【安定の参考書】「やっておきたい英語長文シリーズ」の使い方を解説する

「やっておきたい英語長文」について
科目 | 英語 |
出版社 | 河合出版 |
目的 | 長文読解 |
難易度 | 300:センターレベル 500:標準レベル 700:難関大レベル 1000:難関大レベル |
分量 | 300:30長文 500:20長文 700:15長文 1000:10長文 |
「やっておきたい」のおすすめポイント
レベル別・語数別にまとめた長文問題集
長文のレベルや語数を明確に分けているので、自分の志望大学や能力に合わせたものを選択することができます。
センターレベルの短いものから、一部の大学でしか出題されないような1000wordsレベルの長文まであるので、目的のものが見つからないことはないでしょう。
繰り返し読むに値する、質の高い長文を採用
適当に長文を選んできて、解説をつければ、長文読解用の参考書なんて簡単に作れます。
しかし、そんな参考書を使っても学力の伸びはあまり期待できません。
長文に頻出の表現・フレーズ・単語などが多く盛り込まれていて、他の英文を読む際にも応用できるような、「質の高い長文」を使うべきです。
実際にやってもらうと感じると思いますが、長文の選定がかなり良い参考書です。この参考書がよくおすすめされる理由は、ここにあると思います。
色々と長文の参考書はあると思いますが、選ばれる長文の質はピンからキリまであります。実際に色々とやってみると、質の違いというものが感じられると思います。
問題を全面的に作り変え、身になる問題へ
「ある文章に対して問うべきことは、内容の理解と英語の理解である」という観点から、入試問題を全面的に作り変えています。
これも実際にやってもらうと分かりますが、問題の質がかなり高く、やればやるほど自分の身になる問題がかなりあります。
文章の内容が把握できているかを問うだけではなく、入試でよく問われるような英語の知識の問題なども盛り込まれているので、かなりオススメの問題集になっています。
「やっておきたい」のデメリット・欠点
長文に対しての解説量が少ない
最近できた長文読解の参考書に比べて、長文自体に対しての解説量が少ないです。
設問に対しての解説は豊富なので、設問に関わりのある部分については理解できると思います。
しかし、設問とは関係ない部分の英文で分からないところがあると、文章の構造などが理解できずに苦労するかもしれません。
日本語訳さえわかれば、英文の構造がわかるくらい英文解釈の力がついている人ならば問題ないです。
ですが、そうでない人は、使うのを後回しにしたほうが良いと思います。
CDがついていない
僕は、長文を勉強し初めの頃はCD付きの参考書を使うことをオススメしています。
CDを使って音読などをすることで、英文のリズムや流れを身につけ、英語の盤石な基礎力を養うことができるのです。
「やっておきたい英語長文300」などを使うよりは、CD付きの簡単な長文問題集を使うとよいでしょう。
「やっておきたい英語長文300」
語数 | 200~400語 |
レベル | センターレベル |
分量 | 30長文 |
比較的短めで、やや易から標準レベルの長文で構成されています。
一文一文の構造を正確に捉えて、長文の内容を把握するために必須の表現を「Point」としてまとめ、基礎的なものから無理なく学習できるようになっています。
ただ、このレベルの長文をやるのだったら、CD付きのものを使ったほうが良いと思います。そこまでおすすめはしません。
「やっておきたい英語長文500」
語数 | 400〜600語 |
レベル | 標準〜難関大レベル |
分量 | 20長文 |
最も出題頻度の高い500語前後の長文で構成されています。
内容把握度を問う客観問題から、和訳問題、内容説明問題まで幅広く扱うことで、ほとんどの大学の読解問題に対応できるようになります。
また、設問を解く際の着眼点や考え方、論旨の展開を読み取る上で知っておくべきディスコースマーカーなどを、「Advice」としてまとめてあります。
「やっておきたい英語長文700」
語数 | 600〜900語 |
レベル | 難関大レベル |
分量 | 15長文 |
700語前後のやや難〜難レベルの英文15題から構成されています。
難関大学突破のために必要な難易度の長文です。
グローバル化・インターネット・環境・化学など、よく出題されるテーマが網羅されるように英文を選んであり、「Topic」として背景知識の解説も加えてあるので、同様のテーマの長文が出題された時に有利に働くでしょう!
「やっておきたい英語長文1000」
語数 | 900〜1600語 |
レベル | 難関大レベル |
分量 | 10長文 |
1000語前後のやや難〜難レベルの英文10題から構成されています。
難易度的には「やっておきたい英語長文700」と変わりませんが、かなり語数が多いので、この分量の英文が出題される大学を受ける人だけがやると良いでしょう。
英文が長くなると、英文自体の難しさが変わらなくても、内容がよくわからなくなったり、解くのが遅くなったりします。
論旨の展開的に重要な情報を正確に読み取り、あまり問題や論旨に関わりのない部分を素早く読む、といった強弱をつけた読み方を学んで、王道の速読法を身につけることがこの分量の長文を解く上で重要です。
それができているか確認できるように、論旨上で重要な情報を「Outline」としてまとめてあります。
超長文問題に対応できる読解力を身に着けたい人にオススメです。
この記事を読んだ人におすすめの記事↓
ディスカッション
高1です。ほぼ独学で勉強しています。このサイトを参考にして教材などを購入しています。特に英語に悩んでいて、いつ(学年や時期)どの程度まで何を進めているのがベストなのか教えて頂けないでしょうか?いまは単語と文法をしています。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!
高1ということなので、今から計画を立てて、しっかりと学習を進めていけばどの大学にも合格できるレベルになると思います。
まだ志望大学などはっきりしていないかもしれませんが、東大レベルを目指す場合は以下を目安にすると良いと思います。
高2の夏まで: 1次試験レベルの単語の日→英が分かるようにする。一通り英文法を学び問題集を1冊こなしておく。1次試験の読解問題でも、いくつか分からない単語を調べれば読める(遅くても良い)。
高2の3月まで: 1次試験で8~9割が取れるレベル。2次試験レベルの単語の日→英が分かるようにする。難関大の読解問題でも、いくつか分からない単語を調べれば読める(遅くても良い)。
高3の夏まで: 難関大学の読解問題は合格点が取れるレベル。
高3の冬まで: 読解やリスニングを継続しながら、英作文などの対策や過去問演習を行う。
もちろんこれは目安なのですが、これよりも遅くなってしまうと英語で合格点を取るのが難しくなってしまうかもしれません。
もっと早く英語の学習が進められれば、高3になった時に他教科の学習に時間を割くことができます。高1・高2の時間のある時になるべく英語の学習を進めておくと良いでしょう。
本当は高2の終わりまでに、「難関大学の読解問題は合格点が取れるレベル」に到達していることが理想ですが、これができる人はなかなかいないのが実情です。
今は単語と文法の学習を進めているとのことなので、その調子で進めてください!
一通り単語と文法ができたら「英文解釈」系の参考書などを使って、ゆっくりでも正確に読む訓練を積んでおくと良いと思います!