【東大生による英文法のススメ】英文法の勉強法とおすすめ参考書5選
文法を学校で一通り習ったは良いものの、定着したという自信がある人は少ないでしょう。 分量も多いため、細かいところを含め英文法を完璧にするのは大変です。
英文法は文章を読むための基礎知識となるだけではなく、センターや二次試験でも問われます。
また、外国語を学ぶにあたって、文法が大きな役割を果たすことは広く知られていることです。英文法の重要性については分かっていただけるのではないでしょうか。
時間がある高1くらいの時期に、傍用問題集を1冊じっくり解いておくと、それ以降、英文法についてまとまった勉強をする必要はないでしょう。
しかし、やっても忘れていたり、そもそもやる時間がなかったりすることもあると思います。やはりある程度は勉強し直さなくてはなりません。
英文法の勉強法と、おすすめの参考書について解説します。
*英語の勉強法一覧
まずは読解のための英文法を勉強する
文法は大きく分けると2種類に分けることができます。
- 読解のための英文法
- 試験のための英文法
「読解のための英文法」は文章を読むにあたって、知っておく必要がある文法事項です。例えば、現在形・過去形・過去分詞形の違いがわからないと、文全体の意味を理解することはむずかしいですよね。
「試験のための英文法」は、読解では知らなくても意味が取れる事が多いので、あまり気にする必要はないものです。
受験用の文法問題集などに語法問題としてのっていることが多いと思います。試験の文法問題で登場することが多く、難関私立大学などでは重箱の隅をつつくような問題が出たりするのが特徴です。
例えば、ある単語を単数形と複数形どちらで書くべきかとか、冠詞が必要かどうか判断させたりとかです。
大学受験で一番重要で、もっとも配点が高いのは長文読解です。なので、長文を読むのに役立つ「読解のための英文法」をまず勉強すると良いでしょう。
もちろん、完全に英文法をこの2種類に分けることができないのも事実ですが、まずは読解のために勉強するのだと意識しておくだけで、効率は大きく上がるはずです。
はじめに中学レベルを完璧にする
中学レベルの文法事項が分かっていなければ、文を読んで理解するなんてとてもできません。中学レベルの文法だけで、日常会話がこなせると言われているくらいですから。
不安がある人は中学3年間の文法を復習しておきましょう。完璧にしておくと後の学習がスムーズになります。
「そんなことしている時間はない」という人は読み物系の英文法の解説を読んで、一通り復習しておきましょう。それほど時間をかけずに1冊終わらせることができます。
文法書・文法辞典を用意しよう
独学で合格を目指す!参考書での受験英語勉強法まとめでも書きましたが、なにか文法的に困ったときに参照できるものが机にあったほうが良いでしょう。
疑問が出たらすぐに調べるクセを付けておくと良いです。「一億人の英文法」などが有名ですね。
これらは「読解のための英文法」を勉強するのに最適な教科書となります。
似たものを学校で買っていたらそれで十分です。専門的な文法辞典は受験にはオーバーですが、自分のレベルに合っていると思う人はそちらの方がいいでしょう。
英文法全体を俯瞰する
中学レベルの文法が終わったら、高校レベルの英文法の勉強に入っていきましょう。そのときに、どんな文法事項があるのかをまず確認しておくとスムーズです。
細かいところまでを確認する必要はないので、一億人の英文法などをざっと読み通すと良いです。
注意点としては、このときに無理に覚えようとしないことです。文法書は厚いので挫折しやすいです。「そういえばこんなのあったな〜」とか、「こんなのあるんだ〜」くらいでサクサク進めていきましょう。
時間がある場合は、傍用問題集を使ってしっかり定着させて欲しいですが、必須ではないです。
問題演習で定着させる
大体の英文法を学習したら、受験用の問題集を使って定着させましょう。
「試験のための英文法」が登場する回数も多くなってきますが、語法問題として出て来ることが多いです。語法問題と文法問題が別れている問題集なら、語法問題をとりあえず後回しにすると良いです。
とは言っても、いつかやらなくてはならないことです。できるならば早いうちにやっておくと良いでしょう。
おすすめの問題集
全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
おすすめ度 | ★★★★★ |
難関大学を受験する場合はこれをオススメします。少し難しいので、教科書の傍用問題集をやったことがあるひとがやると良いでしょう。
なんといっても問題の解説がかなり詳しいのが特徴の問題集です。疑問が残らないようになっています。
難易度が高く感じるかもしれませんが、解説が詳しいのでなんとかなります。
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
文法の問題集といえばこれ、というくらいに有名な問題集です。文法・語法だけではなく、熟語や会話表現・アクセントなど、文法問題全般を扱っています。
あまりオススメできない理由としては、問題ばかりで解説が少ないことです。文法書を確認しながら進めるとよいでしょう。
参考書の使い方の例
英文法の勉強は暗記がメインとなります。覚えても忘れてしまうことが多いので、何周も復習することが前提となります。
大丈夫です。分からなかったところだけをやればいいので、それほど時間はかかりません。以下に具体例を書きます。
1周目 分からなかったor忘れていたところに ☓ をつけておき、しっかり勉強します。その日にやったところは完璧になるようにしましょう。
2周目以降 ☓ をつけたところを確認して、分からなかったところだけを復習します。2周目でできたところも3周目以降で再び確認してください。その参考書の9割5分わかるようになったら終了です。
2周目以降に覚えたところを何度も確認するのには理由があります。短期間で覚えたことをすぐに忘れないようにするためです。すでに覚えたことでも、何度も繰り返すことによって、忘れにくくなります。
実際、2周目にわかっていたことも、3周目に忘れているなんてことはよくあります。1発で全部覚えられる人はごく少数の天才だけです。
終わりに:精読で文法を身に着けよう
「読解のための英文法」は英文和訳(英文解釈)の勉強をしていくうちに身につきます。一通りの英文法を学んだら、短文を正確に読む練習を通して文法を学んでいきましょう。
長文が文法の勉強になることも多いですが、英文和訳の参考書のほうが文法の解説が多いです。短文を読む練習をしてから、長文の勉強を始めましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません