| 英単語 | 意味 | 発音記号 |
11001 | fluffy | けばの,綿毛の;綿毛におおわれた;綿毛状の | flʌ’fi |
11002 | rocket | 『ロケット』;ロケット弾;ロケット推進ミサイル / 火矢;打ち上げ花火;のろし / 〈電車などが〉(ロケットのように)突進する / 〈値段などが〉急上昇する | rɑ’kit |
11003 | tractable | 細工しやすい・従順な,御しやすい・扱いやすい | træ’ktəbl |
11004 | absolve | (特に宗教で)(…から)〈人〉’を’赦免する《+『名』〈人〉+『of』+『名』》 / (罰金・責任などから)〈人〉’を’免除する《+『名』〈人〉+『from』+『名』(do『ing』)》 | æbzɑ’lv |
11005 | hinge | (ドアなどの)『ちょうつがい』 / ちょうつがいのような働きをするもの(ひじやひざの関節など);かなめ / …‘に’ちょうつがいを付つける,‘を’ちょうつがいで取り付ける / チョウツガイで働く / (…に)よる,(…)次第である《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 | hínʤ |
11006 | adverb | 『副詞』({略}ad.,adv.) | æ’dvə:rb |
11007 | brutish | 畜生のような,野卑な,粗暴な | brú:tiʃ |
11008 | dummy | (洋服屋などの)人台(じんだい),ボディー,マネキン人形;(射撃練習の)標的人形 / 模造品,型見本 / (他人の)手先,ロボット / 《おもに米俗》ばか者 / 《英》=pacifier | dʌ’mi |
11009 | portraiture | 肖像画法 / 肖像画 | pɔ’:rtrəʧər |
11010 | crypt | 地下室,(特に)教会堂の地下室(小礼拝室・納骨室に用いる) | krípt |
11011 | ornate | (物・文体・言葉などが)飾りたてた;派手な | ɔ:rnéit |
11012 | inorganic | 無生物の / 無機の | ìnɔ:rgæ’nik |
11013 | longitudinal | 経度の / 長さの;縦の | lɑ`nʤət(j)ú:d(ə)nl |
11014 | stagnation | よどみ,停滞 / 不振,沈滞,不景気 | stægnéiʃən |
11015 | pretender | 装う人,…ぶる人;(…の)詐称者,要求者《+『to』+『名』》 | priténdər |
11016 | brawl | 騒々しいけんか…大騒ぎ / やかましく口論する,けんかする / 〈川などが〉ごうごうと流れる | brɔ’:l |
11017 | hussy | ふしだらな女,あばずれ / 生意気ないたずら娘 | hʌ’si |
11018 | kraal | (垣を巡らした)南アフリカ原住民の村 / (南アフリカで,牛・羊などを飼うために)囲ってある場所 | krɑ’:l |
11019 | assassinate | 〈人〉’を’暗殺する | əsæ’sənèit |
11020 | Israelite | (古代の)イスラエル人,ユダヤ人 | ízriəlàit |
11021 | brew | 醸造する / 《進行形で用いて》〈物事が〉熟してくる,起ころうとする / 〈ビールなど〉‘を’醸造する;〈混合酒〉‘を’造る;〈茶などの飲み物〉‘を’入れる;混合する / 〈悪事など〉‘を’たくらむ,計画する / 醸造酒,(特に)ビール;混合液 | brú: |
11022 | dividend | 配当;配当金 / 被除数 | dívədènd |
11023 | bibliography | 書誌学(書物の歴史・分類などを研究する) | bìbliɑ’grəfi |
11024 | craze | (…で)〈人〉‘の’気を狂わせる《+『名』+『by』(with)+『名』(do『ing』)》 / (…に対する)一時的な熱中(流行)《+『for』+『名』》 | kréiz |
11025 | homicide | 〈U〉殺人;〈C〉殺人行為 / 〈C〉殺人者,殺人犯人 | hɑ’məsàid |
11026 | oratorical | 演説の,雄弁の / 雄弁家の,雄弁家ふうの | ɔ`:rətɔ’:rikəl |
11027 | disinclination | 気が進まないこと,いや気:《『disinclination』+『for』(『to』)+『名』(do『ing』)…に気が進まないこと》 | disìnklənéiʃən |
11028 | gild | …‘に’金ぱくをかぶせる,金めっきをする;…‘を’金色に塗る / (…で)…‘を’美しく飾る《+『名』+『with』+『名』》 | gíld |
11029 | tuneful | 旋律の美しい,調子のよい,音楽的な | t(j)ú:nfəl |
11030 | informer | 密告者(= snitch)・情報提供者 | infɔ’:rmər |
11031 | Cassandra | カッサンドラ(ギリシア神話のTroyの女予言者) | kəsæ’ndrə |
11032 | obtuse | 《まれ》(刃などが)鋭い(blunt) / 鋭角の / (人・感覚などが)鋭感な,愚鋭な | əbt(j)ú:s |
11033 | Samoa | サモア諸島(南太平洋の小群島;西サモア共和国とアメリカ領サモアに分かれている) | səmóuə |
11034 | versatile | (人が)多才の,多芸な,なんでもじょうずな / (道具などが)用途が広い,万能の | və’:rsətl |
11035 | Bermuda | バミューダ諸島(米国東方大西洋上にある英国植民地の群島;保養菅) | bərmjú:də |
11036 | unassuming | 控え目な,謙虚な | ʌ`nəsú:miŋ |
11037 | underworld | 暗黒街,悪の世界 / 《しばしば U-》(ギリシア,ローマの神話の)あの世,冥土 | ʌ’ndəwə:ld |
11038 | fussy | 小うるさい,口やかましい / (仕草などが)気が抜けない,細心の注意を要する / (文章・衣服などが)凝った,念入りな | fʌ’si |
11039 | locker | ロッカー,錠つき戸だな | lɑ’kər |
11040 | puddle | 〈C〉(特に,雨水・泥水の)水たまり / 〈U〉(漏水を防ぐための)こね土 / …‘を’泥水でよごす / 〈粘土など〉‘を’こね土にする;…‘に’こね土を塗る / 〈銑鉄〉‘を’錬鉄にする | pʌ’dl |
11041 | shire | (英国の)州 | ʃáiər |
11042 | unbound | unbind の過去・過去分詞 / 結ばれていない / (本などが)とじてない,製本されていない | ʌnbáund |
11043 | instability | 不安定,不確定;(心の)不安定,変わりやすさ | ìnstəbíləti |
11044 | paraphernalia | 手回り品,所持品 / 諸道具,付属品 / 《話》不用物,がらくた | pæ`rəfərnéiljə |
11045 | garnish | (花・ひだ・美辞麗句などで)〈部屋・衣服・文章など〉‘を’飾る《+『名』+『with』+『名』》 / (添えもの・つまを)〈料理〉‘に’添える《+『名』+『with』+『名』》 / (料理の)つま,添えもの / 飾り・装飾 | gɑ’:rniʃ |
11046 | journeyman | (徒弟奉公をすませた)一人前の職人 / 熟練した職人 | ʤə’:rnimən |
11047 | syndicate | 企業合同,シンジケート / 通信社(多くの新聞・雑誌に同時発表の記事・写真などを供給する事業) / 〈店・企業など〉‘を’合同組織にする / (通信社を通して)〈記事・写真など〉‘を’売る,供給する / 企業(店)を合同組織する | síndikət |
11048 | divulge | (人に)〈秘密など〉‘を’漏らす《+『名』+『to』+『名』》;…だと(…かどうかを)明かす《+『that節』(『wh-節・句』)》 | divʌ’lʤ |
11049 | hulk | 無残な姿になった物(倉庫・牢獄などに使われる廃船,装備を取り払った船体・車体など)・老朽船,ぶかっこうな大型船[大男, 荷物]・体の大きい人;かさばるもの | hʌ’lk |
11050 | nutriment | 〈U〉〈C〉営養分,養分;食物(food) | n(j)ú:trəmənt |
11051 | sinuous | 曲がりくねった,カーブの多い | sínjuəs |
11052 | croak | (蛙・烏などの)カーカー(ガーガー)という鳴き声;(人の)しわがれ声 / (蛙・烏などが)カーカー(ガーガー)と鳴く / (不吉な感じで)しわがれ声で話す / (特に)〈不満なこと〉’を’低いしわがれ声で話す | króuk |
11053 | embarkation | 乗船,塔乗(とうじょう) / (…への)船出;(…の)着手《+『on』(『upon』)+『名』》 | èmbɑ:rkéiʃən |
11054 | Honduras | ホンジェラス(中央アメリカの共和国;首都はTegucigalpa) | hɑnd(j)ú(ə)rəs |
11055 | auburn | (特に毛髪が)赤褐(かつ)色の,金褐色の / 赤(金)褐色 | ɔ’:bərn |
11056 | satchel | 肩掛けカバン(教科書などを入れる通学用) | sæ’ʧəl |
11057 | serf | (昔のヨーロッパで)農奴 / 奴隷[のような人] | sə’:rf |
11058 | sou | スー(フランスの5サンチームまたは10サンチーム銅貨) / つまらないもの | sú: |
11059 | apocryphal | 典拠の疑わしい;にせの / 《A-》外典の | əpɑ’krəfəl |
11060 | deprivation | 〈U〉(特権などの)はく奪 / 〈C〉喪失,損失 | dèprəvéiʃən |
11061 | heifer | (子を生んだことのない)若い雌牛 | héfər |
11062 | fillet | (頭髪を束ねる・飾る)細長いひも,リボン / (また《米》『filet』)フィレ(牛・豚では脂肪の少ない柔らかな腰肉,羊ではももの厚い肉;またそれを料理用に下ごしらえしたもの);(魚の骨なしの)切り身 / 〈頭髪〉‘を’リボンデ束ねる(飾る) / 〈魚や肉〉‘を’切リ身にする | fílit |
11063 | foregone | foregoの過去分詞 / 前の,以前の,過去の | fɔ:rgɔ’:n |
11064 | voiceless | 声のない,口がきけない,無言の / (子音が)無声音の / 意見を言えない(言わない) | vɔ’islis |
11065 | crouch | 『うずくまる』,かがむ,しゃがむ;(レスリング・ボクシングなどで)身をかがめる / 〈頭・上半身など〉’を’かがめる / うずくまること;身をかがめた体勢 / ぺこぺこすること | kráuʧ |
11066 | vengeful | (人が)復しゅう心のある,執念深い;(行為が)復しゅうの | vénʤfəl |
11067 | drawl | (特に母音を引き伸ばして)ゆっくり話す / …‘を’ゆっくり話す / (母音を引き伸ばした)ゆっくりした話し振り | drɔ’:l |
11068 | alienate | (…から)…’を’遠ざける,仲たがいさせる《+『名』+『from』+『名』》 | éiljənèit |
11069 | cramp | 〈U〉〈C〉(筋肉の)けいれん,こむらがえり / 《複数形で》急激な腹痛 / …‘に’けいれんを起こさせる (また『cramp iron』)かすがい / 締め具,締め金 / …’を’かすがい(締め具)で締めつける / …’を’拘束する | kræ’mp |
11070 | malign | 《名詞の前にのみ用いて》(物事が)悪影響のある,有害な(injurious) / (人が)悪意のある(malicious);(…に)悪意のある《+『to』(『toward』)+『名』》 / …‘を’中傷する,けなす(slander) | məláin |
11071 | salve | 軟こう / 《文》慰め / …‘に’軟こうをはる / 《文》〈悔恨・苦しみなど〉‘を’静める,和らげる | sæ’lv |
11072 | stenographer | 速記者;速記タイピスト(《英》shorthand typist) | stənɑ’grəfər |
11073 | motherless | 母のない | mʌ’ðərlis |
11074 | exponent | (…の)解説者《+『of』+『名』》 / (…の)代表者,象徴《+『of』+『名』》 / (数学で)指数,累乗の指数 | ikspóunənt |
11075 | bewail | …’を’深く悲しむ,嘆く | biwéil |
11076 | generate | 〈電気・熱〉‘を’『発生させる』,生む;〈文〉‘を’生成する / 《文》(一般的に)…‘を’起こす,生じる | ʤénərèit |
11077 | malevolence | 悪意,敵意 | məlévələns |
11078 | unbidden | 招かれない / 命令によらない,自発的な | ʌnbíd(ə)n |
11079 | dorsal | (植物の)背部の,背の | dɔ’:rsəl |
11080 | dank | じめじめした,湿っぽい | dæ’ŋk |
11081 | homespun | 手織りの / (物事が)素朴な,粗雑な;ありふれた / 手織りのラシャ,ホームスパン | hóumspʌn |
11082 | partaken | partakeの過去分詞 | pɑ’:rt-eíkən |
11083 | recumbent | (人が)横になっている | rikʌ’mbənt |
11084 | burglary | 〈U〉(犯罪を目的とする)住宅侵入(罪) / 〈C〉押し込み 夜盗行為 夜盗事件 | bə’:rgləri |
11085 | commensurate | 同じ大きさ(量,長さ)の;(…と)同量の,同積の《+『with』(『to』)+『名』》 / 適切な,適した;(…と)相応の,釣り合いのとれた《+『with』(『to』)+『名』》 | kəménsərət |
11086 | mop | 『モップ』(長い柄の付いたぞうきん) / (…の)モップ,モップ(のような…)《+『of』+『名』》 / …‘を’モップでふく(掃除する) / 〈涙・汗など〉‘を’ぬぐう,ふく | mɑ’p |
11087 | putrid | 腐敗して臭気を放つ,腐った / 《話》腐ったような,ひどい | pjú:trid |
11088 | virginity | 処女であること,処女性 | vərʤínəti |
11089 | wasp | スズメバチ,ジガバチ / 怒りっぽい人 | wɑ’sp |
11090 | hustle | 〈人が〉てきぱきとやる,ハッスルする / 《米話》不正手段で金(物)をせしめる / 〈人〉‘を’強引に(力ずくで)急がせる;(…の中へ,から)〈人〉‘を’乱暴にせきたてる《+『名』+『to』(『into』,『out』 『of』)+『名』》 / 《米話》〈金・物〉‘を’だまして奪う / 《話》精力的な活動 / 《米話》詐欺 | hʌ’sl |
11091 | infinitive | 『不定詞』(動詞形の一つで人称・数・時制によって変化しないもの) / 不定詞の | infínətiv |
11092 | Mauritius | モーリシャス(インド洋の西部,モーリシャス島および周辺の小島を含む独立国) / モーリシャス島 | mɔ:ríʃəs |
11093 | thong | (サンダルやむちなどに使う)革ひも | θɔ’:ŋ |
11094 | airily | 軽やかに;快活に,浮き浮きして | é(ə)rəli |
11095 | approximation | 接近,近似 / 概算 / 近似値 | əprɑ`ksəméiʃən |
11096 | snout | (豚などの突き出た)鼻;鼻先(口とあごも含むことがある) / 鼻先に似たもの;筒口,管先など 〈U〉刻みたばこ / 〈C〉巻きたばこ | snáut |
11097 | suave | (内心はともかく表面上は)人当たりのよい,もの柔らかな | swɑ’:v |
11098 | reconsider | …‘を’再考する,考え直す | rì:k(ə)nsídər |
11099 | disability | 〈U〉無力,無能 / 〈C〉不具,欠陥 / 〈U〉(法律で)無能力,無資格 | dìsəbíləti |
11100 | Pentecost | ペンテコステ,五旬節(過越しの祭りのあと50日目に行われるユダヤ人の祭り) / 聖霊降臨祭(Whitsunday)(復活祭後の7日曜日;使徒たちに聖歴がくだったのを祝うキリスト教の祭り) | péntikɔ`:st |
11101 | romanticism | 《しばしばR-》ロマンチシズム,ロマン主義(18世紀末から19世紀の初頭の空想・感情の奔放さを重んじた文学・芸術の様式,運動または主義) / 空想的(ロマンチックな)気分(傾向) | roumæ’ntəsìzm |
11102 | misshapen | できそこないの,ぶかっこうな;奇形の(deformed) | mi(s)ʃéipən |
11103 | morale | (軍隊・国民の)士気,風紀 | məræ’l |
11104 | optimistic | 楽天主義の;楽観的な,のんきな | ɑ`ptəmístik |
11105 | reciprocity | 相互依存;相互関係 / (特に貿易上の)相互利益,互恵主義 | rèsəprɑ’səti |
11106 | caribou | (北米産の)トナカイ | kæ’rəbù: |
11107 | reek | 悪臭 / (…の)悪臭を放つ,くさいにおいがする《+『of』+『名』》 / (汗・血などに)まみれる《+『with』+『名』》 | rí:k |
11108 | dictatorship | 〈U〉独裁者の職(任期) / 〈U〉独裁政治 / 〈C〉独裁国 | diktéitəʃip |
11109 | nightcap | ナイトキャップ(夜寝るときかぶル帽子) / 寝る前に飲む酒 | náitkæp |
11110 | inalienable | (権利が)譲渡できない | inéiljənəbl |
11111 | nauseous | 胸の悪くなるような | nɔ’:ʃəs |
11112 | gradation | 〈C〉〈U〉少しずつ変化すること / 《複数形で》(少しずつ変化していく途中の)段階 | greidéiʃən |
11113 | abhorrent | 嫌悪(けんお)すべき,憎むべき;(…にとって)嫌悪すべき《+『to』+『名』》 | æbhɔ’:rənt |
11114 | acclamation | 〈C〉《複数形で》歓呼の声 / 〈U〉(賛成を表す)拍手,かっさい | æ`kləméiʃən |
11115 | jeer | (人・人の欠点などを)あざける,ひやかす,やじる《+『at』+『名』》 / 〈人〉‘を’あざける,ひやかす,やじる / ひやかし,あざけり[の言葉],嘲笑 | ʤíər |
11116 | championship | 〈C〉優勝者の地位(名誉) / 《しばしば複数形で》《単数扱い》選手権試合 / 〈U〉(自由・権利などの)擁護 | ʧæ’mpiənʃip |
11117 | savory | 味のよい,風味のある; セイバリー(シソ科の植物で料理に用いる) | séivəri |
11118 | scaffolding | (1個,または幾組かを組み合わせた)足場,足場組み / 足場材料 | skæ’fəldiŋ |
11119 | Albion | アルビオン(イギリス・大ブリテン島の古名・雅名;「白い国」の意味で南東部海岸が白亜質の絶壁であることからローマ人がつけた名) | æ’lbiən |
11120 | classify | (…に)…’を’『分類する』,類別する,等級別にする《+『名』+『into』+『名』》 / 《米》〈文書類など〉’を’機密扱いにする | klæ’səfài |
11121 | unequivocal | あいまいでない,明確な | ʌ`nikwívək(ə)l |
11122 | cursory | (仕事などが)急いだ,ぞんざいな | kə’:rsəri |
11123 | ditty | 小歌曲 | díti |
11124 | oneness | (思想・信念・目的などが)一つであること;同一性,単一性 | wʌ’nnis |
11125 | lasso | (牛・馬を捕まえるための)輪なわ,投げなわ / 〈牛・馬など〉‘を’輪なわで捕まえる | læ’sou |
11126 | obsession | 〈U〉(悪魔・妄想などが)つきまとうこと;(悪魔・妄想などに)つきまとわれること / 〈C〉(…についての)妄想,強迫観念《+『about』+『名』》 | əbséʃən |
11127 | breastplate | (よろいの)胸当て | brés(t)pleit |
11128 | goad | (家畜を追うための)突き棒 / (人を行動などへ)駆り立てるもの,刺激 / …‘を’突き棒で突く / …‘を’刺激する,責め立てる | góud |
11129 | postponement | 延期,あと回し | pous(t)póunmənt |
11130 | Etruria | エトルリア(紀元前4世紀までイタリアの西部にあった古代国家) | itrú(ə)riə |
11131 | ogre | (童話・伝説などに出てくる)人食い鬼 / 酸酷な人,野蛮な人 | óugər |
11132 | ravage | 〈U〉破壊[すること] / 《複数形で》(…の)破壊の跡,惨害《+『of』+『名』》 / …‘を’荒らす,破壊する;〈軍隊・暴徒などが〉〈場所〉‘を’略奪してまわる / 荒れる,荒廃する | ræ’viʤ |
11133 | sameness | 同一[性];酷似していること;単調さ | séimnis |
11134 | reprieve | 〈死刑〉‘を’執行を猶予する,〈人〉‘を’死刑執行猶予にする / 〈痛み・やっかいなことなど〉‘を’一時的に軽くする / 死刑執行猶予 / (苦痛・やっかいなことなどの)一時的軽減,一時逃れ | riprí:v |
11135 | admonish | 〈人〉‘に’注意する,忠告する,’を’穏やかにさとす | ædmɑ’niʃ |
11136 | inflammatory | 炎症を起こす,炎症性の / 憤激させる,扇動的な | inflæ’mətɔ`:ri |
11137 | intrusive | 侵入して来る,立入った;(人が)出しゃばりな | intrú:siv |
11138 | shorthand | 速記,速記術 / 速記の | ʃɔ’:rthænd |
11139 | allotment | 〈U〉割り当て;〈C〉分け前 / 〈C〉《英》分割貸与農地 | əlɑ’tmənt |
11140 | anoint | (宗教の儀式として)…‘に’油を注いで清める / (油などを)…‘に’塗る《+『名』+with+『名』》 | ənɔ’int |
11141 | puberty | (受胎能力が生じる)思春期,年ごろ | pjú:bərti |
11142 | trice | 瞬間 | tráis |
11143 | sacerdotal | 聖職者の,司祭の;聖職制の | sæ`sərdóutl |
11144 | craggy | ごつごつした,岩だらけの / (顔が)いかつい | kræ’gi |
11145 | pent-up | 閉じこめられた;押さえられた,うっ積した |
|
11146 | moisten | …を湿らす,ぬらす / (…で)湿る,ぬれる《+『with』+『名』》 | mɔ’isn |
11147 | violinist | バイオリン奏者,バイオリニスト | vàiəlínist |
11148 | atrocity | 〈U〉残虐,凶暴;〈C〉残虐行為 / 〈C〉《話》ひどいへま | ətrɑ’səti |
11149 | conduce | (ある結果に)導く,貢献する《+『to』(『toward』)+『名』》 | kənd(j)ú:s |
11150 | disproportionate | 不均衡の;(…に)不釣り合いな《+『to』+『名』》 | dìsprəpɔ’:rʃənət |
11151 | macaroni | マカロニ | mæ`kəróuni |
11152 | parochial | 小教区の;地方区の / 視野の狭い,狭量の | pəróukiəl |
11153 | curriculum | (学校の)教科課程 | kəríkjuləm |
11154 | emigrate | (自国から他国へ)移住する《+『from』+『名』+『to』+『名』》 | émigrèit |
11155 | janitor | 《おもに英》門番,守衛 / 《おもに米》=caretaker | ʤæ’nətər |
11156 | spontaneity | 〈U〉自然なこと,自発的なこと / 〈C〉自然な行為,自発的行為 | spɑ`ntəní:əti |
11157 | wince | (恐怖・空痛などに)ひるむ,たじろぐ,すくむ《+at+名》 / ひるみ,たじろぎ | wíns |
11158 | outdoors | 『戸外で(へ)』,野外で(へ) / 《the out・doors》《単数扱い》戸外,野外 | àutdó:rz |
11159 | splinter | (木・石などのとがった)裂片,破片(sliver) / 〈木・ガラスなど〉‘を’裂片にする,割って粉々にする《+『名』+『off』,+『off』+『名』》 / 裂片(破片)になる《+『off』》 | splíntər |
11160 | apathetic | 無感動な;無関心の,冷淡な(indifferent) | æ`pəθétik |
11161 | react | (刺激などに)『反応する』《+『to』+『名』》 / (…に)反対する,反抗する《+『against』+『名』》 / (…に)影響を与える;(作用するものに)反作用する,はね返る《+『on(upon)』+『名』》 / (…と)化学反応を起こす《+『with』+『名』》 | riæ’kt |
11162 | script | 〈U〉手書き;筆記体 / 〈U〉筆記活字 / (ある言語の)文字,(alphabetなどの)文字体系 / 台本,脚本 | skrípt |
11163 | well-worn | 使い古した,着古した / 月並みの,陳腐な |
|
11164 | boarder | (まかない付きの)下宿人;寄宿生 | bɔ’:rdər |
11165 | carbine | 騎兵銃,カービン銃 | kɑ’:rbi:n |
11166 | good-for-nothing | なんの役にも立たない,毒にも薬にもならない(useless) / のらくらもの,ろくでなし |
|
11167 | pervade | 〈におい・感情などが〉…‘に’みなぎる | pərvéid |
11168 | sarcophagus | 石棺(しばしば彫刻・絵画が施されている;地中に埋葬せず地上に置く) | sɑ:rkɑ’fəgəs |
11169 | pelt | 〈石など〉‘を'(…に)立て続けに投げる《+『名』〈石など〉+『at』+『名』》;…‘に'(石などを)投げて攻撃する《+『名』+『with』+『名』〈石など〉》 / 〈打撃・砲弾・雨などが〉…‘を’続けて打つ / 〈雨などが〉激しくたたきつけるように降る《+『down』》 / 急いで走る,疾走する / 強打 (動物)生皮,毛皮 | pélt |
11170 | blackmail | ゆすり,恐かつ / ゆすり取った金(品) / 〈人〉’を’ゆする;〈人〉’を’ゆすって(…)させる《+『名』+『into』+『名』(do『ing』)》 | blæ’kmeil |
11171 | pomegranate | ザクロ[の実] / ザクロの木 | pɑ’m(ə)græ`nət |
11172 | pounce | (…に)飛びかかる《『+at(on, upon)+名』》 / (…に)急に襲いかかる《『+on(upon)+名』》 / 《通例単数形で》(…に)襲いかかること,(…への)急襲《『+on(upon)+名』》 | páuns |
11173 | torrid | (気候・地域が)乾操して焼けつくように暑い,炎熱の,灼熱の / 情熱的な,燃えるような | tɔ’:rid |
11174 | pant | 『あえぐ』,息を切らす / 《現在分詞の形で》熱望する,強く望む / …‘を’あえぎながら言う《+『out』(『forth』)+『名,』+『名』+『out』(『forth』)》 / 『あえぎ』,息切れ;動悸(どうき) | pæ’nt |
11175 | erotic | 性愛の;性愛を扱った;好色の | irɑ’tik |
11176 | concussion | 〈U〉〈C〉(打撃,衡突などによる)衡撃,震動 / 〈U〉〈C〉脳震とう | kənkʌ’ʃən |
11177 | fireman | 消防士 / (機関車などの)火夫,かまたき(stoker),ボイラーマン / (米海軍の)機関兵 | fáiərmən |
11178 | flinch | (…から)しりごみする,たじろぐ《+『from』+『名』(do『ing』)》 | flínʧ |
11179 | seduction | 〈U〉〈C〉そそのかすこと,誘惑 / 〈C〉《複数形で》人を惑わすもの;魅力的なもの,魅力 | sidʌ’kʃən |
11180 | bonus | ボーナス,特別手当;特別配当金 / 桂品,おまけ / 《話》思いがけない喜び[を与えるもの] | bóunəs |
11181 | screech | (不快な)金切り声,キーキーいう声(矯) / 金切り声(鋭い音)を出す / …‘を’金切り声で言う(叫ぶ)《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 | skrí:ʧ |
11182 | Martian | 火星の,火星人の / 火星人 | mɑ’:rʃən |
11183 | speculator | 投機者,相場師 / 思索家,理論家 | spékjulèitər |
11184 | photographer | 写真をとる人,(特にプロの)写真家 | fətɑ’grəfər |
11185 | privateer | 私掠(しりゃく)船(戦時中,敵船補獲の許可を持っていた民間の武装船) / 私掠船の船長 | pràivətíər |
11186 | tepid | なまぬるい(lukewarm) / 熱意のない | tépid |
11187 | buxom | (女性の)胸が豊かな;(女性が)健康で快活な | bʌ’ksəm |
11188 | fornication | 未婚や夫婦でない男女の性交渉,密通 | fɔ`:rnəkéiʃən |
11189 | cupola | (屋上に作られた)丸屋根の小塔;丸屋根,丸天井 / 溶銑(ようせん)炉 | kjú:pələ |
11190 | humanitarian | 人道主義的な / 人道主義者,博愛家 | hju:mæ`nitéəriən |
11191 | pointer | 指す人(もの) / (時計・計器などの)針 / (地図などを指す)むち / ポインター(猟犬の一種) / 《話》助言,忠告(advice) | pɔ’intər |
11192 | asset | 価値のあるもの,宝 / 《複数形で》資産,財産 | æ’set |
11193 | evacuate | …‘を’明け渡す,‘から’撤退する / (危険な所から安全な所へ)…‘を’移動させる,疎開させる《+『名』+『from』+『名』+『to』+『名』》 / 《文》…‘を’からにする / 《文》(…から)〈排出物〉‘を’出す,排出する,《+『名』+『from』+『名』》 | ivæ’kjuèit |
11194 | opal | オパール,蛋白石(乳白色でにじ色に変化する光をもつ宝石) | óupəl |
11195 | leggings | きゃはん,ゲートル,すね当て;レギンス(小児用保温ズボン) | légiŋz |
11196 | sedentary | (人などが)体を動かすことが少ない,いつも座っている;(仕事が)体を動かさなくてもよい / (鳥などが)定住性の,移住しない | sédntèri |
11197 | supplant | …‘に’取って代わる,…‘の’地位を奪う | səplæ’nt |
11198 | collation | 〈U〉(本・原稿などの)照合 / 〈C〉《文》軽食 | kəléiʃən |
11199 | Bulgarian | ブルガリアの;ブルガリア人(語)の / ブルガリア人; / ブルガリア語 | bʌlgé(ə)riən |
11200 | excise | (酒・たばこなどの)物品税,国内消費税 (体などから)〈できたものなど〉‘を’切り取る《+『名』+『from』+『名』》 / (原文から)〈文章など〉‘を’削除する《+『名』+『from』+『名』》 | éksaiz |
11201 | materialistic | 唯物論の;唯物論者の;唯物主義の | mətìriəlístik |
11202 | stingy | けちな,しみったれの;(…を)出し惜しみする《+『with』(『of』)+『名』》 / 乏しい,わずかな | stínʤi |
11203 | variability | 変わりやすいこと,可変性,変動性 | vèriəbíləti |
11204 | butte | (西部平原の)孤立した山 | bjú:t |
11205 | swish | (衣擦れの・きぬずれの)シュッシュッという音,サラサラいう音;(むちなどの)ヒュッという音;ヒュッと音のする一振り(動き)・強く振られて,〈むちなどが〉ヒュッと鳴る・〈むち・尾など〉‘を’ヒュッ〈シュッ〉と音をたてて振る・しゃれた,スマートな・《米俗》〈男が〉女性的な同性愛者の. | swíʃ |
11206 | premonition | (特によくない)(…の)予感《+『of』+『名』》,(…という)前兆《+『that節』》 | prèməníʃ(ə)n |
11207 | regency | 〈U〉〈C〉摂政(せっしょう)政治;摂政の職(国王が幼少・不在のとき代行する職務) / 〈U〉〈C〉摂政期間 / 《the R-》(英国の)摂政時代(1811‐1820) | rí:ʤənsi |
11208 | descry | 〈遠くのもの・はっきりしないもの〉‘を’目を凝らして認める(進行形にできない) | diskrái |
11209 | curry | 〈U〉カレー粉 / UU〉〈C〉カレー料理 〈馬〉’を’くしで手入れする / 〈なめし皮〉’を’仕上げる | kə’:ri |
11210 | delta | デルタ(ギリシア語アルファベットの第4字Δ,δ;英語D,dに相当) / (河口の)三角州,デルタ / 三角形をしたもの | déltə |
11211 | digital | 指の / 数字の;計数型の / (タイプライターなどの)鍵(けん),キー | díʤətl |
11212 | billiard | 玉突き[用]の | bíljərd |
11213 | lugger | ラッガー(ラグスル(lugsail)のついた小型帆船) | lʌ’gər |
11214 | thieving | 盗み / 盗癖のある,盗みを働いた | θi:viŋ |
11215 | graduation | 〈U〉『卒業』(《英》では大学の卒業に限る) / 〈C〉《米》卒業式 / 〈C〉(計器などの)目盛リ,度盛リ | græ`ʤuéiʃən |
11216 | refraction | (光の)屈折[作用] | rifræ’kʃən |
11217 | second-rate | (質・程度が)『二流の』,月並みの;劣った,劣等の |
|
11218 | disengage | …‘を’解き放す;(束縛・義務から)…‘を’解放する《+『名』+『from』(『of』)+『名』》 | dìsengéiʤ |
11219 | idealist | 観念論者 / 理想主義者 / 夢想家 | aidí:əlist |
11220 | deviate | (…から)それる,外れる《+『from』+『名』》 | dí:vièit |
11221 | inculcate | (人・人の心に)〈教訓・考えなど〉‘を’繰り返む,植え付ける《+『名』+『in』(『into,on,upon』)+『名』〈人〉》;(教訓・考えなどを)〈人・人の心〉‘に’教え込む《+『名』〈人〉+『with』+『名』》 | inkʌ’lkeit |
11222 | Pentateuch | 《the~》モーセの五書(旧約聖書の初めの5巻) | péntət(j)ù:k |
11223 | mouthpiece | (楽器の)吹き口,(パイプの)吸い口;(用器・管などの)口,口金;(電話器の)送話口 / 《話》(団体などの)代弁者,スポークスマン | máuθpi:s |
11224 | dastardly | おくびょうな,卑しい | dæ’stərdli |
11225 | detrimental | 有害な;(…を)》つける,(…に)有害な《+『to』+『名』》 | dètrəméntl |
11226 | inductive | 帰納的 / (電気が)誘導の,感応の | indʌ’ktiv |
11227 | ambiguity | (意味の)あいまいさ,不明りょうさ;〈C〉あいまいな表現(語句) | æ`mbigjú:əti |
11228 | bitch | (犬・オオカミ・キツネなどの)雌 / 《俗》性悪(しょうわる)女,あばずれ・嫌な女、意地悪な女、あばずれ、くそばばあ、よく文句を言う女、あま、淫乱な女、尻軽女・嫌なもの、難しいもの、難しいこと、大変なこと・ (反語的に)すごく良いもの、すごく楽しいこと (…について)不平を言う《+『about』+『名』》 | bíʧ |
11229 | itch | 〈C〉《an~》かゆい感じ,かゆみ;《the~》(皮膚病の)疥癬(かいせん) / 《an~》うずうずする欲望,むずむずする気持ち / 〈人・体の一部が〉かゆい,むずむずする / 《しばしば進行形で》むずむずする,欲しくてたまらない | íʧ |
11230 | insular | 島の,島に住む,島にある,島から成る / (島のように)孤立した | ínsələr |
11231 | neuter | (文法で)中性の / (文法で)中性,中性名詞(形容詞,代名詞) / …‘を’去勢する | n(j)ú:tər |
11232 | wheresoever | whereverの強調形 | (h)wèrsouévər |
11233 | bestial | (人・行為が)卑劣極まる,獣欲的な / (一般に)実に残酷な | bésʧəl |
11234 | billow | 大波(煙・炎などの)うねり / 波のように揺れ動くもの / 大きく波うつ / …’を’ふくれ上がらせる | bílou |
11235 | filament | (くもの巣などの)細糸 / (電球・真空管内の)フィラメント | fíləmənt |
11236 | weld | 〈金属など〉‘を’溶接する《+『名』+together,+together+『名』》;…‘を'(…と)結合させる《+『名』+to+『名』》 / 〈金属・プラスチックなどが〉溶接される,用接できる / 溶接した部分 | wéld |
11237 | quicksilver | 水銀 | kwíksìlvər |
11238 | serpentine | 蛇の[ような] / (蛇のように)曲がりくねった(winding) / ずるい(cunning) | sə’:rpəntì:n |
11239 | stabbing | (痛みが)突き刺すような,鋭い / しんらつな,痛烈な | stæ’biŋ |
11240 | old-world | 旧世界の;古代の,昔の |
|
11241 | eyelid | まぶた | áilid |
11242 | redolent | (…の)芳香のある,においがする《+『of』+『名』》 / (…を)しのばせる,暗示する《+『of』+『名』》 | réd(ə)lənt |
11243 | handicap | 『ハンディキャップ』(競技などで全員に優勝の機会を与えるため優者(劣者)につける不利(有利)な条件) / ハンディキャップつきの競技(競争) / (一般に)『不利の条件』 / …‘を’不利な地位に置く / (競技などで)〈優者〉‘に’ハンディキャップをつける | hæ’ndikæ`p |
11244 | palette | 絵の具板,パレット | pæ’lit |
11245 | relent | 〈態度・気質・決意などが〉やわらぐ,ゆるむ | rilént |
11246 | indivisible | 分慨できない,不可分の;(数が)割り切れない | ìndəvízəbl |
11247 | jolt | …‘を’激しく揺する;(精神的に)〈人〉‘を’がたつかせる / 〈車などが〉ガタガタ揺れる,揺れながら進む《+『on』(『along』)》 / 急な揺れ(振動) / 突然の驚き(衝撃) | ʤóult |
11248 | alchemy | 錬金術(中世および文芸復興期に金属を黄金に変え,また不老長寿をもたらす物質の探究を目標とした術) | æ’lkəmi |
11249 | stylish | 流行の,流行に合った;いきな | stáiliʃ |
11250 | adamant | (伝説で)絶対に砕けない堅固な物質 / 《文》(人,人の態度・意見などが)堅固無比な;(…するといって)ゆずらない《+『about』do『ing』》,(…だと)ゆずらない《+『that』節》 | æ’dəmənt |
11251 | diagonal | 対角線の,対角面の / 斜めの;斜め模様の / 対角線,対角面 / 斜線 / 斜め模様 | daiæ’g(ə)nl |
11252 | remorseful | 後悔している,良心のかしゃくにたえない | rimɔ’:rsfəl |
11253 | compiler | 編集者 | kəmpáilər |
11254 | proletariat | 無産(労働者)階級,プロレタリアート | pròulité(ə)riət |
11255 | twang | (弦楽器・鉄線などをはじいた時の)鋭く響く音,ブーンと鳴る音 / 鼻にかかった声,鼻声 / …に鋭い振動音を出させる,をブーンと鳴らす / 〈弦などが〉ブーンと鳴る | twæ’ŋ |
11256 | photography | 写真術 | fətɑ’grəfi |
11257 | crucible | るつぼ(高温で溶解した金属などを入れる) / (溶鉱炉下底部の)湯だまり / 厳しい試練 | krú:səbl |
11258 | spellbound | 呪文で縛られた;魅せられた | spélbaund |
11259 | slothful | 怠惰な,ものぐさな | slɔ’:θfəl |
11260 | subconscious | 潜在意識の,意識下の / ぼんやり意識している / 潜在意識 | sʌbkɑ’n(t)ʃəs |
11261 | tactful | 如才ない,機転のきく | tæ’ktfəl |
11262 | terse | (口調・文体などが)簡潔な,きびきびした | tə’:rs |
11263 | eyebrow | 眉弓(びきゅう)(目の上の弓状突起部) / 『まゆ』,まゆ毛 | áibrau |
11264 | nil | 無(nothing) / 《英》(スポーツの得点で)セロ | níl |
11265 | shanghai | (麻薬・酒・暴力などで)…‘を’意識を失わせ船に連れ込んで水夫にする / 〈人〉‘に’無理やり(…を)やらせる《+『名』+『into』+『名』》 | ʃæ’ŋhɑ`i |
11266 | incorporation | 法人設立 / 編入,合併 | inkɔ`:rpəréiʃən |
11267 | shortage | 『不足』,欠乏;〈C〉不足高 | ʃɔ’:rtiʤ |
11268 | sneeze | くしゃみ / くしゃみをする | sní:z |
11269 | troupe | (軽業師・役者・歌手などの)一座,一団 | trú:p |
11270 | beryl | 緑桂石(エメラルドなど) | bérəl |
11271 | cartilage | 軟骨[組織] | kɑ’:rt(ə)liʤ |
11272 | gape | (…に)口をぽかんとあけて見とれる《+『at』+『名』》 / (あくびなどで)口を大きくあける / 〈地面・貝・傷などが〉大きな口をあける,ぱっくり開く / 〈C〉口をぽかんとあけて見とれること / 〈C〉割れ目,裂け目 / 〈U〉《the gapes》張嘴(ちょうし)病(口ばしを開いたまま死ぬ鳥の病気) / 〈U〉《the gapes》あくび[の発作] | géip |
11273 | archery | 〈U〉アーチェリー,弓術 / 〈C〉(弓の)射手隊 | ɑ’:rʧəri |
11274 | indigent | 極貧の | índiʤənt |
11275 | watt | ワット(電力の単位) | wɑ’t |
11276 | passim | (作家の特徴を示す概念・語句などが)各所に,随所に | pæ’sim |
11277 | tingle | ずきずき(ひりひり)する(痛む);〈耳などか〉がんがんする;(頭・耳の中で)〈人の言葉などが〉鳴り響く / (興奮などで)ぞくぞくする,うずうずする《+with+名》 / ずきずき(ひりひり)する痛み / ぞくぞくする気持ち,興奮 | tíŋgl |
11278 | spurt | 〈液体などが〉噴出する,ほとばしる《+『out』》 / スパートする,力走(力泳)する / 〈液体など〉‘を’噴出させる,ほとばしらせる / (液体などの)噴出,ほとばしり;(感情・エネルギーなどの)激発 / (レースの途中や最後の)力走,力泳,力闘 | spə’:rt |
11279 | stave | おけ板,たる板 / (はしごの)段,横木 / 詩句・節,連(stanza, verse) / (音譜を記入する)譜表,五線(staff) / …‘に’穴をあける,‘を’突き波る《+『名』+『in』,+『in』+『名』》 / 穴があく,突き波られる | stéiv |
11280 | crossly | ふきげんに,むっとして;すねて / 逆に,不利に / 横に,斜めに | krɔ’:sli |
11281 | earshot | (…の)音(声)の聞こえる距離(範囲)《+『of』+『名』》 | írʃɑ:t |
11282 | fez | トルコ帽(頂上に黒ふさのついた赤色のフェルト帽) | féz |
11283 | melodramatic | メロドラマの(に関する);メロドラマ特有の,メロドラマ的な,メロドラマに適した / メロドラマ作品;メロドラマ的行動(態度) | mèlədrəmæ’tik |
11284 | ailment | (通例重くない慢性的な)病気,不快 | éilmənt |
11285 | condolence | 弔慰・悔やみ;《複数形で》哀悼の言葉 | kəndóuləns |
11286 | dime | ダイム(米国およびカナダの10セント銀貨) | dáim |
11287 | displacement | とって代わること,置き換え / 解職,罷免 / 排水量 | displéismənt |
11288 | turquoise | 〈C〉〈U〉トルコ石(青緑色の準宝石) / 〈U〉青緑色 / 青緑色の | tə’:rk(w)ɔiz |
11289 | comprehensible | 理解できる,分かりやすい | kɑ`mprihénsəbl |
11290 | goblin | 人に害やいたずらを働く奇怪な姿の悪霊 | gɑ’blin |
11291 | hilarious | とてもおかしい,こっけいな / 陽気に騒ぐ | hilé(ə)riəs |
11292 | loftiness | 非常に高いこと / 高尚,高潔 / 高慢,尊大 | lɑ’:ftinəs |
11293 | transcript | 写し,コピー,写本,謄本;《おもに米》[学業]成績証明書 | træ’nskript |
11294 | fearsome | 恐ろしい,ものすごい / 恐れている,びくびくしている | fíərsəm |
11295 | giggle | 〈女の子が〉(…に)くすくす笑う,忍び笑いする;くすくす笑って言う《+『at』+『名』》 / …‘を’笑いながら言う / (女の子の)くすくす笑い,忍び笑い | gígl |
11296 | herculean | 大力を必要とする,非常に困難な / 《しばしばHerculean》(特に,力や勇気などの点で)ヘラクレスのような | hə`:rkjulí:ən |
11297 | domineering | いばりちらす,おうへいな,横暴な,圧制的な | dɑ`məní(ə)riŋ |
11298 | mistletoe | ヤドリギ / ヤドリギの小枝(クリスマスの装飾用) | mísltòu |
11299 | nebulous | 曇っている / 漠然とした(vague) | nébjuləs |
11300 | beholden | (…の)恩義を受けて《+『to』+『名』》 | bihóuld(ə)n |
11301 | occupancy | (家・矢地などの)占有 / 占有期時 | ɑ’kjupənsi |
11302 | winsome | (顔・態度が)人を引きつける,魅力のある(attractive) | wínsəm |
11303 | augmentation | 増大,増加 / 増加した物,付加物 | ɔ`:gmentéiʃən |
11304 | shingles | (腰の回りにできる)帯状疱疹(ほうしん) | ʃíŋglz |
11305 | sonny | 〈C〉(呼びかけで)坊や,ぼっちゃん | sʌ’ni |
11306 | thankless | (人が)感謝しない,恩知らずの / (事・物が)感謝されない,割に合わない | θæ’ŋklis |
11307 | clink | (硬貨・グラスなどの)チン(チリン,カチン,カラン,)という音 / チン(チリン)と鳴る,カチンという音が出る / …’を’チン(チリン,カチン)と鳴らす 留置場,刑務所 | klíŋk |
11308 | hygiene | 衛生;衛生学,衛生法 | háiʤi:n |
11309 | presentable | 人前へ出せる(出られる) / 上演(出演)できる | prizéntəbl |
11310 | jib | 船首の三角帆,ジブ / (起重機の)腕,ジブ 〈馬などが〉急に止まる,先へ進もうとしない / 〈人が〉(…に)しりごみする,たじろぐ《+『at』+『名』(do『ing』)》 | ʤíb |
11311 | scarecrow | かかし / やせこけた人;ぼろをまとった人 | skérkrou |
11312 | bastion | 稜堡(りょうほ)(要塞(さい)の突出して部分) / 要塞 | bæ’sʧən |
11313 | fungus | 菌(葉緑素が無く,他の生物の有機物に依存しているキノコ,カビなど) | fʌ’ŋgəs |
11314 | wording | 言い回し,言葉づかい | wə’:rdiŋ |
11315 | holler | 叫ぶ[声] / 〈何か〉‘を’大声で言う / 大声をあげる,叫ぶ | hɑ’lər |
11316 | archduke | 大公,(特に)旧オーストリア国皇子 | ɑ`:rʧd(j)ú:k |
11317 | refugee | (特に祖国からの)亡命者,逃亡者,難民 | rèfjuʤí: |
11318 | shuttle | (織機の)杼(ひ)(縦糸の間を走り横糸を通す器具) / (ミシンの)シャトル(下糸を入れる器具) / (特に短距離の)定期往復列車(バス,飛行機)便 / …‘を’前後(左右)に動かす,往復させる / 行ったり来たりする,左右に動く | ʃʌ’tl |
11319 | twinge | (体・心に感じる)ずきんとする痛み | twínʤ |
11320 | interlude | (劇・歌劇などの幕合いに奏する)間奏曲;幕間劇 / 合い間 | íntərlù:d |
11321 | kinswoman | 親類の女 | kínzwùmən |
11322 | protein | 蛋白(たんばく)質 | próuti:n |
11323 | vibrant | 《文》振動する,響き渡る / (色・光が)生き生きした / 活発な,精力的な | váibrənt |
11324 | who’ll | who will, who shallの短縮形 | hú:l |
11325 | chi | キー(ギリシア語アルファベットの第22字Χ,χ;英語のchに相当) | kái |
11326 | dilate | …‘を’広げる,膨張させる / 広がる;膨張する / 《文》(…を)詳しく述べる《+『on』(『upon』)+『名』》 | dailéit |
11327 | dump | 〈重い荷物など〉‘を’『どさっと落とす』(降ろす);〈ごみなど〉‘を’どさっと捨てる / (特に外国市場で)〈商品〉‘を’投げ売りする,ダンピングする / ごみ捨て場 / (捨てられた)ごみの山 / (弾薬・軍需品などの)臨時集積場 | dʌ’mp |
11328 | fortuitous | 偶然の | fɔ:rt(j)ú:ətəs |
11329 | gaseous | ガス[状]の,気体の | gæ’siəs |
11330 | nonchalance | 無関心,むとんじゃく,のんき | nɑ`nʃəlɑ’:ns |
11331 | advocacy | (考え・主義・政策などの)弁護,擁護;唱道 | æ’dvəkəsi |
11332 | abed | 寝床に(in bed) | əbéd |
11333 | middling | (大きさ・質・程度などが)中位の,普通の / 中ぐらいに,かなり | mídliŋ |
11334 | mucous | 粘液の,粘液性の;粘液の分泌(ぶんぴつ)する | mjú:kəs |
11335 | outdone | outdoの過去分詞 | àutdʌ’n |
11336 | rebound | (…から)〈物体が〉はね返る《+『from』+『名』》 / (自分に)〈したこと[の報]が〉はね返る《『on』(『upon』)one『self』》 / はね返り | ribáund |
11337 | tally | 勘定,計算;(競技の)得点,記録 / 割り符(昔,細長い木片などに借金の金額・返済期日などを刻みつけて2分し,両者がその一方を所持して証拠としたもの) / (用途・所有者などを示す)札,付け札 / …‘を’計算する,記録する《+up+名,+名+up》 / (…と)〈話・計算などが〉符合する,一致する《+with+名(doing)》 | tæ’li |
11338 | vaudeville | ボードビル(歌・踊り・コメディ・手品などからなる演芸) | vɔ’:d(ə)vil |
11339 | loco | 《俗》 気の狂った.スペイン語「気の狂った」の意・ロコ草 《米国西部・中部産のマメ科ゲンゲ属およびオヤマノエンドウ属の有毒植物数種の総称; 家畜の中毒を引き起こす》 | lóukou |
11340 | smithy | かじ屋の仕事場,かじ場 | smíθi |
11341 | loiter | 《副詞[句]を伴って》(ある場所を立ち去らないで)ぶらぶらしている《+『about』(『around』)》 / のろのろ(ぶらぶら)動く | lɔ’itər |
11342 | necessitate | 〈物事が〉…‘を’必要とする,余儀なくする(force, compel) | nəsésətèit |
11343 | cohesion | 粘着,結合 / 団結 / (分子の)凝集力 | kouhí:ʒən |
11344 | centurion | (古代ローマの軍隊の)百人隊の隊長 | sent(j)ú(ə)riən |
11345 | shipment | 〈U〉船積み,積み込み,荷送り / 〈C〉積み荷;積み荷量 | ʃípmənt |
11346 | Tahiti | タヒチ島(南太平洋のフランス領の島;タヒチ島を中心とする諸島) | təhí:ti |
11347 | housework | 家事(洗たく・アイロンかけ・掃除・料理など) | háuswə:rk |
11348 | refectory | (特に僧院・大学などの)食堂 | rifékt(ə)ri |
11349 | brownie | ブラウニー(Scotlandの伝説で夜間に現れひそかに農家の仕事をするという小妖精) / 《米》ピーナッ入りチョコレートケーキ / 《B-》(《米》Girl Scouts,《英》Girl Guidesの)幼年団員 | bráuni |
11350 | skeptical | 疑い深い,懐疑的な | sképtikəl |
11351 | self-satisfied | 自己満足した |
|
11352 | baptismal | 洗礼の | bæptízməl |
11353 | evolve | 〈計画・理論など〉‘を’『徐々に発展させる』 / …‘を’進化させる / 徐々に発展する / 進化する | ivɑ’lv |
11354 | intimidate | 〈人〉‘を’おびえさせる | intímədèit |
11355 | refine | …‘を’『精製する』,精錬する / 〈言葉・態度など〉‘を’『洗練する』,上品にする,優雅にする | rifáin |
11356 | untie | 〈結び目・包みなど〉‘を’解く,ほどく / (…から)…‘の’ひもを解いて放す;(…から)…‘を’放す,自由にする《+名+from+名》 | ʌntái |
11357 | disown | …‘を’自分の物だと認めない;…‘に’関係(責任)がないと言う | disóun |
11358 | disprove | 〈相手の意見・考えなど〉‘に’反証する,論ばくする | disprú:v |
11359 | mausoleum | 霊廟(れいびょう) | mɔ`:səlí:əm |
11360 | misuse | …‘を’誤用する / …‘を’虐待する,酷使する / (…の)誤用,乱用《+『of』+『名』》 | misjú:s |
11361 | Mongolia | 蒙古・モンゴリア(モンゴル人民共和国を含む東中央アジア地域) | mɑŋgóuliə |
11362 | semicircular | 半円の,半円形の | sèmaisə’:kjələr |
11363 | sentient | 知覚力(感覚)のある,感じ得る | sénʃənt |
11364 | unscathed | 無傷の,けがをしていない | ʌnskéiðd |
11365 | vomit | (胃から)吐く,もどす / 〈煙・灰などが〉吹き出る,吐き出される / 〈胃の中のもの〉‘を’吐き出す / (勢いよく)…‘を’噴出する,吹き出す / 〈U〉吐いた物,嘔吐物 / 〈C〉へどを吐くこと | vɑ’mit |
11366 | actuality | 〈U〉現実,実在,現実性 / 《複数形で》現状;事実 | æ`kʧuæ’ləti |
11367 | demise | 《遠回しに》(人の)死 / 《ふざけて》(物事の)消滅;終末 | dimáiz |
11368 | gene | 遺伝子 | ʤí:n |
11369 | silhouette | 影絵,シルエット(特に,黒く塗りつぶした人の横顔の絵) / (明るい背景に浮かぶ)黒い輪郭,影法師 / (一般に)輪郭,全体の姿 / 《受動態で》(…を背景に)…‘の’影(シルエット)を見せる《+『against』+『名』》 | sìluét |
11370 | quizzical | いぶかしげな / ひやかす,からかう | kwízikəl |
11371 | cob | 雄の白鳥・短脚強健な馬、小馬・雄の白鳥(cob swan)・ トウモロコシの穂軸(corncob)・小さい固まり、石炭 | kɑ’b |
11372 | combustible | (物が)燃えやすい,可燃性の / (人・性質・状況などが)激しやすい,興奮しやすい / 可燃物 | kəmbʌ’stəbl |
11373 | cracker | 〈C〉クラッカー(薄い堅焼きのビスケット)・〈C〉かんしゃく玉,爆竹 / 《複数形で》クルミ割り器(nutcracker)・〈C〉《米》米国南部の貧乏な白人(Georgia州などのpoor white:農耕や移動に使うラバに鞭を当てる音の「クラック」に由来するという話を聞いたことがあります)・ネットワーク経由でコンピュータに不法に侵入してデータを悪用したりシステムを破壊したりする人・Christmas cracker | kræ’kər |
11374 | freshman | (高校・大学の)新入生,1年生 | fréʃmən |
11375 | Liberia | リベリア(アフリカ西海岸の共和国;首都はMonrovia) | laibí(ə)riə |
11376 | lullaby | 子守歌 | lʌ’ləbài |
11377 | diplomat | 外交官;外交家 / 駆け引きのじょうずな人 | dípləmæ`t |
11378 | elicit | (…から)〈事・動作など〉‘を’引き出す,誘い出す《+『名』+『from』+『名』》 | ilísit |
11379 | proxy | 〈U〉(…の)代理,代理権;〈C〉代理人《+『for』+『名』》 / 〈C〉委任状 | prɑ’ksi |
11380 | badger | アナグマ 〈人〉’を’うるさく悩ませる | bæ’ʤər |
11381 | crochet | かぎ針編み / かぎ針編みをする / …’を’かぎ針編みにする | krouʃéi |
11382 | hauteur | 高慢,尊大 | houtə’:r |
11383 | operatic | オペラの;オペらふうの | ɑ`pəræ’tik |
11384 | Phoenicia | フェニキア(地中海の東部沿岸にあった古代国家) | finíʃə |
11385 | unaccompanied | 連れのない,ただひとりの;(…に)伴われない《+by(with)+名》 / (音楽演奏が)無伴奏の | ʌ`nəkʌ’mpənid |
11386 | Winnipeg | ウイニペグ(カナダ南部 Manitoba 州の州都) | wínəpèg |
11387 | crackle | パチパチと音をたてる / 《the ~》パチパチいう音 / 〈U〉(陶磁器の表面の)細かいひび模様;ひび焼き | kræ’kl |
11388 | definitive | 決定的な,最終的な(final) | difínətiv |
11389 | delinquent | (義務・職務を)怠る,怠慢な / 過失を犯した,非行を犯した / 支払期限の過ぎた,未納の / 法律違反者;(特に)非行少年 | dilíŋkwənt |
11390 | facsimile | (筆絶・絵画などの)正確な複写,模写 | fæksíməli |
11391 | deceiver | だます人,詐欺師 | disí:vər |
11392 | initiate | …‘を’始める / 《しばしば受動態で》(特に式を行って)(…に)〈人〉‘を’入会させる《+『名』〈人〉+『in』(『into』)+『名』》 / 〈人〉‘に'(…の)初歩を教える,秘伝(秘訣)を教える《+『名』〈人〉+『in』(『into』)+『名』》 / 新入りの,手ほどきを受けた / 新入会者;手ほどきを受けた人 | iníʃièit |
11393 | merge | 〈会社・組織が〉合併する,合体する;(…と)合併する《+『with』+『名』》 / (…に)溶け込む,しだいに変わる《+『into』(『in』)+『名』》 / 〈会社・組織〉‘を’合併する,合体する;(…と)…‘を’合併する《+『名』+『with』+『名』》 | mə’:rʤ |
11394 | thunderstruck | びっくり仰天した | θʌ’ndərstrʌk |
11395 | affluent | (物質的に)裕福な / (思考・言葉などが)豊富な,たくさんの;(…が)豊富な《+『in』+『名』》 / (川の)支流 | æ’fluənt |
11396 | furlough | (兵士や外国駐在公務員などに与えられる)休暇 | fə’:rlou |
11397 | venial | (罪・過ちが)重くない,許されるべき,ささいな | ví:niəl |
11398 | piper | 笛を吹く人,笛吹き;(特に)バッグパイプを吹く人(bagpiper) | páipər |
11399 | reversal | (…を)逆にすること,裏返すこと《+『of』+『名』》 | rivə’:rs(ə)l |
11400 | squander | 〈時間・金など〉‘を’浪費する | skwɑ’ndər |
11401 | abduction | 誘かい | æbdʌ’kʃən |
11402 | businesslike | 実務的な,能率的な,てきぱきした | bíznislaik |
11403 | cavernous | ほら穴の多い / ほら穴のような | kæ’vərnəs |
11404 | divergent | 分岐する;それている | divə’:rʤənt |
11405 | elf | 小妖精 | élf |
11406 | transference | 移すこと,移されること,転任,転勤,移転;譲渡;(精神分析で)感情転移 | trænsfə’:rəns |
11407 | debility | (病気による)衰弱 | dibíləti |
11408 | succulent | (果物などが)汁の多い,多液の(juicy) / (植物の葉・茎などが)多肉多汁の / 多肉(多汁)植物 | sʌ’kjulənt |
11409 | buttonhole | ボタン穴 / 《英》ボタンの穴に入れる花 / 〈衣服〉‘に’ボタン穴をつける / 〈人〉’を’引きとめて長話をする | bʌ’t(ə)nhoul |
11410 | nape | うなじ,えり首 | néip |
11411 | promoter | (物事の)推進者,奨励者 / (会社の)発起人,創立者 / 興行師,プロモーター;(会などの)主催者 | prəmóutər |
11412 | tableau | 生き生きした心を打つ描写 / 活人画(ふん装した人々に背景の前でポーズを取らせ,歴史的な場面などを再現したもの) / 劇的な場面(状況) | tæblóu |
11413 | withers | き甲(馬・牛などの両肩甲骨間の隆起) | wíðərz |
11414 | decoy | (狩猟で鳥をおよびきよせる人工の)おとり / (人をおびきよせる)策略,わな / …’を’おとりで誘う,おびきよせる | dí:kɔi |
11415 | nanny | 《英》(特に上流家庭の)乳母(うば),ばあや | næ’ni |
11416 | coyote | コヨーテ(北米の大草原に住むオオカミの一種) | kaióuti |
11417 | pathological | 病理学の;病気に関する;病理学的な | pæ`θəlɑ’ʤikəl |
11418 | wrangle | 口論,言い争い / (人と…について)口論する,言い争う《+with+『名』〈人〉+about(over)+『名』》 / …‘を’口論して得る,説き伏せる / 《米西部》〈馬など〉‘の’番(世話)をする,‘を’駆り集める | ræ’ŋgl |
11419 | encamp | 〈兵士・部隊など〉‘を’野営させる / (テントで)〈部隊などが〉野営する | inkæ’mp |
11420 | mallet | 木づち / 打球つち(クローケやポロなどの球戯で用いる) | mæ’lit |
11421 | seeker | (…の)追求者,探求者《+『for』(『after, of』)+『名』》 | sí:kər |
11422 | shatter | 〈物〉‘を’『粉々に打ち砕く』,粉砕する / (回復の余地なく)〈計画・健康・希望など〉‘を’『壊す』 / 『粉々になる』 | ʃæ’tər |
11423 | negligible | 取るに足らない | négliʤəbl |
11424 | Yemen | イエメンアラブ共和国(アラビア半島南西部の共和国;首都 San‘a;正式名 Yemen Arab Republic) / 南イエメン,イエメン民主人民共和国(アラビア半島南部の共和国;首都 Aden;正式名 People’s Democratic Republic of Yemen) | jémən |
11425 | magnesia | 酸化マグネシウム,苦土(にがつち) / =magnesium | mægní:ʃiə |
11426 | ruff | ひだえり(首の周りにアコーディオン状にひだをつけた高いえり;16世紀ごろ流行) / (鳥・獣の)ひだえり状の首毛 | rʌ’f |
11427 | illustrator | 挿絵画家,イラストレイター | íləstrèitər |
11428 | Michaelmas | ミカエル祭(天使長ミカエルを祝って9月29日に行う祭日) | míkəlməs |
11429 | scaly | うろこにおおわれた;うろこでできた / うろこ状の / ぼろぼろにはげ落ちる(flaking) | skéili |
11430 | underfoot | 足の下に,地面に / 《米》じゃまになって | ʌ`ndərfút |
11431 | brat | 《軽べつして》小僧,がき | bræ’t |
11432 | thimble | (栽縫用の)指ぬき(金属またはプラスチック製の小さなサックで,中指の先にかぶせて使う) | θímbl |
11433 | downtown | (都市の中心の)商業地区へ(で),町の中心街へ(で) / 商業地区の(にある),町の中心街の(にある) / (市の中心街をなす)商業地区,下町 | dàuntáun |
11434 | heron | アオサギ | hérən |
11435 | carp | コイ (…の)揚げ足取りをする,(…を)とがめだてする《+『at』(『about』)+『名』》 | kɑ’:rp |
11436 | jog | …‘を’軽く揺り動かす;…‘を’ちょっと押す(突く) / 〈記憶など〉‘を’呼び起こす,刺激する / (特に健康法として)ゆっくり走る / とぼとぼと歩き続ける《+『on』(『along』)》 / 軽い揺さぶり(つつき,刺激) / てくてく(ことこと)歩き;(馬の)緩歩(jog trot) | ʤɑ’g |
11437 | utilitarian | 功利的な;実用の,実利の / 功利主義の / 功利論者,功利主義者 | ju:tìləté(ə)riən |
11438 | inhale | 〈空気など〉‘を’吸い込む / 息(たばこの煙)を吸い込む | inhéil |
11439 | Johannesburg | ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国の都市) | ʤouhæ’nisbə`:rg |
11440 | rectify | …‘を’改める,正す / (くり返し蒸留して)〈アルコールなど〉‘を’精留する;(電気で)…‘を’整流する | réktəfài |
11441 | sociology | 社会学 | sòusiɑ’ləʤi |
11442 | tit | 軽打 / しっぺい返しとして =titmouse 乳首;乳房 | tít |
11443 | untamed | 飼い慣らされていない,言うことをきかない | ən-teimd |
11444 | defunct | 現存しない,廃用になった | difʌ’ŋkt |
11445 | largeness | (形・数量・程度などの)大きいこと / 巨大,広大,多大;(包容力・活動・興味などの)幅の広いこと,寛大 | lɑ:rʤnəs |
11446 | crucifixion | 〈C〉〈U〉十字架へのはりつけ / 《the C-》キリストのはりつけ;〈C〉キリストのはりつけ絵 | krù:səfíkʃən |
11447 | IMF | International Monetary Fund 国際通貨基金 | àieméf |
11448 | incorporate | 〈事業など〉‘を’法人[組織]にする / (…に)…‘を’合併する,編入する,組み入れる,加入させる《+『名』+『in』(『into』)+『名』》,(…と)…‘を’合併する《+『名』+『with』+『名』》 / 〈団体などが〉(…と)合併する,一体となる《+『with』+『名』》 / 法人[組織]の / 合併した,一体となった | inkɔ’:rp(ə)rət |
11449 | pulley | 滑車;滑車装置;ベルト車 | púli |
11450 | rump | 〈C〉(鳥獣の)臀(でん)部,(人の)しり / 〈U〉(特に牛の)しり肉 | rʌ’mp |
11451 | skinny | 骨と皮ばかりの,やせこけた | skíni |
11452 | squash | …‘を’押しつぶす,ぐしゃぐしゃにする / (…の中に)…‘を’押し込める,詰め込む《+名+into(in)+名》 / 〈暴動など〉‘を’鎮圧する;《話》〈人〉‘を’やり込めて黙らせる / つぶれる,ぺしゃんこになる / (…の中に)割り込んでいく《+『into』(『in』)+『名』》 / 《a~》雑踏,群衆(crowd) / 〈U〉押しつぶすこと;押しつぶされた状態;〈C〉ペシャッ]とつぶれる音],ペタン]と落ちる音] / 〈U〉《英》スカッシュ(果汁(かじゅう)をもとにした清涼飲料) / =squash rackets (種々の)カボチャ | skwɑ’ʃ |
11453 | derrick | デリック(船などに貨物をつり上げる起重機) / 油井やぐら | dérik |
11454 | octave | (音程・音階の)オクターブ / (詩)8行連句(特にsonnetの最初の8行) / 8個一組 | ɑ’ktiv |
11455 | voter | 投票者;有権者 | vóutər |
11456 | Guatemala | グアテマラ(中米の共和国;その首都) | gwɑ`:təmɑ’:lə |
11457 | teens | (数字が‐teen で終わる)13から19までの数 / 《one’s~》(人の)13から19歳までの期間,10代 | tí:nz |
11458 | voracious | むさぼり食う,大食する | vɔ:réiʃəs |
11459 | cad | きたないやつ | kæ’d |
11460 | cordon | 非常線,(伝染病発生地の)防疫線,交通しゃ断線 / 飾りひも,綬章(じゅしょう) / …‘に’非常線を張る《+『off』+『名』+『名』+『off』》 | kɔ’:rdn |
11461 | elopement | 駆け落ち;家出;失踪(そう) | ilóupmənt |
11462 | federation | 〈C〉連合,連盟 / 〈C〉連邦制度;連邦政府 / 〈U〉連邦にすること | fèdəréiʃən |
11463 | pus | うみ,膿(のう) | pús |
11464 | unbending | (性格・意志など)断固とした,がんこな / 曲がらない,堅い / まつろがせる | ʌnbéndiŋ |
11465 | urbanity | 〈U〉都会ふう;洗練;礼儀正しさ / 〈C〉《複数形で》礼儀正しい作法(ふるまい) | ə:rbæ’nəti |
11466 | mobility | 可動性,流動性,変わりやすさ;(軍隊の)機動力 | moubíləti |
11467 | monsoon | モンスーン,季節風(夏期は南西,冬期は北東から吹く季節風) / (季節風による)雨期 | mɑnsú:n |
11468 | clipping | 切り取ること,刈り込み;刈り取った毛 / 《しばしば複数形で》(新聞などの)切り抜き《英》cutting) | klípiŋ |
11469 | Goth | ゴート人 | gɑ’θ |
11470 | tighten | …‘を’きつく締める《+名+up,+up+名》 / 締まる,きつくなる | táitn |
11471 | armful | (…の)腕いっぱいの量《+『of』+『名』》 | ɑ’:rmfùl |
11472 | aspen | ハコヤナギ,ポプラ | æ’spən |
11473 | fisher | 《古》漁夫 / 魚を捕食する動物;(特に北米産の)フィッシャーテン | fíʃər |
11474 | gymnastic | 『体操の』,体育の | ʤimnæ’stik |
11475 | half-brother | 異母(父)兄弟,腹違い |
|
11476 | midwife | 助産婦,産婆 | mídwaif |
11477 | oracular | 神託の;神託のような / 解しがたい,なぞめいた | ɔ:ræ’kjulər |
11478 | scoop | (小麦紛・砂糖・アイスクリームなどをすくう)ひしゃく,しゃくし,大さじ;(石炭などすくう)シャベル / (…を)1回すくう量(動作)《+『of』+『名』》 / 《話》(新聞の)特種(とくだね),スクープ / (…がら)…‘を’くむ,すくう《+『out』+(『up』)+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈穴など〉‘を’掘る,えぐる《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 《話》〈他社〉‘を’特種で出し抜く | skú:p |
11479 | spongy | 海綿状の多孔質の;吸収性の | spʌ’nʤi |
11480 | alibi | アリバイ,現場不在証明 / 《話》いいわけ,口実 / (…について)言いわけをする《+『for』+『名』(do『ing』)》 | æ’ləbài |
11481 | Apache | 〈C〉アパッチ族(米国南西部のインディアン) / 〈U〉アパッチ語 | əpæ’ʧi |
11482 | Honolulu | 『ホノルル』(米国Hawaii州の州都) | hɑ`nəlú:lu: |
11483 | unload | (…から)〈荷・乗客〉‘を’『降ろす』《+名+from+名》 / 〈船.車など〉‘の’積み荷を降ろす / 〈銃.大砲など〉‘から’弾丸を抜く / (また《英》off-load)〈悩みなど〉‘を’口にする;(人)〈悩みなど〉‘を’打ち明ける《+名+to(on)+名〈人〉》 / 《話》〈不用品など〉’を’処分する / 〈船などが〉積み荷を降ろす | ʌnlóud |
11484 | aggregation | 〈U〉集合 / 〈C〉集合体,集団 | æ`grigéiʃən |
11485 | chirp | 『チュッチュッ,チッチッ』(虫・小鳥などの鳴き声) / 『チュッチュッ』)『チッチッ』)『と鳴く』《+『away』》 / かん高い声で話す,にぎやかに話す / …’を’かん高く話す | ʧə’:rp |
11486 | eater | 食べる人 | í:tər |
11487 | snipe | シギ(湿地帯に生息するくちばしの長い鳥) / (…を)(隠れた場所から)狙撃(そげき)する《+『at』+『名』》 / (匿名などで人・作品を)中傷する,けなす / シギ猟をする | snáip |
11488 | substantive | 名詞;名詞相当語句 / 名詞[相当語句]に用いられた / (動詞が)存在を示す / 現実の,実際の / 独立の,自立の | sʌ’bstəntiv |
11489 | dignitary | 高位の人,高官;高僧 | dígnətèri |
11490 | habitat | (動・植物の)産地,生息地 | hæ’bitæ`t |
11491 | regional | 地方の,地域の;地方に特有の,局地的な | rí:ʤənl |
11492 | pasty | のりのような / (顔色などが)青白くて不健康な(pale) 肉入りパイ | pæ’sti |
11493 | squint | 斜視,やぶにらみ / 《英話》一べつ,一目 / 斜視である(進行形にできない) / (…を,を通して)横目で見る;(まぶしいとき,狙いをつけるときなどに)細目で見る《+『at』(『through』)+『名』》 / 〈目〉‘を’細める | skwínt |
11494 | navigate | 〈人が〉〈船・航空機など〉‘を’『操縦する』 / 〈船・飛行機が〉…‘を’『航行する』,〈人が〉…‘を’船(飛行機)で行く / 〈物事〉‘を’うまくやっていく / (飛行機)を操縦する,航行する | næ’vəgèit |
11495 | scrawl | ぞんざいに書く,走り書きする / …‘を’ぞんざいに書く,走り書きする / 走り書きの手紙(メモなど);《単数形で》乱暴な筆跡,悪筆 | skrɔ’:l |
11496 | alum | みょうばん(明礬) | əlʌ’m |
11497 | cornet | コルネット(管楽器の一種) / 《英》(アイスクリームの)コーン | kɔ:rnét |
11498 | uphill | 上りの,上り坂の / 丘(坂)の上へ;上の方へ | ʌphíl |
11499 | clamber | (両手足を使って)はい回る / よじ登る(はい回る)こと | klæ’mbər |
11500 | portent | 〈C〉(特に凶事・重大事の)きざし,前兆《+『of』+『名』》 / 〈U〉《文》(前兆的な)意味 | pɔ’:rtent |
11501 | stow | (場所・入れ物に)…‘を’しまい込む,詰め込む《+『away』+『名』+『in』(『into』)+『名』》 / (…を)〈場所・入れ物〉‘に’しまう,詰め込む《+『名』+『with』+『名』》 | stóu |
11502 | backwoods | (米国・カナダなどの)辺境の未開拓森林地,奥地 / 奥地の | bæ’kwúdz |
11503 | evoke | (…から)〈霊魂など〉‘を’呼び出す《+『名』+『from』+『名』》 / 〈記憶・感情など〉‘を’呼び起こす | ivóuk |
11504 | exigency | 〈C〉〈U〉急を要する場合,危急 / 《複数形で》切迫して事情,急務 | éksəʤənsi |
11505 | groundwork | 土台,基礎工事 / 根本,基本原理 | gráundwə:rk |
11506 | sinew | 〈C〉〈U〉筋(きん),腱(けん) / 《複数形で》筋肉 / 活力,体力;力の源泉 | sínju: |
11507 | stepfather | まま父,継父,義父 | stépfɑ`:ðər |
11508 | scenic | 景色の,風景の;景色のよい / 舞台装置(効果)の | sí:nik |
11509 | Silurian | (地質時代の)シルル紀 | silú(ə)riən |
11510 | arrant | (悪い意味で)評判の,この上ない | æ’rənt |
11511 | dilute | (…で)〈液体〉‘を’薄める《+『名』+『with』+『名』》 / 〈力・効力など〉‘を’弱める / (液体などが)薄い | dilú:t |
11512 | doer | (思索型の人に対して)実行家,行動家 | dú:ər |
11513 | nurture | …‘を’養う,養育する / …‘を’発展させる,伸ばす / 食物,栄養物 / 《文》養育,養成 | nə’:rʧər |
11514 | ranger | 歩き回る人 / 《米》森林警備官;《英》(王立公園の)監視官 / 武装警備兵;《『R-』》《米》(第二次世界大戦中の)突撃隊員,レーンジャー隊員 | réinʤər |
11515 | simulated | まねた,装った | símjulèitid |
11516 | tripod | (写真機の)三脚 / 三脚台,三脚テーブル,三脚いす | tráipɑd |
11517 | myrrh | 没薬(もくやく)(熱帯産の低木の樹脂;香料・薬剤用) | mə’:r |
11518 | glum | むっつりした,不機嫌な | glʌ’m |
11519 | expostulation | いさめること,訓戒;説伏 | ikspɑ`sʧuléiʃən |
11520 | woof | (織物の)横糸 / 織物,布 (犬の)ウーといううなり声 | wúf |
11521 | retrospective | 回顧的な,回想の / (法律などが)遡及(そきゅう)して効力を有する | rètrəspéktiv |
11522 | sooty | すすでおおわれた,すすで汚れた / すすの,すすのような | súti |
11523 | blister | (皮膚の)水ぶくれ,火ぶくれ / (植物・ペンキ・ニス・プラスチックの表面にできる)気泡 / …‘に’火(水)ぶくれをつくる / 火(水)ぶくれができる | blístər |
11524 | ensemble | (一体をなすものとしてとらえられた各部分の)総体;全体的効果 / (調和のとれた)婦人服の一そろい,アンサンブル / (小人数の)合奏団,合唱団,アンサンブル / 《集合的に》(劇などの)共演者 | ɑ:nsɑ’:mbl |
11525 | tornado | (特に米国中部に発生する)竜巻 / 大旋風 | tɔ:rnéidou |
11526 | unfettered | 束縛されない,苦労のない;自由な,(責任などから)解放された | ʌnfétəd |
11527 | demolish | 〈古い建物など〉‘を’取り壊す,破壊する / 〈計画・制度など〉‘を’くつがえす / 《話》〈食べ物〉‘を’ぺろりと平らげる | dimɑ’liʃ |
11528 | harrow | まぐわ(農具の一種) / 〈掘り起こした土〉‘を’まぐわでならす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈人〉‘に’精神的な苦痛を与える;〈人の心〉‘を’傷つける | hæ’rou |
11529 | inversion | 反対,転倒 / (文法で)倒置[法] | invə’:rʒən |
11530 | embargo | (政府による)船の出(入)港禁止 / 通商禁止 / 〈船〉‘の’出(入)港を禁止する / 〈商品〉‘の’輪出入を禁止する / 〈船舶・貨物〉‘を’徴用する | imbɑ’:rgou |
11531 | pervert | …‘の’意味をゆがめる;…‘を’曲解する / 〈人〉‘を’墜落させる,誤った道に陥らせる / …‘を’悪用する / 変熊,性的倒錯者 | pərvə’:rt |
11532 | fiftieth | 『第50の』,50番目の / 50分の1の / 《the~》『第50』,50番目[のもの] / 〈C〉50分の1 | fíftiiθ |
11533 | acceptation | (語句の)一般に認められた意味 | æ`kseptéiʃən |
11534 | cyclone | 熱帯(温帯)性低気圧 / 大たつまき | sáikloun |
11535 | TV | television; テレビ | tí:ví: |
11536 | cowl | (修道僧の着る)ずきん付き外衣;(僧衣についた)ずきん,僧帽 / (換気筒の)通風帽 / =cowling | kául |
11537 | Poseidon | ポセイドン(ギリシア神話の海の神;ローマ神話のネプチュン(Neptune)にあたる) | pousáidn |
11538 | crier | 泣き虫 / (法廷の)呼び出し役 / 呼売り商人;ちんどり屋 / (昔の)町のふれ役 | kráiər |
11539 | saliva | だ液,つば | səláivə |
11540 | congestion | (人・貨物などの)密集,充満;混雑,雑踏・うっ血,充血 | kənʤésʧən |
11541 | cube | 〈C〉『立方体』;立方体の物(さいころ,敷石,木れんがなど) / 〈U〉立方,3乗 / 〈数〉’を’3乗する / "を’立方体に切る | kjú:b |
11542 | syntax | 文章論,統語論,文章構成法,シンタックス(文中における語の配列を扱う文法の一部門) | síntæks |
11543 | insecurity | 〈U〉不安定,危険 / 〈U〉自信のなさ,不安 / 〈C〉不安定(危険)なもの | ìnsikjú(ə)rəti |
11544 | playwright | 劇作家,脚本家(dramatist) | pléiràit |
11545 | detract | (名誉・価値などを)落とす,減ずる / (…を)悪く言う,けなす | ditræ’kt |
11546 | turbulence | 荒れ狂うこと,激動,混乱;動乱,騒動 / 乱気流 | tə’:rbjuləns |
11547 | downpour | どしゃ降り,豪雨 | dáunpɔ:r |
11548 | locust | イナゴ,バッタ;《米》セミ / ハリエンジュ,ニセアカシア(堅い木材) | lóukəst |
11549 | annul | 〈法律など〉’を’無効にする;〈命令など〉’を’取り消す(cancel) | ənʌ’l |
11550 | dimple | えくぼ / さざ波 / …‘に’えくぼをつける / …‘に’さざ波を立てる / えくぼができる / さざ波が立つ | dímpl |
11551 | finesse | 巧妙な処理,手ぎわのよさ,手腕 | finés |
11552 | productivity | 生産力,生産性 | pròudʌktívəti |
11553 | GI | アメリカ兵[Government Issue(政府支給)の略]・官給の,軍隊式の | ʤí:ái |
11554 | hash | 〈U〉〈C〉刻み肉料理,ハヤシ料理 / 《a~》寄せ集め,ごた混ぜ / 〈C〉(古い作品などの)焼き直し / 〈肉〉‘を’細かく刻む / 《話》…‘を’検討する,討論する《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 《話》…‘を’だいなしにする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 | hæ’ʃ |
11555 | horseshoe | てい鉄;馬てい形のもの / 〈馬〉‘に’てい鉄をつける | hɔ’:rsʃù: |
11556 | brunette | brunetの女性形 | bru:nét |
11557 | distortion | 〈U〉(話・真実・事実などを)ゆがめること,曲げて伝えること / 〈U〉(形の)ゆがみ,ねじれ;〈C〉ゆがんだ(ねじれた)もの / (光の)ひずみ,収差 | distɔ’:rʃən |
11558 | inexpensive | 安い,費用のかからない | ìnikspénsiv |
11559 | liner | (特に大洋航路の)定期船;定期航空機 / 線を引く(物);(目の周囲の化粧用の)ライナー / ライナー(水平に飛ぶ野球の打球) 裏地,裏切れ / 裏打ち(裏ばり)する人(道具) | láinər |
11560 | carrot | 『ニンジン』 / ニンジンの根 | kæ’rət |
11561 | regimen | 摂生,養生[法],健康法,食事療法 | réʤəmən |
11562 | slam | 〈戸・窓など〉‘を’『ピシャリ(バタン)と閉める』 / 《副詞[句]を伴って》…‘を’『ドシン(ドン)ト置く』 / (新聞用語で)…‘を’けなす,攻撃する / 〈戸・窓などが〉ピシャリ(バタン)と閉まる / ドシン(ドン)とぶつかる(動く) / 荒っぽく音を立てて戸を閉めること;ピシャリ(バタン,ドシン)という音 スラム(ブリッジで全勝(grand slam)または1組を除いて全部勝つこと(little slam)) | slæ’m |
11563 | tactical | 戦術上の,戦術的な / かけ引きのうまい,策略にたけた | tæ’ktikəl |
11564 | graceless | 品のない,みっともない / 無作法な,粗野な | gréislis |
11565 | narcotic | 麻酔性の / 《名詞の前にのみ用いて》麻薬の / 麻酔剤,麻薬 | nɑ:rkɑ’tik |
11566 | bowling | 球ころがし,(特に)ボーリング[の競技] | bóuliŋ |
11567 | sac | 小袋,のう(動植物の内部にあり,特に液を含んだもの) | sæ’k |
11568 | adage | 格言,ことわざ | ədɑ’:ʒ |
11569 | overt | 明白な,公然の | ouvə’:rt |
11570 | relevant | 適切な / 《補語にのみ用いて》(主題・当面の問題などに)関連のた《+『to』+『名』》 | réləvənt |
11571 | sycamore | 〈C〉《英》カエデの一種;《米》アメリカスズカケノキ;(中近東産の)イチジクの一種 / 〈U〉その木材(固く良質) | síkəmɔ`:r |
11572 | memento | (人・事物を)思い出させるもの,形見,記念品,思い出の種 | məméntou |
11573 | Senegal | セネガル(アフリカ西部の共和国;もとフランス領;首都 Dakar) | sènigɔ’:l |
11574 | concentric | 中心を同じくする,同心の | kənséntrik |
11575 | entrap | …‘を’わなにかける / 〈人〉‘を’計略にかける;〈人〉‘を’欺いて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》 | intræ’p |
11576 | melon | 『メロン』[の実];〈U〉メロンの果肉 | mélən |
11577 | munificent | 非常に気前のよい,物惜しみをしない | mju:nífəsnt |
11578 | flog | (特にこらしめのために)…‘を’むち打つ | flɑ’g |
11579 | humdrum | 平凡な,ありふれた;単調な(monotonous);退屈な(dull) / 平凡;単調;退屈 / 単調な話;退屈な人 | hʌ’mdrʌ`m |
11580 | outing | 遠足,遊山(ゆさん),遠出 | áutiŋ |
11581 | relentlessly | 無情にも,容赦なく;執拗に | riléntləsli |
11582 | stimuli | stimulusの複数形 | stímjəlai |
11583 | escapade | はめをはずした行為,脱線,いたずら | éskəpèid |
11584 | madder | 〈C〉アカネ(多年生のつる草) / 〈U〉(アカネの根から採った赤色の)アカネ染料 / 〈U〉アカネ色,深紅色 | mæ’dər |
11585 | parsimony | 《文》吝嗇(りんしょく),しみったれ,極端な倹約 | pɑ’:rsəmòuni |
11586 | functional | 『機能上の』 / (余分なものが無く)機能的な,実用的な / (数学で)関数の | fʌ’ŋkʃənl |
11587 | porcupine | ヤマアラシ(全身に鋭いとげ状の毛を持つ小動物) | pɔ’:rkjupàin |
11588 | indeterminate | 際限のない;不確定の,漠然とした | ìnditə’:rm(ə)nət |
11589 | versatility | 多才,多芸;用途が広いこと,万能 | və`:rsətíləti |
11590 | adjunct | (…の)付属物《+『to』(『of』)+『名』》 / 修飾語句 | æ’ʤʌŋkt |
11591 | coffer | 〈C〉貴重品箱 / 《複数形で》《話》国庫;財源,資金 | kɔ’:fər |
11592 | gill | 《複数形で》(魚の)えら / 《しばしば複数形で》菌褶(しゅう)(キノコのかさの裏面のひだ) / 《しばしば複数形で》《話》〈人の〉うなじ ジル(液量の単位;1pintの1/4;《米》約1.2l,《英》約0.14l) | ʤíl |
11593 | entangle | (…に,…で)…‘を’『もつれさせる』,からませる《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》 / 〈事態など〉‘を’『混乱させる』,紛糾(ふんきゅう)させる(confuse) / (困難などに)〈人〉‘を’『巻き込む』(involve)《+『名』+『in』+『名』》 | intæ’ŋgl |
11594 | molecular | 分子の,分子による | məlékjulər |
11595 | rattlesnake | ガラガラヘビ(アメリカ産の毒蛇) | ræ’tlsneik |
11596 | errant | (中世の騎士が)冒険を求めて偏歴する / 正道からはずれた;誤った | érənt |
11597 | testimonial | (人物・資格・品質などの)証明書,推薦状 / 表彰状,感謝状,(業績などに対する)記念品,賞品 / 証明書(推薦状)の;表彰の | tèstəmóuniəl |
11598 | domicile | 《文》居住地;住居 / 住所 / 〈人〉‘を’定住させる | dɑ’məsàil |
11599 | iceberg | 氷山 / 《話》冷淡な人 | áisbə:rg |
11600 | agate | 〈U〉メノウ(石英の一種;美しい模様がある) / 〈C〉メノウ製の(またはメノウに似せた)ビー玉 | æ’gət |
11601 | construe | (意味・意図)’を’説明する,解釈する・〈構文など〉’を’解剖する;〈語〉’を’文法に従って結合する | kənstrú: |
11602 | craftsman | 職人;熟練工,名工 | kræ’ftsmən |
11603 | juniper | トショウ(杜松),ネズ(常緑の低木で球果は紫色で薬用またはジン酒の味付けに用いられる) | ʤú:nəpər |
11604 | pestilent | 死をもたらす,致命的な / 悪影響のある / 《話》やっかいな,うるさい | péstələnt |
11605 | poodle | プードル犬 | pú:dl |
11606 | demarcation | 境界設定,境界 | dì:mɑ:rkéiʃən |
11607 | precursor | (…の)前朕,前触れ《+『of』+『名』》 | prikə’:rsər |
11608 | teller | 話し手,語り手 / 《おもに米》(銀行の)現金出納係 / (議会の)投票集計係 | télər |
11609 | alternation | 互い違い,交互,交替 | ɔ`:ltərnéiʃən |
11610 | argumentative | 議論好きの,理屈っぽい | ɑ`:rgjuméntətiv |
11611 | consumptive | 消費の;消耗させる,破壊的な;(…を)消費する《+『of』+『名』》 / 《古》肺結核の / 肺病患者 | kənsʌ’mptiv |
11612 | dependency | 属国,保護領 | dipéndənsi |
11613 | displace | …‘に’とって代わる / (…から)〈人〉‘を’強制的に退去させる(移動させる,やめさせる)《+『名』+『from』+『名』》 / 〈船舶が〉…‘の’排水量を持つ | displéis |
11614 | encroachment | (…への)侵入,侵害,侵食《+『on』(『upon』)+『名』》 | inkróuʧmənt |
11615 | humiliate | 〈人〉‘の’自尊心を傷つける,‘に’恥ずかしい思いをさせる | hju:mílieit |
11616 | leave-taking | いとまごい,告別 |
|
11617 | conglomerate | 固まりになった;密集した / 礫岩(れきがん)の / 複合企業の / (いろいろな物の)集合体;丸いかたまり / 礫岩 / 複合企業 / …’を’集めて丸く固める / 丸く固まる | kənglɑ’mərət |
11618 | harpoon | 捕鯨用もり / …‘に’もりを打ち込む,もりでしとめる | hɑ:rpú:n |
11619 | tattoo | (軍隊の)帰営ラッパ / (軍隊の)夜間軍楽行進 / トントン(コツコツ)たたく音;(心臓の)ドキドキいう音 入れ墨[の模様],彫りもの / 〈肌など〉‘に’入れ墨をする / 〈絵など〉‘を’入れ墨で書く | tæ’tu: |
11620 | tram | 《英》(また tramcar)=streetcar / 〈C〉(鉱山用の)四輪運搬車,トロッコ | træ’m |
11621 | emanation | 〈U〉発散,放射 / 〈C〉発散物 | èmənéiʃən |
11622 | whack | …‘を’ピシッと打つ / ピシッと打つこと,強打;ピシッという音 / 《単数形で》《話》試み / 《単数形で》《話》(公平,平等な)分け前 | hwæ’k |
11623 | resultant | 結果として起こる / (力などが)合成の / 結果 / (物理学で)合力 | rizʌ’lt(ə)nt |
11624 | autonomy | 〈U〉(行動などの)自主性 / 〈U〉自治,自治権 / 〈C〉自治体,自治団体 | ɔ:tɑ’nəmi |
11625 | bodyguard | ボディーガード,護衛者,護衛兵 | bɑ’:digɑ:rd |
11626 | textile | 織物の / 織物;織物材料(綿糸・ナイロンなど) | tékstail |
11627 | ultra | 極端な,過激な(extreme) / 極端主義者,過激論者 | ʌ’ltrə |
11628 | blubber | 〈U〉クジラ・アザラシなどの脂肪 / 〈C〉泣きじゃくり / いくじなく泣きじゃくる / …’を’泣き言う | blʌ’bər |
11629 | phosphorescent | リン光性の;青光りする | fɑ`sfərésnt |
11630 | accountant | 会計係,会計士,計理士 | əkáunt(ə)nt |
11631 | arcade | 拱廊(きょうろう)(建物の側面につけた廊下状の通路) / アーケード(両側に商店が並ぶ屋根つき街路) | ɑ:rkéid |
11632 | indelicate | 下品な,野卑な,無作法な;なだらな | indélikət |
11633 | forthright | (人,人の言葉などが)単刀直入の,遠慮のない | fɔ’:rθrait |
11634 | stink | 悪臭を放つ;(…で)臭い《+『of』+『名』》 / 《話》鼻持ちならない,ひどく評判が悪い / 《話》非常に劣っている / 〈場所など〉‘を’いやな臭いにする《+『up』+『名』》 / 悪臭 / 《米話》騒動,物議 | stíŋk |
11635 | taxicab | タクシー(taxi) | tæ’ksikæb |
11636 | broken-down | (老齢などのために)衰弱した / (機械などが)故障した;壊れた |
|
11637 | cucumber | キュウリ,キュウリの実 | kjú:kʌmbər |
11638 | platoon | (兵隊・警察官・消防夫の)小隊(中隊(company)を作る) / (アメリカンフットボールで)それぞれ攻撃・防御のどちらかを受け持つ一団 | plətú:n |
11639 | mutilation | 切断 / 削除;毀損(きそん) | mjù:təléiʃən |
11640 | swirl | うず巻く,旋回する / …‘に’うず巻きを起こす;…‘を’旋回させる / 旋回すること,回転 / (水・ほこりなどの)大量のうず《+of+名》 / うず巻き形;巻き飾り;巻き毛 | swə’:rl |
11641 | baton | (音楽の)指揮棒 / バトンガールが持つバトン / (元帥などの官位を示す)官杖,司令杖 / (リレー用の)バトン / (警官の)警棒 | bətɑ’n |
11642 | ewe | 雌羊 | éivei |
11643 | mackerel | サバ;サバ類の魚 | mæ’k(ə)rəl |
11644 | chafe | …’を’こすって暖める / …’を’こすってすりむく / …’を’いらだたせる,じらす / (…で)すりむける,すり切れる;すりむいて痛む《+『from』+『名』》 / すり傷 | ʧéif |
11645 | frontal | 正面の,前面の | frʌ’ntl |
11646 | nitric | 窒素の,窒素を含む | náitrik |
11647 | loquacious | おしゃべりの,話し好きな;(鳥などが)騒々しい | loukwéiʃəs |
11648 | topography | 〈U〉地形学,(ある地域の)地形図作成 / 〈C〉地形,地勢 | təpɑ’grəfi |
11649 | multifarious | 種々様々の,雑多の | mʌ`ltəfé(ə)riəs |
11650 | availability | 利用できること,有用性,利用価値 | əvèiləbíləti |
11651 | three-cornered | 三つの角のある / 三つどもえの,三角関係の |
|
11652 | bison | アメリカ野牛(buffalo);ヨーロッパ野牛 | báisn |
11653 | fiat | (権力者の)命令,布告;(…という)命令《+『that節』》 | fí:ɑ:t |
11654 | gluttony | 大食,暴飲暴食 | glʌ’t(ə)ni |
11655 | unabashed | 恥ずかしがらない,平然とした | ʌ`nəbæ’ʃt |
11656 | undergraduate | 大学生,学部在学生 / 学部学生の | ʌ`ndəgræ’ʤuət |
11657 | ascension | 上昇 / 《the A-》キリストの昇天 | əsénʃən |
11658 | bluster | 〈風が〉吹きまくる,吹き荒れる / 〈人が〉たけり狂う,どなりちらす / …’を’どなって言う,どなりつける《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (風の)吹き荒れること / どなりつけること,騒々しいこけおどし | blʌ’stər |
11659 | marc | マーク(ぶどうやりんごのしぼりかすで作ったブランデー) | mɑ’:rk |
11660 | stipend | (特に聖職者などの)給料,俸給(ほうきゅう) / (学生の)奨学金,給費 | stáipend |
11661 | orgy | 〈C〉乱交パーティー / 〈C〉どんちゃん騒ぎ / 《複数形で》(古代ギリシア・ローマの)酒神Dionysus(Bacchus)の秘密祭 | ɔ’:rʤi |
11662 | smuggler | 密輸業者 | smʌ’glər |
11663 | apostasy | 背教;変節;脱党 | əpɑ’stəsi |
11664 | auditory | 耳の,聴覚の | ɔ’:dətɔ`:ri |
11665 | graph | グラフ,図表 | græ’f |
11666 | skepticism | 懐疑,懐疑論;無神論 | sképtəsìzm |
11667 | solvent | (借金の)支払い能力がある / 溶解力のある,溶かす / 溶剤,溶媒 / 解決策 | sɑ’lvənt |
11668 | worldliness | 俗っぽさ,俗心 | wə’:rldlinəs |
11669 | loophole | (要さいなどの監視・射撃用の)小窓,銃眼 / (特に法律・規則の)抜け穴,逃れ道 | lú:phoul |
11670 | phosphate | 〈U〉リン酸塩 / 《複数形で》リン酸肥料 | fɑ’sfeit |
11671 | rime | 霜,白霜(hoarfrost) / …‘を’霜でおおう =rhyme | ráim |
11672 | enlistment | 〈U〉兵籍編入,応召 / 〈C〉兵役服務期間 | inlístmənt |
11673 | fascinate | …‘を’魅惑する,魅了する,うっとりさせる / (恐怖などで)…‘を’動けなくする,すくませる | fæ’sənèit |
11674 | nomadic | 遊牧の / 放浪の | noumæ’dik |
11675 | adolescence | 青春期,思春期 | æ`dəlésns |
11676 | immersion | 〈U〉水(液体)に浸す(沈める)こと / 〈U〉〈C〉浸礼(体全体を水中に浸す洗礼) | imə’:rʒən |
11677 | primordial | 原始の,最初からある | praimɔ’:rdiəl |
11678 | mash | もやし汁(ビールの原料) / ふすま(ひき割りなど)を湯で溶かした家蓄の飼料 / どろどろにすりつぶしたもの / (調理などで)…‘を’すりつぶす | mæ’ʃ |
11679 | showman | 興行師,見せ物師 / 演出効果を心得た人 | ʃóumən |
11680 | sortie | (包囲されている側の)突撃,出撃 / (飛行機の)単機出撃 / 《英》(知らない土地への)小旅行 | sɔ’:rti |
11681 | impel | 〈ある考え・感情などが〉〈人〉‘を’駆りたてる(urge) / (…へ)…‘を’押し進める《+『名』+『to』+『名』》 | impél |
11682 | patchwork | 〈U〉〈C〉つぎはぎ細工 / 〈U〉《しばしば》寄せ集め,ごたまぜ | pæ’ʧwə:rk |
11683 | cute | (小供・物などが)『かわいい』,気のきいた | kjú:t |
11684 | lief | 喜んで,進んで | lí:f |
11685 | obtrusive | 押しつけがましい;でしゃばりの | əbtrú:siv |
11686 | piecemeal | 一つ一つ,少しずつ・ひとつずつ,少しずつ; 漸次・ばらばらの・断片的な,ひとつ[少し]ずつの・ばらばらに(into pieces)・断片的な,少しずつなされる | pí:smì:l |
11687 | abdominal | (比較変化なし)腹の,腹部の | æbdɑ’mənl |
11688 | kindergarten | 幼稚園 | kíndərgɑ`:rtn |
11689 | scorpion | サソリ | skɔ’:rpiən |
11690 | diploma | (大学・専門学校などの)卒業証書,修了証書 / (一般に)免許状,特許状,賞状 / 《複数形で》古文書 | diplóumə |
11691 | disputation | 論争,議論 | dìspjutéiʃən |
11692 | householder | 家屋所有者,家屋居住者 / 世帯主 | háus(h)ouldər |
11693 | mover | 動き人(物);動かす人(物) / 《米》引っ越し荷物運搬業者 / 発起人;動議提出者 | mú:vər |
11694 | stiffen | …‘を’堅くする / …‘を’硬直させる,こわばらせる;〈体など〉‘を’麻痺させる / 堅くなる / 硬直する / (態度などが)よそよそしくなる | stífən |
11695 | ticklish | (人が)くすぐったい,くすぐったがる / 怒りっぽい,神経質な / (問題などが)扱かいにくい,微妙な | tíkliʃ |
11696 | smear | (油性・粘着性のものを)…に塗る…(…で)…‘を’汚す《+『名』+『with』+『名』〈油など〉》 / (…に)〈油など〉‘を’塗りつける《+『名』〈油など〉+『on』(『over』)+『名』》 / …‘を’こすって不明瞭にする,消す / 〈人の名誉など〉‘を’傷つける,中傷する / 汚れる / かすれる,分鮮明になる / (油などの)汚れ,しみ / 中傷 / (顕微鏡で見るためスライドに塗った)塗布[標本] | smíər |
11697 | woodpecker | キツツキ | wúdpèkər |
11698 | exactitude | 正確,厳密 | igzæ’ktət(j)ù:d |
11699 | lunacy | 〈U〉精神異常,狂気のさた | lú:nəsi |
11700 | pueblo | 《米》(米南南西部の)プエブロ集落(れんがまたは石堀りのインディアンの集落) / 《Pueblo》プエブロ族[の人] | pwéblou |
11701 | strut | (人目を意識して)気どって歩く,そりかえって歩く / 気どり歩き (建物の)支柱,筋かい / …‘に’支柱をかう | strʌ’t |
11702 | waive | 〈権利・主張など〉‘を’自分から放棄する(撤回する) / …‘を’とりあえず見送る(延期する) | wéiv |
11703 | churchman | 聖職者,牧師(clergyman) / (熱心な)教会員 | ʧə’:rʧmən |
11704 | scuttle | (船の甲板にある)ふたのついた昇降口;おおいのついた船室の小窓 / (昇降口・船室の窓などの)ふた,おおい / 〈船〉‘に’穴をあけて沈没させる / 〈計画など〉‘を’やめる,だめにする 石炭入れ,バケツ;大かご (逃げようとして)小走りに急ぐ,せかせか走る / 急ぎ足 | skʌ’tl |
11705 | literacy | 読み書きする能力 | lítərəsi |
11706 | waitress | (レストランなどの)『女給仕人』,ウエートレス | wéitris |
11707 | concubine | 内妻,めかけ | kɑ’ŋkjubàin |
11708 | fume | (悪臭を放つ)煙,ガス,蒸気 / 〈煙・ガス蒸気が〉出る,煙る / 怒る,いらだつ | fjú:m |
11709 | oxidation | 酸化 | ɑ`ksədéiʃən |
11710 | raspberry | キイチゴ[の実] / 《俗》唇の間で舌を鳴らすあざけりの音 | ræ’zbèri |
11711 | hippopotamus | カバ | hìpəpɑ’təməs |
11712 | beadle | 教会区典礼部役員(昔教区の雑事などをした役人) / (英国の大学の)職権標識奉持役(大学の行事に際して標識を持って先導する) | bí:dl |
11713 | dynamo | 発電機,ダイナモ[dynamo-electric machineの短縮語] | dáinəmòu |
11714 | self-reliant | 自己を頼る,自力本願の |
|
11715 | espionage | スパイ行為,スパイ活動 | éspiənɑ`:ʒ |
11716 | penknife | (壊中用の)小型ナイフ | pénnaif |
11717 | tedium | 退屈 | tí:diəm |
11718 | clog | (…の)じゃま物,障害物《+『to』+『名』》 / 《複数形で》木(コルク)底の靴(サンダル) / …‘の’動きを妨げる / 〈管・道路など〉’を’ふさぐ,詰まらせる / 〈菅などが〉詰まる;〈油・泥などが〉固まって詰まる | klɑ’g |
11719 | envelop | (…に)…‘を’包む《+『名』+『in』+『名』》 | invéləp |
11720 | ferret | シロイタチ(ネズミやウサギを穴から追い出すのに使われる) / …‘を’シロイタチを使って狩り出す / …‘を’捜し出す《+『out』+『名』》 / シロイタチを使って狩りをする / 《話》…を求めて)捜す,探る《+『about』(『around』)『for』+『名』》 | férit |
11721 | primer | (…についての)手引き,入門書《+『of』+『名』(『how句』)》 〈C〉雷管,導火線 / 〈U〉〈C〉下塗り塗料 | práimər |
11722 | luminary | 《文》発光体(特に太陽や星などを指す) / (その道の)先覚者,指導者 | lú:mənèri |
11723 | nondescript | 目立った特色のない / 〈C〉 / 特徴のない人(もの) | nɑ’ndiskript |
11724 | spree | ばか騒き,浮かれ;酒宴 | spréi |
11725 | synthetic | 総合の,統合的な / 合成の,人造の / にせの,作りごとの / (言語が)総合的な(統語的関係を表すのに,独立した語より屈折形を広く用いるもの) / 合成品,人造物 | sinθétik |
11726 | weasel | 《米話》(義務などから)逃げる《+out of+名》 | wí:z(ə)l |
11727 | acropolis | 〈C〉(古代ギリシア都市の)城さい / 《the A-》アクロポリス(アテネの昔の城さいでパルテノン(Parthenon)神殿その他の遺跡がある) | əkrɑ’pəlis |
11728 | trainer | 訓練する人,仕込む人,(運動選手の)トレーナー,調教師 | tréinər |
11729 | alkaline | アルカリの | æ’lkəlàin |
11730 | magpie | カササギ(黒と白の羽をもち,カチカチと鳴くカラス科の鳥) / 《話》(カササギのような)おしゃべり屋 | mæ’gpài |
11731 | conserve | (損傷・腐敗などしないように)…’を’保存する,保護する / 《文》〈果物〉’を’砂糖煮にする,ジャムにする / (果物の)砂糖煮,ジャム | kənsə’:rv |
11732 | keynote | 主音(音階の第1音) / (政策・演説などの)基調,主旨 / (話・文章で)…‘を’強調する | kí:nout |
11733 | fabrication | 〈U〉組み立て,製作,建造 / 〈U〉偽造,でっち上げ / 〈C〉偽造物,作りごと | fæ`brikéiʃən |
11734 | fatty | 脂肪質の,脂肪の多い / でぶ,太っちょ | fæ’ti |
11735 | garbage | (台所から出る)生ごみ,食べかす,残飯 / くだらないもの,がらくた | gɑ’:rbiʤ |
11736 | humidity | 湿気,湿度 | hju:mídəti |
11737 | photo | 『写真』[photographの短縮形] | fóutou |
11738 | topsy-turvy | 逆さまに / めちゃくちゃに,混乱して / 逆さまの / 無秩序な,めちゃくちゃの |
|
11739 | gazelle | ガゼル(アフリカ・西アジア産の小型のカモシカ) | gəzél |
11740 | gory | 《文》(戦い・けんかで)流血の,血みどろの / 暴力の,残虐な | gɔ’:ri |
11741 | holocaust | (特に火による)大虐殺・全燔(はん)祭の供物(ユダヤ教で獣を丸焼きにしていけにえとする)・全焼死・[the H] (第二次大戦中のナチスによる)ユダヤ人の大量虐殺 | hɑ’ləkɔ`:st |
11742 | lag | 『遅れる』,(学業・仕事などで)遅れをとる《+『behind』》;(…より)遅れる《+『behind』+『名』》 / 〈関心などが〉衰える / 遅れること,遅延 (熱の放散を防ぐために)〈ボイラー管など〉‘を’被覆する,包む 囚人,前科者 | læ’g |
11743 | beckon | …‘に’手招きする;(手・指・頭などで)…‘に’合図する / 〈物事が〉…’を’誘い寄せる / 手招きする,合図する | békən |
11744 | galleon | ガリオン船(15‐19世紀にスペインで軍船・貿易船として用いられた3層あるいは4層の甲板をもつ大型帆船) | gæ’liən |
11745 | lama | (チベット・モンゴルのラマ教の)ラマ僧 | lɑ’:mə |
11746 | autocrat | 独裁者,専制君主 / 横暴な人,暴君 | ɔ’:təkræ`t |
11747 | buffoon | 道化(どうけ)師,道化役(clown) / おどける,おどけ者 | bəfú:n |
11748 | dysentery | 赤痢 | dísəntèri |
11749 | frontispiece | (本のとびらの前にある)口絵 / (建物の)正面 | frʌ’ntispì:s |
11750 | lawgiver | 《文》立法者.法律制定者 | lɑ’:gìvər |
11751 | mesa | メサ(米国南西部に多い台地で,頂上は平らで周囲は絶壁の地形) | méisə |
11752 | decoction | 煎じ出すこと;〈C〉煎出エキス;煎じ薬 | dikɑ’kʃən |
11753 | dweller | 住者,住人 | dwélər |
11754 | overdone | overdoの過去分詞 / 煮過ぎた,焼き過ぎた / 誇張した,度の過ぎた | òuvədʌ’n |
11755 | rating | 〈C〉〈U〉(品質・技量などによる)格づけ,評価 / 〈C〉(個人・会社の経済的な)信用度 / 〈C〉(トン・馬力による)(船舶・車)の等級 / 〈C〉(テレビ・ラジオの)視聴率 | réitiŋ |
11756 | acumen | 明敏,眼識の鋭さ | əkjú:mən |
11757 | broil | 《おもに米》〈肉など〉’を’焼く,あぶる / …‘に’照りつける,焼くような熱気を注ぐ / 〈肉が〉焼ける / 激しい暑さにさらされる,焼けつくように暑くなる;ひどい日焼けをする / 焼き肉 | brɔ’il |
11758 | eradicate | …を根絶する,完全に取り除く | iræ’dəkèit |
11759 | jauntily | のんきそうに,陽気に;元気に;気どって,いきに | ʤɑ’:ntili |
11760 | suffix | 接尾辞(kindness の ‐ness, interpreter の ‐er など) / (接尾語として)…‘を’終りに付ける | sʌ’fiks |
11761 | boor | 無作法者,がさつな人 | búər |
11762 | passageway | 廊下(corridor),通路 | pæ’siʤwei |
11763 | textbook | 『教科書』 | téks(t)buk |
11764 | transmitter | 送る(伝える)人(物) / (テレビ・ラジオの)送信機 / (電話の)送話器,(電報の)送信器 | trænsmítər |
11765 | counterbalance | 釣合いおもり / (他と)釣り合う力,平衡力 / (また『counterpoise』)…‘に’釣り合わせる / 〈不足〉’を’埋め合わせる,補う / 〈効力〉’を’消す | káuntəbæ`lən(t)s |
11766 | nefarious | 不正の,ふらちな,邪悪な | nifé(ə)riəs |
11767 | intractable | (人・人の性質が)手に負えない,強情な / (物事が)処理しにくい,取り扱いにくい | intræ’ktəbl |
11768 | nostril | 鼻孔 | nɑ’strəl |
11769 | deride | 〈人〉‘を’あざ笑う,ばかにする | diráid |
11770 | aqueduct | 送水路,水路橋 | æ’kwədʌ`kt |
11771 | derogatory | 軽べつ的な;(権威・価値などを)傷つけるような《+『to(from)』+『名』》 | dirɑ’gətɔ`:ri |
11772 | gymnastics | 『体操』 / 体育学[科] | ʤimnæ’stiks |
11773 | hectic | 興奮した,熱狂した,てんてこ舞いの / (病気などで)ほおが紅潮して熱のある | héktik |
11774 | subscriber | 予約者,定期講読者 / 寄付者,出資者 / (契約書,証明書などの)署名者 / 同意者 | səbskráibər |
11775 | causal | 原因の,原因となる,原因を示す | kɔ’:z(ə)l |
11776 | corroboration | 確証すること,事実を裏付けること / 確証のための情報,裏付け | kərɑ`bəréiʃən |
11777 | journalistic | 新聞雑誌の,新聞雑誌的な,新聞雑誌記者的な | ʤə`:rnəlístik |
11778 | gripe | 《話》〈物事が〉〈人〉‘を’いらいらさせる,悩ます / 〉〈人〉‘を’激しい腹痛で苦しめる。 / 《話》(…について)絶えず不平を言う,ぼやく《+『about』(『at,over』)+『名』(do『ing』)》 / 激しく腹が痛む / 〈C〉《話》(…についての)不平,苦情,ぼやき《+『about』(『at,over』)+『名』》 / 《the gripes》激しい腹痛 | gráip |
11779 | onerous | やっかいな | ɑ’nərəs |
11780 | consolidate | 〈組織など〉’を’固める,〈地位・勢力・知識など〉’を’強化する / …’を’一つにする,’を’合わせて(…に)する《+『名』+『into』+『名』》 | kənsɑ’lədèit |
11781 | throttle | 絞り弁(蒸気・ガスの流れを調節する機械装置) / 絞り(絞り弁を相作するレバーやペダル) / 絞め殺す,…‘の’のどを絞める / (絞り弁で)<蒸気・ガス>‘を’調節する / …‘を’抑圧する,制圧する | θrɑ’tl |
11782 | fake | 《話》…‘の’ふりをする,‘を’装う / …‘を’でっち上げる;(絵・紙幣など)‘を’偽造する,‘に’手を入れてごまかす / (…に)見せかける,(…の)ふりをする / にせ物,偽造(模造)品 / いかさま師,詐欺師 / にせの,偽造(模造)の | féik |
11783 | prism | プリズム(分光に用いる透明な三角柱) / (幾何で)角柱 | prízm |
11784 | adder | 計算者 / 計算器 アダー(北欧・アジア・北米産の小さいマムシの類の毒蛇;北米産は無毒) | æ’dər |
11785 | lagging | 遅れること / (ボイラー管などの)被覆[材],断熱[材] | læ’giŋ |
11786 | prig | 気取り屋,口やかまし屋 | príg |
11787 | verbatim | 言葉通りに,逐語的に / 言葉通りの;逐語的な | və:rbéitim |
11788 | afterthought | (遅すぎて役に立たない)あと思案,あと知恵 | æ’ftərθɑ:t |
11789 | equatorial | (地球・天体の)赤道の,赤道上の / 赤道特有の | ì:kwətɔ’:riəl |
11790 | hypnotic | 催眠の,催眠のような;催眠術の(に関する) / 眠りを誘う / 催眠薬,眠り薬 / 催眠術にかかりやすい(かかっている)人 | hipnɑ’tik |
11791 | verification | 立証,証明 | vèrəfikéiʃən |
11792 | toothless | 歯のない / 効力のない | tú:θlis |
11793 | stucco | 〈U〉化粧しっくい / {C}化粧しっくい細工 / …‘に’化粧しっくいを塗る | stʌ’kou |
11794 | calamitous | 災難を伴う,不幸をひき起こす,悲惨な | kəlæ’mətəs |
11795 | spawn | (魚・カエルなどの)卵 / 〈卵・子〉‘を’産む / 〈物事〉‘を’生み出す,引き起こす;…‘を’大量に生じる / 産卵する | spɔ’:n |
11796 | swindler | ペテン師,詐欺師,いかさま師 | swíndlər |
11797 | toga | トーガ(古代ローマ市民の着たゆるやかな外衣) | tóugə |
11798 | wheelbarrow | (土・砂などを運ぶ1輪の)手押し車,猫車 | (h)wí:lbæ`rou |
11799 | glisten | きらきら(ぴかぴか)光る;(…で)光る《+『with』+『名』》 / きらめき,輝き | glísn |
11800 | pout | (不快・不きげんを表して)口をとがらせる,ふくれっつらをする / (くちびるなど)‘を’とがらせる《+『out』+『名』》 / 口をとがらせること | páut |
11801 | breech | 銃尾 / 尻(しり) | brí:ʧ |
11802 | depreciate | …‘の’価値(価格)を下げる / …‘を’見くびる,けなす / 価値(価格)が下がる | diprí:ʃièit |
11803 | yuan | ユアン,元(中華人民共和国の貨幣単位) | ju:ɑ’:n |
11804 | cavil | (…に)やたらにけちをつける,(…の)あらを捜す《+『at』(『about』)+『名』》 / あら捜し,揚げ足取り | kæ’vəl |
11805 | dialectic | 弁証法的な / 弁証法,弁証法的論証 | dàiəléktik |
11806 | lateness | 遅いこと,遅れ,遅刻 | leitnəs |
11807 | present-day | 《名詞の前にのみ用いて》現代の,今日の |
|
11808 | flighty | (女性が)うわついた,軽はずみな,移り気の;ちょっと頭がおかしい | fláiti |
11809 | overran | overrunの過去 | òuvərræ’n |
11810 | capsule | 小容器;(薬の)カプセル / (植物の)さく / (生物体の)被のう,被膜 / (宇宙ロケットの)カプセル / 小型の;簡約した | kæ’psəl |
11811 | stork | コウノトリ | stɔ’:rk |
11812 | bowsprit | 船首斜檣(しゃしょう),やりだし(船首から前方に突き出た円材) | báusprìt |
11813 | Belgrade | ベルグラード(ユーゴスラビアの首都) | bélgreid |
11814 | constrain | 《『constrain』+『名』+『to』 do》 / 〈人〉’を’押さえつけて動けないようにする,〈怒りなど〉’を’抑えつける | kənstréin |
11815 | economist | 経済学者 | ikɑ’nəmist |
11816 | papacy | 〈U〉《the ~》ローマ教皇の位,教皇権;〈C〉教皇の任期 / 〈U〉《しばしばP-》教皇政治(制度) / 〈U〉《集合的に》教皇 | péipəsi |
11817 | torah | (ユダヤ教の)[全]律法 / 《the Torah》モーセの五書 | tɔ’:rə |
11818 | canning | かん詰め製造 | kæ’niŋ |
11819 | dunce | のろまな人,ばか者 | dʌ’ns |
11820 | niggardly | けちな,しみったれた;(…に)けちけちする《+『of』+『名』》 / けちくさい,わずかの,乏しい / けちけちと,物惜しみして(stingily) | nígərdli |
11821 | strident | かん高い,耳ざわりな | stráidnt |
11822 | undersigned | (書類の)末尾に署名した(された) / 署名人,署名者 | ʌ`ndərsáind |
11823 | finale | (曲の)終楽章,終曲;(劇の)最後の幕(場),フィナーレ | finæ’li |
11824 | tartar | 酒石(ぶどう酒が発酵する時にたるの内側に沈殿する) / 歯石 | tɑ’:rtər |
11825 | whimper | 〈人が〉しくしく泣く,哀れっぽく訴える / …を泣き声で言う;〈…である〉‘と’接えるように言う《+that 節》 / (恐怖や苦痛の)すすり泣き,哀れっぽい訴え,クンクンと鼻を鳴らす[擬声語] | (h)wímpər |
11826 | provocative | (物事が)人を刺激する,挑発的な;(特に性的に)刺激する | prəvɑ’kətiv |
11827 | skunk | 〈C〉スカンク(イタチ科の動物)…〈U〉スカンクの毛皮 / 〈C〉卑劣な人 / 〈相手チーム〉‘を’完敗させる,零敗させる | skʌ’ŋk |
11828 | autocracy | 〈U〉独裁政治,専制政治 / 〈C〉独裁主義国,専制君主国 | ɔ:tɑ’krəsi |
11829 | belie | 〈事柄・行為などが〉…’を’正しく伝えない;…‘と’食い偉う,矛盾する / 〈結果・業績などが〉〈期待など〉’を’裏切る,‘に’そむく | bilái |
11830 | comma | (句読点の)『コンマ』(,) | kɑ’mə |
11831 | saline | 塩の,塩分のある / (薬用の)塩類,含塩物;〈C〉含塩下剤 | séilain |
11832 | idyllic | 牧歌的な / 田園詩の | aidílik |
11833 | resourceful | (困難に際して)機知(くふう)に富んだ,才覚のある | risɔ’:rsfəl |
11834 | swindle | 〈人〉‘を’だます,詐欺にかける;(金品を)〈人〉‘を’だまして取る《+名〈人〉+out of+名》 / (人から)(金品)‘を’だまし取る《+名(物)+out of+名〈人〉》 / かたり,詐欺,いかさま(fraud) / 《話》まやかし物,くわせ物 | swíndl |
11835 | aspirant | (名誉・地位などを)熱望する人,求める人《+『to』(『after』,『for』)+『名』》 | əspái(ə)rənt |
11836 | athletics | 運動競技;《英》陸上競技 / 《単数扱い》体育[実技] | æθlétiks |
11837 | fatten | 〈特に食肉用の家畜など〉‘を’太らせる / 太る | fæ’tn |
11838 | inconsolable | 慰められない;あきらめがつかない | ìnkənsóuləbl |
11839 | pessimistic | 悲観的な,厭世的な | pèsəmístik |
11840 | retainer | (中世の召し使いより上位の)家臣,家来 / 弁護士依頼料 | ritéinər |
11841 | blacken | …’を’黒くする,暗くする / 〈人〉’を’中傷する,悪く言う / 黒くなる,暗くなる | blæ’kən |
11842 | miserly | 守銭奴のような,しみったれな,けちん坊の(stingy) | máizərli |
11843 | mush | 濃いとうもろこしがゆ / どろどろしたもの / 《話》安っぽい感傷 《そりを引く犬に合図して》出発,それ,進め / 犬ぞりを仕立てて旅をする | múʃ |
11844 | wriggle | 体をくねらせる,もじもじする,身をよじらせる / 《方向を表す副詞[句]を伴って体をくねらせて進む》 / 《話》(…から)身をひねって(ごまかして)逃げる《+out of+名》 / 〈体〉’を’くねらせる;〈道〉’を’体をくねらせて進む / 身をくねらせること | rígl |
11845 | blare | 〈ラッパなど〉’を’鳴り響かせる;…’を’大声で告げ知らせる《+『out』+『名』+『名』+『out』》 / 大きくやかましく鳴り響く / (らっぱ・角笛などの)耳ざわりな響き | bléər |
11846 | hoot | (フクロウの)ホーホーと鳴く声;(汽笛・車の警笛などの)ポー(ブー)という音 / (あざけり・反対などの)フー(ブー)という叫び声 / 《話》《否定文で;a~》わずか,少量 / 〈フクロウが〉ホーホーと鳴く;〈汽笛・警笛などが〉ポー(ブー)と音を出す / 《あざけり・反対などを表して》(…を)ブーとやじる《+『at』+『名』》 / 《話》大笑いする / 〈演説など〉‘を’やじる / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈人〉‘を’やじって追い払う | hú:t |
11847 | sicken | 病気になる;(病気の)[初期]症状を表す / むかつく:《『sicken at』…でむかつく》 / (…に)うんざりする,あきあきする《+『of』+『名』(do『ing』)》 / …‘を’むかつかせる / …‘を’うんざりさせる,あきあきさせる | síkən |
11848 | mow | (かま・機械などで)〈草・麦など〉‘を’刈る《+『名』+『with』+『名』》 / 〈畑・芝生など〉[の穀物(草など)]‘を’刈る / 刈る 干し草(穀物)の山 / 干し草(穀物)置き場 | máu |
11849 | lisp | 舌たらずに発音する(特に[s][z]を発音する) / …‘を’舌たらずに発音する / 舌足らずの発音, プログラミング言語 | lísp |
11850 | iodine | ヨード,ヨウ素(非金属元素;化学記号は『I』) | áiədàin |
11851 | existent | 存在する,実在する / 現存する,生きている;現在の | igzíst(ə)nt |
11852 | irremediable | (病気・晃習・欠点などが)直せない;(失敗・損失などが)取り返しのつかない | ìrimí:diəbl |
11853 | depose | 〈国王〉‘を’退位させる;〈高官など〉‘を’免職する / (特に文書により)…‘と’宣誓証言する《+『that節』》,…することを宣誓証言する《+『to』do》 / (…を)宣誓証言する《+『to』+『名』(do『ing』)》 | dipóuz |
11854 | squeal | キャーと叫ぶ,キーッという,悲鳴をあげる / 《話》(…を)密告する《+『on』+『名』》 / キーキーいう声,悲鳴 / 《話》密告 | skwí:l |
11855 | tulip | 『チューリップ』 / その花;その球根 | t(j)ú:lip |
11856 | asphalt | 『アスファルト』 / 〈道路など〉’を’アスファルトで舗装する | æ’sfɔ:lt |
11857 | bulldog | ブルドッグ | búldɑ:g |
11858 | infect | 〈病気が〉…‘に’『感染する』;(病気を)…‘に’感染させる,すつす《+『名』+『with』+『名』〈病気〉》 / …‘に’『影響を及ぼす』 | infékt |
11859 | aggressor | 侵略者,攻撃してくる者 | əgrésər |
11860 | incisive | 鋭い;人を刺すような | insáisiv |
11861 | premise | 〈C〉(推理を行う上で結論の根拠となる)『前提』;(…という)根拠《+『that節』》 / 《the premises》前述の事項,前述の物件 / 《複数形で》家屋敷,土地建物;敷地,構内 / …‘を’前置きとして(あらかじめ)述べる;…ということを前提とする《+『that節』》 | prémis |
11862 | stunt | …‘の’発育(成長)を妨げる;〈成長・発展など〉‘を’妨げる 妙技,離れわざ;曲乗り飛行 / 人気取り / 離れわざをする | stʌ’nt |
11863 | assorted | 各種取り合わせた / 《複合語を作って》「調和した」の意を表す | əsɔ’:rtid |
11864 | bumper | バンパー(衝撃を弱めるため列車・自動車の前後部につける) / 非常に大きな | bʌ’mpər |
11865 | downhill | 丘の下へ,坂の下へ,下の方へ / なお悪い状態に,悪化して / 下り坂の,下りの / 《話》楽な,やさしい | dàunhíl |
11866 | gage | 担保物[件];〈U〉担保 =gauge | géiʤ |
11867 | miscarriage | 失敗,不首尾,失策(error) / 《英》(手紙などの)配達違い,不着 / 流産 | mískæ`riʤ |
11868 | saga | 北欧伝説 / 武勇伝 / 系図小説(一家や一族を伝説的または歴史的に扱った長編小説) | sɑ’:gə |
11869 | defraud | (…を)〈人〉‘から’だまし取る,詐取する《+『名』〈人〉+『of』+『名』》 | difrɔ’:d |
11870 | tweed | ツイード(一種のスコッチ織りの布地) / 《複数形で》ツイードの服 | twí:d |
11871 | affidavit | (法廷などにおける)宣誓供述書 | æ`fidéivit |
11872 | apropos | 適切な / 適切に,好都合に | æ`prəpóu |
11873 | bolster | (円筒形の)長まくら / (一般に)まくら / …’を’支える | bóulstər |
11874 | pod | (エンドウマメなどの)さや・(飛行機)のパッド(エンジン・燃料・武器・荷物などを収める翼の下にあるふくらみ) / さやになる,さやを生ずる / 〈豆〉‘の’さやをむく | pɑ’d |
11875 | soulless | 魂のない,人情のない | sóullis |
11876 | saunter | ぶらつく / ぶらぶら歩き,散歩(stroll) | sɔ’:ntər |
11877 | undercurrent | (水流・気流の)下層流,底流 / 《an ~》(思想・感情などの)暗流,底流 | ʌ’ndəkʌ`r(ə)nt |
11878 | coherence | 密着,,結合 / (論理などの)首尾一貫性 | kouhí(ə)rəns |
11879 | demented | 発狂した | diméntid |
11880 | rhubarb | ダイオウ,ルーバーブ(茎は食用,葉は香味料,根は薬用) | rú:bɑ:rb |
11881 | vicarious | 他人の身になって感じる,想像して味わう / 《今はまれ》他に代わってする(受ける),身代りの / 《今はまれ》代理の,代行の | vaiké(ə)riəs |
11882 | irreligious | 無宗教の / 不信心な,不敬な | ìrilíʤəs |
11883 | consign | 《文》(…に)’を’引き渡す,ゆだねる,任せる,預ける《+『名』+『to』+『名』》 / (ある目的・用途に)…’を’当てる,取っておく《+『名』+『to』+『名』》 / 〈商品〉’を’発送する,託送する | kənsáin |
11884 | designer | 『設計者』,デザイナー | dizáinər |
11885 | firstly | (事柄を列挙して)第一に,まず第一に | fə’:rstli |
11886 | rivet | リベット(重ねた金属板に差し込みその頭部をたたきつぶして固定するびょう) / (…に)…‘を’リベットで留める《+『名』+『down』(『together』)+『on』(『upon,to,into』)+『名』》 / (…に)〈注意・視線など〉‘を’くぎ付けにする《+『名』+『on』(『upon, to』)+『名』》 | rívit |
11887 | strapping | 背が高くてがっしりした,大柄の | stræ’piŋ |
11888 | congregate | 集合する / …’を’集める | kɑ’ŋgrigèit |
11889 | protege | 被保護者 | próutəʒeì |
11890 | caucus | (政党・団体などの)幹部会議 / 幹部会議を開く | kɔ’:kəs |
11891 | chick | ひよこ,(一般に)ひな鳥 / (親愛の情をこめて)子供 / 《米俗》小娘 | ʧík |
11892 | colic | 腹痛,さしこみ | kɑ’lik |
11893 | esquire | 〈C〉(中世における)騎士の従者 / 〈C〉《英》郷士(ごうし) / 《E-》…殿,…様 | éskwaiər |
11894 | holster | ホルスター(ベルト・肩につるした皮のピストル入れ) | hóulstər |
11895 | Iran | イラン共和国(旧称はPersia;首都はTeheran) | iræ’n |
11896 | paraffin | (またparaffin wax)バラフィン,石ろう / (またparaffin oil)《英》=kerosene | pæ’rəfin |
11897 | secrete | 〈ホルモン・樹液など〉‘を’分泌(ぶんぴつ)する …‘を’隠す,秘密の場所にしまう | sikrí:t |
11898 | dune | (海浜・砂漠の)砂丘 | d(j)ú:n |
11899 | incantation | 〈C〉呪文(じゅもん),まじない / 〈U〉呪文(まじない)を唱えること | ìnkæntéiʃən |
11900 | quiescent | 不動の・静止の(quiet);無活動の(inactive) | kwiésnt |
11901 | carnivorous | 肉食[性]の;食肉類の | kɑ:rnívərəs |
11902 | donor | 寄付者,寄贈者 / (移植用の組織・器官の)提供者,献血者 | dóunər |
11903 | leaky | 漏る,漏れ口のある | lí:ki |
11904 | victual | 飲食物,食料(provisions) / 〈多人数〉‘に’食物を供給する,〈船など〉‘に’食糧を積み込む | vítl |
11905 | embellish | (…で)…‘を’飾る《+『名』+『with』+『名』》 / (…で)〈物語など〉‘に’尾ひれをつける《+『名』+『with』+『名』》 | imbéliʃ |
11906 | psychologist | 心理学者 | saikɑ’ləʤist |
11907 | spinach | ホウレンソウ / ホウレンソウの葉 | spíniʧ |
11908 | chlorine | 塩素(化学記号は『CL』) | klɔ’:ri:n |
11909 | damper | 物を湿らせる用具 / (ピアノの)止音器,(バイオリンの)弱音器;(ストーブの)節気弁 / 勢いをそぐもの(人);座をしらけさせるもの(人) | dæ’mpər |
11910 | intensive | 『集中的な』,徹底的な,強度の,激しい / (語が)強意の,強調の / =intensifier | inténsiv |
11911 | purposeless | 目的のない,動機のない;無意味な | pə’:rpəslis |
11912 | racy | 独特の風味の / (話し方・文体などが)生きのいい,きびきびした / ちょっときわどい | réisi |
11913 | uproarious | 騒々しい,騒然たる / 爆笑させる,ひどくおかしい | ʌprɔ’:riəs |
11914 | demolition | (建物などの)破壊,取り壊し | dèməlíʃən |
11915 | whitewash | 〈U〉白色塗料,水しっくい,のろ / 〈C〉〈U〉(欠点・過失などを隠すための)ごまかし,お体裁 / 〈C〉〈U〉《米話》(競技の)完敗 / 〈壁など〉‘に’白色塗料を塗る / …‘の’体裁をつくろう / 《米話》(競技で)…‘を’完敗させる | (h)wáitwɑ:ʃ |
11916 | oddity | 〈C〉奇人,変人;奇妙な物(事) / 〈U〉奇妙,風変り | ɑ’dəti |
11917 | hankering | (…に対する)切望,あこがれ《+『for』(『after』)+『名』》 | hæ’ŋkəriŋ |
11918 | abbreviation | 省略;〈C〉省略された語,略語,略字 | əbrì:viéiʃən |
11919 | tirade | 長くて激しい非難攻撃の演説 | táireid |
11920 | synonym | (…の)同義語,類語(smallとlittle, storeのshopなど)《+of(for)+名》 | sínənìm |
11921 | visor | (帽子の)まびさし,ひさし / (かぶとの)面頬(顔,特に目を保護するために上げ下げできる部分) / (またsun visor)(車の運転席の)日よけ板 | váizər |
11922 | mitigation | (苦痛・怒りなどを)緩和すること;(刑罪を)軽減すること《+『of』+『名』》 | mitəgéiʃən |
11923 | absolutism | 専制政治 | æ’bsəlu:tìzm |
11924 | apprise | (…を)…‘に’通知する,警告する《+『名』+『of』+『名』》;(…だと)…‘に’知らせる《+『名』+『that節』》 | əpráiz |
11925 | loon | アビ(不気味な鳴き声を出す北半球産の海鳥) 役に立たない人,ばか | lú:n |
11926 | blindfold | (特に布切れで)…‘に’目隠しをする / 目隠しされた(されて) / 目隠し[の布切れ] | bláin(d)fould |
11927 | dote | もうろくする / (…を)溺愛(できあい)する《+『on』(『upon』)+『名』》 | dóut |
11928 | ironing | アイロンかけ / アイロンかけをした(をする)衣類 | áiərniŋ |
11929 | croquet | クローケー(木ヅチ(mallet)で木球を打って数本の鉄製の門柱を通過させて競う戸外の遊び) | kroukéi |
11930 | debut | 社交界へ初めて出ること;初舞台;(いろいろな場への)初登場 / (…として)デビューする | deibjú: |
11931 | keyboard | (ピアノ・タイプライターなどの)鍵盤(けんばん) / (計算器・コンピューターなどの)キーをたたいて〈情報〉‘を’入れる / (計算器・コンピューターなどの)キーをたたく | kí:bɔ:rd |
11932 | marmalade | マーマレード(オレンジなどを皮ごと煮て作ったジャム) | mɑ’:rməlèid |
11933 | well-fed | 栄養の行き届いた;よく肥えた |
|
11934 | amethyst | 〈U〉紫水晶,紫石英;〈C〉その宝石 / 〈U〉紫色(purple) | æ’məθist |
11935 | rabid | 《名詞の前にのみ用いて》(意見・行動などが)過激な,狂信的な(fanatical) / 《名詞の前にのみ用いて》激しい,すさまじい / 狂犬(恐水)病にかかった | ræ’bid |
11936 | totter | おぼつかない足取りで歩く,よろよろ歩く(立ち上がる) / ぐらつく | tɑ’tər |
11937 | radiate | 〈太陽などが〉『光(熱)を放つ』,輝く / (…から)〈光・熱などが〉『放射する』,輻射する《+『from』+『名』》 / 〈道路などが〉(…から)放射状に広がる《+『out from』+『名』》 / 〈光・熱など〉‘を’放射する,発する / 〈喜び・愛など〉‘を’発散させる,表に出す | réidièit |
11938 | shotgun | 猟銃,散弾銃 | ʃɑ’:tgʌn |
11939 | EC | European Community欧州共同体 | ék |
11940 | encircle | …‘を’『取り巻く』,取り囲む(surround) / …‘の’『周りを回る』,‘を’1周する | insə’:rkl |
11941 | pliable | (物が)曲がりやすい,柔軟な / (人の性質などが)素直な,柔軟な | pláiəbl |
11942 | pristine | 原始時代の;元の / 純な,汚されていない | prísti:n |
11943 | superannuated | (人が)老齢(病弱)で退職した,(物が)老朽した / 時代遅れの | sù:pəræ’njuèitid |
11944 | telegraphy | 電信[術] | təlégrəfi |
11945 | thousandth | 『1000番目の』 / 1000分の1の / 《the ~》1000番目[のもの] / 〈C〉1000分の1 | θáuz(ə)ndθ |
11946 | expeditious | 迅速な,手早い | èkspədíʃəs |
11947 | superstructure | (思想・体系など)ある基礎にもとづいて構成されたもの,上部構造;(建築・艦船などで土台・上甲板などより上の)上層建築 | sú:pərstrʌ`kʧər |
11948 | indoor | 『室内の』,『屋内の』 | índɔ`:r |
11949 | revoke | 〈命令・約束など〉‘を’取り消す,廃止する,無効にする | rivóuk |
11950 | bigot | (信仰・主義などに凝り固まった)がんこな迷信家,(人種的)偏見の持ち主 | bígət |
11951 | drizzle | 霧雨が降る / 霧雨,ぬか雨 | drízl |
11952 | Miami | マイアミ(米国Florida州南東部大西洋岸の都市で臨海避寒地) | maiæ’mi |
11953 | slouch | (疲れたような)前かがみの姿勢で座る(立つ,歩く) / 〈U〉《時にa ~》(疲れたような)前かがみの姿勢 / 〈C〉怠け者,だらしない人 | sláuʧ |
11954 | emancipate | (…から)…‘を’解放する,自由にする《+『from』+『名』(do『ing』)》 | imæ’nsəpèit |
11955 | jig | ジッグ(動きが速く活発な,通例3拍子のダンス) / ジッグ舞曲 / ジッグを踊る / 上下にすばやく動く / …‘を’上下にすばやく動かす ジグ(ふるいなど急激に振動させる器具) / (ぴくぴくと動かして魚をおびき寄せる)おびき餌 | ʤíg |
11956 | derelict | 浮浪者 / 遺棄船;(一般に)放棄物 / 《米》怠慢な;(…を)怠っている《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 荒れるに任せた | dérəlìkt |
11957 | tittle | 《しばしば a tittle》《通例否定文で》(…の)ごくわずか《+of+名》 / (字の上の)小点,点画(iの点など) | títl |
11958 | unreliable | 当てにならない,信頼できない | ʌ`nriláiəbl |
11959 | cognizant | (…を)認識している《+『of』+『名』》 | kɑ’gnəz(ə)nt |
11960 | diver | 水に飛び込む人 / 『海女』(あま),『潜水夫』;ダイビング競技の選手 / 水に潜る鳥(loon, grebeなど) | dáivər |
11961 | hydraulic | 水(油)力の,水(油)圧の | haidrɔ’:lik |
11962 | tiara | (宝石をちりばめた)婦人用頭飾り / (ローマ教皇の)三重冠 | tiæ’rə |
11963 | acorn | どんぐり(カシ・ナラなどの実) | éikɔ:rn |
11964 | endearment | 愛情の表現 | indíərmənt |
11965 | mesh | 〈C〉《単数形で》(網・ふるいなどの)目,網目 / 〈C〉〈U〉網,網細工 / 〈C〉〈U〉網目状の織物(編物),メッシュ / 〈C〉《複数形で》網の目をかがった糸 / 〈C〉わな / 〈歯車・歯などが〉(…と)かみ合う《+『with』+『名』》 / 《性質・考え方などが》ぴったり合う / 〈魚など〉‘を’網で捕らえる | méʃ |
11966 | unsaid | unsay の過去・過去分詞 / 言わない,話さない | ʌnséd |
11967 | amen | アーメン(ヘブライ語でcertainly(たしかに)の意.ギリシア語,ラテン語を通して英語にはいってきたもので,「そうなってください」(So be it!またはMay it be so!)という意味.キリスト教徒はお祈りや賛美歌のあとにとなえる) | ɑ`:mén |
11968 | dizziness | 目まい | dízinəs |
11969 | elite | 《the ~》《複数扱い》えり扱きの人々,エリート,精鋭 / 〈U〉エリート活字 | ilí:t |
11970 | knee-deep | ひざまでつかっている / ひざまでの深さの / 《補語にのみ用いて》(困難などに)深くはまり込んで《+『in』+『名』》 |
|
11971 | seamanship | 航海術,操船術 | sí:mənʃip |
11972 | weakling | (肉体的・精神的に)弱い人,弱虫 | wí:kliŋ |
11973 | conformation | 〈C〉形態,構造;調和のとれた配置(配列) / 〈U〉(型・性格などべの)一至,適合,適応《+『to』+『名』》 | kɑ`nfɔ:rméiʃən |
11974 | liaison | 〈U〉連絡 / 〈C〉リエゾン(フランス語などで語尾の子音を次の音頭の母音に連絡して発音すること) / 〈C〉(男女間の)密通,私通 | lì:eizɔ’:ŋ |
11975 | putty | パテ(窓わくにガラスを固定したり,穴をふさいだりするのに用いる) / …‘を’パテでとめる;〈穴など〉‘に’パテを詰める《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 | pʌ’ti |
11976 | amplitude | 広さ,大きさ / 十分,豊富 / (振子の)最大振幅;(電波・音波などの)振幅 | æ’mplət(j)ù:d |
11977 | yen | 『円』(日本の通貨単使;《略》\) (…に対する)切望,あこがれ《+for+名》,(…したいという)切望《+to do》 / (…を)熱望する,切望する,あこがれる《+for+名》,(…したいと)切望する《+to do》 | jén |
11978 | dimension | 〈C〉(長さ・幅・厚さなどの)『寸法』 / 《通例複数形で》大きさ,範囲,規模 / 〈C〉広がり,展望(scope) / 〈C〉(数学で)次元 | diménʃən |
11979 | infest | 〈害虫・盗賊などが〉‘に’横行する,はびこる | infést |
11980 | Bolivia | ボリビア(南米の共和国;首都は,公式にはLa Paz,行政上はSucre) | bəlíviə |
11981 | congenital | (病気・身体的欠陥など)生まれつきの,先天的な | kənʤénətl |
11982 | cram | (…に)…’を’ぎっしり詰める《+『名』+『in』(『into』)+『名』》;(…で)〈物〉’を’いっぱいにする《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人〉‘に'(…の)詰め込み勉強をさせる《+『名』+『with』+『名』》;〈学科〉’を’詰め込む / (…の)詰め込み勉強をする《+『for』+『名』》 | kræ’m |
11983 | parenthesis | 『挿入語句』 / 《複数形で》括弧(通例丸括弧()を資す) | pərénθəsis |
11984 | roseate | バラ色の(rosy);楽観的な | róuziət |
11985 | concurrent | (…と)同時に起こる(発生する)《+『with』+『名』》 / (線などが)同一点に集合する / (意見などが)一致した,同一の | kənkə’:rənt |
11986 | abscess | 膿瘍(のうよう)(うんだできもの) | æ’bses |
11987 | aggravation | 悪化,深刻化 / 〈C〉《話》腹立ちの原因 | æ`grəvéiʃən |
11988 | smock | 上っ張り,スモック(婦人・子供・画家・事務員などがはおる) | smɑ’k |
11989 | genealogical | 系図の,系図上の / 家系の | ʤì:niəlɑ’ʤikəl |
11990 | immobile | 動かせない;動けない / 動いていない,静止している | imóubəl |
11991 | rebus | 判じ絵(語句を絵や記号で表したもの;眼(eye)の絵かIを示したりする) | rí:bəs |
11992 | slush | 解けかかった雪(氷);ぬかるみ / くだらない感傷的な文(映画など) | slʌ’ʃ |
11993 | stoicism | (苦しみ・喜びなどへの)無関心,克己;禁欲主義,ストイシズム / 《『S』‐》ストア哲学,ストア主義 | stóuəsìzm |
11994 | vociferous | 大声で呼ぶ,やかましい / (態度が)口うるさい | vousíf(ə)rəs |
11995 | outrun | …‘より’速く(遠くまで)走る / …‘の’範囲を越える | àutrʌ’n |
11996 | Bremen | ブレーメン(西ドイツ北部の港) | brémən |
11997 | causation | 引き起こすこと,原因となること / =causality | kɔ:zéiʃən |
11998 | encroach | (…に)侵入する,(…を)侵害する,侵食する《+『on』(『upon』)+『名』》 | inkróuʧ |
11999 | flagon | (食卓用または聖餐(せいさん)式用)細口びん / 大型のぶどう酒びん | flæ’gən |
12000 | ulcer | 潰瘍 | ʌ’lsər |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません