 〈幼児〉‘に’授乳する / 〈病気・けが〉‘を’治そうと努める / 《話》…‘を’注意して扱う,たいせつに扱う / …‘を’大事に育てる / (心に)〈ある感情〉‘を’いだく / 看護人(看護婦)として働く / 授乳する / 〈幼児が〉乳を飲む | nə’:rs |
2063 | profound | 『深遠な』,深い洞察力をもった / 《名詞の前に用いて》《文》深い,深い所の / 心の底からの,深い / 『完全な』,全くの / (書物・学説などが)深みのある,難解な | prəfáund |
2064 | hungry | 『飢えた』,空腹の;空腹にさせる / 《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,渇望して《+『after』(『for』)+『名』》 / (土地などが)不毛の,やせた | hʌ’ŋgri |
2065 | Scott | スコット(Sir Walter Scott;1771‐1832;スコットランド出身の小説家・詩人) | skɑ’t |
2066 | assure | 〈人・自分〉‘に’『確信させる』,『保証する』,分からせて安心させる / 〈事柄・地位など〉’を’『確実にする』(ensure) / 《英》…に保険をかける(insure) | əʃúər |
2067 | exceedingly | 悲常に,大いに,とても | iksí:diŋli |
2068 | match | (1本の)『まっち』 / (昔の)火縄[銃] 《単数形で》(…に)『匹敵する相手』,(…の)好敵手《+『for』+『名』》 / 《単数形で》対[の一方],片われ,生き写し / 《単数形で》(…と)『よくつり合うもの』《+『for』+『名』》 / 『試合』,競技 / 《古》縁組,結婚;結婚相手 / (…で)…‘に’『匹敵する』,‘と’対等である《+『名』+『in』(『for』)+『名』》 / (…と)…‘を’対抗させる,試合させる《+『名』+『against』(『with』)+『名』》 / 〈物が〉…‘と’『調和する』,つり合う / 〈人が〉…‘に’調和するものを見つける / 《古》(…と)…‘を’結婚させる《+『名』+『to』(『with』)+『名』》 / (…と)『調和がとれている』,つり合う《+『up with』+『名』》 | mæ’ʧ |
2069 | wrath | 憤怒,激怒 | ræ’θ |
2070 | continually | 『ひんぱんに』,たびたび(again and again);絶えず | kəntínjuəli |
2071 | folly | 〈U〉『愚かさ』,愚劣 / 〈C〉『愚行』,愚かな行為(考え,計画など) | fɑ’li |
2072 | chain | 『鎖』;(装飾用の)鎖 / 《複数形で》『束縛』,拘束;囚人をつなぐ鎖 / (物事の)『連続』,つながり《+『of』+『名』》 / (商店・銀行・ホテルなどの)チェーン(一連の店が同一資本のもとで連携して経営される方式;その店) / チェーン(測量で用いられる単位;約21.7m) / …’を’『鎖でつなぐ』《+『up』(『together』)+『名,』+『名』+『up』(『together』)》 | ʧéin |
2073 | uniform | (標準・状態などが)『不変の』,一定の / (形・型などが)『同一の』,一様な,画一的な / (特に学校・警察・軍隊などの)『制服,』ユニフォーム / …‘に’制服を貸与する(着せる) / …‘を’同一(一様)にする | jú:nəfɔ`:rm |
2074 | debt | 〈U〉〈C〉『借金』;負債 / 〈C〉『恩義』,義理(obligation) | dét |
2075 | teaching | 〈U〉『教えること』,教授,授業 / 〈C〉〈U〉《おもに複数形で》教え,教訓(instruction) | tí:ʧiŋ |
2076 | venture | 〈C〉〈U〉(生命や金をかける)『危険な企て,冒険』,(特に)商売上の冒険,投機 / 〈C〉投機の対象;冒険に賭(か)けた金(物) / 〈反対されるようなこと,ばかだと思われるようなこと〉‘を’『あえて言う』,《文》…‘を’あえてする / 《文》(…に)〈生命・財産など〉‘を’『危険にさらす』《+名+on(upon)+名》 / 《文》…‘の’『危険をおかす』,‘に’思い切っていどむ / (…に)あえて危険を冒す,(…を)思いきって進む《+on(upon)+名》 | vénʧər |
2077 | execution | 〈U〉(命令・任務などの)『実行』,遂行《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉死刑執行,処刑 / 〈U〉(芸術品の)制作,できばえ;演奏[ぶり];演技 / 〈U〉(遺言などの)執行《+『of』+『名』》 | èksikjú:ʃən |
2078 | mood | (ある時の,一時的な)『気分』,機嫌 / (会合・作品などの)『雰囲気』,ムード,(時代・国民などの)風潮,一般的な傾向《+『of』+『名』》 / 《複数形で》むら気,ふきげん (動詞の)法,叙法 | mú:d |
2079 | crew | (船・飛行機の)『乗組員』[全員];(高級船員を除いた)船員,(高級乗務員を除いた)搭乗(とうじょう)員 / (共同の仕事をする)従業員[全員],作業団[全員] / (ボートレースの)クルー / 《話》仲間,連中 crowの過去 | krú: |
2080 | perceive | (五感,特に目で)…‘に’『気がつく』 / …‘を’『理解する』,『悟る』 | pərsí:v |
2081 | multitude | 〈C〉《a ~》(人・物の)『多数』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《the ~》『大衆』,民衆 / 〈U〉多数であること | mʌ’ltət(j)ù:d |
2082 | declare | …’を’『宣言する』,告示する,公表する / …’を’『強調する』 / 〈課税品・所得額〉’を’申告する / …’を’明らかにする(reveal);…’を’表す(show) / (…に反対,賛成を)表明する,声明する《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』(do『ing』)》 | dikléər |
2083 | yard | ヤード(長さの単位で3フィート,約91.4センチ;《略》櫻.(複 yds.));(日本で布を測るときの)ヤール / (特に建築業で)1立方ヤード / 帆げた (家・建物の周囲またはそれらに囲まれた)『庭』,中庭,構内 / (家蓄などの)囲い,おり / 《しばしば複合語を作って》仕事場,作業場,製造場;(駅の)操車場 / 《the Yard》《英話》=Scotland Yard | jɑ’:rd |
2084 | o’er | overの短縮形 | ɔ:r |
2085 | astonishment | 『驚き』,びっくり / 『驚くべきこと』 | əstɑ’niʃmənt |
2086 | version | (…の)『翻訳』,訳文(translation)《+of+名》;《しばしば Version》(聖書の)翻訳,欽定訳 / (…についての)[個人的な]『説明』,所見,解釈《+of+名》 / (ある物の)変形,脚色,…版《+of+名》 | və’:rʒən |
2087 | vague | (言葉・意味などが)『はっきりしない』,あいまいな / (考え・感じなどが)『ばく然としている』,ぼんやりした / (形・姿などが)『ぼやけた』,はっきりしない / 《名詞の前にのみ用いて》《通例最上級で》《話》ほんのわずかの,かすかな | véig |
2088 | odd | 『奇妙な』,風変りな,変な / 《名詞の前にのみ用いて》(対・組のうちの)『片方の』,はんぱの / (一定数量を対・組などに分けた)『余分の』,残りの / 《名詞の前にのみ用いて》臨時の,時たまの,不定期の / 『奇数の』 / 《しばしば整数とハイフンで結ばれて》…あまりの,端数の | ɑ’d |
2089 | grateful | 《補語にのみ用いて》『感謝している』,恩を感じている / 《名詞の前にのみ用いて》感謝を表す / 楽しい,快い(agreeable) | gréitfəl |
2090 | infinite | (空間・数・量・程度などについて)『無限の』,限りがない / ばく大な,非常に大きい(very great) / 《the I-》神(God) / 《the ~》無限なもの,無限の空間(時間) / (数学で)無限 | ínfənət |
2091 | elsewhere | 『どこかよそに』,ほかの所で(somewhere else) | éls(h)wèər |
2092 | apartment | 《米》『アパート』,(共同住宅内の)1家族分の[数]部屋 / 《複数形で》《英》(通例家具つきで貸す)一組の部屋 / 〈C〉部屋(room) | əpɑ’:rtmənt |
2093 | activity | 〈U〉『活動』,働き;活力 / 《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動 / 〈U〉(商況・市場などの)活発,活気 | æktívəti |
2094 | wives | wife の複数形 | wáivz |
2095 | security | 〈U〉『安全』,無事(safety) / 〈U〉『安心』 / 〈U〉(犯罪・被害などに対する)警備,防衛(保護)手段《+『against』(『from』)+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…に対する)担保,低当[物件]《+『for』(『against』)+『名』》 / 〈C〉》複数形で》株券,有価証券 | sikjú(ə)rəti |
2096 | sensible | 『分別』(『良識』)『がある』,ものの分かる / (心・五感によって,容易に)感じられる,感覚できる / 《文》《補語にのみ用いて》(…に)気づいている(…を)意識している(aware, conscious)《+『of』+『名』》 | sénsəbl |
2097 | owing | (…に)『未払いの』,支払うべき(due)《+『to』+『名』》 | óuiŋ |
2098 | Saturday | 『土曜日』(Saturn’s dayの意;《略》『Sat.』) | sæ’tərdi |
2099 | cottage | (いなかの)『小さな家』 / (避暑地などの)小別荘 | kɑ’tiʤ |
2100 | leaning | (…に対する)傾向,好み,趣味《+『to』(『toward』)+『名』》 | lí:niŋ |
2101 | capacity | 〈U〉《しばしばa capacity》(建物などの)『収容力』,(容器などの)『容量』,『容積』 / 〈U〉《しばしばa capacity》(人の)『能力』,才能;(物の)性能 / 〈C〉(…の)『資格』,地位《+『of』(『as』)+『名』》 | kəpæ’səti |
2102 | settle | …‘を’『決定する』,〈日取りなど〉‘を’決める,〈問題など〉‘を’解決する / …‘を’整理する,整とんする / 〈勘定など〉‘を’清算する,支払う / (…に)〈財産など〉‘を’譲る《+『名』+『on』+『名』》 / 〈ある地域〉‘に’植民する / …‘を’『安定させる』,調節する / 〈神経・胃など〉‘を’『静める』,落ち着かせる / 〈液体〉‘を’澄ませる / 〈かす・おりなど〉‘を’沈ませる,沈殿させる / (…に)決定する,決める《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 / (…に)定住する《+『in』+『名』》 / 〈鳥などが〉(…に)とまる,降りる《+『on』+『名』》 / 徐々に沈む (ひじ掛けつきで背が高い2,2人掛けの)木製のベンチ | sétl |
2103 | holder | (競技の記録・不動産の権利などの)保持者,(手形の)所持者 / 支える(入れて持つ)物 | hóuldər |
2104 | involved | (思想・議論などが)複雑な,(文章・事態などが)込み入った / 関係がある;(…と)かかわり合いがある,(性的に)関係している《+『with』+『名』》 | invɑ’lvd |
2105 | sunshine | 『日光』 / 日なた / (物事の)『明るさ』,陽気,快活 | sʌ’nʃain |
2106 | Dutch | 『オランダの』 / オランダ人(語)の / 〈U〉『オランダ語』 / 《the ~》《集合的;複数扱い》『オランダ人』 | dʌ’ʧ |
2107 | council | 諮問会,『協議会』,評議会・『会議』,協議 / 地方自治体の議会(州・市・町議会など) | káuns(ə)l |
2108 | ate | eatの過去形 | éit |
2109 | examination | 〈C〉(…の)『試験』《+『in』(『on』)+『名』ofを用いない》 / 〈U〉〈C〉(…の)『調査』,検討《+『into』(『of』)+『名』》 / 〈C〉〈U〉『診察』,診断 / 〈C〉詩験問題[用紙];詩験答案[用紙] | igzæ`mənéiʃən |
2110 | steel | 〈U〉『鋼鉄』,鋼(はがね)(炭素を含む鉄) / 〈U〉〈C〉『鋼鉄製品』;刀,剣;《文》武器 / 鋼鉄でできた / (色・堅そ・強さなどが)鋼のような / …‘に’鋼鉄をかぶせる / (鋼鉄のように)〈心〉‘を’かたくナにする,冷酷にする | stí:l |
2111 | beheld | beholdの過去・過去分詞形 | bihéld |
2112 | test | (人の能力などの)『試験』,考査,テスト / (物事の)『試験』,検済,試錬,実験《+of+名》 / 化学分析;試薬 / =test match / …‘を’『試験する』,検査する / …‘を’化学分析する / (…の)試験を受ける,試験をする《+for+名》 | tést |
2113 | noted | 『有名な』,著名な | nóutid |
2114 | widow | 『未亡人』,寡婦,後家,やもめ / 《複合語を作って》…やもめ,ウイドー(夫が趣味・スポーツなどに夢中なため,しばしば置き去りにされる妻) | wídou |
2115 | charity | 〈U〉『博愛』,慈愛,思いやり;(キリスト教の)愛 / 〈U〉『慈善』,施し;〈C〉施し物,寄付 / 〈C〉《通例複数形で》慈善事業,慈善施設 / 〈U〉(他人の言動に対する)寛容 | ʧæ’rəti |
2116 | element | 〈C〉(物質を構成する)元素 / 〈C〉《修飾語[句]を伴って》(…の)(基本的な)『要素』,『成分』;《しばしば複数形で》構成分子 / 〈C〉(生物に固有の)生息場所,環境;(人の)適所,本領 / 〈C〉《古》四大(しだい)[元素](自然界の基本的構成要素と考えられていた地(earth)・水(water)・風(air)・火(fire)の4大要素の一つ) / 《the elements》(雨・風・雪などの)自然力・風雨,(特に)悪天候 / 《the elements》(学問の)原理,初歩,概論 | éləmənt |
2117 | shed | 〈血・液など〉‘を’『流す』,こぼす / 〈葉・毛・外皮など〉‘を’『自然に落とす』;〈衣服〉‘を’脱ぐ / 〈光・香りなど〉‘を’放つ / 〈布などが〉〈水〉‘を’はじく,通さない / 〈動物などが〉脱毛する,脱皮する / 〈葉が〉落ちる (物をしまうための)『納屋』,物置;(風雨よけの)…置き場,小屋 | ʃéd |
2118 | communication | 〈U〉『伝達』,通報,報道 / 〈U〉〈C〉(…との)『通信』,文通,連絡《+『with』+『名』》 / 〈C〉(伝えられた)情報,消息,手紙,伝言 / 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》交通[機関];(通信・電話・無線などによる)連絡[機関] / 〈U〉(病気の)伝染,感染 | kəmjù:nəkéiʃən |
2119 | reflection | 〈U〉(光・熱などの)『反射』,(音の)反響;反射光(熱),反響音《+『of』+『名』》 / 〈C〉(鏡・水面などに映った)『映像』;(親などの)生き写し《+『of』+『名』》 / 〈C〉(気持ち・性格などの)表れ,反映《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…についての)『熟考』,沈思《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈C〉《しばしば複数形で》(熟考して得られた)(…についての)意見,考え《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈C〉(…に対する)非難,小言;(…にとって)不名誉となるもの《+『on』(『upon』)+『名』》 | riflékʃən |
2120 | accordance | 一致,調和,適合 | əkɔ’:rdns |
2121 | star | 『星』;恒(fixed star) / 『星形のもの』;星章,星標(*)(asterisk) / 『スター』,花形 / (人の運勢を左右するといわれる)運星;《しばしば複数形で》運勢,運,星回り / (星印で示した)等級 / 《文》実現不可能な逆標(願望) / 星の / 花形の,主役の;卓越した,すぐれた / …を星(星形の物)で飾る;…‘に’星印をつける;(…を)…‘に’のようにちりばめる《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’主役にする / 主役を務める,主演する | stɑ’:r |
2122 | somebody | 『だれか』,ある人・〈C〉〈U〉ひとかどの人物,相当な人・〈U〉(名前不詳の)だれか | sʌ’mbɑ`di |
2123 | incident | 『でき事』,事件,騒ぎ / (小説・劇中の)事件,挿話 / (…に)起こりやすい,ありがちな,伴って起こる《+『to』+『名』》 | ínsəd(ə)nt |
2124 | oath | 〈C〉〈U〉『誓い』,誓約 / 〈C〉のろいの言葉,悪態;下品な言葉 | óuθ |
2125 | guest | (食事・会合・滞在などへの)『招待客』,賓客・(ホテル・下宿などの)泊まり客,宿泊人,(レストランなどの) / (ラジオ・テレビなどの番組の)ゲスト,特別出演者 / (テレビなどに)ゲスト出演する《+『on』+『名』》 | gést |
2126 | bar | (木または金属の)『棒』;棒状の物 / 横木,(戸・とびらなどの)かんぬき,横さん / (一般に)(…対する)『障害』《+『to』(『against』)+『名』》 / (また『sand bar』)(河口・港口の)砂州 / (光・色などの)線条,しま,帯 / (酒場・旅館などの)酒を出すカウンター;バー,酒場;簡易食堂 / 《the~》(法廷の裁判官席・被告席・弁護士席と一般席との間の)仕切り;《比諭(ひゆ)的に》法廷 / 《集合的に》弁護士団,法曹界;弁護士[業]: / (楽譜の小節を分ける)縦線;小節 / 〈戸・門など〉‘に’『かんぬきをさす』 / 〈道・通行など〉’を’『妨げる』,はばむ / 《通例受動態で》…‘に’線(筋)をつける / …’を’禁じる(forbid) / (…から)…’を’除外する,締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;(…に)…’を’とじ込める《+『名』+『in』+『名』》: / …の除いて(except) | bɑ’:r |
2127 | row | (人や物の)(特にまっすぐな)『列』,並び《+『of』+『名』》 / (劇場・教室などの)座席の列 / (両側に建物の並んだ)通り;《しばしば町名として》…通り 〈船〉‘を’『こぐ』 / 《副詞[句]を伴って》〈人・物〉‘を’船をこいで運ぶ / 『船をこぐ』 / ボートをこいで行くこと 〈C〉(時に,取っ組み合いの)『騒々しいけんか』 / 〈C〉《単数形で》やかましい音,騒ぎ / 〈C〉叱責(しっせき) / (…と)やかましく口論する《+『with』+『名』》 | ráu |
2128 | poverty | 〈U〉『貧乏』,貧困 / 〈U〉《時にa~》(必要なものの)『不足』,欠乏《+『of』(『in』)+『名』》 | pɑ’vərti |
2129 | bottle | 『びん』;1びんの量 / 〈U〉《the~》酒;飲酒 / 〈U〉《the~》哺乳(ほにゅう)びん;牛乳 / …’を’びんに詰める | bɑ’tl |
2130 | bless | 〈神などが〉(…を〈人〉‘に’『授ける』,恵む《『名』〈人〉+『with』+『名』》 / …’を’『祝福する』 / 〈神〉’を’ほめたたえる,賛美する;…‘に’感謝する / …’を’清める / 《「…’を’悪から守る」の意から転化して間投詞として用いて》 / …’を’のろう | blés |
2131 | stir | …‘を’『かき混ぜる』,かき回す;…‘を'(…に入れて)かき混ぜる《+『名』+『into』+『名』》 / 〈物事〉‘を’『かき立てる』;…‘を’扇動する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈人〉‘を’奮起させる,‘の’心をかき立てる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《話》…‘の’目を覚まさせる《+『up』+『名』》 / …‘を’軽く動かす / (特に,かすかに)『動く』 / 《話》動き回る,起きて働く;目を覚ます / かき回せる,かき混ぜられる / 〈U〉《しばしばa ~》騒ぎ / 〈C〉《a ~》かすかな動き / 〈C〉(スプーンなどで)かき混ぜること 刑務所 | stə’:r |
2132 | intense | (感情・性質などが)『激しい』,強烈な,熱心な | inténs |
2133 | quarrel | (人との,人々間の)『口げんか』《+『with』(『between』)+『名』〈人〉》,(…のことでの)『言い争い』《+『about』(『over』)+『名』》 / (…に対する)苦情,文句《+『with』(『against』)+『名』(『wh-節・句』)》 / (人と…のことで)『口げんかする』,言い争う,口論する《+『with』+『名』〈人〉+『over』(『about』)+『名』(『wh-節・句』)》 / (…に対して)苦情(不平,文句)を言う《+『with』+『名』》 | kwɔ’:rəl |
2134 | touching | 人の心を動かす,哀れな,いたましい / …について,関して | tʌ’ʧiŋ |
2135 | inner | 『内側の』,『内部の』,奥の / 『精神の』,心の / 親密な;内密の | ínər |
2136 | available | 『利用できる』,『役に立つ』 / (品物・情報などが)『手にはいる』 / (人が)手があいている,暇である / (法律が)効力のある;《英》(切符など)有効な | əvéiləbl |
2137 | fix | (…に)…‘を’『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》 / …‘を’『決める』,定める / (…に)…‘を’向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / (…に)…‘を’置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》 / 《米》…‘を’『修理する』,直す / 《話》…‘を’整とんするも,きちんと整える / 〈流行・型など〉‘を’定着させる;〈写真のネガ〉‘を’定着する / 《話》〈試合〉‘を’八百長に仕組む / 《米》〈食事〉‘を’用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を’作る / 《俗》…‘に’仕返しする / 《話》苦境,窮地 / (船舶・航空機の)位置の決定 / 《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量] | fíks |
2138 | resistance | 〈U〉〈C〉(…に)『抵抗』(『反抗』)『すること』;(…を)『こらえること』《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(病気などに対する)『抵抗力』《+『against』(『to』)+『名』》 / 〈U〉〈C〉(またresistance movement)(権力・圧制に対する)抵抗運動,レジスタンス / 〈U〉(空気の)抵抗;(電気の)抵抗 | rizíst(ə)ns |
2139 | unusual | 『普通でない』,異常な;まれな,珍しい(rare) / 独特の,特有の | ʌnjú:ʒ(ə)l |
2140 | deed | 『行為』,行動 / (正式の)捺印証書,権利書 / …’を’証書を作製して譲渡する | dí:d |
2141 | derive | 《『derive』+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》(…から)…‘を’『引き出す』,得る,求める / 《『derive from』+『名』(do『ing』)》《文》(…から)派生する,(…に)由来する | diráiv |
2142 | hollow | 『空洞のある』,(物の内側が)からになっている,うつろの / おわんの(凹(おう))形をした,(表面が)へこんだ / (ほお・目が)落ちくぼんだ / (音・声が)低くこもった,にぶい,うつろな / 実質(内容)のない,うわべだけの / 『穴』(木などの)うつろ;(物の表面の)『くぼみ』,へこみ / (山間の)くぼ地,谷間 / (中をくり(掘り)ぬいて)〈物〉‘を’作る《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 〈物〉‘を’うつろにする《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 徹底的に | hɑ’lou |
2143 | suspected | 疑われている | səspéktid |
2144 | province | 〈C〉(国の行政区画としての)州,省,県 / 〈U〉(権威・績任などの及ぶ)範囲,(学問・活動などの)領域,分野 / 《the provinces》(首都・大都市に対して)『地方』,いなか / 〈U〉(特定の動植物の)生息地域,繁殖地域 / 〈C〉属州(古代ローマで,ローマの支配下にあったイタリア本国以外の土地) / 〈C〉(大主教・修道会の)管区 | prɑ’vins |
2145 | deserted | 人が住まない,(通りなど)人が通らない | dizə’:rtid |
2146 | establishment | 〈U〉(…の)『設立』,設置;確立,樹立;制定;立証《+『of』+『名』》 / 〈U〉(確立された)『制度』,秩序 / 《the E-》『体制』,権力機構;英国国教会 / 〈C〉(土地・家財道具・使用人などを含む)住居,家,世帯 / 〈C〉(公共または私設の)施設,機構(営業所・事業所・店・ホテル・食堂・学校・病院・図書館など);《集合的に》施設(機構)を構成する人々 | istæ’bliʃmənt |
2147 | vote | 〈C〉『票』 / 〈C〉『投票』;(投票・挙手・起立などの)意志表示 / 〈C〉(…に関する)(投票・挙手・起立などによる)『決定』,票決《+on(about)+名》 / 《the vote》《時に複数形で》『投票権』,選挙権 / 《the vote,時に a vote》《集合的に》投票数,得票[数] / 投票する / 〈人〉‘に’『票を入れる』,投票する / 〈法案・予算など〉‘を’可決する / 《vote+名+名〈補〉》《話》《しばしば受動態で》世間が一致して…‘を'(…と)見なす / 《vote+that 節》《話》…すること‘を’提案する | vóut |
2148 | thither | そこへ,あそこへ | θíðər |
2149 | oxford | (またOxford shoe)〈C〉オックスフォード子短靴(甲をひもで締める外出用の靴) / (またOxford cloth)〈U〉細い縦じまのシャツ地 | ɑ’ksfərd |
2150 | cavalry | 『騎兵隊』 | kæ’vəlri |
2151 | lofty | (山・塔などが)『非常に高い』,そびえ立つ / (思想・目的・感情などが)高尚な,高潔な | lɔ’:fti |
2152 | endure | …‘に’『耐える』,‘を’持ちこたえる / 《しばしば否定文で》…‘を’『がまんする』,忍ぶ,大目に見る / 《文》持ちこたえる,長く続く〈last〉 / 耐え忍ぶ | ind(j)úər |
2153 | succeed | 〈計画などが〉『成功する』,うまくいく / 〈人が〉(…に)『成功する』《+in+名(doing)》 / 〈人が〉(…を)『継承する』,相続する《+to+名》 / 〈物事が〉続く,後に来る / 〈人〉‘の’『後任となる』 / …‘に’『続く』 | səksí:d |
2154 | leg | (人・動物の)『脚』 / (ズボン・靴下などの)脚をおおう部分,脚部 / (家具などの)脚,形(機能)が脚に似た物 / (三角形の底辺を除く)一辺 / (旅などの全行程の中の)一区切り,一区間 | lég |
2155 | bid | 《文》(権威をもって)〈人〉‘に’『命じる』,指示する / 《文》〈あいさつ・祝福・祝りなどの言葉)’を’〈人〉‘に’『言う』,述べる《+『名』〈間〉+『名』〈直〉=+『名』+『to』+『名』》 / (競売などで)(…に)〈値〉’を’『つける』,せる《+『名』+『for』(『on』)+『名』》 / (カードゲームで)〈せり札〉’を’宣言する / 《文》命令する,さしずする / (…に)値をつける,(…を)入札する《+『foe』+『名』》;(…と)せり合う《+『against』+『名』》 / つけ値;入札 / (カードゲームでせり札の)宣言 / 《米話》招待 / 努力,試み | bíd |
2156 | civilization | 〈U〉〈C〉(物質的・社会的・科学的・政治的に高度な)『文明』;(特定の地域・国民・時代に発達した)『文明』[様式]/《集合的に》文明世界;文明人/〈U〉(…の)文明化,開化《+『of』+『名』》 | sìvəlizéiʃən |
2157 | acting | 代理の,臨時の / 演出用の / 演出,演技 | æ’ktiŋ |
2158 | landed | 土地を所有する / 土地から成る | læ’ndid |
2159 | interior | 〈U〉(物の)『内部』,内側 / 〈C〉(海岸や国境から遠い)『浅地』,内陸部 / 〈U〉《the~》 / 『内部の』 / 『奥地の』,内陸部の | intí(ə)riər |
2160 | scarce | 《補語にのみ用いて》(物が)『乏しい』,不足した / 『まれな』,珍しい =scarcely | skéərs |
2161 | lightly | (重さ・力について)『軽く』;そっと / (程度については)『少しばかり』,わずかに / 『軽快に』;軽やかに / 軽率に,軽々しく / 陽気に,快活に | láitli |
2162 | disturbed | 神経症の,いらいらした,不安な | distə’:rbd |
2163 | rev | (エンジン・モーターなどの)回転(revolution) / 〈エンジン〉‘の’回転を増す《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈モーターが〉大きな速度で回転する《+『up』》 / 急速に活動する《+『up』》 | rév |
2164 | supreme | 『最高位(権威)の』 / (程度・質が)『最高の』,最大の / できり限りの | səprí:m |
2165 | hang | 《通例副詞[句]を伴って》(…に)…‘を’『掛ける』,下げる,つるす / (ちょうつがいなどで)〈ドアなど〉‘を’取り付ける《+『名』+『on』+『名』》 / …‘を’絞殺する;(犯罪で)…‘を’絞首刑にする / 《話》《damnの遠回しな語として,ののしりの言葉や強意表現に用いて》 / 〈頭など〉‘を’垂れる / (絵などで)〈部屋・壁など〉‘を’『飾る』,覆う《+『名』+『with』+『名』》;〈壁紙など〉‘を’壁に張る / 《副詞[句]を伴って》(…に)『掛かる』,垂れる,ぶら下がる / (ちょうつがいなどで)〈戸などが〉取り付けられている《+『on』+『名』》 / 首をつる,首つり自殺をする;(犯罪で)絞首刑になる《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 掛かりぐあい,下がりぐあい,垂れ方 | hæ’ŋ |
2166 | notwithstanding | …にもかかわらず / 《文》それにもかかわらず(nevertheless) | nɑ`twiðstæ’ndiŋ |
2167 | shock | 〈C〉(衝突・爆発などの)『衝撃』,(地震の)震動,電撃 / 〈C〉〈U〉(精神的)『打撃』,ショック / 〈U〉ショック症 / 《しばしば受動態で》〈人〉‘を’『ぎょっとさせる』,ひどく驚かせる / (治療のため)〈人・動物〉‘に’電気ショクを与える (乾燥させるために立てかけた)穀類の刈り束 / 〈穀類〉‘を’刈り束にする (髪の毛の)もじゃもじゃの固まり《+『of』+『名』》 | ʃɑ’k |
2168 | exception | 〈U〉(…を)『除外すること』(…の)除外《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…に対する)『例外』《+『to』+『名』》 | iksépʃən |
2169 | offering | 〈U〉(…の)申し出,提供《+『of』+『名』》 / 〈C〉(神への)お供え,ささげ物,(教会への)献金;(一般に)贈り物 | ɔ’:fəriŋ |
2170 | display | 〈物〉‘を’『展示する』,陳列する(exhibit) / 〈感情など〉‘を’『表に出す』;〈能力など〉‘を’発揮する / …‘を’見せびらかす,誇示する(show off) / (…を)『見せること』;(感情などを)表に出すこと;(能力などの)発揮《+『of』+『名』》 / 『誇示』,見せびらかし / (商品・作品などの)『展示』,陳列《+『of』+『名』》;展示品 | displéi |
2171 | strain | …‘を’『引っ張る』 / (使い過ぎて)〈体など〉‘を’『痛める』,弱める / …‘を’『最大限に働かせる』,精一杯使う / 〈意味・規則など〉‘を’曲げる,こじつける,拡大解釈する / 〈液体〉‘を’『こす』;(液体から)〈固形分〉‘を’こして取る《+『out(off)』+『名』+『from』+『名』》 / 全力を尽くす,懸命に努力する / ぱんと張る / 〈C〉〈U〉『張りつめること』,張る力 / 〈C〉『筋違い』,ねんざ,くじき / 〈U〉(精神的に,極度に)緊張,重荷,過労 / 〈C〉骨のおれる仕事,激務 〈C〉家系,血統,種族 / 〈C〉品種 / 〈U〉《しばしばa ~》(遺伝的な)性質,体質 / 〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》(音楽の)曲,一節 / 〈C〉口調,言い回し,文体 | stréin |
2172 | drank | drinkの過去,《時に米》過去分詞 | dræ’ŋk |
2173 | exhausted | 疲れ果てた / 使い尽くされた | igzɔ’:stid |
2174 | aim | (…に)〈銃・矢・ミサイルなど〉‘の’『ねらいをつける』,’を’向ける,〈物〉’を’ねらって投げつける《+『名』+『at』+『名』》 / (…に)〈批判・皮肉など〉’を’『向ける』《+『名』+『at』+『名』》 / (…を)『ねらう』,(…に)ねらいをつける《+『at』+『名』》 / 『目ざす』,目的とする / 〈U〉(銃などの)『照準』,ねらい / 〈C〉〈U〉『目的』,意図,ねらい | éim |
2175 | critical | 『評論の』,批評の / 批判的な,物を見る眼のある / 『酷評的な』,あら捜しの,手きびしい / 『危機の』,危急の;(病気が)危篤の / 臨界の(温度・圧力などにより物質が急速にその状態を変える境),臨界点における | krítikəl |
2176 | fearful | 『恐ろしい』,こわい / 《補語にのみ用いて》心配して,気づかって / 恐ろしがる,心配そうな / 《おもに英話》たいへんな,ひどい | fíərfəl |
2177 | standard | 〈C〉〈U〉『標準』,基準,水準,規範 / 〈C〉(度量衡の)基本単位 / 〈U〉〈C〉(貨幣制度の)本位 / 〈C〉旗,軍旗;(主義・主張などの)旗じるし / 〈C〉支桂,ランプ台,しょく台 / 『標準の』,標準的な / 定評のある,権威のある | stæ’ndərd |
2178 | studied | 熟慮した / わざとらしい,故意の | stʌ’did |
2179 | bag | 袋 / 袋状の物 / (女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース / (…の)1袋分の量《+『of』+『名』》 / (野球の)走塁ベース / 獲物入れ;(猟の)獲物 / …’を’袋に入れる / 《話》〈獲物〉’を’捕える / 《話》’を’失敬する,こっそりもらう / (からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする | bæ’g |
2180 | repeat | 〈自分がすでに一度言ったこと)‘を’『繰り返して言う』 / 〈他人の言ったこと〉‘を’おうむ返しに言う;…‘を’他の人に繰り返して言う / …‘を’『暗記して言う』,暗唱する / …‘を’繰り返して行う(do again) / (食べたあとで)〈食物の〉味が残る / 〈小数が〉循環する / 繰り返すこと,反復すること / 繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送 / 反復楽節;反復記号(∥: :∥) | ripí:t |
2181 | driving | 推進する,伝動の,駆動の / 猛烈な,激しい / 精力的な,勢いのよい / 効果的な,強力な / (自動車)運転の | dráiviŋ |
2182 | track | 《しばしば複数形で》(車・船などの)『通った跡』,(人・動物の)『足跡』 / (人・獣などが通ってできた)『小道』 / 進路,航路 / (行動において)採るべき道,方針,人生航路 / 線路 / (競走のために設けられた)走走路,トラック;《集合的に》トラック競技 / (録音テープの)音帯 / …‘の’『跡をつける』,〈足跡〉‘を’たどる;〈動物〉‘の’臭跡を追う / 〈記録計の針が〉…の進路(軌道)を観察記録する;〈カメラが〉〈被写体〉‘を’追いかけて写す / 〈泥・雨など〉‘の’跡を付ける;〈床など〉‘に’足跡を付ける《+up+名,+名+up》 | træ’k |
2183 | rid | 《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から’『取り除く』 | ríd |
2184 | residence | 〈C〉『住宅』,『邸宅』 / 〈U〉『居住』,『滞在』 / 〈C〉在住(滞在)期間 | rézədəns |
2185 | steadily | 『着実に』,堅実に,たゆまずに | stédili |
2186 | intimate | 『たいへん親しい』,親密な / 個人的な(private) / (理解・知識などについて)身近によく知っている,くわしい / 親友,心の許せる友 …‘を’ほのめかす,それとなく知らせる | íntəmət |
2187 | drinking | 飲むこと / (特に過度の)飲酒 | dríŋkiŋ |
2188 | swear | (神などにかけて)『誓う,』宣誓する / (宣誓して)(…を)『証言する』《+to+名(doing)》 / 『罰当たりな言葉を使う,』(…を)ののしる《+at+名》 / (神などにかけて)…を‘誓う,’誓って言う / 《話》《swear+that節》…だと断言する,主張する / (…を)〈人〉‘に’誓わせる,宣誓させる《+名+to+名(doing)》 | swéər |
2189 | treasure | 〈U〉(金・銀・宝石などの)『宝物』,財宝 / 〈C〉貴重品 / 〈C〉《話》貴重な人(存在);最愛の人 / 〈他〉…‘を’たいせつにする | tréʒər |
2190 | fun | 『楽しみ』,慰み / 戯れ,ふざけ / 愉快な気持ちにさせるもの(人) | fú:n |
2191 | apt | 《補語にのみ用いて》《『be apt to』 do》(望ましくないことについて)…『しがちである』)(be liable to do) / 《補語にのみ用いて》《『be apt to』 do》《米話》…しそうである(be likely to do) / 『適した』,『ふさわしい』,適切な / 利発な,物覚えが早い | æ’pt |
2192 | enterprise | 〈C〉(特に勇気を要したり困難を伴う)『事業』,企て(project);大仕事 / 〈U〉『進取の気性』,冒険心 / 〈C〉商事会社(business firm) | éntərpràiz |
2193 | queer | 『風変りな』,変な / 気分が悪い,目まいがする / …‘を’だめにする,失敗させる / 《軽べつして》同性愛の男 | kwíər |
2194 | seed | 〈U〉〈C〉『種』,種子 / 〈C〉《複数形で》(物事・事件などの)原因,根源,種 / 〈U〉(聖書で)子供たち,子孫 / 〈土地〉‘に’『種をまく』,まく;(…を)…‘に’まく《+『名』+『with』+『名』》 / 〈果物など〉‘の’種を除く / 〈チーム・競技者など〉‘を’シードする / (人工雨を降らすため)〈雲〉‘に’ドライアイス(その他の化学薬品)を散布する / 〈植物が〉種(実)を生ずる;種(実)を落とす | sí:d |
2195 | tower | 『塔』,タワー / (…の上に)ひときわ高くそびえる,(力・才能などが)ぬきんでている《+above(over)+名》 | táuər |
2196 | defend | (…から)…’を’『守る』,保護する《+『名』+『against』(『from』)+『名』(do『ing』)》 / (言論などで)…’を’『擁護する』,支持する / (法廷で)〈被告〉’を’『弁護する』 / 防御する,身を守る | difénd |
2197 | heavily | 『重く』,どさりと / 重そうに,のろのろと;重苦しく / 『激しく』,ひどく,大いに | hévili |
2198 | stuff | 『材料』,原料,資料 / 《話》(ばく然と)『物』 / 素質,本領 / くだらないもの(こと);ばかげた考え / 《古》布地 / (…を)〈入れ物・車など〉‘に’『詰める』,詰め込む《+名+with+名》 / (入れ物などに)…‘を’『押し込む』《+名+into+名》 / (…で)〈穴など〉‘を’ふさぐ《+up+名+with+名》 / 《しばしば受動態で》《話》(食物を)〈自分,自分の腹〉‘に’詰め込む / (料理の材料で)…‘に’詰め物をする《+名+with+名》 / (剥製にするため)〈死んだ動物〉‘に’詰め物をする / 〈投票箱〉‘に’不正票を入れる / たらふく食べる | stʌ’f |
2199 | section | 〈C〉(全体を構成する個々の)『部分』,部品;(全体の中で特定の用途・機能・特徴を持った)部分,部門 / 〈C〉(内部構造を示す)断面図;切断面 / 〈U〉切断すること,(外科の)切開;〈C〉(顕微鏡などで検査する組織の)切片 / 〈C〉《米》セクション(郡区(township)の36分の1に当たる1平方マイル(640エーカー)の土地区画の広さ) / …‘を’区分(分割)する / …‘の’断面[図]を作る | sékʃən |
2200 | settlement | 〈U〉〈C〉(…の)『解決』,決定《+『of』+『名』》;定住,身を固めること / 小さい村,村落,部落 / 〈U〉植民,移民 / 〈C〉(特に初期の)植民地(colony) / 〈U〉(貸借などの)清算,決算 / (またsettlement house)〈C〉(恵まれない人の福祉に奉仕する)隣保事業館,セツルメント | sétlmənt |
2201 | staring | (色・模様などが)ひどく目立つ,けばけばしい | sté(ə)riŋ |
2202 | sole | 足の裏 / 靴底 / 〈靴〉‘に’底をつける 『たった一人』(『一つ』)『の』 / 『独占的な』,一手に扱う ウシノシタ,シタビラメ(ササウシノシタ科,ウシノシタ科の魚の総称) | sóul |
2203 | plate | 〈C〉(通例各人用の丸い)『平皿』 / 〈C〉(料理の)『1皿』[『分』]《+『of』+『名』》 / 〈C〉料理の1人前 / 〈C〉(教会などの)献金皿 / 〈U〉《集合的に》(スプーン・皿など)金(銀)製の食器類 / 〈C〉(金属・ガラス・プラスチックなどの)平板,板金 / 〈C〉(金属・木などの)標札,ナンバープレート / 〈C〉金属(石,木)版画;(本文と別刷りの)図版 / 〈C〉(印刷方法の)電気版,ステロ版 / 〈C〉(写真の)感光板 / 〈C〉《the~》(野球の)本塁(home plate) / (…を)…‘に’めっきする《+『名』+『with』+『名』》 / (保護のために)…‘を’板金で覆う / (印刷で)…‘を’電気版(ステロ版)にする | pléit |
2204 | Mexico | メキシコ合衆国 | méksikòu |
2205 | overcome | (試合・戦闘などで)…‘に’『打ち勝つ』,‘を’圧倒する(conquer) / 〈困難・障害・恐怖心など〉‘に’『打ち勝つ』,‘を’克服する,乗り越える / 《通例受動態で》〈人〉‘を’『参らせる』,へとへとにさせる | òuvəkʌ’m |
2206 | dwell | (ある場所に)『住む』,居住する《+『in』(『at』)+『名』》 / (ある状態などに)長くとどまる | dwél |
2207 | marble | 〈U〉『大理石』 / 《複数形で;単数扱い》おはじき遊戯 / 〈C〉おはじきの石 / 大理石[製]の;大理石模様の / (大理石のように)硬い,冷たい;滑らかな;白い | mɑ’:rbl |
2208 | recently | 『人ごろ』,最近,このごろ | rí:sntli |
2209 | ability | 〈U〉『能力』,力量 / 《複数形で》特殊な才能,優れた手腕 | əbíləti |
2210 | awake | (…から)…‘の’『目をさまさせる』,’を’起こす《+『名』+『from』+『名』》(wake) / 〈記憶・感情など〉’を’呼び起こす,喚起する / (…を)〈人〉‘に’気づかせる,自覚させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 目をさます / (周囲の事情などに)気がつく《+『to』+『名』》 / 『眠らずに』,『目がさめて』 / (…に)気づいている《+『to』+『名』》 | əwéik |
2211 | wave | (前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする / (波形に)『起伏する』,うねる / (手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》 / (に向かって)‘…を’振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に’『合図する』 / ‘…を’起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を’ウエーブさせる / 『波』,波浪 / (…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》 / (感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》 / (手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》 / (髪の)縮れ,ウエーブ / (光・音・電気などの)波 | wéiv |
2212 | shaking | 振ること,一振り;身震い | ʃéikiŋ |
2213 | folk | 《米はしばしば複数形で》(住所・年齢・境遇などの特殊な)『人々』 / 《米はしばしば複数形で》(一般の)人々,世人(people) / 《話》《one’s folks》『家族』;親族;両親 / 《古》民族,種族;国民 / =folk song / 《話》《呼び掛けに用いて》皆さん,お立ち合い / 民衆(庶民)に起源を持つ,民衆(庶民)の;民俗の | fóuk |
2214 | possibility | 〈C〉『可能性』,実現性;〈C〉《単数形で》『可能なこと』,ありうること,起こりそうなこと / 〈C〉実現可能な事柄 / 〈C〉(勝利・指名などの)見込みのある人;《話》まずまずの人(物) / 〈C〉《しばしば複数形で》将来性,見込み | pɑ`səbíləti |
2215 | butter | 『バター』 / (バターに似た)パンに塗る食品 / …‘に’バターを塗る | bʌ’tər |
2216 | fury | 〈C〉〈U〉(抑えきれないほどの)『激しい怒り』,激怒 / 《単数形で》(天候・戦争・病気などが)激しく荒れ狂うこと,猛威 / 〈C〉《話》激しい気性の人(特に女性) / 《F-》復しゅうの女神の一人 | fjú(ə)ri |
2217 | Moses | モーセ(旧約聖書でヘブライの預言者・立法者;シナイ山でエホバから十戒を授かった) | móuziz |
2218 | hatred | (…に対する)『憎しみ』,憎悪,《話》大嫌い《+『of』(『for』)+『名』》 | héitrid |
2219 | pursuit | 〈U〉(…を)『追うこと』,(…の)追跡《+『of』+『名』》 / 〈U〉(目的・快楽などの)『追求』《+『of』+『名』》 / 〈C〉(一般に)仕事,趣味 | pərsú:t |
2220 | pull | 《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を’『引く』,『引っ張る』,引いて動かす / 〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を’『ぐいと引っ張る』,強く引く / …‘を’引き抜く,引き離す,取りはずす / 《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を’引き裂く,引きちぎる / 〈筋肉など〉‘を’引っ張って痛める,引きつらせる / 《話》〈観客・支持者など〉‘を’引きつける,集める / 《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》 / 《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を’やってのける / 『引っ張る』,引く / 『引っ張られる』,引ける / 引きずるように動く / こぐ,こいで進む / 〈C〉『引くこと』,一引き / 〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力 / 〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと / 〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱 / 〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》 / 〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ / 〈U〉《米話》人を引きつける力 / 〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと | púl |
2221 | furniture | (特にテーブル・いす・ベッドなどの動かせる)『家具』・(集合的) 家具 (a piece of ~ 家具一点); 備品; 調度. | fə’:rniʧər |
2222 | hid | hideの過去・過去分詞 | híd |
2223 | rope | 〈U〉『なわ』,綱,ロープ;〈C〉(1本の)なわ / 〈C〉一つながり(の…)《+『of』++『名』》 / 《the~》絞首索;絞首刑 / 〈C〉投げなわ / 《複数形で》ロープス(ボクシングなどでリングを囲った綱) / …‘を’なわで縛る(くくる)《+『up』+『名,??+『名』+『up』》 / 〈場所〉‘を’なわで囲う(仕昔る)《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《米》…‘を’投げなわで捕らえる / 〈登山者が〉ロープで体を結び合わせる《+『up』》 / 〈登山者が〉(…を)ロープで登る(降りる)《+『up』(『down』)+『名』》 | róup |
2224 | adventure | 〈U〉〈C〉『冒険』 / 〈C〉珍しい経験,意外なできごと / =venture | ædvénʧər |
2225 | royalty | 〈C〉王室の一員;〈U〉《集合的に》王族 / 〈U〉王位;王権 / 〈C〉《しばしば複数形で》(発明家・著者・作曲家などが受ける)(…の)特許権使用料,上演料,印税,著作権料《+『on』+『名』》 | rɔ’iəlti |
2226 | elder | 《おもに英》『年上の』,年長の / 上位の,上級の / 『年長者』,先輩 / 《通例the~》(部族・社会の)長老,元老 / (長老教会の)長老 ニワトコ(白い花と赤・黒の実をつける低木) | éldər |
2227 | signal | (警告・指示・情報などを伝える)『信号』,合図 / (…の)きっかけ,動機,導火線《+『for』+『名』》 / 〈人・車など〉‘に’『合図する』,信号を送る / …‘を’『合図』(信号)『で知らせる』 / 『合図する』,信号する / 合図の,信号の / めざましい,顕著な | sígn(ə)l |
2228 | wanting | (…に)『欠けている』,不足している《+in+名》 / …のない,…を除いて(without) | wɑ’ntiŋ |
2229 | feast | (宗教的な)『祝祭』,祭礼;祭日,祝日 / 祝宴,宴会(banquet);ごちそう / (…の)目や耳を楽しませるもの,(…にとっての)楽しみ《+『for』(『to』)+『名』》 / (…で)…‘に’『ごちそうする』,‘を’もてなす《+名+on(upon)+名》 / 《文》(…で)〈目や耳〉‘を’喜ばせる,楽しませる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 宴を張って〈時〉‘を’過ごす《+『名』+『away』》 / (…の)祝宴に列する,(…を)ごちそうになる《+『on』(『upon』)+『名』》 | fí:st |
2230 | safely | 『安全に』,無事に / だいじょうぶ,さしつかえなく | séifli |
2231 | burn | 〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』 / (火や熱によって)『焦げる』,日焼けする / 『光』(『熱』)『を出す』 / (…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》 / (愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》 / …’を’『燃やす』,『焼く』 / …’を’焦がす;…’を’日焼けさせる / …’を’熱く感じさせる,’を’ほてらせる / …’を’燃料にする / 『やけど』;焼け焦げ / 『日焼け』 / ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く 《スコットランド》小川 | bə’:rn |
2232 | describe | …‘を’『描写する』,‘の’特徴を述べる / 〈図形など〉‘を’『描く』,‘の’輪郭をかく | diskráib |
2233 | lesson | 《しばしば複数形で》『授業』,けいこ / (教科書などの)『課』 / 《複数形で》(授業に伴う)勉強 / 『教訓』,教え,戒め / (礼拝の時に読む)聖書の一節 | lésn |
2234 | annual | 『1年の』,1年間の / 年々の,例年の / 1年1回の,(雑誌など)年刊の / (植物が)1年生の / 年報,年鑑(yearbook);年1回の行事 / 1年生植物 | æ’njuəl |
2235 | card | 『カード』(長方形の厚紙);招待状,名刺,入場券 / =post card / (カードゲームの)礼(playing card) / 《複数形で》《単数扱い》カードゲーム / 《話》おもしろい人;(…の特徴をもつ)人物,やつ / 《米話》(スポーツ試合などの)好い組み合わせ;好番組 すきばけ,すきぐし;けばを立てる機械 / 〈羊毛・麻など〉’を’すく;〈布〉‘に’けばを立てる 厚紙(ボール紙)でできた | kɑ’:rd |
2236 | application | 〈U〉(…の…への)『適用』,応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》 / 〈U〉〈C〉『申し込み』,志願;〈C〉願書 / 〈U〉(薬などを)塗ること,はること;〈C〉外用薬,化粧品 / 〈U〉(…に)心を傾けること,専心すること《+『to』+『名』》 | æ`pləkéiʃən |
2237 | intelligent | 『理且力のある』,そう明な,知能の高い | intéləʤənt |
2238 | county | 《英》『州』 / 《米》『郡』 / 州民,郡民 | káunti |
2239 | beaten | beatの過去分詞 / 打たれた / 打ち負かされた / (金属など)打ち延ばされた;踏み固められた / よく混ぜられた | bí:tn |
2240 | format | (書籍の)体裁,型,判 / (ラジオ・テレビ番組などの)構成 | fɔ’:rmæt |
2241 | flow | 《副詞[句]を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』 / 《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く / 〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく / 〈潮が〉満ちる / (…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮 | flóu |
2242 | sixty | 〈C〉(数の)『60』;60の記号(60,LXなど) / 〈U〉60歳 / 《複数扱い》60人,60個 / 《the sixties》(世紀の)60年代;《one’s sixties》(年齢の)60代 / 『60の』,60人の,60個の / 《補語にのみ用いて》60歳の(で) | síksti |
2243 | scale | 《しばしば複数形で》『てんびん』,はかり / てんびんのさら / 《重量を表す副詞[句]を伴って》…の目方(体重)がある / …‘を’てんびんではかる (蛇・魚類などの)うろこ / うろこ状の物;(ペンキ・さび・ふけなどの)爆片 / 〈魚など〉‘の’うろこを取る;…‘の’皮をはぐ / (…から)〈ペンキなどの薄泰〉‘を’そぎ取る《+『名』+『off』(『from』)+『名』》 / (…から)〈ペンキなどが〉かげ落ちる《+『off』(『from』)+『名』》 『段階』,等級,階級 / 『比率』,縮尺 / (物差しなどの)『目盛り』 / (目盛りの付いた)『物差し』;温度計,(各種の)スケール / 『規模』,スケール / 音階 / 記数法,…進法 / …‘を’よじ登る / (…に合わせて)…‘を’調整する《+『名』+『to』+『名』》 / …‘を’縮尺で製図(設計)する | skéil |
2244 | damage | 〈U〉『損害』,損傷,被害 / 《複数形で》損害賠障[金] / 《the~》《単数形で》《話》飛用 / …‘に’損傷する | dæ’miʤ |
2245 | moreover | 『そのうえ』,さらに | mɔ:róuvər |
2246 | commerce | (…との)『商業』,通商,貿易(trade)《+『with』+『名』》 | kɑ’mərs |
2247 | southern | 『南の』,南[部]にある;南へ向かう / (風が)南からの / 《しばしばS-》南部特有の,南部ふうの;(特に)米国南部の | sʌ’ðərn |
2248 | consequently | 『その結果として』,従って | kɑ’nsəkwèntli |
2249 | outer | 外に,外側の,外部の / 中心から遠い | áutər |
2250 | wrought | work(特に「手を加える」「もたらす」などの意の場合)の過去・過去分詞 / 《古・文》作られた / (金属が)打って形作られた | rɔ’:t |
2251 | average | 『平均』;並み,標準 / 平均値 / 『平均の』;並みの,標準の / 〈数〉’を’『平均する』 / 平均して…’を’する(受動態にできない) / 平均して…となる | æ’v(ə)riʤ |
2252 | naked | (体の全部,または一部が)『裸の』 / 『はぎ取られた』,むき出しにされた / (目が)肉眼の,裸眼の / 《名詞の前にのみ用いて》(事が)赤裸裸の,あからさまの | néikid |
2253 | obvious | (一見して)『明白な』,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた | ɑ’bviəs |
2254 | foundation | 〈U〉(…を)設立すること,(…の)『創立』《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…の)『土台,』(…の)基礎《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(思想・学説などの)根拠,より所《+『of』+『名』》 / 〈C〉(維持基金によって運営される)施設;財団協会: / 〈U〉(財団などの)基金,維持基金 / 〈C〉ファンデーション(化粧下に用いる基礎化粧品) | faundéiʃən |
2255 | concern | 〈物・事が〉…‘に’『関係する』,かかわる,影響する / 《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に’『関心を持たせる』,’を’心配させる / 〈小説などが〉…‘に’ついて書かれている(受動態にできない) / 〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事 / 〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》 / 〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン / 〈U〉重大な関係,重要性 | kənsə’:rn |
2256 | ceremony | 〈C〉《しばしば複数形で》『儀式』 / 〈U〉『礼儀』,礼式;社交的作法 | sérəmòuni |
2257 | magic | 『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ) / 『手品』,奇術 / 心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》 / 魔法の / 手品の,奇術の | mæ’ʤik |
2258 | campaign | (ある目的を持った一定地域での)『軍事行動』,作戦,戦闘 / (政治的・社会的・商業的などの目的で行われる)(…の)『運動』,(特に)宣伝戦,選挙運動《+『against』』(『for』)+『名』》 / (…の)運動に参加する,選挙運動をする《+『against』(『for』)+『名』》 | kæmpéin |
2259 | hunting | 狩り,狩猟;《英》キツネ狩り(fox hunting);《米》銃猟(shooting) / 追求,探求 | hʌ’ntiŋ |
2260 | Carolina | カロライナ地方(米国東南部大西洋岸のNorth Carolina州とSouth Carolina州;両州をまとめてThe Carolinasともいう) | kæ`rəláinə |
2261 | liberal | (政治・宗教上の)『自由主義の』 / 『寛大な』,偏見のない,心の広い / 『気前がよい』,物惜しみをしない / (物が)豊富な / (翻訳などが)字句通りでない / 自由主義者 / 《またL-》自由党員 | líbər(ə)l |
2262 | whisper | 『ささやく』,ひそひそ話す《+about+名》 / 〈風・流れ・木の葉などが〉サラサラ音を立てる / …‘を’『ささやく』,ひそひそと言う / 《しばしば受動態で》〈秘密など〉‘を’言いふらす《+about+名》 / 『ささやき』,ささやかれた言葉 / 《単数形で》(風・流れなどの)サラサラいう音 / うわさ,ひそひそ話 | (h)wíspər |
2263 | largely | 『主として』,大部分 / 多量に,豊富に,気前よく | lɑ’:rʤli |
2264 | commonly | 『一般に』,通例,普通 / 俗に,下品に | kɑ’mənli |
2265 | torn | tear の過去分詞 | tɔ’:rn |
2266 | hunt | 〈野生の鳥・動物〉‘を’『狩る』,〈獲物のいる場所〉‘を’狩る,〈馬・犬など》‘を’狩猟に使う / 〈物・仕事など〉‘を’捜す,見つけようとする / (…を求めて)〈場所〉‘を’くまなく捜す《+『名』+『for』+『名』》 / (…から)…‘を’迫いやる《+『名』+『away』(+『away』+『名』)+『from』(off, out of』)+『名』》 / 『狩りをする』 / (…を)捜し求める《+『for』(『after』)+『名』》 / (…を求めて…を)くまなそ捜す《+『in』(『through』)+『名』+『for』+『名』》 / 『狩り』,狩猟;《英》キツネ狩り / 狩猟隊(会) / (…の)捜索;追求《+『for』+『名』》 | hʌ’nt |
2267 | teacher | 『先生』,教える人,教師 | tí:ʧər |
2268 | Christianity | キリスト教 / 《集合的に》キリスト教徒 | krìsʧiæ’nəti |
2269 | lawyer | 『弁護士』;法律学者 | lɔ’:jər |
2270 | detail | 〈U〉〈C〉(全体の中の個々の)『細部』,『細目』,項目;《複数形で》『詳細』 / 〈U〉〈C〉(全体から見て)ささいなこと / 〈U〉(絵画・彫刻・建築などの)細部;細部装飾 / 〈C〉特別(臨時)派遣兵(部隊);特別任務 / (…に)…‘を’詳しく述べる《+『名』+『to』+『名』》 / (特別な任務に)〈兵・部隊〉‘を’任命する,臨時(特別)に派遣する(appoint) | ditéil |
2271 | shortly | 『まもなく』(in a short time),すぐに(soon) / 『手短に』,簡潔に(briefly) / 無愛相に,そっけなく | ʃɔ’:rtli |
2272 | Caesar | シーザー,カエサル(『Gaius Julius』~;100?‐44B.C;ローマの将軍・政治家) / 〈C〉(一般に)皇帝;専制君主,独裁者 | sí:zər |
2273 | wondering | 不思議に思う,怪しむ,驚いている | wʌ’ndəriŋ |
2274 | blessing | 神の況福を求める祈り / (食前の食後の)祈り(grace) / (神の)恩恵,祝福 / 《しばしば複数形で》ありがたいこと(もの),恩恵,幸運 | blésiŋ |
2275 | princess | 『王女』,皇女,内親王;王家(皇族)の女子 / (英国以外の)公爵夫人(《英》duchess) / 王妃,親王妃 | prínsis |
2276 | he’d | he had; he wouldの短縮形 | híd |
2277 | altar | 祭壇,聖餐(せいさん)台 | ɔ’:ltər |
2278 | tenderness | 柔らかさ;か弱さ / 感じやすさ,敏感 / 《時に a ~》優しさ,親切,慈愛 | téndərnəs |
2279 | tiny | 『とても小さい』,ちっぽけな | táini |
2280 | web | (クモなどが紡ぎ出す)『巣』 / (クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け / (製織中の)織物 / (アヒルなど水鳥の)水かき / (輪転機の)巻取り紙 | wéb |
2281 | cardinal | 『基本的な』;主要な / 深紅(しんこう)色の / 〈C〉枢機卿(教皇の最高顧問;その数は70人で深紅色の衣装をまとう) / 〈U〉深紅色 / 〈C〉=cardinal number / (また『cardinal bird』)〈C〉(北米産の)ショウジョウコウカンチョウ | kɑ’:rdənl |
2282 | sharply | 『鋭く』;急に;激しく;明碓に;敏感に;抜け目なく | ʃɑ’:rpli |
2283 | regiment | (軍隊の)連隊 / 《話》《しばしば複数形で》(…の)大群,大ぜい《+『of』+『名』》 / …‘を’きびしく統制する | réʤəmənt |
2284 | chest | (ふた付きのじょうぶな)『大箱』,ひつ / 《米》たんす(=chest of drawers) / (…の)たんすいっぱい《+『of』+『名』》 / 『胸[部]』,肺 | ʧést |
2285 | distinctly | 『はっきりと』,鮮明に,明確に / 確かに,まぎれもなく | distíŋktli |
2286 | purple | 〈U〉『紫色』 / 〈U〉(特に,昔の王家や高位の人がつけた)紫布,紫衣 / 《the ~》王位,高位 / 『紫色の』 | pə’:rpl |
2287 | gather | 〈人・物〉‘を’『集める』,集合させる / 〈事実・情報など〉‘を’収集する / 〈果物・作物など〉‘を’取り入れる,採取する,収穫する / …‘を’徐々に増す,次第に強める / …‘を’推測する(conclude) / 〈子供など〉‘を’抱く,抱きしめる / 〈布〉‘に’ひだを取る,ギャザーをつける / 〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》 / 〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる / (布などの)ひだ,ギャザー | gæ’ðər |
2288 | depth | 〈U〉〈C〉《通例単数形で》『深さ』;奥行き / 〈U〉(知識・知性などの)『深遠さ』,深さ / 〈U〉(声・音などの調子の)『低さ』;(色の)濃さ / 〈C〉《複数形で》『奥まった場所』,奥地 / 〈C〉深い所,深み / 〈U〉〈C〉《時に複数形で》最中 | dépθ |
2289 | indignation | (不正・悪などに対する)『憤慨』,怒り《+『at』(『against, over』)+『名』》 | ìndignéiʃən |
2290 | performance | 〈U〉(…の)『遂行』,実行,履行《+『of』+『名』》 / 〈C〉(劇・音楽などの)『公演』,上演,演奏《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉(人の)腕前;(機械の)性能 / 〈C〉(…の)(すぐれた)成果,業績《+『of』+『名』》 | pərfɔ’:rməns |
2291 | election | 『選挙』 / 当選 | ilékʃən |
2292 | prosperity | 『繁栄』,成功 | prɑspérəti |
2293 | gloomy | 『暗い』,薄暗い / 気をめいらせる,陰気な / 『憂うつな』,気分のふさいだ / 希望のない,悲観的な | glú:mi |
2294 | conception | 〈U〉『概念』,観念,考え(idea) / 〈C〉着想,思いつき,案 / 〈U〉妊娠,受胎 | kənsépʃən |
2295 | clerk | (銀行・会社の)行員,社員;事務員 / (官庁の)『書記』,事務官,吏員;(教会の)書記 / 《米》『店員』,売り子(=salesclerk)(《英》shop assistant) / 事務員(書記など)として働く | klə’:rk |
2296 | decide | 〈人が〉〈論争・問題など〉’を’『解決する』 / 〈人が〉『決心する』 / 〈物事が〉…’を’決定する / 〈物事が〉〈人〉‘に’決意させる,決定させる / 『決定する』 / (…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》 | disáid |
2297 | drunk | drinkの過去分詞 / 酒に酔って,酔っぱらって / (感動・喜びなどに)酔いしれて,夢中になって《+『with』+『名』》 / 酔っぱらい | drʌ’ŋk |
2298 | victim | (…の)『犠牲者』,被害者(物)《+of+名》 / 『だまされる人』;(…の)食いもの,えじき《+of+名》 / (神にささげる)いけにえ | víktim |
2299 | pour | 《副詞[句]を伴って》〈液体〉‘を’『注ぐ』,『つぐ』,流す / (…に)…‘を’『注ぎかける』,溶びせる,〈努力など〉‘を’注ぐ《+『out』(forth』)+『名,』+『名』+out』(『forth』)》 / 《副詞[句]を伴って》〈水・煙などが〉『流れる』;《比喩(ひゆ)的に》〈人・物が〉『流れ出る』 / 〈雨が〉『激しく降る』《+『down』》 / 《話》(レセプションなどで)〈婦人が〉お茶(コーヒーなど)をつぐ,接待役をする / どしゃ降り | pɔ’:r |
2300 | preceding | (時間・順位などが)『先の』,前の(previous) | prisí:diŋ |
2301 | absurd | 『道理に合わない』(unreasonable);ばかばかしい(foolish) | æbsə’:rd |
2302 | lift | (上の位置まで)…‘を’『持ち上げる』,引き上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …‘を’『上に向ける』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (上の程度・段階まで)…‘を’『高める』,上げる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / 〈禁止令・税金など〉‘を’徹廃する;〈封鎖・妨害など〉‘を’解除する / 《話》(…から)…‘を’失敬する《+『名』+『from』+『名』》 / 〈雲・霧などが〉晴れる / 『持ち上げる(『持ち上がる』)こと』 / (物が)持ち上げられる距離(高さ);持ち上げる重量(分量) / (自動車などに)『乗せること』 / 《通例単数形で》手助け,援助 / 《話》《a~》精神の高揚,感情の高まり / 《英》=elevator / (特にスキーヤーを運ぶ)リフト;起重機 / (飛行機の翼にかかる)揚力 / (靴の)かかとの皮[の1枚] | líft |
2303 | gesture | 〈U〉〈C〉(気持ちや考えを表現するときの)『身ぶり』,手まね,しぐさ / 〈C〉《修飾語[句]を伴って》(うわべにせよ,心からにせよ,礼儀・尊敬・友情などを表す)行為,しぐさ,印 / 〈人が〉身ぶり(手ぶり)をする;(人が…するように)身ぶり(手ぶり)で示す《+『for』+『名』〈人〉+『to』 do》 | ʤésʧər |
2304 | manage | 《しばしばcan, be able toと共に》…‘を’『管理する』,運営する;…‘を’処理する / 〈道具・機械など〉‘を’『じょうずに扱う』,操る;〈人・動物〉‘を’うまく使う / 《『manage to』do》『なんとか』(…)『する』,うまく(…)する;《時に皮肉に》愚かにも(…)する / 管理する,運営する,事を処理する;世話をする / なんとかやっていく;(…で,…なしで)間に合わせる《+『with』(『without』)+『名』》 | mæ’niʤ |
2305 | brethren | (信仰上の)兄弟 / 同業者,同職者,同志たち | bréðrin |
2306 | motive | (…の)『動機』,誘因,目的《+『for(of)』+『名』(do『ing』)》 / =motif / 運動の;運動に関する;運動を起こす | móutiv |
2307 | whatsoever | whatever の強調形 | (h)wʌ`tsouévər |
2308 | pronounced | はっきりした,明白な;きっぱりした | prənáunst |
2309 | exchange | …‘を’『取り替える』;(…と)…‘を’取り替える《+『名』+『for』+『名』》 / …‘を’『取り交わす』;(人と)…‘を’取り交わす《+『名』+『with』+『名』<人>》 / (化幣が)両替される / 〈U〉〈C〉(物の物との)『取り替え』《+『of』+『名』+『for』+『名』》;(相手と物を)『交換すること』《+『of』+『名』(複数)+『with』+『名』〈人〉》 / 〈C〉交換物,取り替え品 / 〈C〉取引所;(電話の)交換局 / 〈U〉両替;為替(かわせ),為替相場 / 〈C〉=employment exchange | iksʧéinʤ |
2310 | definite | 『一定の』,(明確に)限定された / 『明確な』,確実な,すでに確定した | défənit |
2311 | emperor | 皇帝;(日本の)天皇 | émp(ə)rər |
2312 | tendency | 『傾向』 / 『性癖』,癖 | téndənsi |
2313 | remote | 『遠い』,『遠方の』;(…から)遠く離れた《+『from』+『名』》 / (時間的に)遠い / 《しばしば最上級で》かすかな,わずかの(slight) / (一般に)関係の薄い;(…から)かけ離れた《+『from』+『名』(『wh-節』)》 | rimóut |
2314 | finish | …『終える』,済ます / …‘を’食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》 / …『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》 / 《話》〈人〉‘を’参らせる / 〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》 / (ことの)『最終段階』,結末 / (家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練 / (ニスなど)仕上げの材料 / 死,滅亡 | fíniʃ |
2315 | flag | (国家・団体などを象徴する)『旗』;(信号用の)旗 / …‘に’旗を立てる,‘を’旗で飾る / 〈人・車など〉‘に’旗(手)を振って止める《+『名』+『down』,+『down』+『名』》 刀状の葉をした植物の総称;ショウブ,アヤメなど / その花 だらりと垂れる;〈植物が〉しおれる / 〈興味などが〉衰える;〈人が〉元気をなくする =flagstone / 〈道路〉‘を’敷き石(板石)で舗装する | flæ’g |
2316 | boots | 《英》(荷物も運ぶホテルの)靴みがき | bú:ts |
2317 | administration | 〈U〉『行政』,統治 / 〈U〉『管理』,経営 / 〈C〉行政機関(省,庁,局など);《the A-》《米》連邦政府(《英》the Government) / 《総称して》(大学・団体などの)管理者側,当局者,教務部 / 〈U〉(裁き・処罰・法冷・儀式などの)執行,施行 | ædmìnəstréiʃən |
2318 | rarely | 《文を修飾する副詞として》『めったに』(『まれにしか』)…『しない』(seldom) / 《文》まれなほど,とても(unusually) | réərli |
2319 | considering | …『のわりには』,を考慮すれば / すべてを考慮すれば / 《『considering』+『that節』》…であることを思えば,考えれば | kənsídəriŋ |
2320 | previously | 『以前に』,先に;前もって | prí:viəsli |
2321 | ugly | (外見・容ぼうが)『醜い』,ぶかっこうな / 『不快な』,いやな(disagreeable) / (道徳的に)悪い,ひんしゅくを買う / (天侯・事態などが)『険悪な』,荒れ模様の / 《話》不きげんな;気むずかしい;けんか好きな: | ʌ’gli |
2322 | genuine | 『本物の』,真の / (疫病が)『真性の』 / 『誠実な』,[真]心からの | ʤénjuin |
2323 | harmless | 『無害の』 / 悪意のない,無邪気な | hɑ’:rmlis |
2324 | obedience | (人,命令,規則などに対する)『従順』,服従;(…に)忠実なこと《+『to』+『名』》 | oubí:diəns |
2325 | training | 『訓練』,専門教育,調教,(運動選手の)トレーニング,養成 | tréiniŋ |
2326 | badly | 『悪く』,まずく,へたに / 『大いに』,『ひどく』,非常に | bæ’dli |
2327 | feed | 〈人・動物〉‘に’『食物を与える』,‘を’養う;《英》(…で)〈人・動物〉‘を’育てる,飼育する《+『名』+『on』+『名』》 / 《米》(人・動物に)〈食物〉‘を’与える《+『名』+『to』+『名』》 / 〈食物ず〉…‘の’食事となる,‘を’まかなう / (必要なものを)…‘に’供給する《+『名』+『with』+『名』》 / (…に)〈必要なもの〉‘を’供給する,送り込む《+『名』+『into』(『to』)+『名』》 / 〈動物が〉食べる,《話》〈人が〉食べる / 〈U〉『飼料』,えさ;〈C〉1回分の飼料 / 〈C〉《話》《単数形で》食事;ごちそう | fí:d |
2328 | central | 『中心の』,中央の,中心からの / 『主要な』,中心的な(main) / (音声が)中舌音の / 電話交換局(《英》[telephone]exchange) | séntrəl |
2329 | contrast | (違いを示すために)(二つのもの)’を’『対照させる』,対比する;(…と)…’を’対照させる《+『名』+『with』+『名』》 / (…と)『対照する』,対照的に引き立つ《+『with』+『名』》 / 〈U〉(…との)『対照』,対比《+『with』(『to』)+『名』》 / 〈C〉〈U〉(…間の)対照的な差,(特に色・明るさの)対照,コントラスト《+『between』+『名』+『and』+『名』》,(…との)著しい相違《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…と)対照的な人(物)《+『to』+『名』》 | kəntræ’st |
2330 | relieved | (…して)ほっとする,安心する | rilí:vd |
2331 | romance | 〈U〉(空想的な)『伝奇物語』,冒険物語;恋愛物語 / 〈U〉中世騎士物語 / 〈C〉〈U〉(…との,の間の)恋愛事件,ロマンス《+『with』(『between』)+『名』》 / 〈U〉伝奇的なふんい気 / 〈U〉冒険(空想)を好む性質(気持ち),空想癖 / (…について)作り話をする;空想的(ロマンチック)に考える《+『about』+『名』》 / (…と)恋をする《+『with』+『名』》 / …‘に’言い寄る,求愛する | roumæ’ns |
2332 | Mississippi | ミシシッピ州(米国南中部の州;州都はJackson{略}『Miss.,MS』) / 《the ~》ミシシッピ川(米国中部にある世界的な大河の一つ) | mìsəsípi |
2333 | structure | {C}(建物・橋などの)建造物 / {U}(…の)構造,誠成,組織《+of~名》 / {C}構造(構成)体,組織体 / 〈思想など〉‘を’組み立てる,組織化する | strʌ’kʧər |
2334 | payment | 〈U〉(…の)『支払い』,納入《+『for』(『of』)+『名』》 / 〈C〉(…の)『支払金,支払物』《+『for』(『of』)+『名』》 / 〈U〉《時にa payment》(善または悪の)報い,報酬,罰《+『for』+『名』》 | péimənt |
2335 | pace | 〈C〉『1歩』;歩幅(ほぼ75‐100cm) / 〈C〉〈U〉『歩調』,速度,ペース / 〈C〉《単数形で》(馬の)側対歩(同じ側の前後の脚を同時に上げ下げする歩き方) / …‘を’一定の歩調で歩き回る / …‘を’歩いて測る,歩測する《+『off』(『out』)+『名,』+『名』+『off』(『out』)》 / …‘の’速度を調整する / 《副詞[句]を伴って》ゆっくり(普通の速さで)歩く,ゆっくりと行ったり来たりする / 〈馬が〉側対歩で歩く (自分と意見を異にする人に敬意を示して)…には失礼ですが | péis |
2336 | succession | 〈C〉(…の)『連続』(series)《+of+名》 / 〈U〉『続くこと』,連続 / 〈U〉(地位・財産などの)『継承[権]』,相続[権]《+to+名》 / 〈U〉(…に対する)継承(相続)順位《+to+名》 | səkséʃən |
2337 | inquiry | (…についての)『質問』,問い合わせ《+『about』+『名』》 / (…の)『調査』,研究《+『into』(『about, on』)+『名』》 | inkwái(ə)ri |
2338 | inspired | 霊感を受けた | inspáiərd |
2339 | roll | 〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る / 〈車が〉『動く』,進む / 〈人・動物などが〉『転がり回る』 / 〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る / 〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》 / 〈目が〉ぐるぐる回る / 〈船などが〉横ゆれする / 〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく / 《話》始める(start) / 〈球など〉‘を’『転がす』;〈車輪など〉‘を’回転させる / 〈車など〉‘を’転がせる;〈家具など〉‘を’ころで動かす,転がして運ぶ / …‘を’『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (…に)…‘を’包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》 / (ローラーなどで)…‘を’伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 〈船・航空機など〉‘を’横揺れさせる / 〈r音など〉‘を’巻舌で発音する / 〈目〉‘を’ぐるぐる回す,きょろりとさせる / 〈さいころ〉‘を’投げる / 《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から’盗む(rob) / (球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》 / 名簿,出席簿;目録 / (…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》 / (食事用の)ロールパン / 巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど) / (船などの)横揺れ / (雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき / =roller・転がり,回転 | róul |
2340 | inch | 『インチ』(尺度の単位で1/12foot,2.54cm;《略》『in.,in』) / わずかな距離,少量,少額,少し / 《まれ》《複数形で》身長,背たけ / …‘を’少しずつ動かす / 少しずつ動く | ínʧ |
2341 | perfection | 『完全さ』,申し分のないこと / 完全な人(もの),申し分のない人(もの) / (…を)完成すること,(…の)仕上げ《+『of』+『名』》 | pərfékʃən |
2342 | Lee | リー将軍(Robert Edward ~;1807‐70;南北戦争における南軍の総司令官) | lí: |
2343 | wherever | …『する所はどこでも』 / 『どこに…でも』 / 『いったいどこへ』(に) | (h)werévər |
2344 | owe | …‘を’『借りている』,借金している / …‘の’『おかげをこうむっている』 / …‘を’与える義務がある / (…に対して)借りがある,借金をしている《+for+名》 | óu |
2345 | handle | 『取って』,柄,ハンドル / 手がかり,きっかけ / 《話》(sirなどの)肩書き / …‘に’『手で触れる』;手で持つ / 〈材料・道具など〉‘を’手で扱う / 〈人・動物など〉を『扱い』,統制する / 〈問題など〉‘を’扱う,処理する,〈曲など〉‘を’弾きこなす / 〈商品〉‘を’扱う,商う / 〈自動車などが〉扱われる,操縦される(できる) | hæ’ndl |
2346 | trip | (一般に)『旅行』,旅 / (用件での)出張,通勤 / つまずき,踏みはずし / 過ち,失策 / (機械の)掛けはずし装置 / 《俗》(麻薬の)陶酔感(幻覚症状)の間 / (…に)『つまずく』,よろめく《+over(on)+名》 / (…を)間違える,誤る,しくじる《+over(on)+名》 / 《副詞[句]を伴って》軽快な足どりで歩く / 《俗》(麻薬で) 幻覚症状に陥る《+out》 / …‘を’『つまずかせる』《+名+up,+up+名》 / 〈人〉‘を’失敗させる,しくじらせる;〈人〉‘の’揚げ足を取る,あら捜しをする《+名+up,+up+名》 / 〈止め金・クラッチなど〉‘を’急にはずす,はずして作動させる | tríp |
2347 | shoot | (…に)〈銃・大砲〉‘を’『撃つ』,発射する,〈弓など〉‘を’射る,〈弾丸・矢など〉‘を’放つ《+『名』+『at』(『toward』)+『名』》・〈人・物〉‘を’『撃つ』,射る・(…に)〈質問・用葉・考えなど〉‘を’矢つぎばやに出す,浴びせかける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》 / (…に)〈光・視線・微笑など〉‘を’放つ,向ける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》・〈手・足など〉‘を’突き出す,〈芽・枝など〉‘を’出す《『out』+『名,』+『名』+『out』》・〈急流など〉‘を’矢のように下る / 〈かんぬきなど〉‘を’すっとはめる(はずす) ・《おもに受動態で》(違ったものを)…‘に’織り込む・差し込む,すっと入れる《+『名』+『with』+『名』》・〈写真・映画・テレビ〉‘を’取る,撮影する / 〈ボール・アイスホッケーのパック〉‘を’ゴールにシュートする・《英》〈動物〉‘を’銃猟する;〈場所〉‘を’銃猟して歩く・『射撃する』;(…を)ねらった撃つ《+『at』+『名』》・〈銃・大砲などが〉発射される・《副詞[句]を伴って》す早く動く,矢のように走る,勢いよく出る・突き出る;芽(枝)を出す《+『out』》・(ボール・アイスホッケーをパックなどをゴールに)シュートする・《英》銃猟をする・《米話》話し始める・新芽,若枝・射撃試合,競射会;《英》遊猟会 / 射撃,発砲,発射;《米》)ロケット・宇宙船の)打ち上げ | ʃú:t |
2348 | fortunate | 『幸運な』,幸せな / さい先よい;幸運をもたらす | fɔ’:rʧənət |
2349 | newspaper | (また《話》『paper』)〈C〉『新聞』 / 〈C〉新聞社 / 〈U〉新聞印刷用紙(newsprint) | n(j)ú:zpèipər |
2350 | employment | 〈U〉(人の)『雇用』 / 〈U〉(物・能力・時間の)使用《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉『職』,職業,仕事 | implɔ’imənt |
2351 | fitted | 《補語にのみ用いて》(…を)付いた,(…を)装備した《+『with』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》よく合う,適している,ぴったりした | fítid |
2352 | refuge | 〈U〉(…からの)『避難』,保護《+『from』+『名』》 / 〈C〉(…からの,…のための)『避難所』,保護する場所《+『from』(『for』)+『名』》 / 〈C〉助け(慰め)となる人物(物) / 《英》 = safety island | réfju:ʤ |
2353 | misfortune | 〈U〉『不運』,『不幸』 / 〈C〉(…にとっての)『不幸』(『不運』)『なでき事』,災難(calamity)《+『of』+『名』》 | misfɔ’:ʧu:n |
2354 | providence | 《しばしばP-》神意,摂理 / 《P-》(God) / 《米》《英古》将来に対する配慮 | prɑ’vəd(ə)ns |
2355 | cutting | 〈U〉〈C〉切ること,切断,裁断 / 〈C〉《英》=clipping / 〈C〉《英》(道路・運河などを建設するために作った)切り通し,掘り割り / 〈C〉(さし木用の)切り枝 / 〈U〉(映画などの)フイルムの編集 / 《名詞の前にのみ用いて》よく切れる,鋭利な / (風などが)身を切るような;(言葉などが)痛烈な | kʌ’tiŋ |
2356 | beard | 〈C〉(人の)『あごひげ』 / (動物の)あごひげ;(一般に)ひげ状のもの / …‘に’勇敢に立ち向かう | bíərd |
2357 | tear | …‘を’『裂く』,破る,引き裂く / 〈穴など〉‘を’『破って作る』 / (…から)…‘を’『引きはがす』,もぎ取る,引き離す《+away(down, off, out, up)+名+from(out of, off)+名》 / 《受動態》で…‘を’裂いて(破って)分ける《+名+apart》 / 裂ける,破れる / 《副詞[句]を伴って》激しく(大急ぎで)動く,突進する 涙 | tíər |
2358 | resist | 《通例否定文で》…‘を’『こらうる』,『がまんする』 / …‘に’『抵抗する』,反抗する / …‘の’作用に耐える,‘に’影響されない・抵抗する,耐える・何かの作用を食い止める物;防腐剤,防染剤・絶縁塗料 | rizíst |
2359 | maiden | 少女,娘 / 少女の;娘らしい / 未婚の,処女の / 初めての | méidn |
2360 | determine | (前もって)…‘を’『決定する』,はっきりさせる / …‘を’『決心する』,決意する / 《『determine』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)〈人〉‘に’決心させる』,決意させる / …‘を’『左右する』,決定づける / 〈数量・位置・速度など〉‘を’測定する,確認する / (…を)決心する,決定する《+『on』+『名』(do『ing』)》 | ditə’:rmin |
2361 | commission | 〈U〉〈C〉(任務・職権などの)『委任』,委託;委任状 / 〈U〉(委任された)『権限』,職権 / 〈C〉(権威筋より発せられた)命令,指示;責務,任務 / 〈C〉委任された仕事,頼まれごと;(…する)依頼,注文《+『to』 do》 / 《集合的に》『委員会』 / 〈U〉(商取引における)委託,代理業務;〈C〉(委託業務に対する)手数料,口銭 / 〈U〉(犯罪などを)犯すこと,遂行《+『of』+『名』》 / 〈C〉将校任命辞令;〈U〉将校の地位 / 〈人〉‘に’権限を与える,特別の依頼をする / 〈将官に〉任命する / 〈船など〉’を’就航させる | kəmíʃən |
2362 | merchant | (比較的大規模に商品を扱う)『商人』;貿易商 / 『小売商人』(storekeeper) / 商業の,商人の / 商船の | mə’:rʧənt |
2363 | whereas | 《対立・対照などの副詞節を導く》…『であるのに反して』,なのに対して / 《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに | (h)weræ’z |
2364 | crossing | 横断,横切ること;渡航 / 交差点,十字路;踏切,《英》横断歩道(《米》crosswalk),(河川・水路の)横断場所 / 異種交配(crossbreeding) | krɔ’:siŋ |
2365 | independence | (…からの)『独立』,自立,独立心《+『of』(『from』)+『名』》 | ìndipéndəns |
2366 | lively | 『生気にあふれた』,活気のある(vigorous) / 陽気な(cheerful) / 独創的な(creative) / (色彩などが)鮮やかな(vivid) / (描写が)真に迫った / (ベールが)よくはずむ / 元気よくはやく,急いで | láivli |
2367 | breeze | 『微風・そよ風』,軟風 / 《英話》ちょっとした口論(けんか) / 《おもに米話》容易なこと,楽なこと / 軽快に動く(進む) | brí:z |
2368 | relative | 『関係のある』,関連した / 『比較上の』,相対的の / 相互の,相関的な / (文法で)関係を表す / 親類,親戚 / 関係詞,(特に)関係代名詞 | rélətiv |
2369 | solitary | 『ひとりぼっちの』 / 孤独な,一人でする / 人の訪れのまれな,人里離れた / 《名詞の前にのみ用いて》《通例否定・疑問文で》たった一つの,唯一の(single) / 〈C〉独居者,隠者 / 〈U〉《話》=solitary confinement | sɑ’lətèri |
2370 | smell | (調べたりするために)…‘を’『かぐ』,‘の’においをかぐ / …‘を’においで気づく,‘の’においに感づく / …‘に’感づく,‘を’かぎ出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 〈物が〉『においがする』,におう / 〈人・動物が〉においがわかる;(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》 / (特に)いやなにおいがする / 〈物事が〉何かにおう,(…の)感じがする《+『of』+『名』(doing)》 / 〈U〉『嗅覚』(きゅうかく) / 〈C〉(…の)『におい』《+『of』+『名』(do『ing』)》;《形容詞句を伴なって》悪臭 / 〈C〉《a smell》(…を)かぐこと《+『at(of)』+『名』》 | smél |
2371 | wandering | 歩き回る,さまよう / 曲がりくねる / 放浪,さすらい / うわごと | wɑ’ndəriŋ |
2372 | thereby | それによって(by that means) / それに関連して | ðèərbái |
2373 | eighteen | 〈C〉(数の)18;18の記号(18,XVIIIなど) / 〈U〉(24里間制で)18時,18分;18歳 / 〈U〉《複数扱い》18人,18個 / 〈C〉18(18人,18個)一組のもの / 『18の』,18人の,18個の / 《補語にのみ用いて》18歳で | èití:n |
2374 | provision | 〈U〉(…の)『供給』,『支給』《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…に備える)『用意』,準備《+『for』(『against』)+『名』》 / 《複数形で》食糧[供給] / 〈C〉(法律などの)条項,規定 / …‘に’食糧を供給する | prəvíʒən |
2375 | eaten | eatの過去分詞 | í:tn |
2376 | historical | 『歴史の』,史学の / 『史実の基づく』,歴史上の | histɔ’:rikəl |
2377 | regarding | 《おもに商用の文で》…に関して,…の点では(as regards) | rigɑ’:rdiŋ |
2378 | Florence | フローレンス,フィレンツェ(イタリア中部の都市) | flɔ’:rəns |
2379 | pick | (入念に)…‘を’『選ぶ』,選び取る / 〈草花・果実など〉‘を’『摘む』,もぐ / 〈鳥など〉‘の’羽をむしる;(…から)…‘を’むしる《+『名』+『from』+『名』》 / (とがった物で)…‘を’つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》 / 〈鳥などが〉〈えさ〉‘を’つつく,つついて食べる / 〈争いなど〉‘を’しかける;(人に)〈口論など〉‘を’ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》 / (針金などで)〈錠〉‘を’こじあける / 〈ポケット・さいふなど〉‘の’中身をすり取る / 〈弦楽器・弦〉‘を’指で鳴らす,つまびく / 入念に選ぶ / 〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》 / 〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》 《複合語を作って》「ほじる(つつく)道具」の意を表す / 《話》=plectrum | pík |
2380 | ruined | 破滅した,崩壊した,荒廃した;破産した | rú:ind |
2381 | wherein | 《疑問副詞》どの点で(in what way);どういう意味で(in what sense) / 《関係副詞》 / 《制限用法》[…で]…するところの(in which) / 《非制限用法》そしてそこに(で) | (h)werín |
2382 | vanity | 〈U〉(容姿・才能などにおける)『虚栄心』,うぬぼれ / 〈U〉(…の)『空虚さ』,はかなさ,無益さ《+of+名(doing)》 / 〈C〉むなしい物(行為) | væ’nəti |
2383 | condemned | 有罪(死刑)を宣告された;没収と決まった / のろわれた | kəndémd |
2384 | deliver | (人・場所に)〈手紙・荷物など〉’を’『配達する』,届ける;〈伝言など〉’を’伝える《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)〈打撃・攻撃など〉’を’『加える』;〈球〉’を’投げる《+『名』+『to』+『名』》 / 〈意見など〉’を’『述べる』,〈判決など〉’を’申し渡す / (…から)〈人〉’を’『朽う』,解放する《+『名』+『from』+『名』》 / (…に)…’を’引き渡す《+『名』+『to』+『名』》 / 〈子〉’を’分娩(ぶんべん)させる;〈妊婦〉‘に’分娩させる | dilívər |
2385 | unexpected | 『予期しない』,思いがけない | ʌ`nikspéktid |
2386 | desk | 『机』,勉強机,事務机 / 受付所,応接所 / (新聞社・役所などの)部局 | désk |
2387 | gross | 『全体の,総計の』(entire) / (人が)太りすぎた,でぶの / 粗野な,下品な(vulgar) / (食物が)粗悪な / (誤り・誤解などが)はなはだしい,全くひどい(very bad) / (植物が)はびこった,伸びほうだいの…(霧などが)濃い,密な / グロス(12ダース,144個) / 《the~》《文》全体;大部分 / …の総利益をあげる | gróus |
2388 | lane | 『小道』,横町,路地,いなか道 / (船・飛行機などの)航路,(車道の)車線 / (ボウリングの)レーン | léin |
2389 | represent | 〈記号・文字・事物が〉…‘を’『表す』,象徴する / (記号・文字・事物によって)…‘を’表す・…‘を’『代表する』,‘の’代理をする / 〈絵画・彫刻などが〉…‘を’描写する,表現する / …‘を'(典型)である / 《『represent』+『名』+『as』(『to』『be』)+『名』(『形』)》(ある性質を持つものとして)…‘を’述べる(describe) …‘を’再び贈る,再び差し出す / 〈劇など〉‘を’再演する | rèprizént |
2390 | root | 《しばしば複数形で》『根』 / 『根元』 / 《the~》『根源』,根本;根底 / 《複数形で》(その人の根底にある)ある場所との根源的なつながり / (数学で)根,ルート / (派生語の)語根(例えばrootlessの中のroot) / 〈植物〉‘を’『根づかせる』 / 《しばしば受動態で》(根をおろしたように)(…に)…‘を’『定着させる』『+『名』+『to』(『in』)+『名』》 / (…に)『根を下ろす』,定着する《+『in』(『on』,『to』)+『名』》 〈豚などが〉(…をあさって)鼻で地面を掘る《+『about』(『around』)『for』+『名』》 / (…を捜して)〈人が〉かき回す《+『about for』+『名』》 (…を)声援する,(…の)成功を願う《+『for』+『名』》 | rú:t |
2391 | Holland | 『オランダ』(王国で公式にはthe Netherlands) / 〈U〉《h-》オランダ布(ブラインドなどに用いる目のあらい麻布) | hɑ’lənd |
2392 | mud | 『泥』;ぬかるみ | mʌ’d |
2393 | respectable | (社会的に)『ちゃんとした』,まともな / (服装・外見などが)『見苦しくない』,体裁のよい;《時に皮肉に》お上品な,上品ぶった / 『かなりよい』,まずまずの / (数・量などが)『相当な』,かなりの | rispéktəbl |
2394 | testimony | 〈C〉〈U〉(法廷の証人台での)『証言』 / 〈U〉(…の)証拠,しるし《+of+名》 / (信仰などの)公然とした表明 | téstəmòuni |
2395 | Milton | ミルトン(john~;1608‐74;英国の詩人,Paradise Lostの作者) | mílt(ə)n |
2396 | existing | 現存する,現在の | igzístiŋ |
2397 | bride | 花嫁,新婦 | bráid |
2398 | rang | ringの過去 | ræ’ŋ |
2399 | responsibility | 〈U〉『責任があること』 / 〈C〉『責任を負うべき事』(『物』),責務 | rispɑ`nsəbíləti |
2400 | beating | 〈C〉打つこと;(罰としての)むち打ち / 〈C〉打ち負かすこと;敗北 / 〈U〉(心臓の)鼓動 | bí:tiŋ |
2401 | disappointed | 当ての外れた / 失望した,落胆した | dìsəpɔ’intid |
2402 | suitable | 『適当な,ふさわしい』,好都合な | sú:təbl |
2403 | depend | 〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする / 〈物事が〉…次第である,‘に’かかっている(受動態にできない) | dipénd |
2404 | giant | 『大男』;(物語・伝説の)『巨人』 / 『大人物』,偉人 / 『巨大な物』 / 巨大な,ものすごく大きい | ʤáiənt |
2405 | grasp | …‘を’『しっかり握る』,『ぎゅっとつかむ』 / …‘を’『理解する』,把握する / (…を)捕まえ(捕らえ)ようとする《+『at』(『for』)+『名』》 / 《通例a~》(手などでしっかり)『捕まえること』,『つかむこと』 / 『理解』[『力』],知的把握[力] | græ’sp |
2406 | arrive | (ある場所に)『着く』,(目的地に)『到着する』《+『at』(『in, on』)+『名』》 / (ある目標・過程・断階などに)達する《+『at』+『名』》 / 〈時が〉来る(come) / 成功する,名声を博する / 〈赤ちゃんが〉生まれる | əráiv |
2407 | simplicity | 『簡単』,平易;(…の)容易《+『of』+『名』》 / 『飾り気のなさ』,簡素,地味,質素 / 実直,誠実 | simplísəti |
2408 | autumn | 『秋』(北半球では秋分から冬至まで,南半球では北半球の春分から夏至まで) / 爛熟(ちんじゅく)期,衰退期,初老期 / 秋の | ɔ’:təm |
2409 | absent | 『欠席した』,るすの,不在の / (物が)欠けている,ない / 《名詞の前にのみ用いて》『放心した』 / (…から)〈人〉’を’欠席させる《+『名』+『from』+『名』》 | æ’bs(ə)nt |
2410 | legally | 法律上,法律的に / 合法的に | lí:gəli |
2411 | veil | {C}『ベール』(婦人が顔を隠したり,装飾のために頭・肩などにまとう) / {C}(修道女の)ベール;修道女の生活 / {U}《しばしばa ~》(…を)おおい隠すもの(たれ幕,とばりなど),仮面,口実《+of+名》 / …‘を’ベールでおおう;…‘を’おおい隠す | véil |
2412 | gloom | 〈U〉『暗がり』(darkness);薄暗がり / 〈U〉〈C〉『憂うつ』,意気消沈,深い悲しみ / 暗く(薄暗く)なる / 憂うつになる,意気消沈する | glú:m |
2413 | doubtful | (事が)『疑わしい』,疑問を抱かせる,不確かな / (人が)『疑っている』,怪しんでいる / いかがわしい,問題となる | dáutfəl |
2414 | suspect | …らしいと思う,‘の’気配を感じる / 〈人〉‘を’『疑う』,‘に’嫌疑をかける / (否定的な疑い)〈物事〉‘を’『怪しいと思う』,疑う,信用しない / 《話》…‘と’思う / 怪しいと疑う / 〈C〉容疑者 / 怪しい,疑わしい | səspékt |
2415 | determination | 〈U〉『決心』,決意,決断力 / 〈U〉(…の)『決定』,決着《+『of』+『名』》 / 〈C〉(法律上の)(…の)判決,裁決,終結《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…の)測定[法]《+『of』+『名』》 | ditə`:rmənéiʃən |
2416 | feeble | (人・身体などが)『弱々しい』,虚弱な(weak) / (知的・道徳的に)弱い,低能な,薄弱な / (音・光などが)かすかな / (勢い・効果などを欠いて)弱々して,迫力のない | fí:bl |
2417 | prophet | (霊感や神の力による)『預言者』 / (将来のでき事を)予測する人,予言する人 / (主義・運動などの)代弁者,唱道者;先覚者 / 《the P-》マホメット(Muhammad) | prɑ’fit |
2418 | gathering | 〈U〉(…を)集めること,(…が)集まること《+『of』+『名』》 / 〈C〉集められた(集まった)もの;(特に)集会,群衆 | gæ’ð(ə)riŋ |
2419 | basis | 『根拠』,基準;…制 / (混合物の)主成分 | béisis |
2420 | examine | …‘を’『調べる』,検討する / 〈人・身体〉‘を’『診察する』 / 〈人〉‘に'(…の)『試験をする』《+『名』〈人〉+『in』(『on, upon』)+『名』》 / 〈証人・被告など〉‘を’尋問する,審問する | igzæ’min |
2421 | corrupt | 『わいろの利く』,不正行為をする / (道徳的に)『腐敗した』,堕落した / 『汚れた』,汚染した;腐敗した / (誤訳や改変のために,原文などが)改悪された;(言語が)なまった / (わいろなどによって)〈人〉‘に’『不正行為をさせる』,’を’買収する / (道徳的に)〈人〉’を’『堕落させる』,…を腐敗させる / 〈物〉’を’汚す,腐らせる / (不正確に写すなどして)〈原文など〉’を’改悪する;〈言語〉’を’なまらせる / 腐敗する,堕落する | kərʌ’pt |
2422 | prize | 『賞』,賞品,賞金,ほうび / (努力して手に入れる)『価値あるもの』,貴重なもの / 入賞した / 賞品の / 《話》《しばしば皮肉に》賞に値する / …‘を’高く評価する,重んずる 捕獲品,勝利品;捕獲した敵船 | práiz |
2423 | they’re | they are の短縮形 | ðer |
2424 | purchase | …‘を’『買う』,購入する / (苦難・犠牲により)…‘を’手に入れる,獲得する: / 〈U〉(…の)『買い入れ』,購入《+『of』+『名』》 / 〈C〉『買った物』,購入品 / 〈U〉《時にa~》(物を動かすときの)ひっかかり,手(足)がかり | pə’:rʧəs |
2425 | comparison | (…と…との)『比較』《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》;(…間の)比較《+『between』+『名』》 / (…を…に)たえること《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》 / (形容詞・副詞の)比較変化 | kəmpæ’rəsn |
2426 | composition | 〈U〉(文学・美術・音楽作品などの)『創作』,制作[法];『作文』,『作曲』,〈C〉作品,楽曲 / 〈U〉(混合物などの)『成分』《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉(人の)気質,性質,性分(constitution) / 〈U〉(文学作品・音楽作品などの)構成,構想,(絵画などの)構図《+『of』+『名』》 / (またcompo)〈C〉混合物,合成物 / 〈U〉(活字の)植字,組み | kɑ`mpəzíʃən |
2427 | rival | (…の)『競争相手』,『ライバル』,好敵手,匹敵する人(物)《+『for』+『名』》,(…における)競争相手《+『in』+『名』》 / 競争する,対坑する / (…において)…‘と’『競争する』《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 / 《おもに米》(…において)…‘に’『匹敵する』,‘と’肩を並べる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 | ráivəl |
2428 | someone | 『だれか』,ある人 | sʌ’mwʌ`n |
2429 | defeat | (戦いや試合で)〈相手〉’を’『負かす』,打ち破る《+『名』+『in』(『at』)+『名』》 / ‘目的・希望など"を’くじく,くつがえす / (…を)『破ること』,(…に)打ち勝つこと《+『of』+『名』》 / 『敗北』,挫折(ざせつ) | difí:t |
2430 | foe | 敵,かたき;(競技・論争などの)相手,敵対者 | fóu |
2431 | balance | 〈C〉『天びん』,『はかり』 / 〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡 / 〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和 / 《the~》《話》残り / 《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定 / …’を’『つり合わせる』,‘の’平衡を保つ / 〈重さ・重要性〉’を’比較評価する,比べて考える / …’を’差引き勘定する / …‘と’つり合う,調和する / 均衡(平衡)を保っている,つり合っている / 決算する,収支が合う / (どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする | bæ’ləns |
2432 | intercourse | (個人や帽団の間の)『交際』,交流,連絡,取引;(思想・気持ちなどの)(…との)相互交換,やりとり《+『between』(『with』)+『名』》 / =sexual intercourse | íntərkɔ`:rs |
2433 | slender | (柱などが)『細長い』 / (人・体などが)『ほっそりした』 / (量・程度などが)わずかの,乏しい | sléndər |
2434 | coach | (箱形・屋根付き)『大型四輪馬車』;(鉄道以前の)駅馬車 / (sleeping car, parlor carと区別して)普通客車 / 《米》大型バス;《英》長距離バス / (また『coacher』)(競技車・チームなどの)『コーチ』,監督;(野球で)(1塁・3塁の)走塁コーチ;(歌手・俳優などの)指導者;(受験指導の)家庭教師 / 〈米〉(飛行機・列車・バスなどの)普通席 / 〈チーム・学生など〉’を’『指導する』;…‘に'(…の)指導をする《+『名』+『for』+『名』/+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》 / 指導をする,コーチをする | kóuʧ |
2435 | criminal | 『犯罪の』,罪の犯した / 《名詞の前にのみ用いて》『研事上の』 / 《補語にのみ用いて》《語》ばかげた,途方もない / 『犯人』 | krímənl |
2436 | silly | (人・人の用動が)『愚かな』,思慮のない,ばかな,おめでたい / 《話》(殴られたりして)目を回した,気絶した / おばかさん | síli |
2437 | indifferent | (人が)『関心のない』,むとんじゃくな,冷淡な / よくも悪くもない,平均的な | indíf(ə)rənt |
2438 | recall | …‘を’『思い出す』,…‘が’思い出される / (…から…へ)〈人〉‘を’『呼び戻す』,召還する;〈物〉‘を’回収する《+『名』+『from』+『名』+『to』+『名』》 / 〈命令・決定など〉‘を’『取り消す』,徹回する / 《米》…‘を’任期満了前に解雇する / 〈U〉(人・物事を)『思い出すこと』,(…の)回想《+『of』+『名』》 / 〈U〉《時にa ~》(人の)召還;(物の)回収 / 〈U〉取り消し,徹回 / 〈U〉〈C〉リコール(有権者による公職者の罷免) | rikɔ’:l |
2439 | occupation | 〈C〉『職業』,仕事 / 〈C〉時間の使い方 / 〈U〉(…を)『占有すること』,(軍隊が)(…を)占領すること《+『of』+『名』》 | ɑ`kjupéiʃən |
2440 | discourse | 〈C〉(…についての)『講演』,講話;説教《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈U〉会話,談話 / 〈C〉論説,論考,論文 / (…について)講演する,論述する《+『on』(『upon』)+『名』》 | dískɔ:rs |
2441 | assist | 〈人〉’を’『手伝う』,助力する,助ける / (…を)『手伝う』,助ける《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》 / (…に)出席する,立ち会う《+『at』+『名』》 | əsíst |
2442 | novel | 『新奇な』,ざん新な (長編の)『小説』 | nɑ’vəl |
2443 | intellect | 〈U〉〈C〉『知性』,知力 / 《複数形・単数形で;集合的に》《文》知識人 | íntəlèkt |
2444 | hither | こちらへ(here) | híðər |
2445 | sale | 〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》 / 〈C〉『特売』,安売り / 《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高] | séil |
2446 | revenge | 〈受けた危害・悔辱など〉‘に’『復讐』(ふくしゅう)『する』;〈人〉‘の’仇(あだ)を討つ / 行為・言葉に対する人への)復讐(あくしゅう),仕返し;復讐心《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』〈行為・言葉〉》 | rivénʤ |
2447 | yonder | あそこに,向こうに; / あそこの,向こうの | jɑ’ndər |
2448 | jealous | (人・言動などが)『しっと深い』;しっとによる / 《補語にのみ用いて》(…を)ねたんで,うらやんで(envious)《+『of』+『名』》 / 用心深い,気を配る / 《まれ》(神が)他の神を信ずることを許さない | ʤéləs |
2449 | we’re | we are の短縮形 | wir |
2450 | wheel | 『車輪』 / 《the ~》(自動車の)『ハンドル』,(船の)『舵輪』(steering wheel) / (製陶用の)ろくろ(potter’s wheel);紡ぎ車(spinning wheel) / 《複数形で》(…の)推進力,原動力;機関,機構《of+『名』》 / 回転[運動],旋回[運動] / 《複数形で》《俗》足,自動車,車 / 《場所を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を’車で運ぶ / 〈車〉‘を’動かす / 車(車輪)で進む / くるりと回る,向きを変える《+around(about)》 / 〈鳥が〉輪を描く / 《英》〈隊列が〉旋回する | (h)wi:l |
2451 | invitation | 〈U〉〈C〉招待,案内 / 〈C〉(…への)『招待状』《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…を)勧誘(誘惑)するもの《+『to』+『名』》 | ìnvətéiʃən |
2452 | narrative | 〈C〉〈U〉『物語』,話(story) / 〈U〉話術,語り口 / 『物語の』 / 手術の | næ’rətiv |
2453 | risen | riseの過去分詞 / 上がった,昇った / 復活した | rízn |
2454 | burnt | burnの過去・過去分詞 / 焼けた;焦げた;やけどした | bə’:rnt |
2455 | inferior | (階級・親分・質・程度などが)『下の』,『劣る』, / (位置が)低い,下方の / 目下の者;劣った人 | infí(ə)riər |
2456 | amusement | 〈U〉『楽しみ』,慰み,おかしさ / 〈C〉『楽しみごと』,娯楽 | əmjú:zmənt |
2457 | flash | (花・炎などの)『ひらめき』,ぴかっと(ぱっと,ちらっと)光ること;閃光(せんこう)《+『of』+『名』》 / (機知などの)『ひらめき』;(喜びなどが)急にわいてくること《+『of』+『名』》 / (写真の)フラッシュ / 瞬間 / ニュース速報,特報 / 『ぱっと光る』,(反射して)きらめく / 〈目などが〉きらりと(ぎらっと)光る / (心に)〈言葉・考えなどが〉『ひらめく』《+『through』(『into, across』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈人・車などが〉さっと通り過ぎる / …‘を’ぱっと照らす;〈火・光〉‘を’ぱっと発する / …‘を’ちらり(ぴかり,ぎらり)とさせる / (…に)〈サイン・視線など〉‘を’すばやく送る,さっと送る《+『名』+『at』+『名』》 / (電信で)…‘を’急送する,速報する / 急で短い,瞬間的な / 《英話》(現代ふうで)気のきいた | flæ’ʃ |
2458 | swiftly | 速く; 素早く | swiftli |
2459 | portrait | (…の)『肖像画』,肖像(人物)写真《+『of』+『名』》 / (人物などの)言葉による描写《+『of』+『名』》 | pɔ’:rtrit |
2460 | create | (神・自分などが)…’を’『創造する』,産み出す / (思考力・想像力によって)…’を’『創作する』 / "を’『引き起こす』 / 《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉’を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける / 怒って騒ぎたてる | kriéit |
2461 | suggest | <考え・計画など>‘を’『提案する,』言い出す / 〈物事が〉…‘を’『連想させる,』思い起こさせる / …‘を’『それとなく示す』 | səgʤést |
2462 | conflict | (比較的長期にわたる)(…との)『争い』,闘争,戦闘《+『with』+『名』》 / (意見・利害などの)(…との)『衝突』,矛盾,食い違い《+『of』+『名』+『with』+『名』》 / (…と)『争う』《+『with』+『名』》 / (…と)衝突する,矛盾する,両立しない《+『with』+『名』》 | kənflíkt |
2463 | fed | feedの過去・過去分詞 連邦政府役人 | féd |
2464 | curse | …’を’『のろう』;(…のことで)…’を’『ののしる』,’を’悪口を言う《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》 / (宗教で)〈人〉’を’破門する / (人を)『ののしる』,(人に)悪態をつく《+『at』+『名』》 / 『のろい』 / 『のろいの言葉』(Damn!, Confound it!, Go to hell!など),悪態(Shit!など) / (…への)『たたり』;災いのもと,やっかいなもの《+『on』+『名』》 | kə’:rs |
2465 | disappointment | 〈U〉『失望』,落胆,期待はずれ / 〈C〉失望させる物(事,人),期待に反する物(事,人) | dìsəpɔ’intmənt |
2466 | helpless | (病人・赤ん坊などが)『自分の始末ができない』,自分で用が足せない / (人・努力などが)『役に立たない』,無力な / (人が)救い(助け,保護)の得られない / (表情などが)当惑した,途方に暮れた | hélplis |
2467 | construction | 〈U〉(…の)『組立て』,建築,建造《+『of』+『名』》;その工事,作業・〈U〉『構造』,造り,建築様式・〈C〉『建築物』,建物・〈C〉文の構成,構文・〈C〉(語句・法律などの)解釈,説明 | kənstrʌ’kʃən |
2468 | Lincoln | リンカン(『Abraham~』;1809‐1865;米国の第16代大統領1861‐65) / Nebraska州の州都 | líŋkən |
2469 | zeal | (…に対する)『熱心』,熱中,熱意(ardor)《+for+名》 | zí:l |
2470 | responsible | (物事が)『責任を伴う』,責任の重い / 《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》 / 《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》 / (人などが)責任を果たし得る,信頼できる | rispɑ’nsəbl |
2471 | positive | 『肯定した,同意の』 / 『実際的な,』積極的な,建設的な / 《補語にのみ用いて》『確信のある』,自信のある / (事が)疑問の余地がない,明確な;(言葉が)はっきりした / 《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの,文字どおりの / (生体の反応が)陽性の / (数が)正の,プラスの;(気電が)陽の;(写真で)陽画の / (形容詞・副詞の比較変化で)原級の / 明確(明白)なもの / (形容詞・副詞の)原級 / (写真の)陽画,ポジ / (数学で)正数 | pɑ’zətiv |
2472 | vengeance | 〈U〉『復しゅう』,仕返し / 〈U〉《しばしば a~》復しゅうの行為,あだ討ち | vénʤəns |
2473 | fort | 『とりで』,堡塁(ほるい) | fɔ’:rt |
2474 | club | 『こん棒』 / (ゴルフなどの)『クラブ』,打球棒 / (社交・スポーツなどの)『クラブ』,同好会;クラブ室,クラブ会館 / (カードで)クラブのマーク;クラブの札;《複数形で》《単数・複数扱い》クラブの組 / ナイトクラブ / …’を’こん棒でなぐる | klʌ’b |
2475 | cure | 〈病気・病人〉’を’『治療する』,なおす / 〈悪癖・弊害など〉’を’『なおす』,取り除く / (塩づけ・燻製(くんせい)などにして)〈魚・肉など〉’を’保存する / 〈病気が〉なおる / (塩づけ・燻製などにして)〈魚・肉などが〉保存させる / 〈U〉〈C〉(病気の)『回復;治療』 / 〈C〉(…の)『治療薬』;『治療法』《+『for』+『名』》 (フランスの)主任司祭 | kjúər |
2476 | stout | (物の造作が)『じょうぶな』,がんじょうな,強い(strong) / 勇敢な(brave);断固として / (人が)『でっぷりした』,ずんぐりした / (強い)黒ビール,スタウト | stáut |
2477 | gracious | (人・行為が)『思いやりのある』,好意に満ちた / (暮らしなどが)優雅な / 《文》(神・国王が)『慈悲深い』,情け深い | gréiʃəs |
2478 | include | …‘を’『含む』,包含する / (…の中に)…‘を’入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》 | inklú:d |
2479 | flood | 〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》『洪水』,大水;〈U〉(川の)はんらん / 〈C〉《a~》(…の)『はんらん』,殺到《+『of』+『名』》 / 《the F-》ノアの洪水(旧約聖書「創世記」) / 〈C〉『満潮』,上げ潮 / …‘を’『あふれさせる』 / 〈人・物が〉…‘に’『殺到する』,どっと押し寄せる / 〈川が〉はんらんする / (洪水のように)押し寄せてくる | flʌ’d |
2480 | satisfy | 〈物事が〉〈人〉‘を’『満足させる』,喜ばせる / 〈欲望・必要・要求・条件など〉‘を’『満たす』,充足する / 〈借金〉‘を’『返済する』,〈不正・損害など〉‘を’償う / 満足を与える | sæ’tisfài |
2481 | agony | (長く激しい精神的・肉体的な)『苦悶』(くもん),苦痛 / (特別な感情の)激発;突発 | æ’gəni |
2482 | stupid | (人が)『ばかな』,愚かな / (言葉などが)『ばかな』,愚かな,非常識な / (物事が)おもしろくない,たいくつな | st(j)ú:pid |
2483 | grain | 〈C〉(穀類の)『粒』《+『of』+『名』》 / 〈U〉《集合的に》『穀物』,穀類 / 〈C〉(砂・塩などの)粒《+『of』+『名』》 / 〈C〉《おもに否定文で》『ごく少量』,ほんの少し(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉グレーン(最小の重量単位で約0.0648グラム;《略》『gr.』,『g.』) / 〈U〉(木・石などの)きめ,はだ,木目(もくめ),石目 | gréin |
2484 | enjoyment | 〈U〉『楽しむこと』,喜ぶこと / 〈C〉『楽しみ』,喜び(満足)を与えるもの / 〈U〉享有,享受 | inʤɔ’imənt |
2485 | wearing | 疲労させる,消耗させる | wé(ə)riŋ |
2486 | indifference | (…に対する)『無関心』,むとんじゃく,冷淡・《+『to』(『toward』)+『名』》 / (…にとって)重要でないこと,ささいなこと《+『to』+『名』》 | indíf(ə)rəns |
2487 | conceal | 〈物〉’を’『隠す』 / (…に)…’を’『秘密にする』《+『from』+『名』》 | kənsí:l |
2488 | horizon | 『地平線』,水平線 / (知識・関心・経験などの)限界,範囲,視野《+『of』+『名』》 | həráizn |
2489 | therein | その中に,そこに / その点で(に) | ðèrín |
2490 | precisely | 『正確に』,明確に,はっきり / きちょうめんに / かっきりと,ちょうど / 《人に同意して》全くそのとおり | prisáisli |
2491 | Canada | 『カナダ』(北米大陸の北部,英連邦独立国;首都は Ottawa) | kæ’nədə |
2492 | assume | (証拠はないが)…’を’『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose) / 〈役目・任務など〉’を’『引き受ける』〈責任〉’を’『負う』 / 〈人が〉〈ある生活様式・態度〉’を’身につける,とる,〈ある性質・様相など〉’を’帯びる / …‘の’ふりをする,’を’装う(pretend) / …’を’自分のものにする,奪い取る | əsú:m |
2493 | registered | 記録された;登録(登記)された | réʤistərd |
2494 | estimate | …‘を’『見積る』,概算する / 《副詞[句]を伴って》〈人物・状況など〉‘を’『評価する』・判断する / (…を)見積る《+『for』+『名』》 / 〈C〉(寸法・数量・価値などの)『見積り』,概算,評価[額];見積書《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉評価,評定《+『of』+『名』》 | éstəmèit |
2495 | steep | 『傾斜の急な』,急勾配(こうばい)の / 《話》極端な,途方もない (液体に)…‘を’浸す,つける《+『名』+『in』+『名』》 / (悪などに)‘を’染まらせる《+『名』+『in』+『名』》 / (液体に)浸っている《+『in』+『名』》 / 浸す(される)こと;つける液体 | stí:p |
2496 | route | 『道筋』,路線,ルート / 《米》(南商人・配達人などの)巡回路;巡回区域 / …‘を’道筋を決める / …‘を'(…の)ルートで送る《+『名』+『by』(『through』)+『名』》 | rú:t |
2497 | visitor | (…からの)『訪問者』,泊り客,見物人《+from+名》,(…への)訪問者《+to+名》 | vízitər |
2498 | harmony | 〈U〉(色など)『調和』;(意見などの)一致,和合;(…との)調和《+『with』+『名』》 / (音楽ど)和声(音) | hɑ’:rməni |
2499 | thunder | 〈U〉『雷鳴』 / 〈C〉〈U〉《しばしば複数形で》(…の)『雷のような大きな音』 / とどろき《+of+名》 / 《it を主語にして》『雷が鳴る』 / 『雷のようにとどろく』《+out》 / どなる / <返事・脅し文句など>‘を’どなる《+名+out,+out+名》 | θʌ’ndər |
2500 | wire | 〈U〉〈C〉『針金』,金属線 / 〈C〉『電線』,ケーブル;金網 / 《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram) / …‘を’『針金で結ぶ』《+名+together》 / (…のために)〈家など〉‘に’電線を取り付ける《+名+for+名》 / 〈人〉‘に’『電報を打つ』 / (…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》 | wáiər |
2501 | graceful | (姿・態度などが)『優雅な』,『上品な』,しとやかな | gréisfəl |
2502 | crept | creepの過去・過去分詞 | krépt |
2503 | Greece | 『ギリシア』(首都はAthens) | grí:s |
2504 | childhood | 『幼時』,子供時代 | ʧáildhud |
2505 | knee | 『ひざ』,ひざがしら / (洋服の)ひざの部分;ひざのように曲がった物 / …‘を’ひざでける | ní: |
2506 | saddle | 〈C〉(馬や他の動物の背にのせる)『くら』 / 〈C〉(くらを置く)動物の背 / 〈C〉(自転車などの)サドル / 〈C〉(二つの峰の間の尾根の)あん部 / 《おもに英》〈U〉〈C〉(羊などの)くら下肉 / 〈馬など〉‘に’くらを置く(つける)《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (重荷・責任などを)〈人など〉‘に’負わせる《+『名』〈人など〉+『with』+『名』(do『ing』)》 / (人などに)〈重荷・責任など〉‘を’負わせる《+『名』+『on』+『名』〈人など〉》 | sæ’dl |
2507 | weeping | (枝などが)垂れ下がる | wí:piŋ |
2508 | mostly | 『たいてい』,ほとんど;主として | móustli |
2509 | unconscious | (一時的に)『意識を失った』,人事不省の / 《補語にのみ用いて》(…を)『気付いていない』,知らない《+of+名(doing)》 / (動作などが)無意識の,何気なしの / (精神分析で)無意識 | ʌ`nkɑ’n(t)ʃəs |
2510 | mutual | 『相互の』 お互いに対する / 『共通の』;共同の | mjú:ʧuəl |
2511 | scorn | 〈U〉(…の,…に対する)『軽べつ』,さげすみ《+『of』(『for』)+『名』》 / 〈C〉(…の)軽べつの的,物笑いの種《+『of』(『to』)+『名』》 / …‘を’『軽べつする』,さげすむ / (軽べつして)…‘を’『はねつける』 | skɔ’:rn |
2512 | external | 『外側の』,外部の / (作用・動作などが)『外側からの』,外部からの / 表面上の,見せかけの / 体外の;体外用の / 外国の(foreign) / (…の)外観,外形《+『of』+『名』》 | ikstə’:rnl |
2513 | software | ソフトウェア(コンピューターに関係するプログラム・手順・規則などの文書類の総称) | sɑ’:f(t)wer |
2514 | losing | 負ける,損をする,勝ち目がない | lú:ziŋ |
2515 | universe | 《the universe,時に the Universe》『宇宙』(cosmos);森羅万象;[全]人類(humankind) / {C}世界,領域,分野 | jú:nəvə`:rs |
2516 | clock | 『時計』 / (時計・ストップウォッチなどで)…‘の’時間を計る;〈ある時間〉’を’計る 靴下(ストッキング)の横につけた刺しゅう飾り | klɑ’k |
2517 | instruction | 〈U〉(…の)『教育』,教授(teaching)《+『in』+『名』》 / 《複数形で》『命令』,指図(orders, directions);(…せよとの)命令《+『to』 do》 / 〈U〉(教えられた)知識,教訓 | instrʌ’kʃən |
2518 | injury | 『負傷』,『損害』,損傷 / (名誉などを)傷つけること,侮辱《+『to』+『名』》 | ínʤ(ə)ri |
2519 | receipt | 〈C〉『領収書(証)』 / 〈C〉《複数形で》(取引の)受取高,収入金額 / 〈U〉(…を)受け取ること,(…の)受領《+『of』+『名』》 / 〈金・品物〉‘の’領収書(証)を出す / 〈請求書〉‘に’領収の署名をする,受領済みと書く | risí:t |
2520 | dearest | いとしい人 | dirist |
2521 | sore | (傷・患部が)『痛い』,触って痛い / (人が)(けが・打ち身などで)『痛みを感じる』 / 《古》つらい,ひどい,痛ましい / 《名詞の前にのみ用いて》(精神的に)痛い,苦しい / 《米話》《補語にのみ用いて》感情を害する,怒って / (体の)痛いところ,傷,ただれ,はれもの / 心痛の種(原因) | sɔ’:r |
2522 | enable | 《『enable』+『名』+『to』 do》〈物事が〉(…することを)…‘に’可能(容易)にする,…‘に'(…する)能力(資格)を与える / 〈物事〉‘を’可能にする,容易にする | inéibl |
2523 | discipline | 〈U〉(組織的な)『訓練』,鍛錬,修養,しつけ(training) / 〈U〉(訓練による)規律正しさ,統制,自制;(組織・グループなどの)規律,風紀 / 〈U〉訓戒,懲罰,懲戒(punishment) / 〈C〉訓練方法,学習方法 / 〈C〉学科,学問[分野] / …‘を’訓練する,しつける / …‘を’罰する,懲らしめる(punish) | dísəplin |
2524 | introduction | 〈U〉〈C〉(…に人を)『紹介すること』《+『of』+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 〈U〉(…に物・事を)紹介すること,取り入れること《+『of』+『名』+『into』(『to, among』)+『名』》 / 〈C〉(本論・主題に入る前の)『序論』,序説 / 〈C〉(…への)入門[書]《+『to』+『名』》 | ìntrədʌ’kʃən |
2525 | wilderness | 《the wilderness》《古》『荒れ地』,荒野 / 〈C〉果てしない広がり / 《a wilderness》多数,無数(の…)《+of+名》 | wíldərnis |
2526 | confused | 困惑した,まごついた / ごっちゃになった,混乱した;(思考・言葉など)支離滅裂の | kənfjú:zd |
2527 | slip | 《副詞[句]を伴って》『滑る』,つるっと滑る・《副詞[句]を伴って》こっそり動く,滑るように動く・〈時が〉いつの間にか過ぎ去る《+『by』(『away,』『along,』『on』)》・(服などを)すばやく着る《+『into』+『名』》,するっと脱ぐ《+『out』『of』+『名』》・〈物価・質などが〉だんだん下がる,ずり落ちる・ちよっと間違いをする《+『up』『in』(『on』)+『名』》 / (心・記憶などから)〈物事が〉消え去る《+『from』(『out』『of』)+『名』》・〈物〉‘を’滑らせる;(…に)…‘を’滑り込ませる《+『名』+『into』+『名』》;(…から)…‘を’すっと出す《+『名』+『out』『of』(『from』)+『名』》・《『slip』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『slip』+『名』+『to』+『名』》…に…‘を’そっと渡す,こっそりやる・〈服など〉‘を’するっと着る《+『on』+『名,』+『名』+『on』》;…‘を’するっと脱ぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》・…‘から’するっとぬける,脱出する・〈結び目など〉‘を’解く,ほどく・〈物事が〉〈心・記憶など〉‘から’消え去る,抜ける・『滑ること』,滑り;足を滑らせること・ちよっとした誤り,失策・(埠頭で)荷揚げ用斜面;修理用船台・スリップ(婦人用肌着) ・まくらカバー(pillowcase) (木・紙の細長い)『小片』;伝票 / (継ぎ木・さし木来の)切り枝・《a slip of…で形容詞的に》《まれ》きゃしゃ(な…) (陶芸用の)液状陶土 | slíp |
2528 | revolution | 〈U〉〈C〉(…に対する)(政治的な)『革命』《+『against』(『in』)+『名』》 / 〈C〉(一般に)(…の)大変革《+『in』+『名』》 / 〈U〉回転運動;〈C〉一回転 / 〈U〉〈C〉(天体の)運行,公転《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(季節などの)循環,周期《+『of』+『名』》 | rèvəlú:ʃən |
2529 | wedding | (特に,教会で誓いを済ませた後で宴会のある)結婚式,婚礼 | wédiŋ |
2530 | farmer | 『農場経営者』,農場主 / 農業労働者,耕作する人 | fɑ’:rmər |
2531 | silently | 『静かに』 / 『黙って』 | sáiləntli |
2532 | wept | weepの過去・過去分詞 | wépt |
2533 | behalf | 大義, 大目的; 支持, 利益; 《古》 点, 面 | bihæ’f |
2534 | reckon | …‘を’『数える』,計算する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …‘を’『みなす』,考える / 《話》《『reckon』+『that節』》…であると思う(suppose) / 数える,計算する / 《話》思う | rékən |
2535 | uncertain | 《補語にのみ用いて》(人が)『確信が持てない』,はっきり分からない / (結果などが)『確かでない』,はっきりしない,疑わしい / 『変わりやすい』,不安定な / 明確でない,ぼんやりした | ʌnsə’:rt(ə)n |
2536 | neglected | 無視された,顧みられない | nigléktid |
2537 | stroke | (こぶし・武器・金づちなどの)『一打ち』,一撃,打告《+of+名》 / 《単数形で》(運の)巡り合わせ《+of+名》 / 《単数形で》(…の)ひと仕事,ひと働き;みごとな成果《+of+名》 / (鐘・時計などの)『打つ音』《+of+名》 / (時計などが打って示す)時刻 / (繰り返される動作・運動の)『一動作』,一行程 / (ペン・鉛筆・筆などの)ひと筆,ひとなで;筆の運び,筆致 / 卒中 / (ゴルフ・テニスなどの)一打ち,ストローク / (心臓などの)一打ち,鼓動,脈搏 / (ボートの)整調[手] / 〈ボート〉‘の’整調をこぐ / 《副詞[句]を伴って》〈ボール〉‘を’打つ 〈髪・動物など〉‘を’なでる,さする / 〈人〉‘を’なだめる《+名+down, down+名》 / 一なで,一さすり | stróuk |
2538 | exquisite | 『絶妙な』,精巧な / (苦痛・快感などが)強烈な / (感受性が)鋭敏で洗練された | ikskwízit |
2539 | engagement | 〈C〉『約束』,契約,取り決め;(会合などの)約束,予約《+『for』+『名』》;(人との)約束《+『with』+『名』》 / 〈C〉『婚約』;婚約期間 / 〈C〉雇用;雇用期間 / 〈C〉会戦,交戦 / 《複数形で》債務,負債 / 〈U〉〈C〉(歯車などの)かみ合わせ | ingéiʤmənt |
2540 | dirty | 『汚い』,汚れた,不潔な;泥だらけの,泥んこの / 『不正な』,卑劣な,下劣な / 『下品な』,卑わいな,わいせつな / 《話》(天気が)荒れ模様の(stormy) / (原子兵器が)汚れた,放射性降下物の多い,放射能の多い / …‘を’『汚す』;〈名誉・名声など〉‘を’汚す,傷つける / 汚れる | də’:rti |
2541 | rolling | 転がり,回転;転がすこと / (波の)大きなうねり;(土地の)起伏 / (船の)横揺れ / (雷の)とどろき / (ローラーによる)地ならし / 転がる;ぐるっと回る / よろめく / 《名詞の前にのみ用いて》(波など)うねっている;(土地が)起伏している / 横揺れする / とどろく | róuliŋ |
2542 | platform | 『壇』,教壇,演壇 / (駅の)『プラットホーム』 / (特に政党の)政策,考領 | plæ’tfɔ:rm |
2543 | messenger | 『使いの者』,走り使い;(電報・郵便物・小包の)配達人;(公文書の)送達吏 | mésənʤər |
2544 | privilege | (免除・許可などの)『特権』,『特典』,恩典,恩恵 / …‘に’特権(特典)を与える | prív(ə)liʤ |
2545 | admirable | 賞賛に値する,感心する,りっぱな | æ’dmərəbl |
2546 | mischief | 〈U〉『いたずら』,わるさ / 〈U〉いたずら心,茶目っ気 / 〈U〉(人・動物による)害,危害,損害 / 〈C〉《話》いたずらっ子,わんぱく小僧 | mísʧif |
2547 | physician | 『医者』;(特に)『内科医』 | fizíʃən |
2548 | organized | 組織された / (労働者が)組織化された | ɔ’:rgənàizd |
2549 | covering | 〈U〉おおうこと;援護 / 〈C〉おおう物(布,ふた,屋根など) | kʌ’vəriŋ |
2550 | student | 学生,生徒 / (…の)『研究者』,学者《+of+名》 | st(j)ú:dnt |
2551 | daring | 大胆な,ずぶとい(bold) / 思いきった,ざん新な / {名}〈U〉 / 大胆不敵,勇敢さ | dé(ə)riŋ |
2552 | cave | 『ほら穴』,(特に)横穴 / 〈地盤などが〉陥没する / 〈帽子など〉’を’へこます | kéiv |
2553 | convey | (…に)…’を’『運ぶ』,運搬する《+『名』+『to』+『名』》 / 〈思想・意味など〉’を’伝達する / (…に)〈財産など〉’を’正式に譲渡する《+『名』+『to』+『名』》 | kənvéi |
2554 | he’ll | he will; he shallの短縮形 | hi:l |
2555 | sincere | (感情・行動が)『偽りのない』,心からの,真剣な / (人が)『誠実な』,まじめな | sinsíər |
2556 | tradition | {U}‐C}(昔から伝えられてきた)『しきたり,伝統』・ {C}伝説・慣例,文化遺産 | trədíʃən |
2557 | gravely | 厳粛に,重々しく | gréivli |
2558 | gallant | (人・行為などが)勇敢な,勇ましい,雄々しい / (物事が)堂々とした,壮麗な(grand) / 《文》(男性が昔の騎士のように女性に)丁重で親切な;(…に)丁重で礼儀正しい《+『to』+『名』》 / 雄々しい(りりしい)男 / しゃれ男;だて男 / 女性に丁重な男 | gæ’lənt |
2559 | sensation | 〈U〉〈C〉(五感による)『感覚』,知覚 / 〈C〉(…の)感じ,気持ち / 〈C〉〈U〉大評判,センセーション;大評判になった人(物,事) | senséiʃən |
2560 | submit | (…に)『屈服する』,服従(降伏)する《+to+名(doing)》 / (…に)〈書類なと〉‘を’『提出する』《+名+to+名》 / 《submit+that節》〈弁護士なとが〉…‘と’意見を述へる,主張する | səbmít |
2561 | tragedy | {C}(人生の不幸を題材とした)悲劇 / {U}(演劇部門としての)悲劇 / {U}{C}(人生・文学などの)悲劇的要素;悲惨なでき事,惨事 | træ’ʤədi |
2562 | specific | 《名詞の前にのみ用いて》『特定の』,一定の・『明確な』,明白な・(そのものに)『特有の』,独特の《+『to』+『名』》・〈C〉(…の)特効薬《+『for』+『名』》・《複数形で》明細,細部(details) | spisífik |
2563 | commander | (軍隊の)『指揮官』…司令官;(探検隊などの)隊長 / 海軍中佐;(小型艦艇の)艦長,(大型艦の)副長 | kəmæ’ndər |
2564 | inn | 『宿屋』,小さな旅館 | ín |
2565 | stiff | (物が)『堅い』,しなやかでない / (首・肩などが)『硬直した』,凝った,こわばった / (態度・動作が)『堅苦しい』,不自然な,ぎこちない / (刑罰・要求などが)『厳しい』 / (値段などが)法外な / 困難な,骨の折れる / (半固体物質が)堅練りの / (機械などが)なめらかに動かない / (風・流れなどが)力強い,激しい / 《話》(アルコール分・薬効などの)強い / 死体 / 堅苦しいやつ / (一般に)人,やつ(person) / 全く,ひどく | stíf |
2566 | accompany | 〈人など〉‘に’『同行する』,随行する,ついて行く(go with) / …‘に’『伴って起こる』;(…を)…‘に’半わせる,添える《+『名』+『with』+『名』》 / 〈歌・歌手〉‘の’『伴奏をする』 | əkʌ’mp(ə)ni |
2567 | score | (ゲーム・競技の)『スコア』,得点記録 / (ゲーム・競技の)『得点』 / (試験の)点数,評点 / 《おもに文》20[の単位] / 《複数形で》多数(の…)《+『of』+『名』》 / 《まれ》勘定,借金 / 《単数形で》理由,根拠,原因 / (また『score mark』)刻み目,線,印 / 総譜,楽譜 / (ゲーム・競技で)〈点数〉‘を’『得点する』 / 〈競技〉‘の’得点を記録する / 〈得点〉‘を’〈人〉‘に’与える《+『名』〈人〉+『名』〈得点〉=+『名』〈得点〉+『to』(『for』)+『名』〈人〉》 / 〈試験〉‘を’採点する;(試験で)…‘の’点をとる《+『名』+『on』+『名』》 / (…で)…‘に’刻み目(印)をつける,線をひく《+『名』+『with』+『名』》 / 《米話》…‘を’こきおろす,酷評する / 《通例受動態で》(…のために)〈音楽〉‘を’作曲(編曲)する《+『for』+『名』》 / (ゲーム・競技で)『得点する』 / 優勢となる,成功する / 《俗》〈男が〉(女を)くどき落とす《+『with』+『名』》 / 《俗》麻薬を売う | skɔ’:r |
2568 | virgin | 『処女』,おとめ;末婚婦人 / 《the Virgin》聖母マリア / 《名詞の前にのみ用いて》『処女の』,処女らしい / (物が)『汚れのない』,純潔な,純粋の / 『初めての』 / 末開拓の,末使用の | və’:rʤin |
2569 | farewell | 『さらば』,ごきげんよう(good-by) / 『別れの言葉』 / (…との)別れ,いとまごい《+『to』+『名』》 / 別れの | fèərwél |
2570 | paradise | 〈C〉〈U〉《通例P-》『天国』,極楽(heaven) / 〈C〉《話》(一般に)楽園,もってこいの場所;〈U〉この上ない幸福,至福 | pæ’rədàis |
2571 | hunger | 〈U〉『飢え』,空腹 / 〈C〉《単数形で》(…に対する)『渇望』,熱望《+『for』(『after』)+『名』》 / 空腹を感じる,腹がへる / (…を)切望する,熱望する(long)《+『for』(『after』)+『名』》 | hʌ’ŋgər |
2572 | criticism | 〈U〉〈C〉(文学・芸術・一般的な事の)『批評』;〈C〉批評文,評論 / 〈U〉〈C〉『酷評』,非難,あら捜し | krítəsìzm |
2573 | proprietary | 所有主の / 個人所有の / 資産のある / 専売特許の,独占権をもつ | prəpráiətèri |
2574 | cotton | 『綿』,綿花 / 綿の木(cotton plant) / 『綿布』,もめん / 綿糸,もめん糸 / 綿製の | kɑ’tn |
2575 | Ruth | ルツ記(旧約聖書の一書) | rú:θ |
2576 | hospital | 『病院』 | hɑ’spitl |
2577 | outward | 『外側へ』,外へ / 外見上,見たところ / 『外へ向かう』 / 『外側の』,外部の,外面の | áutwərd |
2578 | rent | (…の)ほころび;裂け目;嶺れ目,割れ目《+『in』+『名』》 / (…の)分裂,不和《+『in』+『名』》 (…に対する)『借用料』;地代,家賃,部屋代《+『for』+『名』》 / (人から)…‘を’『賃借りする』《+『名』+『form』+『名』〈人〉》 / (人に)…‘を’『賃貸しする』《+『名』+『to』+『名』〈人〉》 / (…の借用料で)『賃貸される』《+『at』(『for』)+『名』》 rentの過去・過去分詞 | rént |
2579 | prey | 〈U〉(肉食獣・鳥の)『えじき』 / 〈C〉《単数形で》《比喩(ひゆ)的に》(…の)えじき(儀牲)となる人(物)《+『of』(『to』,『for』 )+『名』》 / 〈U〉(動物・鳥が)肉食をかること;肉食の習性 / 〈獣などが〉獲物をあさる;(…を)えじきにする《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈人が〉(…を)えじきにする《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈物事が〉(心を)苦しめる,さいなむ《+『on』(『upon』)+『名』》 | préi |
2580 | longing | 『あこがれ』,熱望 / (目の表情などが)あこがれの,熱望している | lɔ’:ŋiŋ |
2581 | musical | 《名詞の前にのみ用いて》『音楽の』;音楽を伴う,音楽に合わせた / (声などが)『音調の美しい』音楽的な / (人が)『音楽好きの』;音楽の才のある / =musical comedy / =musical film | mjú:zikəl |
2582 | satisfactory | 『満足を与える』,満足な,申し分のない | sæ`tisfæ’ktəri |
2583 | ridiculous | 『おかしな』・『ばかばかしい』,とんでもない | ridíkjuləs |
2584 | sheet | 『敷布』(しきふ),シーツ / (紙など薄いものの)『1枚』《+『of』+『名』》 / 印刷物;新聞;(切手の)シート / (火・水などの)『一面の広がり』 / …‘に’シーツをかける,‘を’敷布で包む / …‘を’一面におおう (船の) 帆脚索(ほあしづな) | ʃí:t |
2585 | disgrace | 〈U〉『不名誉』,不面目(dishonor),恥辱(shame) / 《a disgrace》(…にとって)恥となるもの(こと),名誉を汚すもの,つら汚し《+『to』+『名』》 / 〈U〉(…に)人気のないこと,不評《+『with』+『名』》 / …‘の’面目を失わせる / 《通例受動態で》〈役人など〉‘を’失脚させる | disgréis |
2586 | shouldn’t | should not の短縮形 | ʃúd(ə)nt |
2587 | originally | 『もとは』,元来;最初は / 独創的に,ざん新に | əríʤən(ə)li |
2588 | Samuel | サムエル(ヘブライの預言者) / サムエル記(旧約聖書中の一書;《略》Sam.) | sæ’mjuəl |
2589 | papa | パパ,おとうちゃん | pɑ’:pə |
2590 | gas | 〈U〉〈C〉『気体』,『ガス』 / 〈U〉(灯用・燃料用)ガス / 〈U〉《米話》=gasoline / 〈U〉(麻酔用の)亜酸化窒素,笑気(laughing gas);毒ガス(mustard gas, tear gasなど) / 〈U〉《話》むだ話,ばか話 / 〈C〉《単数形で》とても楽しいこと / 〈敵など〉‘を’毒ガスで攻撃する / 《米話》〈車〉‘に’ガソリンを入れる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 長々とむだ話をする | gæ’s |
2591 | inevitable | 『避けがたい』,免れられない,必然的な | inévətəbl |
2592 | extensive | (場所などが)広い,広大な / (領域・効果などが)広範囲にわたる;手広い / (量・額・程度・数などが)大きい,膨大な | iksténsiv |
2593 | leisure | 『暇』,余暇;(仕事をしなくてもよい)自由な時間 / 仕事をする必要がないこと / 暇な,有閑な | lí:ʒər |
2594 | deadly | 『致命的な』,命にかかわる(fatal) / 《名詞の前にのみ用いて》殺そう(滅ぼそう)とねらっている;生かしておけない / 《名詞の前にのみ用いて》死(死人)のような / 《名詞の前にのみ用いて》はなはだしい,過度の / 耐えられないほど退屈な / 『死んだように』,死人のように / はなはだしく,びどく(extremely) | dédli |
2595 | chin | 『あご』(下あごの先端) / (鉄棒で)懸垂をする | ʤín |
2596 | glow | (炎を上げずに)『赤々と燃える』 / 光を放つ,輝く / 〈花・木の葉などが〉燃えるような色を呈する / (運動後などに)〈顔・体が〉『ほてる』,ぽかぽかする,紅潮する / (感情・誇りなどで)燃える,熱する《+『with』+『名』》 / (高温の炎が出す)『輝き』 / (色彩の)『燃えるような鮮やかさ』 / 《時にa ~》(体の)『ほてり』,(顔の)紅潮 / (感情の)高まり,熱情 / 満足感,喜び | glóu |
2597 | Adam | アダム(聖書によれば,神が天地を創造したとき,最初Adamをつくり,そのろっ骨の1本から最初の女Eveを造ったという) | æ’dəm |
2598 | jealousy | 〈U〉(…に対する)『しっと』,『ねたみ』,羨(せん)望《+『of』+『名』》 / 〈C〉しっとの行為(言葉) | ʤéləsi |
2599 | leaf | 〈C〉(木・草の)『葉』 / 〈C〉花びら / 〈C〉(本などのページの裏表)『1枚』 / 〈U〉(金属の)薄片,箔(はく) / 〈C〉(折りたたみ式テーブルの)補助板 / 《おもに米》〈木が〉葉を出す《+『out』》 / (本などの)ページをばらばらとめくる,内容にざっと目を通す》+『through』+『名』》 | lí:f |
2600 | publication | 〈U〉(書籍・雑誌などの)『出版』,発行《+『of』+『名』》 / 〈C〉出版物(書籍,雑誌,新聞など) / 〈U〉(…の)『公表』,発表《+『of』+『名』》 | pʌ`bləkéiʃən |
2601 | Englishman | 『イギリス人』,英国人,イングランド人 | íŋgliʃmən |
2602 | Allah | アラー神(イスラム教の神) | æ’lə |
2603 | hostile | 『敵の』,敵国(軍)の / 『敵意のある』,敵対する | hɑ’stl |
2604 | railway | 《英》=railroad / 〈C〉《米》(一般に)線路,軌道 | réilwei |
2605 | translation | 〈U〉『訳すこと,翻訳』 / 〈C〉翻訳されたもの | trænsléiʃən |
2606 | procession | 〈C〉『行列』 / 〈U〉(行列の)『行進』 | prəséʃən |
2607 | pound | 『ポンド』(一般に商業で用いられる重量の単位;16オンス;約453.6グラム;{略}『1b.』) / ポンド(英国・アイルランドなどの貨幣の単位(pound sterling)およびその紙幣;もと20シリング(=240ペンス);1971年2月以後は100ペンス;{略}£) / トロイポンド(金・銀の重量単位;373.2グラム) (…で)…‘を’『強く打つ』,連打する《+名+with+名》 / (…になるまで)…‘を’打ち砕く,たたきつぶす《『+名+into(to)+名』》 / (…を)『強く打つ』,連打する《『+at(on, against)+名』》 / 〈心臓などが〉激しく鼓動する / 《副詞[句]を伴って》ドスンドスンと歩く (動物,特に捨て犬・猫の)囲い檻(おり),収容所 | páund |
2608 | sunk | sink の過去分詞 | sʌ’ŋk |
2609 | eastern | 『東の』;東へ向かう;(風が)東からの / 《しばしばEastern》『東洋の』(Oriental) / 《しばしばEastern》《米》東部地方の / 《Eastern》東欧の,共産圏の | í:stərn |
2610 | citizen | (法的義務を持ち,居住権などの公民権を得ている)『国民』,公民 / (特に居住権を得ている)『市民』,住民 / 《米》(軍人・警察管などに対して)文民,一般人 | sítəz(ə)n |
2611 | beach | 『浜』,海岸 / 海水浴場 / 〈ボートなど〉’を’浜に引き上げる | bí:ʧ |
2612 | funeral | 『葬式』,葬儀,告別式 / (死者を送る)葬列 / 葬式の,葬儀の | fjú:n(ə)rəl |
2613 | flour | 『小表粉』,メリケン粉 / (一般に穀類の)粉末,粉 / …‘に’粉をまぶす;〈穀物〉‘を’粉にひく | fláuər |
2614 | feature | 顔の造作の一つ(目・耳・鼻・口など) / 《複数形で》『容ぼう』,目鼻だち / 『特徴』,特色 / (ラジオ・演芸などの)『呼び物』;(店の)目玉商品;(新聞・雑誌の)特別読み物;(映画の上映番組の中で呼び物の)長編映画 / …‘の’『特色をなす』 / …‘を’特種にする,呼び物にする,目玉商品にする / 〈俳優〉‘を’主演させる / 重要な役割を演ずる | fí:ʧər |
2615 | correspondence | (…の間の)『一致』,調和類似《+『between』+『名』》;(…との)一致《+『with』(『to』)+『名』》 / (…との)『文通』,通信《+『with』+『名』》 / 《集合的に》(書かレタ・取り交わされた)手紙,書簡 | kɔ`:rəspɑ’ndəns |
2616 | reserve | (特定の人・目的などのために)…‘を’『別にしておく』,『取っておく』;…‘を’『予約する』《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》 / (…のために)…‘を’『残しておく』,蓄えておく《+『名』+『for』+『名』》 / 〈権利など〉‘を’保留する / 〈C〉(特定の目的や将来使うために)取っておくもの,(…にための)蓄え《+『for』+『名』》 / 〈U〉(…のために)取っておかれた状態《+『for』+『名』》 / 〈C〉(特別の目的のため取ってある公の)特別保留地 / 〈U〉慎み,自制(self-control) / 〈C〉(政府・銀行などの)準備金,予備金,積立金 / 〈C〉《しばしば複数形で》予備軍 / 蓄えてある,予備の | rizə’:rv |
2617 | roar | 〈猛獣などが〉『ほえる』,うなる;〈人が〉『わめく』,どなる / 〈人が〉大笑いする / 〈雷・大砲・波・風などが〉とどろく,鳴り響く,ゴーゴーいう / 〈機械・乗物などが〉ごう音をたてる,ごう音をたてて動く / …‘を’どなって言う,どなるように歌う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (猛獣などの)『ほえ声』,うなり声;(人の)『わめき声』,怒号;大笑い《+『of』+『名』》 / (雷・大砲・風・機械などの)『とどろき』,うなり,ゴーゴーいう音《+『of』+『名』》 | rɔ’:r |
2618 | romantic | 『ロマンチックな』,伝奇(冒険,空想,英雄,恋愛)物語的な,小説にありそうな / (人,人の気持ちなどが)『空想的な』(考え・計画などが)非現実的な / 《通例R-》(文学・芸術が)ロマン主義の,ロマン派の / 空想的な人,ロマンチックな人 / 《しばしばR-》ロマン主義(派)の作家(詩人,芸術家) / 《複数形で》空想的(非現実的)な考え,夢想的な感情(話,行動) | roumæ’ntik |
2619 | hut | (丸太などで造った)『小屋』,仮小屋,ヒュッテ | hʌ’t |
2620 | strangely | 『奇妙に』,変に《通例文頭に用いて》奇妙なことに | stréinʤli |
2621 | propose | …‘を’『提案する』,申し出る / (地位・役職などに)〈人〉‘を’推薦する《+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / …‘を’『計画する』,企てる,もくろむ / (…に)〈結婚〉‘を’申し込む《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)結婚を申し込む《+『to』+『名』》 | prəpóuz |
2622 | bark | 木の皮,樹皮 / 〈木〉‘の’皮をはぐ / …’を’樹皮でおおう / …‘の’皮膚をすりむく (…に)『ほえる』,ほえつく《+『at』+『名』》 / (…に)ほえるようにしゃべる,(…を)どなる《+『at』+『名』》 / …’を’どなって言う《+『名』+『out),+『out』+『名』》 / (犬・アザラシなどの)『ほえ声』 / どなり声 / 砲声,銃声,銃声 バーク(3本マストの帆船の一種) / 《詩》船 | bɑ’:rk |
2623 | reception | (…を)『受け取ること』,(…の)受け入れ,受付《+『of』+『名』》 / 〈C〉受け入れられかた,待遇 / 〈C〉歓迎会,レセプション / 〈U〉(ラジオ・テレビなどの)『受信』[状態],受像態力 | risépʃən |
2624 | pleasing | 『楽しい』,気持ちのよい | plí:ziŋ |
2625 | wake | 『目を覚ます』(awake)《+up》 / 《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》 / (…に)気づく,目覚める《+up to+名》 / 〈人〉‘の’『目を覚まさせる』,‘を’起こす(awaken)《+名+up,+up+名》 / 《比喩的に》(…に)…‘を’目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》 / (死者のために)通夜をする / 《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜 物が通った跡,(特に)航跡 | wéik |
2626 | research | (新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》 / …‘を’研究する,調査する / (…を)研究する,調査する《+into(on)+名》 | risə’:rʧ |
2627 | monarch | 『君主』,帝王 / オオカバマダラ(北米産の赤茶色と黒のまだらの大きなチョウ) | mɑ’nərk |
2628 | clothing | 『衣類』,衣料品 | klóuðiŋ |
2629 | dollar | 『ドル』(米国の貨幣単位で100セント;記号は$,$) / ドル(カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなどの貨幣単位) / 1ドル紙幣,1ドル金貨,1ドル銀貨 | dɑ’lər |
2630 | illness | (心身の)『病気』,不健康 | ílnis |
2631 | calmly | 『静かに』,落ち着いて | kɑ’:mli |
2632 | heartily | 『心から』,親しみを込めて / 熱心に,元気よく / 食欲旺盛に,腹いっぱい,たらふく / 完全に,徹底的に,とても | hɑ’:rtili |
2633 | pressing | 緊急の,差し迫った / (人・頼みなど)たっての,熱心な / (原盤よりプレスして作られた)レコード | présiŋ |
2634 | daylight | 『日光』,昼の光 / 夜明け / 公然,周知・「… the living daylights out of誰々」で「誰々をこてんぱんに…する」 | déilait |
2635 | jest | 『冗談』 / もの笑いの種 / (…について)冗談を言う《+『about』+『名』》;(…を)あざける,ばかにする《+『at』+『名』》;(人を)からかう,もて遊ぶ《+『with』+『名』》 | ʤést |
2636 | abruptly | 突然に,不意に | əbrʌ’ptli |
2637 | comment | (…についての)『論評』,解説,注釈,意見《+『on』(『upon』)+『名』》 / うわさ,世評 / (…について)『論評する』,批評する,注釈する,解説する《+『on』(『upon, about』)+『名』》 / 《『comment』+『that節』》…であると論評する,意見を述べる | kɑ’ment |
2638 | metal | 〈C〉(個々の)『金属』;〈U〉(材料としての)金属 / 〈U〉合金(真ちゅう,真銅など) / 〈U〉気性,気質 / 〈U〉《英》(舗装用・鉄道用の)砕石 / …‘に’金属をかぶせる / 《英》〈道路〉‘に’砕石を敷く | métl |
2639 | solution | 〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》 / 〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》 / 〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》 / 〈U〉溶解 | səlú:ʃən |
2640 | pretended | 装ったふりをした,偽りの,にせの | priténdid |
2641 | sixteen | 〈C〉(数の)『16』;16の記号(16,XVIなど) / 〈U〉(24時間制の)16時,16分,16歳 / 《複数扱い》16人,16個 / 『16の』,16人の,16個の / 《補語にのみ用いて》16歳の(で) | sìkstí:n |
2642 | assembly | 〈C〉(特定の目的をもった)『集会』,『会合』,会議 / 《A-》(米国州議会の)下院 / 〈U〉(機械の)組立て;〈C〉組立て部品 | əsémbli |
2643 | tobacco | 〈C〉『タバコの木』 / 〈U〉〈C〉『タバコの葉』 / 〈C〉(2を加工して製品にした)『たばこ』(紙巻きたばこ(cigarettes),葉巻(cigars),かきたばこ(snuff)など) / 〈U〉喫煙 | təbæ’kou |
2644 | entity | 実在するもの,実体 | éntəti |
2645 | dwelling | 『住居』,住宅 | dwéliŋ |
2646 | depart | 《文》(…から)(遠くへ)『立ち走る』,出発する《+『from』+『名』》 / (通常のことから)『はずれる』,変わる《+『from』+『名』》 | dipɑ’:rt |
2647 | swung | swing の過去・過去分詞 | swʌ’ŋ |
2648 | bitterly | 『ひどく』,激しく;つらく,悲痛に / 『苦く』 | bítərli |
2649 | alteration | (部分的な)変更,改造;服の寸法直し | ɔ`:ltəréiʃən |
2650 | colony | 『植民地』 / 植民団,居留民;(外国人の)集団居留地 / (同ど人種・宗教・職業などの人たちが住む)『集団』,部落 / (動物・鳥・虫などの)集団;(生物の)群体,群落《+『of』+『名』》 / 《the Colonies》アメリカ合衆国を形成した13州のイギリス植民地 | kɑ’ləni |
2651 | wing | (鳥の)『翼』,(昆虫の)羽 / (飛行機・風車などの)『翼』,羽 / (建物の)翼(よく),そで / (政党などの)『分派』,…翼 / 《複数形で》(舞台の)そで,たもと(観客から見えない部分) / (サッカーなどの)ウィング,ウィングの選手 / (部隊・艦隊の左右の)翼,側面部隊;(空軍の)飛行大隊 / 《複数形で》パイロット記章 / 《英》=fender 1 / 《wing one’s way の形で》飛んで行く / …‘を’飛ばす;…‘に’スピードをつける / (…で)…‘に’翼をつける《+名+with+名》 / 〈鳥〉‘の’翼を傷つける,〈人〉の腕を傷つける / 〈芝居の役など〉‘を’せりふを暗記しないで演じる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》飛ぶ | wíŋ |
2652 | peaceful | 『平和な』,平和的な,平和を好む / 『穏やかな』,静かな | pí:sfəl |
2653 | lion | 『ライオン』,しし / (ライオンのように)勇猛な人 / 名士,人気者,花形 / (英国の象徴としての)ライオン;しし紋 | láiən |
2654 | furnish | 〈家・部屋など〉‘に’『家具を備え付ける』;(家具を)〈家・部屋など〉‘に’備え付ける《+『名』+『with』+『名』》 / 《文》〈必要なもの〉‘を’『供給する』,『提供する』;(…を)〈人など〉‘に’供給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》;(人などに)…‘を’供給する《+『名』+『to』+『名』〈人〉》 | fə’:rniʃ |
2655 | accused | 告発(告訴)された / (特に)刑事被告人 | əkjú:zd |
2656 | culture | 〈U〉『教養』;修養;教化 / 〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化 / 〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》 | kʌ’lʧər |
2657 | dwelt | dwellの過去・過去分詞 | dwélt |
2658 | trick | 『芸当』,妙技;手品,奇術 / (物事をする)秘けつ,こつ,技,巧みなやり方《+of+名(doing)》・(相手を欺こうとする)『たくらみ』,策略,ごまかし・(特に視覚・聴覚などを欺く) 幻影, 幻覚 / 『いたずら』,悪さ,悪ふざけ・卑劣な(ばかげた,幼稚な)行為 / (態度・言葉などの)癖,習慣《+of+名(doing)・(カードゲームの)トリック(一巡に打ち出された札;通例4枚で得点の基礎となる) ・(船員などの)一交替勤務時間・芸当(曲芸,奇術)の;(映画などの)トリックの・錯覚を起こす,迷わせる・芸当(曲芸,奇術)に用いられる・(体など)よく動かない・〈人〉‘を’『だます』,欺く;〈人〉‘に’手品のトリックを仕掛ける・売春婦のひと仕事・売春婦から見た「客」 | trík |
2659 | column | (柱頭・台座のついた)『円柱』 / (…の)『円柱状の物』,柱《+『of』+『名』》 / (新聞などの)『欄』,段;(積み重ねた数字の)縦行;(印刷の)縦段 / コラム(署名した筆者による定期的寄稿欄) / (軍隊の)縦隊;(艦船・飛行機などの)縦列 | kɑ’ləm |
2660 | financial | 『財政上の』;財界の;金融上の: | finæ’nʃəl |
2661 | cunning | 『ずるい』,悪賢い / 《古》(人などが)器用な;(機械などが)精巧な / 《米話》(子供・服などが)かわいらしい / ずるさ,抜け目なさ / 《古》器用さ,巧妙さ | kʌ’niŋ |
2662 | preparation | 〈U〉《a ~》(…の)『用意』《+『of+名』》 / 〈C〉《複数形で》(…のための)準備《+『for+名』》 / 〈U〉準備されている状態 / 〈U〉《英》宿題;予宿 / 〈C〉(調理した)食品,(調合した)薬剤 | prèpəréiʃən |
2663 | drama | 〈C〉『戯曲』,劇文学;脚本 / 〈U〉《しばしばthe~》『演劇』,劇,芝居 / 〈C〉〈U〉劇的事件 | drɑ’:mə |
2664 | joke | 『冗談』,『笑い話』 / からかい,いたずら / こっけいなもの,物笑いの種 / 冗談を言う;冗談で言う | ʤóuk |
2665 | mist | 〈C〉〈U〉『かすみ』,もや,霧 / 〈U〉(窓ガラスなどで水蒸気による)曇り;霧(もや)状(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《the ~》(涙などによる)目のかすみ《+『of』+『名』》 / 〈C〉《a ~》(疲労などによる)心の曇り,判断の鈍り《+『of』+『名』》 / 《the mists》《文》(過去の)もやに包まれた時代《+『of』+『名』》 / 霧(もや)が掛かる;(涙などで)〈目などが〉曇る《+『over』(『up』)+『名』》 / 《米》《itを主語にして》霧雨(きりさめ)が降る(drizzle) / …‘を’かすみ(もや)で覆う;…‘を’曇らせる《+『up』+『名』》 | míst |
2666 | shell | 『貝がら』,貝;(甲虫・卵などの)堅い殻(から),(カメなどの)こうら / (種子・果実などの)『堅い外皮』,さや / 殻に似た物;建物の外郭,骨組 / 《比喩(ひゆ)的に》(心を閉ざした)殻,打ち解けない態度 / 砲弾;《米》薬きょう / シェル(一人または二,三人でこぐ競漕用ボート) / 〈貝など〉‘の’殻を取る,〈豆〉‘の’さやを取る / …‘に’弾丸(砲弾)を浴びせる,‘を’砲撃するる | ʃél |
2667 | medicine | 〈U〉『医学』,医術;医[師]業 / 〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬 / 〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない | médəsin |
2668 | proofread | …‘を’校正する / 校正冊りを読む,校正をする | prú:fri:d |
2669 | nest | (鳥・昆虫・魚類・小動物などの)『巣』,巣穴 / 《集合的に》巣の中の鳥(動物など),(昆虫などの)群れ / 居ごこちよい場所,落ちつける場所 / (犯罪などの)温床;(悪党などの)巣窟(そうくつ) / (入れ子式・重箱式などになった物の)一組,一そろい《+『of』+『名』》 / 巣を作る,巣ごもる / …‘を’巣に入れる / (巣に入れるように)…‘を’すっぽり収める / …‘を’入れ子式にする,重ね合わせる | nést |
2670 | reverence | 〈U〉(…に対する)『崇敬』,『敬愛』《+『for』+『名』》・会釈・《Your(His/Her)R-》・ローマカトリック教の牧師の敬称・尊敬(の念) (for) (We hold him in ~.); 〔古〕 敬礼・(R-) 尊師 (his [your] R-) | rév(ə)rəns |
2671 | situated | 位置している / 《副詞[句]を伴って》(経済的・社会的に)(…の)状態に置かれた | síʧuèitid |
2672 | conceive | 〈考え,目的など〉’を’『心に抱く』,思う,〈計画など〉’を’思いつく / 《文》〈子〉’を’はらむ / 《『conceive of』+『名』(do『ing』)》(…を)想像する | kənsí:v |
2673 | appointment | 〈C〉(時・場所を決めて会う)(…との)『約束』《+『with』+『名』》 / 〈U〉『任命』;(…を…として)任命すること《+『of』+『名』+『as』+『名』》;〈C〉(任命された)官職,地位 / 《複数形で》(特に家庭の)設備,装備 | əpɔ’intmənt |
2674 | fetch | (行って)〈物〉‘を’『取って来る』;〈人〉‘を’連れて来る / 〈返事・笑い・涙など〉‘を’引き出す;〈観客など〉‘を’引きつける / 《話》〈商品が〉〈ある値〉‘で’売れる / 〈ため測・うめき声など〉‘を’漏らす,出す / (品物を)行って用る;〈猟犬が〉獲物を取って来る | féʧ |
2675 | tomb | 『墓』(grave);(一般に)埋葬場所 | tú:m |
2676 | candle | 『ろうそく』 | kæ’ndl |
2677 | coarse | (品物が)『粗末な』,下等な / (表面が)『粗い』,ざらざらした / 『粗野な』,低俗な,下品な | kɔ’:rs |
2678 | heap | 〈C〉(積み重なった物の)『山』,塊,堆積(たいせき) / 《米方》《英語》《a …,heaps》『たくさん』(の…),多数[量](の…)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》《副詞的に》《話》非常に,大いに(much) / …‘を’『積み上げる』,蓄積する《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (…を)…‘に’山と積む《+『名』+『with』+『名』》 / (…に)…‘を’山と積む,山ほど与える《+『名』+『on』(upon)+『名』》 | hí:p |
2679 | mixture | 〈U〉(…を)『混ぜ合わせること』,(…の)茶合《+『of』+『名』》 / 〈C〉『混合した物』,混合薬 | míksʧər |
2680 | model | (通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》 / 《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》 / (美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル / (自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》 / 《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》 / 『模型の』,見本の / 『日範的な』,申し分のない / (ある材料で)…‘の’模型を作る,‘を’型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》 / (手本・型に合わせて)…‘を’作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person’s do『ing』)》 / 〈洋装・髪型などの〉‘の’モデルをする / (…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》 / (ファッションショーなどで)モデルをする | mɑ’dl |
2681 | defect | 〈C〉『欠点』,弱点,欠陥 / 〈U〉〈C〉《古》不足,欠乏 / (国・党・主義などから)離脱する,裏切って出る《+『from』+『名』》;離反して(…に)転向する《+『to』+『名』》 | dí:fekt |
2682 | destined | (乗り物が)…行きの《+『for』+『名』》 / (ある用途・目的に)予定された;(…になる)運命の《+『for』+『名』》 | déstind |
2683 | occasional | 『時たまの』,時おりの / 《文》特別な場合のための / 《文》(家具が)予備の,補助の | əkéiʒən(ə)l |
2684 | fourteen | 〈C〉(数の)『14』;14の記号(14,『XIV』など) / 〈U〉(24時間制の)14時,14分;14歳 / 〈U〉《複数扱い》14人,14個 / 〈C〉14(14人,14個)1組のもの / 14の;14個の;14人の / 《補語にのみ用いて》14歳の(で) | fɔ`:rtí:n |
2685 | hint | 『暗示』,ほのめかし / 《しばしば複数形で》(…に)役に立つ情報,(…に対する)心得,(…の)手がかり《+『for』(『on』,『to』)+『名』(do『ing』)》 / (…の)微量,わずか《+『of』+『名』》 / …‘を’『ほのめかす』 / (…を)ほのめかす《+『at』+『名』》 | hínt |
2686 | solicit | 〈金銭・援助など〉‘を’『請い求める』,懇請する / 〈人〉‘に’『せがむ』,懇願する / (…を)懇請する《+『for』+『名』》 / 〈売春婦などが〉客を誘う | səlísit |
2687 | objection | (…に対する)『反対』,異議,異論《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh-節』)》 / (…に対する)嫌悪,不満《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh』‐『節』)》 / (…に)反対する理由(根拠)《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh』‐『節』)》 | əbʤékʃən |
2688 | craft | 〈U〉『技能』,技巧 / 〈C〉手先の技術を要する仕事;工芸 / 〈C〉《集合的に》同業者;同業組合 / 〈U〉(悪い意味で)巧妙さ,悪だくみ / 《集合的に》船,飛行機,宇宙船 / …’を’手作りで作る,手作りのように丹念に作る | kræ’ft |
2689 | acid | 酸性の / 酸味のある,すっぱい(sour) / (言葉・態度などが)厳しい,しんらつな / 酸 / すっぱいもの / 《俗》=LSD | æ’sid |
2690 | namely | 『すなわち』,つまり(that is to say) | néimli |
2691 | Asia | 『アジア』 | éiʒə |
2692 | neglect | …‘を’『無視する』,かまわない,ほっておく / (特に不注意で)…‘を’怠る』,忘れる(disregard) / (…の)『無視』,怠慢,(…を)ほったらかしにすること《+『of』+『名』》 / 無視(放置)されていること(状態) | niglékt |
2693 | data | 『資料』,事実;情報 | déitə |
2694 | weapon | 『武器』,兵器 / 『攻撃(防御)手段』 | wépən |
2695 | confessed | 明白な,疑う余地のない / 自認した | kənfést |
2696 | repose | (活動の後などの)『休息』,睡眠 / (場所などの)『静けさ』,平隠 / (態度などの)冷静さ,沈着 / 『休息する』;『眠る』 / 〈物が〉(…の上に)載っている《+『on』+『名』》 / 永眠する / (…に)…‘を’休める《+『名』+『on』(『in』)+『名』》 (人・物などに)〈信頼・希望など〉‘を’置く(put)《+『名』+『in』+『名』》 | ripóuz |
2697 | pink | 〈U〉『桃色,ピング』 / 〈C〉ナデシコ属の植物(ナデシコ・セキチク・カーネーションなど) / 《the pink》《話》最上のもの,極致,粋 / 〈C〉《しばしばPink》《話》左翼的な人,赤がかった人 / 桃色の,ピンクの / 《しばしばPink》左翼的な,赤がかった (刀・やりなどで)…‘を’軽く突く / (飾りやほつれ防ぎのために)〈布・皮など〉‘の’端をぎざぎざに切る,‘に’飾り穴(模様穴)をあける (車のエンジンが完全燃焼せずに)ピューンという音を出す(《米》ping) | píŋk |
2698 | user | 使用者,消費者 / 財産権[の使用] | jú:zər |
2699 | grandfather | 『祖父』 | græ’n(d)fɑ`:ðər |
2700 | income | (一定の)『収入』,所得 | ínkʌm |
2701 | vigorous | (人が)『精力的な』,元気な;(行動などが)活気がある,力強い | vígərəs |
2702 | bishop | (新教の)『主教』,『監督』;(カトリック教の)司教;(仏教の)僧正 / (チェスで)ビショップ[のこま] | bíʃəp |
2703 | lightning | 『いなずま』,雷光 / いなずまのような,す早い | láitniŋ |
2704 | sport | 〈U〉《集合的に》『スポーツ』,運動競技 / 〈C〉(個々の)『スポーツ』,運動競技 / 《複数形で》《英》運動会,競技会 / 〈U〉『気晴らし』,慰め,娯楽 / 〈C〉《話》スポーツマンらしい人,さっぱりした人,いい人 / 〈C〉(動・植物の)変種(mutant) / スポーツの;スポーツ用の / (服装が)戸外の着用に適した,軽快な / 〈衣服など〉‘を’見せびらかす / 《文》(気晴らしなどで)楽しむ,遊ぶ / からかう | spɔ’:rt |
2705 | powder | 〈U〉〈C〉『粉』,粉末 / 〈U〉おしろい / 〈U〉〈C〉粉薬 / 〈U〉火薬,爆薬(gunpowder) / 〈U〉粉雪 / …‘を’粉にする / (粉などを)…‘に’ふりかける《+『名』+『with』+『名』》 / 〈顔など〉‘に’おしろいをつける / 粉になる / おしろいをつける | páudər |
2706 | orange | 〈C〉『オレンジ』,柑橘(かんきつ)類 / 〈U〉オレンジ色,だいだい(橙)色 / オレンジ色の,だいだい色の / オレンジからできた,オレンジで風味を付けた | ɔ’:rinʤ |
2707 | painting | 〈U〉『絵をかくこと』;画法;《集合的に》絵画 / 〈C〉(1枚の)絵 / 〈U〉ペンキ塗り | péintiŋ |
2708 | shout | 『叫ぶ,大声を出す』,どなる《+『out』》 / …‘を’大声で言う,叫ぶ《+『名』+『out,』+『out』+『名』》・『叫び』,大きな呼び声 | ʃáut |
2709 | Austria | 『オーストリア』(ヨーロッパ中部の共和国;首都はVienna) | ɔ’:striə |
2710 | bath | 『入浴』;水浴び / (また《おもに米》『bathtub』,《話》『tub』)浴槽(よくそう),ふろ[がま] / 『浴室』(bathroom); / 《複数形で》(古代の)大浴場 / (化学作用を与えるための)浴液;電解そう / …’を’入浴させる / 入浴する | bæ’θ |
2711 | careless | (人が)『哀注意な』,軽率な / 《補語にのみ用いて》(…に)『無とんじゃくな』,無関心な,(…を)気にしない《+『of』+『名』(『wh-節』)》 / 《名詞の前にのみ用いて》(仕事などが)『不注意な』,不用意な | kéərlis |
2712 | chap | 『やつ』(fellow) 〈皮膚〉‘に’ひびを切らせる / ひびが切れる / ひび,あかぎれ,皮膚の荒れ (特に動物の)あご | ʧæ’p |
2713 | derivative | 派生した,由来した;独創性のない,借り物めいた / 派生語 / 派生した物 | dirívətiv |
2714 | primitive | 『原始の』,太古の / 原始的な,そぼくな;古風な,旧式な / 原始人 | prímətiv |
2715 | doorway | (家・部屋の)『戸口』,出入り口 | dɔ’:rwei |
2716 | vulgar | 『下品な』,野卑な,無作法な / 《おもに文》《名詞の前にのみ用いて》庶民の,民衆の,一般大衆の | vʌ’lgər |
2717 | sunset | 『日没』,日の入り / 日没の時刻, | sʌ’nset |
2718 | convenient | (物事が)『便利な』,使いやすい / 《補語にのみ用いて》(場所が)(…に)近い,近くて便利な《+『to』(『for』)+『名』》 | kənví:njənt |
2719 | mail | 鎖かたびら,よろい / …‘に’鎖かたびらを着せる,武装させる 〈U〉(郵便で取り扱われる手紙・小包などを集合的に指して)『郵便』 / 《通例〈U〉で集合的に;時に〈C〉》(1回に配達または投函される)『郵便物』(《英》post) / (また『mails』)〈U〉郵便制度(《英》)post) / (…に)〈手紙など〉‘を’『郵送する』(《英》post)《+『名』+『to』+『名』》 | méil |
2720 | abode | 〈C〉住所,住居 / 〈U〉滞在,居住 / abideの過去・過去分詞 | əbóud |
2721 | paint | 〈U〉『ペンキ』,『塗料』 / 〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの) / 〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅 / …‘を’『絵の具でかく』 / …‘に’ペンキ(塗料)を塗る / …‘を’言葉で描き出す / (薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に’塗る《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく / 〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく / 《しばしば軽べつして》化粧する | péint |
2722 | surrender | (…に)…‘を’『引き渡す』,明け渡す《+名+to+名》 / (感情などに)〈自分の身〉‘を’『任せる』,ゆだねる《+oneself to+名》 / 《文》〈権利・自由など〉‘を’『譲る』,放棄する / (…に)『降伏する』,自首する《+to+名》 / (感情などに)身をゆだねる,屈服する《+to+名》 / 『引き渡し,降伏』,自首;譲渡,放棄 | səréndər |
2723 | establish | …‘を’『設立する』,創設する / (ある場所・識業などに,…として)〈人・自分〉‘を’落ち着かせる,安定させる《+『名』+『in』(『as』)+『名』》 / 〈法律など〉‘を’制定する / 〈ある慣習・事実など〉‘を’『確立する』,世に認めさせる / 〈事実など〉‘を’証明する,立証する | istæ’bliʃ |
2724 | mild | (人,人の気性・態度などが)『柔和な』,ものやわらかな,温和な / (程度・力・効果などが)『適度な』,ほどよい / (病気などが)そんなにひどくない,軽い / (気温が)おだやかな / (味・においが)強くない,ぴりぴりしない マイルド(苦みの少ないビールの一種) | máild |
2725 | promptly | 『敏速に』,即座に / 時間どおりに | prɑ:m(p)tli |
2726 | department | (政府・会社・学校などの組織の)『部門』,部,課;《英》(官庁の)局《米》bureau) / (フランスなどの)県,州 | dipɑ’:rtmənt |
2727 | parish | 教区(専用の教会と専任の牧師をもつ宗教上の一区域) / 《the~》《集合的に》教区の住民 / 《英》村,行政区(行政上の最小区画) / 《米》(持にLouisiana州の)郡 | pæ’riʃ |
2728 | nay | 《古》いな,いや(no) / 《文》そればかりでなく,それどころか / 拒絶,否定 / 反対投票;反対投票者 | nái |
2729 | lit | lightの過去・過去分詞 | lít |
2730 | handkerchief | ハンカチ / 《古》ネッカチーフ | hæ’ŋkərʧif |
2731 | basket | 『かご』,『バスケット』 / (…の)かご1杯(basketful)《+『of』+『名』》 / (バスケットボールで)ゴールの網 / 得点 | bæ’skit |
2732 | deserve | 〈賞罰・評価など〉‘に’『値する』,‘を’受ける価値がある(進行形にできない) / (…を)『受けるに足る』《+『of』+『名』》 | dizə’:rv |
2733 | quit | …‘を’『やめる』,『中止する』 / 〈職・地位など〉‘を’『断念する』,『此てる』,放棄する / 《英では古》〈人・土地など〉‘から’去る / やめる,中止する / 辞職(退職)する / (敗北を認めなどして)断念する / 去る;立ちのく / (…を)免れた,(…から)自由な《+『of』+『名』》 | kwít |
2734 | assurance | 〈C〉『保証』,請け合い / 〈U〉『確信』,自信 / 〈U〉《英》保険(insurance) | əʃú(ə)rəns |
2735 | mirror | 『鏡』;(物の)鏡のような面 / (…の)姿を映す物;(…の)反映,手本(example)《+『of』+『名』》 / …‘を’鏡に映す;〈鏡が〉…‘を’映す / (鏡に映すように)…‘を’映し出す,描き出す | mírər |
2736 | plot | 『小区画の土地』,小地所 / (小説・劇などの)『筋』,プロット / 『蔭謀』,たくらみ / 〈悪事〉‘を’『ひそかに計画する』,たくらむ / (地図・海図などに)…‘を’書き込む;…‘の’図表(図面)を作る / 〈土地〉‘を’区画する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (…に対して…の)『陰謀を企てる』,たくらむ《+『against』+『名』+『about』(『toward』)+『名』(do『ing』) | plɑ’t |
2737 | upward | 『上のほうへ』,上向きに / (地位.階級などが)『上位へ』 / (数量などが)…以上,さらに多く / (…から)以降 / (大都市.水源.内陸)のほうへ / 『上向きの』,上昇する | ʌ’pwərd |
2738 | sadly | 『悲しそうに』 / ひどく | sæ’dli |
2739 | secretary | (個人・会社などの)『秘書』《+『to』(『of』)+『名』》 / (官公庁などの)『書記』[『官』],秘書官 / 《S-》《米》長官;《英》大臣 / (本箱付きの)書き物机 | sékrətèri |
2740 | modest | 『謙そんした』,謙虚な;控え目な / (特に女性について)品のいい,しとやかな / じみな,質素な(simple) / (量・規模・程度が)中ぐらいの,並の(moderate) | mɑ’dist |
2741 | dish | 〈C〉(全員分の料理を盛る)『大皿』,盛り皿,深皿 / 《しばしばthe ~》《複数形で集合的に》(食事に用いる,おもに陶器製の)皿類,食器類(plates,bowls,saucers,cups,knives,forksなどの総称) / 〈C〉(皿に盛られた)『料理』,食品 / 〈C〉(…の)皿1杯の分量,一皿分《+『of』+『名』》 / 〈C〉《話》可愛い女の子 / 〈食物〉‘を’皿に盛る;〈人〉‘に’盛りつけて出す《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 | díʃ |
2742 | straw | 〈U〉《集合的に》『麦わら』,『わら』 / 〈C〉(1本の)『わら』 / 〈C〉(飲み物を飲むときに使う)『ストロー』 / 〈U〉《しばしばa~》《否定文で用いて》つまらない物;ごくわずか | strɔ’: |
2743 | net | (魚・鳥・昆虫などを捕らえる)『網』;(人・物を保護するための)網,ネット;(各種球技用の)ネット;(ベール・カーテンなどに用いる)ネット / わな,落とし穴 / (電話・ラジオなどの)情報網,通信網(network) / …‘を’網に作る(編む) / …‘を’網で捕らえる / …‘を’網でおおう;…‘に’網を張る 《名詞の前にのみ用いて》正味の / 正味;正価;純益,実収入 / …‘の’純益を上げる | nét |
2744 | advised | 《おもに副詞と共に複合語を作って》熟慮された / 《補語にのみ用いて》(…について)知らされた,情報を得た《+『of』+『名』》 | ædváizd |
2745 | heavenly | 《名詞の前にのみ用いて》『天の』,空の / 《名詞の前にのみ用いて》天国の[ような],天来の / 《話》楽しい;美しい | hévənli |
2746 | proceeding | 〈U〉(…の)進行,続行《+『of』+『名』》 / 〈C〉《複数形で》一連の行為(ふるまい) / 〈C〉《複数形で》《しばしばp-》)学会などの)会議録;会報 / 〈C〉《複数形で》訴訟[手続キ] | prəsí:diŋ |
2747 | impatient | 『我慢しきれない』,もどがしそうな,性急な / 《補語にのみ用いて》『待ちかねて』,切望して | impéiʃənt |
2748 | warmth | (…に)『暖かさ』《+of+名》 / 熱心,熱意,興奮 / 心の暖かさ,温情 | wɔ’:rmθ |
2749 | certainty | 〈U〉確実性,必然性;確信 / 〈C〉確実なもの(こと),確かな見込み | sə’:rtnti |
2750 | restless | 『落ち着かない』,不安な(uneasy) / 絶えず動いている,静止していない | rétlis |
2751 | meantime | 『その間に』 / その同じ時に;一方では / 『合間』 | mí:ntáim |
2752 | salvation | 〈U〉(キリストによる)魂の救済,救い《+『fo』+『名』》 / 〈C〉《単数形》救うもの,救済手段 / 〈U〉(海難・火災などからの)(…の)救助,救済《+『of』+『名』》 | sælvéiʃən |
2753 | experiment | (…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》 / (…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》 | ikspérəmənt |
2754 | today | 『きょう[は]』,本日[は] / 『現代では』,今日では / 『きょう』,本日 / 『現代』,今日 | tədéi |
2755 | tremendous | (大きさ・量・強度などで)『ものすごい』,途方もない / 『恐ろしい』,ぞっとさせる / 非常にすばらしい(wonderful) | triméndəs |
2756 | moonlight | 『月光』,月明かり / 月光に照らされた,月明かりによる(moonlit) / 《米話》(定職のほかに)(…として)夜間のアルバイトをする《+『as』+『名』》 | mú:nlait |
2757 | intend | …‘を’『意図する』,‘の’つもりである / (特定の目標に)…‘を’向ける,あてる《+『名』+『for』(『as』)+『名』》 / (…で)…‘を’表そうとする《+『by』+『名』》 | inténd |
2758 | California | 『カリフォルニア州』(米国太平洋岸の州;州都Sacramento;《略》『Calif.,Cal.,CA』) | kæ`ləfɔ’:rnjə |
2759 | cultivated | (土地が)耕作された;(作物が)栽培された / 教養のある;洗練させた | kʌ’ltəvèitid |
2760 | flushed | (…で)上気して,紅潮させて《+『with』+『名』》 | flʌʃt |
2761 | Shakespeare | シェークスピア(『William~』;1564‐1616;英国の大劇作家・詩人) | ʃéikspiər |
2762 | rocky | 岩の多い;岩から成る / 岩のような,硬い / (意志などが)堅い,確固たる ぐらぐらする,不安定な / 《話》(病気などで)ふらふらする,弱った | rɑ’ki |
2763 | pious | 『敬けんな』,信心深い / 宗教的な,宗教上の / 《軽べつして》敬けんを装った,信心ぶった | páiəs |
2764 | wont | 《be wont to do》…し慣れて,するのを常として / (特定の人の)習慣 | wɔ’:nt |
2765 | steam | 『蒸気』,湯気,水蒸気 / 蒸気の力 / 《話》力,精,力,元気 / …‘を’蒸気にさらす,蒸す / 『[水]蒸気を出す』,湯気をたてる《+『away』》 / 《副詞[句]を伴って》蒸気で動く / 《話》怒る,いきまく | stí:m |
2766 | improvement | 〈U〉(…の,…における)『改良』,改善,進歩,上達《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉改良(改善)点 | imprú:vmənt |
2767 | treasury | (特に昔,政府の金を備蓄・運用した)『国庫』,(政府・公共団体・会社などの)基金,資金 / (…の)貴重な収集,宝庫,宝典,名作集《+of+名》 / 《the Treasury》《米》財務省 | tréʒ(ə)ri |
2768 | perpetual | 『永久の』,『永遠に続く』 / 終身の / 『絶え間のない』 | pərpéʧuəl |
2769 | affectionate | 愛情のこもった,優しい | əfékʃənət |
2770 | dispute | …‘を’『議論する』,討議する / …‘に’反論する,異議を唱える / (…と)…‘を’めぐって争う,抗争する《+『名』+『with』+『名』》 / (人と…について)『議論する』,論争する《+『with』(『against』)+『名』〈人〉+『over』(『on,about,as to』)+『名』(『wh-節・句』)》 / 『論争』;口論,けんか | dispjú:t |
2771 | poison | 『毒』毒薬 / (…に)害になるもの,害毒《+『to』+『名』》;《俗》酒 / 〈人・動物など〉‘を’『毒殺する』;…‘に’毒を入れる / …‘を’毒する,汚染する / (精神的に)…‘を’だめにする,害する | pɔ’izn |
2772 | proposition | 『提案』,申し出 / 陳述,飽張 / (論理学の)命題;(数学の)定理 / 《話》(扱わなければならない)仕事,事柄;相手 / 〈人〉‘に’提案する,事を持ちかける | prɑ`pəzíʃən |
2773 | maybe | 『たぶん』,おそらく,ことによると | méibi |
2774 | rifle | 『ライフル銃』,小銃 / 《the rifles》ライフル銃隊 / 〈銃身〉に施条をつける 〈場所・入れものなど〉‘を’くまなく捜して金品を持っていく / (…を奪い取って)〈人・家など〉‘を’はだか(からっぽ)にする《+『名』+『of』+『名』》 | ráifl |
2775 | parting | 〈U〉〈C〉別れ,別離・死別 / 〈U〉〈C〉分割(division) / 〈C〉(道路の)分かれ目 / 〈C〉《おもに英》(頭髪ま)分れ目(《米》part) / 別れの,最後の / 去り行く | pɑ’:rtiŋ |
2776 | shield | (昔,武士が戦場で用いた)『盾』(たて) / (…に対して,…から)『かばうもの(人)』,保護者(物)《+『against』(『from』)+『名』》 / 盾に似たもの(警官・刑事・保安官のバッジなど) ・=escutcheon・…‘を’『かばう』,保護する《+『名』+『from』+『名』》 | ʃí:ld |
2777 | employ | 《しばしば受動態で》(…として)〈人〉‘を’『雇う』(hire)《+『名』+『as』+『名』》 / 《文》(…として)〈物・能力など〉‘を’『使う』(use)《+『名』+『as』+『名』》 / 《文》(…に)〈時間・精力など〉‘を’『費やす』,〈自分〉‘の’身をささげる《+『名』+『in』(『for, on』)+『名』(do『ing』)》 / (…の)雇用《+『of』+『名』》 | implɔ’i |
2778 | talent | 〈U〉〈C〉(特に生まれながらの優れた)(…の)『才能』,技量《+for+名(doing)》 / 〈C〉《おもに米》才能のある人;タレント / 〈U〉《集合的に》才能のある人々,人材 / 〈C〉タレント(古代ギリシア・ローマなどの,重量・貨幣の単位) | tæ’lənt |
2779 | climate | 〈U〉〈C〉『気候』 / 〈C〉(ある特定の気候をもっている)地方,風土 / 〈U〉〈C〉(地域,時代の)傾向,風潮 | kláimit |
2780 | unlike | 『…と[は]違って』,と異なって / …に似ていない;…らしくない / 『似ていない』,異なる | ʌnláik |
2781 | recover | …‘を’再びおおう;…‘を’張り替える 〈失ったもの〉‘を’『取り戻す』,『回復する』 / 〈損失など〉‘を’埋め合わせる / (…から)正常な状態に戻る,回復する《+『from』+『名』(do『ing』)》 | rikʌ’vər |
2782 | mate | (対をなすものの)『片方』《+『to』(『of』)+『名』》 / 『配偶者』[の一方],連れ合い / (動物の)つがいの片方 / 《英》《しばしば複合語を作って》『仲間』,『友達』 / (商船の船長を補佐する各階級の)航海士 / …の助手 / 〈動物〉‘を’つがわせる / 〈二つのもの〉‘を’結ぶ;(…に)…‘を’調和させる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人・動物が〉(…と)仲間になる,交わる《+『with』+『名』》 / 〈動物が〉交尾する =checkmate / =checkmate マテ茶;〈C〉マテ茶の木 | mɑ’:tei |
2783 | arrange | …’を’『整理する』,『整える』;…’を’配置する,配列する / (前もって)…’を’『手配する』,準備する / …’を’前もって決める(打ち合わせる) / …‘の’調停をする / (…用に)…’を’編曲する《+『名』+『for』+『名』》 / 『手配する』,準備をする / (…と…について)打ち合わせる,協定する,取り決める《+『with』+『名』+『about』(『for』)+『名』》 | əréinʤ |
2784 | committee | 『委員会』;《集合的に》委員[全体] | kəmíti |
2785 | aged | 《補語にのみ用い,数詞を伴って》…『歳の』 / (酒・チーズなどが)熟成した 年とった | 1 |
2786 | Ohio | オハイオ州(米国中西部の州;州都はColumbus;《略》『O.,OH』) / 《the~》オハイオ川(米国中東部を南西に流れてMississippi川に合流する) | ouháiou |
2787 | ghost | 『幽霊』,亡霊,死者の霊 / (…の)ほんのわずか《+『of』+『名』》 / (…の)幻,面影《+『of』+『名』》 / =ghost writer / (テレビの画面の)ゴースト / =ghostwrite | góust |
2788 | effective | 『効果的な』,効きめのある / (法律などが)『有効な』,実施されている / 印象深い,感銘的な / 実際に役立つ,実動の | iféktiv |
2789 | distinguish | …‘を’『区別する』,見分ける,識別する,(…と)…‘を’区別する《+『名』+『from』+『名』》 / 〈物事が〉…‘の’『特徴である』 / 《通例canと共に》…‘を’『はっきり見る』(『聞く』) / 〈自分〉‘を’『目立たせる』,有名にする / (二つのものを)区別する,見分ける《+『between』+『名』》 | distíŋgwiʃ |
2790 | manifest | 『明白な』,はっきりした(clear) / …‘を’『はっきり表す』(『示す』),表明する・(税関に提出するための船・飛行機の)積み荷目録;乗客名簿・宣言・声明書・檄文・特に,共産党宣言・政策綱領(イギリスの選挙で政党から公表されるもので,具体性を欠く選挙スローガンや公約と異なり,政策の数値目標,実施期限,財源などを明示する) | mæ’nəfèst |
2791 | comparatively | 『かなり』,割合 / 『比較上』,比較してみて | kəmpæ’rətivli |
2792 | esteem | 〈物事〉‘を’『尊重する』,重んじる;(…に対して)〈人〉‘を’尊敬する《+『名』+『for』+『名』》 / 《おもに文》(…と)…‘を’『思う』(consider)《+『名』[+『to be』]+『名』(『形』)〈補〉》 / 尊敬,尊重 | istí:m |
2793 | blew | blowの過去形 | blú: |
2794 | revelation | 〈U〉(隠れた事実などを)『明らかにすること』,暴くこと《+『of』+『名』》 / 『明らかにされたこと』,暴露された事実 / 〈U〉(神の)啓示,黙示 / 《the R-》ヨハネによる黙示録(新約聖書の最後の書;《略》『Rev.』) | rèvəléiʃən |
2795 | wash | …‘を’洗う,洗濯する / 〈汚れ・しみなど〉‘を’『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を’洗い落とす《+名+off(out of)+名》 / 〈人・舟・家屋など〉‘を’『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を’洗い流す《+名+off(away from)+名》 / 〈波などが〉〈岸など〉‘を’『洗う』,‘に’打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を’ぬらす,うるおす / (塗料などで)…‘を’薄く塗る;…‘を’メッキする《+名+with+名》 / 〈雨水などが〉…‘を’浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など》‘を’うがつ / (特に手・顔・体を)『洗う』 / 『洗濯する』 / 〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》 / 〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》 / 〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯 / 〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物 / 〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》 / 〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》 / 〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ / 〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦 / 洗濯のきく | wɑ’ʃ |
2796 | recognition | (それであること)『見て気がつくこと』,見覚え / (特に,正当・妥当であるとの)(…の)『承認』《+of』+『名』》 / (業績・貢献などを)認めること,(…の)表彰《+『of』+『名』》 | rèkəgníʃən |
2797 | confession | (罪などの)『自白』,自認《+『of』+『名』》 / 〈C〉《文》(信仰の)告白《+『of』+『名』》 / (罪の)ざんげ | kənféʃən |
2798 | clay | 『粘土』;泥土 / (聖書で,人間の肉体が造られているとされる)土 | kléi |
2799 | nonsense | 『無意味な言葉』(『行為』),たわごと;ばかげた考え(振舞い) / くだらないこと(もの)(trifles) / ばかな,くだらん | nɑ’nsens |
2800 | trunk | (枝および根と区別して樹木の)『幹』 / (人・動物の)胴体 / 『トランク』旅行用箱型の大型かばん) / 象の鼻 / 《複数形で》(文泳などスポーツ競技用の)男子用パンツ,チランクス / 《米》(自動車後部の)荷物入れ,トランク(《英》boot) / =trunk line | trʌ’ŋk |
2801 | management | 〈U〉(…の)『管理』,運営《+『of』+『名』》 / 〈U〉(人の)上手な取り扱い,操縦術《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉《the~》《集合的に》経営者側 | mæ’niʤmənt |
2802 | undoubtedly | 疑いなく,確かに | ʌndáutidli |
2803 | dried | dryの過去・過去分詞 / 乾燥した | dráid |
2804 | coal | 〈U〉(物質としての)『石炭』;〈C〉(1個の)『石炭』;《複数形で》(燃料用に砕いた)石炭の小塊 / 〈C〉燃えている燃料;燃えさし / 〈船・機関車など〉‘に’石炭を供給する(積み込む) / 〈船などが〉石炭を補給する | kóul |
2805 | stolen | stealの過去分詞・盗まれた | stóulən |
2806 | earthly | 『この世の』,現世の / 《疑問・否定を強めて》《話》いったい,少しも,多少の | ə’:rθli |
2807 | restore | (元の状態に)…‘を’復活させる,回復させる,復帰させる《+『名』+『to』+『名』》 / (元の形に)〈美術品・建物など〉‘を’『修復する』,復元する《+『名』+『to』+『名』》 / 〈盗品など〉‘を’『返す』,返却する | ristɔ’:r |
2808 | indirectly | 間接に,遠回しに | ìndiréktli |
2809 | selfish | (人・言動などが)『利己的な』,自分本位の | sélfiʃ |
2810 | canoe | 『カヌー』,丸木舟 / カヌーで行く / 〈湖など〉’を’カヌーで渡る / 〈物〉’を’カヌーで運ぶ | kənú: |
2811 | protest | (…に対する)『抗議』,異議の申し立て;(少し軽い意味で,…への)反対,不満《+『against』+『名』》 / (…に対して,…について)『抗議をする』,異議を申し立てる《+『about』(『against』)+『名』(do『ing』)+『at』(『to』)+『名』》 / (不信に対して,また不満・反対があって)…‘を’『主張する』,『断言する』 / 《米》…‘に’坑議する(protest against) | próutest |
2812 | vice | 〈U〉『悪徳』,不道徳 / 〈C〉(特定の)『悪徳行為』;《話》『悪習』,悪癖 / 〈C〉《話》欠点,欠陥 / 〈C〉〈U〉(馬・犬などの)悪癖 =vise …の代りに,…に代わって | váis |
2813 | temporary | 『一時の』,はかない,仮の | témpərèri |
2814 | pile | 〈C〉(…の)『積み重ね』《+『of』+『名』》 / 《話》『多数』(…の),たくさん(の…),大量(の…)《+『of』+『名』》 / 《a~》《話》大金 / 〈C〉大建築物[群] / 〈C〉=nuclear reactor / 《副詞[句]を伴って》…‘を’『積み重ねる』,積み上げる / (…を)〈容器〉‘に’積み上げる,盛る《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を’畜積する,ためる《+『輝箇』+『名,』+『名』+『up』》 / 『積み重なる』,積もる《+『up』》 / 《話》《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》どやどやと動く (建物の土台の)くい,パイル / …‘を’くいを打ち込む,くいで補強する 柔らかい毛,綿毛,むく毛 / (タオル地・じゅうたんなどの)けば;パイル織物 | páil |
2815 | chapel | 〈C〉(教会の)『礼拝堂』;(学校・兵営・病院・船・私邸などの)礼拝所,礼拝室 / 〈U〉(特に学校・病院・軍隊での)礼拝式,チャペル / 〈C〉(英国で)非国教会系の教会 / (イングランド・ウェールズで)非国教徒の | ʧæ’pəl |
2816 | moderate | 『適度の』,度を越さない / (量・大きさ・質などが)『中くらいの』,並の / 《遠回しに》並以下の,平均以下の / (天候などが)『穏やかな』,温和な(mild) / (思想・考え方などが)穏健な / (特に政治上)穏健な人,中道主義者 / …‘を’適度にする,和らげる / 〈集会など〉‘の’司会をする / 穏やかになる,和らぐ / 司会をつとめる | mɑ’d(ə)rət |
2817 | spell | 〈語〉‘を’『つづる』,‘の’つづりを言う(書く) ・〈…の文字が〉〈語〉‘の’『つづりである』・(受動態にできない) ・(結果として)…‘を’招く,意味する・語をつづる,語のつづりを言う(書く) 『呪文』(じゅもん)まじない;魔法にかかった状態,呪縛(しゅばく) / 《単数形で》魅力,魔力 しばらくの間,一時 / (ある天気の)『ひと続き』 / (病気などの)『ひとしきり』,発作 / ひと仕事,(仕事の)交替 / (…を)〈人〉‘と’交替する《+『名』+『at』+『名』(do『ing』)》 | spél |
2818 | Massachusetts | マサチューセッツ州(米国北東部の州;州都はBoston;《略》『Mass.,MA』) | mæ`səʧú:sits |
2819 | upright | 『まっすぐに立った』,直立した / 『心のまっすぐな』,正直な / まっすぐなもの,(建築の)直立材 / (上方に)まっすぐに,直立して | ʌ’pràit |
2820 | area | 〈U〉〈C〉『面積』 / 〈C〉『地域』,『地方』(region, district) / 〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《英》=areaway 1 | é(ə)riə |
2821 | bone | 〈C〉骨 / 〈U〉骨を作っている物質,骨質 / 《複数形で》骨格;死骸(がい) / 〈魚など〉‘の’骨を取る | bóun |
2822 | solitude | 〈U〉『弧独』,独居 / 〈C〉人里離れた寂しい場所,辺地 | sɑ’lət(j)ù:d |
2823 | formal | 『正式の』,公式の,本式の / 形式ばった;改まった / 形式的な,表面的な | fɔ’:rməl |
2824 | greatness | 『大きいこと』,巨大;多大 / 『偉大さ』,高貴;高名 | greitnəs |
2825 | Monday | 『月曜日』(《略》『Mon.』) | mʌ’ndei |
2826 | reproach | (…のことで)〈人〉‘を’『しかる』,とがめる,非難する《+『名』〈人〉+『with』(『for』)+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉『しかること』,『とがめること』,非難 / 〈C〉(言動に表れた)叱責(しっせき),非難の言葉 / 〈C〉(…にとって)恥となるもの《+『to』+『名』》 | ripróuʧ |
2827 | grim | (顔つき・態度などが)『険しい』,こわい / 『断固とした』,妥協を許さない / 《話》ぞっとする,不快な / 容赦のない,すさまじい | grím |
2828 | Venice | ベニス(イタリア北東部の港市) | vénis |
2829 | federal | (国・州などが)『連邦の』,連邦制の / 《F-》『米国連邦国家の』,米国国家の / 《F-》(南北戦争当時の)北部同盟の / (南北戦争当時の)北部同盟支持者,北軍兵 | féd(ə)rəl |
2830 | editor | (出版物・映画などの)『編集者』;(新聞などの)主筆,主幹;(雑誌などの)編集長 / (新聞・雑誌などの各部門の)部長 | édətər |
2831 | desirable | 『望ましい』,好ましい / (特に)性的欲望を起こさせるような,魅力たっぷりの | dizái(ə)rəbl |
2832 | acknowledge | 〈人が〉…’を’『認める』,承認する / 〈手紙・贈物など〉’を’受け取ったことを知らせる / 〈親切など〉‘に’礼を言う,感謝する | æknɑ’liʤ |
2833 | motionless | 『動かない』,静止している | móuʃənlis |
2834 | remedy | (…の)『治療薬』,『治療法』《+『for』+『名』》 / (…を)矯正(救済)するもの,(…の)対策となるもの《+『for』+『名』》 / 〈病気など〉‘を’『治療する』 / …‘を’矯正する,改善する | rémədi |
2835 | pursue | 〈獲物・犯人など〉‘を’『迫う』,追跡する / 〈計画・勧告など〉‘に’『従う』 / 〈目的・快楽など〉‘を’追求する / 〈仕事・研究・趣味など〉‘を’続ける / 追う,続ける | pərsú: |
2836 | representative | 『描写する』,表現する,象徴する / 『代表する』,代理の;代議制の / 『典型的な』 / (…の)『代表人』,代理者《+『of』+『名』》 / 代議士;《Representative》《米》下院議員 / 見本,典型 | rèprizéntətiv |
2837 | pole | (木製・金属性などの)『棒』,さお / 柱 / (牛車・馬車の)ながえ / ボール(長さの単位,5.03メートル;面積の単位,25.3平方メートル) / …‘を’棒で動かす(押す,突く,たたく) (地球などの)『極』 / 電極;磁極;(核・細胞などの)極 / (性格・意見などの)相反対 | póul |
2838 | gladly | 『喜んで』,快く | glæ’dli |
2839 | linen | 『リネン』,亜麻布;リネン糸 / 《しばしば複数形で;単数扱い》リネン製品(特に敷布) / リネンノ;リネン製の | línin |
2840 | vital | 《名詞の前にのみ用いて》『生命の』,生命に関する(必要な) / 『生き生きしとた』,生気に満ちた,エネルギッシュな / 『きわめて重大な』,肝要な / 『命にかかわる』,致命的な / 生命維持に必要な器官(心臓・肺臓・脳など) | váitl |
2841 | sink | (水平面下に)〈船・太陽などが〉『沈む』・(…に)『下降する』,落ちる《+『into』(『to』)+『名』》・『量』(『勢い』,『程度など』)『が減る』,弱まる,下がる・〈健康・士気・名声・地位などが〉悪化する,衰える,下がる・(…の状態に)次第に落ち込む,陥る《+『in』(『into』)+『名』(do『ing』)》・(…に)深く入る,しみ込む《+『in』(『into』)+『名』》・〈船など〉‘を’『沈める』・…‘の’水平面の高さを下げる,‘を’低くする・(…まで)…‘の’『量(勢い,程度)を減らす』,‘を’弱める《+『名』+『to』+『名』》・〈井戸・穴など〉‘を’掘る・(…に)…‘を’沈み込ませる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》・(…に)〈資本・労力など〉‘を’投ずる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》 / …‘を’隠す;…‘を’無視する・《話》《しばしば受動態で》…‘を’だめにする,滅ぼす;失う・(バスケットボールで)〈球〉‘を’バスケットに入れる・(ゴルフで)〈球〉‘を’ホールに入れる・(台所・洗濯場・洗面所などの)『流し』・《米》洗面器(washbasin, washbowl) ・下水溝,下水だめ | síŋk |
2842 | pacific | 平和的な,平和を好む / 荻やかな,平荻な | pəsífik |
2843 | hopeless | 『希望を失った』 / (物事が)『望み(見込み)のない』,絶望的な / 《話》どうしようもない,役に立たない | hóuplis |
2844 | president | 《しばしばPresident》『米国大統領』;(一般に共和国の)『大統領』 / 《時にPresident》(組織体の)『会長,総裁,長官』 / 《時にPresident》《米》『社長』 / 《しばしばPresident》(大学の)学長,総長 / 《米》議長,司会 | prézədənt |
2845 | ward | 〈C〉『病棟』,病室 / 〈C〉(刑務所の)監房 / 〈U〉(未成年者などの)後見,保護;〈C〉被後見人 / 〈C〉(行政区画の)『区』 / 〈U〉警備,見張り / 〈危険・病気など〉‘を’避ける,‘から’身を守る《+off+名,+名+off》 | wɔ’:rd |
2846 | nephew | 『おい』(自分や配偶者の兄弟姉妹のむすこ) | néfju: |
2847 | cheer | 〈C〉『歓呼』,かっさい / 〈U〉『励まし』,激励,応援 / 〈U〉陽気,元気,浮き浮きした気分 / 〈U〉気分,きげん / 〈人〉’を’『元気づける』,励ます / 〈人〉‘に’歓呼する,かっさいする / 〈人が〉『歓呼する』,かっさいする | ʧíər |
2848 | bloody | 『出血している』(bleeding) / 『血まみれの』,血でよごれた / 血なまぐさい,残酷な / 《英俗》ひどい,忌まわしい(damned) / ひどく(damned) / …’を’血まみれにする | blʌ’di |
2849 | siege | 〈C〉〈U〉(町・要さいなどに対する)『包囲』,包囲攻撃 / 〈C〉《米》(病気などの)長く苦しい期間 | sí:ʤ |
2850 | justified | 正当化された | ʤʌ’stifaid |
2851 | Atlantic | 『大西洋の』 / 《the ~》『大西洋』 | ætlæ’ntik |
2852 | stomach | 〈C〉『胃』 / 〈C〉《話》『腹』,腹部(abdomen) / 〈U〉《しばしばa~》(…に対する)食欲《+『for』+『名』》 / 〈U〉《+『for』+『名』》・腹に入れる; 食べる, 消化する; 何とか我慢して飲み下す; (侮辱などを)がまんする | stʌ’mək |
2853 | admire | …‘に’『感嘆する』,感嘆して見とれる,’を’賞賛する | ædmáiər |
2854 | openly | 『公然と』,あからさまに / 『率直に』,包み隠さず(frankly) | óupənli |
2855 | abide | (ある状態に)とどまる;残る / 住む / 《まれ》…’を’じっと待つ / 《否定文・疑問文で》…’を’がまんする,‘に’耐える | əbáid |
2856 | modification | 〈棟〉修正,変更)した(された)もの / 〈U〉〈C〉(文法で)修飾 | mɑ`dəfikéiʃən |
2857 | dramatic | 『劇の』,演劇の,劇に関する / 『劇的な』,感動的な,印象的な / 芝居がかりの | drəmæ’tik |
2858 | upstairs | 階上へ(で),2階へ(で) / 階上の,2階の / 階上;2階;(…の)上の階《+of+名》 | ʌpstérz |
2859 | varied | 『さまざまな』,いろいろな / 変化のある,変転する | vé(ə)rid |
2860 | letting | 貸家,貸しアパート | létiŋ |
2861 | Wilson | ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson;1856‐1924;米国第28代大統領1913‐21) | wílsn |
2862 | descent | 〈U〉〈C〉『降下』 / 〈C〉『下り坂』,下り傾斜 / 〈U〉『家系』,血統,家柄 / 〈C〉急襲,不意の訪問 | disént |
2863 | whither | 《疑問副詞として》どこへ,どちらへ / 《関係副詞として》…する(した)ところの;そしてそこへ(where) / 《新聞の見出しなどで》…の将来は,…はどうなる | (h)wíðər |
2864 | envy | 〈U〉(…に対する)『ねたみ』,羨望(せんぼう)《+『of』(『at』)+『名』》 / 〈C〉(…の)『羨望の的』,うらやましい物(人,事)《+『of』+『名』》 / …‘を’『うらやむ』,ねたむ | énvi |
2865 | load | 荷,積み荷,(バス・旅客機などの)乗客数 / 《しばしば複合語を作って》1台(1そう)分(の…)《+『of』+『名』》 / (精神上の)『重荷』,心配 / (個人または機械に割り当てられた)仕事量 / (鉄砲の1回の)装てん(charge) / 《複数形で》《俗》たくさん,多数(の…)《+『of』+『名』》 / (荷・乗客などを)〈車・船など〉‘に’『積む』,載せる《+『名』〈車など〉+『with』+『名』》 / (車・船などに)〈荷など〉‘を’『積む』,載せる《+『名』〈荷〉+『into』(『in,on,onto』)+『名』》 / 〈質問・結果など〉‘を’ねじ曲げる / (フイルム・弾丸などを)〈カメラ・銃など〉‘に’装てんする,入れる《+『名』+『with』+『名』》 / (カメラ・銃などに)〈フイルム・弾丸など〉‘を’装てんする,入れる,込める《+『名』+『into』+『名』》 / 荷を積む / 弾を込める | lóud |
2866 | pretend | …‘の’『ふりをする』,‘に’見せかける / 《話》《『pretend』『to』do》…すると言い張る,主張する / (遊びで)…‘の’まねごとをする / 『見せかける』,『取り繕う』,まねごとをする / (知識・才能などがあると)自負する,自任する《+『to』+『名』》 / (王位などの権利があると)主張する《+『to』+『名』》 / おもちゃの,空想上の | priténd |
2867 | brass | 〈U〉『真ちゅう』(銅と亜鉛の合金) / 〈C〉《おもに複数形》真ちゅう製器具 / 《しばしば複数形で》金管楽器;《the brass[es]》(オーケストラなどの)金管楽器部 / 〈U〉《話》(…する)ずうずうしさ,厚かましさ《+『to』do》 / 〈U〉《集合的に》《米俗》高級将校,高官 / 真ちゅう製の | bræ’s |
2868 | internal | 『内側の』,内部にある / 『国内の』(domestic) / 内からとる,内用の | intə’:rnl |
2869 | furious | (人が)『怒り狂った』 / (風・スピードなどが)すさまじい,猛烈な | fjú(ə)riəs |
2870 | curtain | 『カーテン』,窓掛け / (劇場の)『幕』,どんちょう / 『幕状のもの』;仕切りの壁 / …‘に’幕(カーテン)を張る;…’を’幕(カーテン)でおおう | kə’:rtn |
2871 | healthy | (人・身心などが)『健康な』,健全な / 『健康によい』,健康を増進する | hélθi |
2872 | obscure | 『はっきりしない』,分かりにくい / よく知られていない,目につかない / 『薄暗』 / …‘を’隠す,おおう / 〈意味など〉あいまいにする,分かりにくくする | əbskjúər |
2873 | alas | ああ,あわれ(悲しみ・後悔などを表す声) | əlæ’s |
2874 | fifth | 《the~》『第5の』,5番目の / 5分の1の / 《the~》『第5』,5番目[のもの];(月の)5日 / 〈C〉5分の1 / 〈C〉《米》5分の1ガロン[びん] | fífθ |
2875 | faced | (…に)面した,直面した《+『with』+『名』》 / 上張りをした,縁飾りをした | féist |
2876 | cheap | 『値段が安い』,料金が安い,安く売る / 『安っぽい』,安物の,質の悪い,価値のない / 下品な,野卑な / 簡単に手に入る / 《おもに米》(人が)けちな,けちくさい(stingy) / 安く / 安っぽく | ʧí:p |
2877 | colonel | 『陸軍大佐』,《米》陸軍(空軍,海兵隊)大佐 | kə’:rnl |
2878 | Egyptian | エジプトの;エジプト人(語)の / 〈C〉エジプト人 / 〈U〉(古代の)エジプト語 | iʤípʃən |
2879 | contest | 『争い』,闘争 / 『競争』,競技,コンテスト / (手に入れようと)…’を’『争う』(fight for) / …‘に’異議を唱える,反論する / (…を争って…と)競争する《+『with』(『against』)+『名』》 / (…と)議論する《+『with』(『against』)+『名』》 | kɑ’ntest |
2880 | exclusion | (…を…から)除外すること《+『of』+『名』+『from』+『名』》 | iksklú:ʒən |
2881 | seize | (急に)…‘を’『ぐいとつかむ』,ひっつかむ / (力ずくで)…‘を’奪い取る;(合法的に)…‘を’押収する,差し押さえる,逮捕する / 〈機会・申し出など〉‘を’とらえる,利用する / 〈意味・要点など〉‘を’把握する,理解する(grasp) / 《しばしば受動態で》〈痛み・恐怖などが〉〈人〉‘を’襲う / 《通例受動態で》《文》〈人〉‘に’所有させる《+『名』+『of』+『名』》 | sí:z |
2882 | alter | (形・性質などの点で)…’を’変える,改める / 変わる,改まる | ɔ’:ltər |
2883 | landing | 上陸,着陸,着水 / (貨物の)陸揚げ / (また『landing place』)着陸(上陸)場,荷揚げ場,埠頭(ふとう) / (階段の)おどり場 | læ’ndiŋ |
2884 | fence | 〈C〉(通例,木材・鉄線・針金などでできた)『囲い』,垣根,柵(さく),へい / 〈U〉剣術,フェシング(fencing) / 〈C〉《話》(盗品を買い受ける)故買人 / 〈土地など〉‘を’柵(へい)で囲う;~‘を’柵(へい)で仕切る / 《話》〈盗品〉‘を’買い受ける / 剣を仕う,フェシングをする / (質問などを)受け流す《+『with』+『名』》 | féns |
2885 | glimpse | (…を)『ちらりと見ること』,いちべつすること《+『of』+『名』》 / (…に)ちらっと感づくこと(気づくこと)《+『of』+『名』》 / …‘を’ちらりと見る,一目見る / (…を)ちらりと見る,一見する《+『at』+『名』》 | glímps |
2886 | statue | 『像』,彫像,立像 | stæ’ʧu: |
2887 | contract | (売買,請負などの)『契約』,約定(agreement),請負 / 契約書 / …’を’『引き締める』,縮める / 〈よくない事・いやな事〉’を’『身に負う』 / …’を’契約する』,請け負う,約束する / 〈語・音節・句など〉’を’縮約する(do notをdon’t, I haveをI’veとするなど) / 『縮む』,縮まる / (…を…と)契約する,請け負う《+『with』+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》 | kɑ’ntrækt |
2888 | luxury | 〈U〉『ぜいたく』,おごり / 〈C〉『ぜいたく品』 / 〈C〉楽しさ,快楽,満足 | lʌ’kʃəri |
2889 | artillery | 《集合的に》《単数扱い》『砲』;『大砲』 / 《the ~》《集合的に》《複数扱い》砲兵[隊] | ɑ:rtíləri |
2890 | saving | 《名試の前にのみ用いて》欠点を補う,埋め合わせとなる / 節約する,倹約する,つましい / 《複数形で》貯金,(特に,銀行への)預金 / 〈U〉〈C〉節約したもの,節約量 / 〈U〉《時にa~》(…の)節約,倹約《+『of』+『名』》 …を除いて,…以外は | séiviŋ |
2891 | string | 〈C〉〈U〉『ひも』,糸 / 〈C〉結びひも,リボン / 〈U〉(…の)『一つなぎ』,一連《+of+名》 / 〈C〉(人や物事の)『一続き,』一列,一連《+of+名》 / 《複数形で》《話》付帯条件,ひも / 〈C〉(ギター・バイオリン・ピアノなどの)『弦』 / 《the strings》《集合的に》(特にオーケストラの)弦楽器[奏者] / 〈C〉(能力別に分けられた運動競技者の)段階,組,級 / 〈C〉(植物の)繊維,筋 / 〈ビーズなど〉‘を’ひも(糸)に通す / 〈楽器・ラケット・弓など〉‘に’弦を付ける / 〈ひも・糸など〉‘を’張り渡す / …‘を’一列に並べる,一続きに配列する《+out+名,+名+out》 / 〈植物〉の繊維(筋)を取る | stríŋ |
2892 | combination | 〈U〉(…の)『結合』,組み合わせ;〈C〉(…の)組み合わされたもの,結合体《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…との)『連合』,団結,共同,提携;〈C〉連合体,共同体,組合《+『with』+『名』》 / 〈C〉=combination lock / 《複数形で》(また《話》coms)コンビネーション(上下続きの肌着) | kɑ`mbənéiʃən |
2893 | faded | しおれた色,色あせた,衰えた | feidid |
2894 | arrest | (…の罪で)…’を’『逮捕する』,検挙する《+『名』+『for』+『名』》 / 〈進歩など〉’を’止める / 〈注意など〉’を’ひく / 逮捕,検挙 / 止めること,阻止,停止 | ərést |
2895 | temperature | 〈C〉〈U〉『温度』,気温 / 〈C〉〈U〉(人・動物の)『体温』 / 《a ~》平常より高い熱,高熱 | témp(ə)rəʧər |
2896 | strict | (人が)『厳しい』,厳格な / <規則などが>『厳しい,』厳重な / 『厳密な,』正確な / 完全の,絶対の | stríkt |
2897 | contented | 『満足した』,満足そうな | kənténtid |
2898 | professional | 《名詞の前にのみ用いて》『専門職の』;(一般に)職業の / 《名詞の前にのみ用いて》専門職に従事する;専門食の訓練を受けた / (また《話》『pro』)『本職の』,プロの / 職業人;(特に)専門職にたずさわる人 / (また《話》『pro』)『職業選手』 | prəféʃənl |
2899 | intent | (特に法律用語で)『意図』,目的 (目・心など)『一心に向けた』,熱心な | intént |
2900 | injured | (身体が)傷つけられた / (感情・名声などが)傷つけられた | ínʤərd |
2901 | abundance | (あり余るほど)『たくさん』,『豊富』;《an~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》 | əbʌ’ndəns |
2902 | smoking | 煙ること / 喫煙 | smóukiŋ |
2903 | yourselves | yourself の複数形 | jursélvz |
2904 | medical | 『医学の』,医術の;医者の / 内科の;内科治療を要する / 診察 | médikəl |
2905 | garrison | 守備隊,駐とん軍 / (守備隊がいる)要さい,駐とん地 / 〈都市・要さいなど〉‘に’守備隊を置く | gæ’rəsn |
2906 | corps | 《しばしばC-》『軍団』,兵団(2個以上の師団(division)から成る陸軍部隊) / 《しばしばC-》(特別な職務を与えられた)部隊 / 団体 | kɔ’:r |
2907 | heroic | 『英雄的な』,勇ましい,大胆な,高潔な / (神話・伝説中の)英雄の行為を歌った / 誇張した / 誇張した言葉(動作) | hiróuik |
2908 | inform | 〈人〉‘に’『知らせる』 / 《inform+名+with+名》(思想・感情を)〈人・人の心〉‘に’吹き込む / (…の)情報を提供する,(…を)密告する《+『on』(upon, against)+『名』》 | infɔ’:rm |
2909 | agitation | 〈U〉(激しく)ゆり動かすこと,かき混ぜること / 〈U〉(心の)動揺 / 〈C〉〈U〉扇動,アジ | æ`ʤitéiʃən |
2910 | prominent | 『突き出た』,隆起した / 目立った,すぐ目につく / 『著名な』;卓越した,傑出した | prɑ’mənənt |
2911 | institution | 〈U〉『設立』,制定,開始 / 〈C〉『慣例』,制度,慣習 / 〈C〉『公共機関』(学校・病院など);学会,協会;その建物 | ìnstət(j)ú:ʃən |
2912 | embrace | (愛情の表れとして)…‘を’『抱きしめる』,抱擁する / 《文》〈物が〉…‘を’取り巻く,囲む(surround) / 《文》〈機会など〉‘を’捕らえる,〈申し出など〉‘を’喜んで受ける / …‘を’含む / 『抱き合う』 / 『抱擁』,抱き合い | imbréis |
2913 | wheels | 自動車,運搬車 | (h)wi:lz |
2914 | closing | 閉じる,終りの / 〈U〉閉じること,閉鎖 / 〈C〉〈U〉終了,締め切り;決算 | klóuziŋ |
2915 | pack | 『包み』,『束』;荷物 / (…の一つの)『包み』,組,そろい《+『of』+『名』》 / (人・動物などの一つの)『隊』,群れ《+『of』+『塁』》 / 《a~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》 / (傷口などに当てる)湿布 / (美容のための)パック / 〈物など〉‘を’『包む』,『束ねる』,荷作りする / (物)〈容器など〉‘に’『詰める』,入れる《+『名』+『with』+『名』》 / (容器に)〈物など〉‘を’『詰め込む』,いっぱいに入れる《+『名』+『into』(『in』)+『名』》 / 《しばしば受動態で》(人・物が)〈城所・乗り物など〉‘を’『いっぱいにする』 / 《米話》…‘を’身につけている / (運搬・保管などのために)『荷作りする』,『包装する』《+『up』》 / 〈物が〉荷作りできる,包装し得る / (…に)〈が〉ぎっしりはいる《+『into』+『名』》 〈人材・カードなど〉‘を’えり好みする(stack) | pæ’k |
2916 | eldest | 『最も年上の』 | éldist |
2917 | anguish | (…に対する)(心身の)『激しい苦しみ』,苦悶(くもん)《+『over』+『名』》 / …‘に’苦悶させる / (…に)苦悶する《+『over』+『名』》 | æ’ŋgwiʃ |
2918 | surrounding | 『囲む』,周囲の,付近の | səráundiŋ |
2919 | obviously | 明らかに,明白に | ɑ’bviəsli |
2920 | strictly | 『厳格に』,厳重に / 『厳密に』,正確に / 『全く』,きっはりと,断然 | stríktli |
2921 | capture | 〈動物・犯人・敵兵など〉’を’『捕える』,つかまえる / 〈物〉’を’手に入れる / 〈注意・関心など〉’を’ひきつける / 〈U〉(…を)『つかまえること』,(…の)捕獲,逗捕《+『of』+『名』》 / 〈C〉捕虜;捕獲した物(動物) | kæ’pʧər |
2922 | inquire | …‘を’『尋ねる』,問う / 尋ねる,問い合わせる | inkwáiər |
2923 | ample | 広い,広々とした / 《数えられない名詞・複数名詞の前に用いて》『十分な』(enough),あり余るほどたくさんの(abundant) / ふくよかな,豊満な(full) | æ’mpl |
2924 | remainder | 〈U〉《集合的に;複数扱い》残り,残りの人(物) / 〈C〉(引き算の)残り;(割り算の)余り / 〈特に残本〉‘を’安売りする | riméindər |
2925 | justly | 正しく,公平に,正当に / 《文全体を修飾して》当然のことながら,正当に | ʤʌ’stli |
2926 | recollection | 〈U〉(…を)『思い出すこと』,(…の)記憶《+『of』+『名』》 / 〈C〉(個々の)思い出 | rèkəlékʃən |
2927 | deer | 『シカ』(鹿) | díər |
2928 | bedroom | 『寝室』;(列車内の)寝室 | bédru:m |
2929 | purely | 『全く』,完全に / 『純粋に』,きれいに,清らかに | pjúərli |
2930 | bush | 〈C〉『低木』(たけが低く根元から多数の小枝が発生している木) / 〈U〉《the bush》未開墾地,森林地 / 茂る,密生する;〈毛髪などが〉やぶのようになる | búʃ |
2931 | thyself | 《thou の再帰形または強意形》なんじ自身(yourself) | ðaisélf |
2932 | joint | 『関節』 / 『継ぎ目』,接合箇所,合わせ目 / 継ぎ目と継ぎ目の間の部分,節 / (二つの部分を継いだり支えたりするのに用いる)継ぎ手,ジョイント / (枝や葉の)つけ根,節 / (骨付きの)肉の大切り身 / 《俗》安酒場,とばく宿,アヘン窟(くつ) / 『共同の』,共有の;連帯の,連合の / 両院合同の;二院制議会の両院の / …‘を’継ぎ合わせる;…‘を’継ぎ目(関節)でつなぐ / …‘を’継ぎ目で分ける;〈鳥・肉など〉‘を’関節で切り分ける | ʤɔ’int |
2933 | refer | (情報・援助などを得るため)(…に)〈人〉‘を’『差し向ける』,行かせる(send, direct) / (委員会などに)〈問題など〉‘を’『委託する』,持ち込む / 《まれ》〈物事〉‘を'(…の)せいにする / (…に)『話を及ぼす』,ふれる / (…に)『関係する』,当てはまる / (辞書・メモなどを)『参照する』;引用する;(人に)問い合わせる | rifə’:r |
2934 | madam | 《未婚・既婚を問わず婦人に対するていねいな呼び掛け》《しばしばM-》『奥様』,お嬢様 / 《まれ》《一家の主婦を表すていねいな三人称として》奥様 / (女性の姓または肩書きの前につけて)…夫人,…殿 / 売春宿の女主人 | mæ’dəm |
2935 | railroad | 『鉄道』,鉄道線路 / 『鉄道会社』;鉄道施設 / 《米》…‘を’鉄道で輸送する / 《話》〈法案など〉‘を’大急ぎで(…を)通す《+『名』+『through』+『名』》 / 《米俗》〈人〉‘を’でっち上げの証拠で牢に送りこむ | réilroud |
2936 | spake | (古語・詩)speakの過去 | spéik |
2937 | respecting | …に関して,について[の](concerning) | rispéktiŋ |
2938 | weep | 『涙を流す』,泣く / (…を)『悲しむ』嘆く,《+over(for)+名(doing)》 / 〈傷口などが〉液体を分泌する;《文》水をしたたらせる / 〈涙〉‘を’流す / 〈人,自分〉‘に’涙を流させる:《weep+名+副(窃)…に涙を流させ…にする》 / 《文》〈事〉‘に’涙を流す,‘を’悲しむ | wí:p |
2939 | identify | 〈人・物〉‘を’『見分ける』,〈物事〉‘を’確認する / 《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を’同じものと考える / 《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を’関係づける,密接に結びつける / 《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる) | aidéntəfài |
2940 | discharge | 〈船〉‘の’『荷を降ろす』;(積荷・客を)〈船〉‘から’降ろす《+『名』〈船〉+『of』+『名』〈荷〉》;(船から)〈積荷・客〉‘を’降ろす《+『名』〈荷〉+『from』+『名』〈船〉》 / (…に)…‘を’『発射する』《+『名』+『at』(『into』)+『名』》 / 〈煙・液体〉‘を’『出す』,排出する / (…から)〈人〉‘を’解放する,‘に’行くことを許す《+『名』〈人〉+『from』+『名』》 / (仕事から)〈人〉‘を’解雇する,くびにする《+『名』〈人〉+『from』+『名』》 / 〈職務・義務・約束など〉‘を’果たす,遂行する(fulfill) / 〈借金〉‘を’返済する,支払う(pay) / 〈電池など〉‘から’放電する / 〈船が〉『荷を降ろす』,荷揚げする / 〈水などが〉流れ出る,注ぐ,流出する / 〈鉄砲などが〉発射される / 放電する / 〈U〉『荷降ろし』,荷揚げ / 〈C〉発砲,発射 / 〈C〉『放出』,流出,排出;排出物 / 〈U〉解任,退出,解雇;解放,釈放 / 〈U〉(職務・義務などの)『遂行』,履行 / 〈U〉(負債の)『返済』,弁済 / 〈C〉〈U〉(電気の)放電 | disʧɑ’:rʤ |
2941 | bench | 『ベンチ』,長いす / 〈U〉(職人・技師・科学者の)作業台,実験台,細工台 / 長くて狭い段丘 / 《the~》(スポーツの)選手席,ベンチ;《集合的に》補舌選手たち / 〈C〉裁判官席;〈U〉裁判官の職(地位) / 《集合的に》《the~》裁判官[たち] / 〈C〉(英国議会などの)議席 / 〈選手〉’を’補欠としてベンチに座らせておく | bénʧ |
2942 | heir | (財産・地位などの)『相続人』,跡取り《+『to』+『名』》 / (先人の思想・精神・伝統などを)受け継ぐ人,後継者 | éər |
2943 | oak | 〈C〉『オークの木』(カシ・カシワ・ナラの類;実はacorn) / 〈U〉オーク材(家具材・床材・船材などに用いる) | óuk |
2944 | rescue | (危険などから)…‘を’『救う』,救助(救出)する《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》 / 『救助』(『救出』)『すること』;〈C〉(個々の)救助,救出 | réskju: |
2945 | limit | (空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》 / 《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域 / (数量などの)許容量,制限 / 適度に / …‘を’『制限する』 | límit |
2946 | unpleasant | 『不愉快な』,不快感を与える,いやな | ʌnpléz(ə)nt |
2947 | anxiously | 心配して,不安気に | æ’ŋ(k)ʃəsli |
2948 | innocence | 『無罪』,潔白 / (心身の)純潔 / 『無邪気』,あどけなさ / 無知 / 無害 | ínəs(ə)ns |
2949 | awoke | awakeの過去・過去分詞 | əwóuk |
2950 | expectation | 〈U〉《時に複数形で》(…を)『期待』(『予期』,『予想』)『すること』《+『of』+『名』》 / 《複数形で》(成功・幸運などの)『見込み』;遺産相続の見込み | èkspektéiʃən |
2951 | incomplete | 不完全な;未完成の | ìnkəmplí:t |
2952 | reserved | 予約の,貸し切りの / (人,人の言動が)控え目な,遠慮がちな,打ちとけない | rizə’:rvd |
2953 | secretly | 内密に,こっそり(in secrecy) | sí:krətli |
2954 | we’ve | we have の短縮形 | wiv |
2955 | invention | 〈U〉(…の)『発明』《+『of』+『名』》 / 〈C〉『発明品』 / 〈U〉〈C〉『作り事』,でっち上げ / 〈U〉発明の才[のあること] | invénʃən |
2956 | disagreeable | 『不愉快な』,いやな(unpleasant) / 不きげんな,気難しい,愛相の悪い | dìsəgrí:əbl |
2957 | piano | 『ピアノ』 (楽音で)弱音の / 弱く(《略》『P.』) | piæ’nou |
2958 | purse | 《米》(婦人用)『ハンドバッグ』 / 『さいふ』 / 《単数形で》資金,資力,財力 / 〈C〉賞金,寄付金 / 〈くちびるなど〉‘を’すぼめる,〈まゆ〉‘を’ひそめる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 | pə’:rs |
2959 | persuade | 〈人〉‘を’『説得する』 / 〈人〉‘に’『信じさせる』 | pərswéid |
2960 | deprived | 恵まれない,貧困な / 《名詞的に》《the~》恵まれない人々 | dipráivd |
2961 | electric | 《名詞の前にのみ用いて》『電気の』;電気が引き起こす / 《名詞の前にのみ用いて》電気で動く,電動の;電気を起こす,発電の / 興奮させる,はらはら(ぞくぞく)させる | iléktrik |
2962 | endless | 『無限の』,果てしのない / 絶え間のない,ひっきりなしの / (端と端がつながって)輪になっている | éndlis |
2963 | interval | (事と事の)間の時間,『合い間』;(物と物の)間の空間,間隔 / 《英》=intermission / 音程 | íntərvəl |
2964 | chase | 〈C〉『追跡』,追撃;追求 / 《the ~》狩猟 / 〈C〉追われる人(動物,船,飛行機) / 〈人・動物など〉’を’『追いかける』,追跡する / (…から)〈人・動物など〉’を’『追い払う』,追い出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / (…を)追う,追跡する《+『after』+『名』》 / 《話》走り回る《+『about』》,(…を)走り回る《+『about』+『名』》 〈金属・木〉‘に’浮き彫りする (壁・床にある)電線用みぞ | ʧéis |
2965 | invisible | 『目に見えない』;(…に)見えない《+『to』+『名』》 | invízəbl |
2966 | well-known | 『有名な』,周知の |
|
2967 | occupy | 〈場所・空間〉‘を’『占める』,ふさぐ;〈時間〉‘を’とる,占める / 〈地位〉‘を’占める / 〈軍隊〉…‘を’占領する,占拒する / (ある時間)…‘に’居る / 《受動態で,またはoneselfを目的にして》(…で)〈人〉‘の’時間をとる,‘を’手いっぱいにさせる《+『名』+『by』(『with, in』)+『名』(do『ing』)》 | ɑ’kjupài |
2968 | Jacob | ヤコブ(旧約聖書「創世記」でIsaacの子Esauと双生児;その12人の息子がイスラエル12部族の祖となった) | ʤéikəb |
2969 | gown | 『ガウン』(特に夜会・公式の席などで着用する婦人用の長いドレス) / (裁判官・教授などの職業・身分などを表す)正服 / ガウン,室内着(nightgown, dressing gownなの総称) | gáun |
2970 | cruelty | (また『cru・el・ness』)〈U〉『残酷』,残虐性 / 〈C〉『残酷な行為』 | krú:əlti |
2971 | lock | 錠 / (運河の)水門 / (銃砲の)発射(点火)装置 / (レスリングの)締めわざ / 車輪止め,輪止め / 〈戸など〉に『錠をおろす』(しめる) / (錠をかけたように)〈指・腕など〉‘を’締めつける / 『錠がかかる』 / かみ合う,かみ合って動かなくなる 髪のふさ,巻き毛 / 《複数形で》頭髪 / (羊毛などの)少量,一握り | lɑ’k |
2972 | lowest | (lowの最上級)最下の,最低の,最少の,最も安い | louist |
2973 | hesitation | 『ためらい』,ちゅうちょ / 口ごもり | hèzətéiʃən |
2974 | withdrew | withdraw の過去 | wiðdrú: |
2975 | proposal | 〈U〉『提案すること』;〈C〉『提案されたこと』 / 〈C〉結婚の申し込み,プロポーズ | prəpóuz(ə)l |
2976 | destiny | 『運命』,宿命;使命 | déstəni |
2977 | commons | 《古》平民,庶民 / 《the C-》《英》下院(the House of Commons);《集合的に》下院議員 / (大学の大食堂での)共同食事 / 《単数扱い》(特に大学の)大食堂 | kɑ’:mənz |
2978 | foul | 『汚い』,不潔な(dirty);不快な,むかつくような / (行為などが)『邪悪な』;(言葉・話などが)下品な,みだらな / 《名詞の前にのみ用いて》(競技で)『反則の』;(野球で)ファウルの / (天候が)悪い / 《名詞の前にのみ用いて》(パイプ・煙突などが)詰まった / 《話》いやな,ひどい / 不正に,違法に / 〈C〉(競技の)『反則』 / =foul ball / 〈物・場所など〉‘を’汚す,〈評判・名声など〉‘を’汚す / 〈ロープなど〉‘を’もつれさせる,からませる / (競技で)〈相手〉‘に’対して反則行為をする;(野球で)〈投球〉‘を’ファウルする / 汚れる / 〈ロープなどが〉もつれる;〈網などが〉(…に)からまる《+『on』+『名』》 / (競技で)反則をする;(野球で)ファウルを打つ | fául |
2979 | loaded | 荷を積んだ,たくさん載せた / (質問・説明などが)ねじ曲げられた / 《俗》酔っぱらった / 《補語にのみ用いて》《俗》たんまり金がある | lóudid |
2980 | amidst | 《文》=amid | əmídst |
2981 | commanding | 《名詞の前にのみ用いて》指揮する / 堂々とした,威厳のある / 《名詞の前にのみ用いて》見晴らしのきく,要害の地を占めている | kəmæ’ndiŋ |
2982 | madness | 『狂気』;狂気のさた / (…に対する)熱狂,狂喜《+『for』+『名』》 | mæ’dnis |
2983 | happily | 『幸福に』;愉快に,楽しく / 幸いにも,幸運にも(luckily) | hæ’pili |
2984 | temptation | 〈U〉『誘惑』 / 〈C〉誘惑するもの | temptéiʃən |
2985 | subsequent | (時間・順序,位置などについて)『後の』,次の,(結果として)続いて起こる | sʌ’bsikwənt |
2986 | willingly | 『喜んで』,快く | wíliŋli |
2987 | youthful | (人が)『若い』 / 若者に特有の,青年にふさわしい,(洋服・髪型などが)若い人向けの | jú:θfəl |
2988 | bells | らっぱズボン,パンタロン | bélz |
2989 | spectacle | (特に印象的な)『光景』,ながめ,ありさま / 〈C〉(特に大規模な)見せ物,スメクタクル / (また《話》『specs』)《複数形で》『眼鏡』 | spéktəkl |
2990 | uneasy | (人が)『心の落ち着かない』,不安な,心配な / (物事が)『落ち着きのない』,心地よくない,窮屈な / 『ぎごちない』,不自然な | ʌ`ní:zi |
2991 | shine | 『光る,輝く』,樋り / (…で)〈目・霞などが〉生き生きとする,明るく輝く《『with』+『名』》 / (…のことで)光る,きわだつ《+『in』+『名』》 / (…に)…‘の’『光を向ける』,(…を)…‘で’照らす《+『名』+『on』+『名』》 / 〈靴・銀器など〉‘を’『みがいて光らせる』 / 《時にa~》『光』,花き / 《しばしばa~》靴をみがくこと / 日光;好天気 | ʃáin |
2992 | formidable | 『恐ろしい』 / 手ごわい / 恐ろしいほどの | fɔ’:rmidəbl |
2993 | stately | 『威厳のある』,荘厳な,爵々とした,品位ある | stéitli |
2994 | machinery | 《集合的に》《単数扱い》『機械』 / 《集合的に》機械の部品;機械装置 / (社会・政治などの)機構,組織《+『of』+『名』》 | məʃí:n(ə)ri |
2995 | attractive | 『魅力のある』,興味をそそる / 引力のある | ətræ’ktiv |
2996 | product | 『産物』;製品 / (…の)結果,帰結《+『of』+『名』(do『ing』)》 / (数の)積 / (化学の)生成物 | prɑ’dʌkt |
2997 | economic | 『経済の』 / 『経済学の』 | èkənɑ’mik |
2998 | sickness | 〈U〉『病気でいること』;〈C〉(個々の)『病気』 / 〈U〉吐き気(nausea) | síknis |
2999 | dashed | 失望した,がっかりした,落胆した / 《英》《遠回しに》=damned | dæ’ʃt |
3000 | engine | 『エンジン』,発動機,機関 / 『機関車』(locomotive) / 消防ポンプ(fire engine) / 《古》(一般に)機械装置 | énʤin |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません